スイスの街角から

スイス在住18年目。 チューリッヒ湖のほとりに、英国人の夫と共に住んでいます。 カルチャーショックでいっぱいの実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

MIGROS

ブログ【スイスの街角から】が、「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" をいただきました。いつもブログをご覧下さり、ありがとうございます。


MIGROSのチョコ


IMG_6306

スイスの人々の多くが、

すごく美味しいと感じている

チョコレートを

日本の自宅用に持ち帰りました。

スイスのスーパーで手軽に買えて、

それなりに美味しい、

MIGROSのチョコです。


数あるスイスチョコレートの中で、

「どのメーカーのチョコレートが1番だと思う?」

と、スイス人に尋ねた時、

「MIGROS(ミグロ)のチョコ!」

という声が、

かなりの確率で返ってくる印象を持っています。

あくまでも、

私の住むスイスドイツ語圏でのおはなし。


ミグロのチョコとは、

"フレイ(Chocolat Frey)"という、

スイス・アールガウ州に本拠を置くメーカーの

チョコレートで、

スーパーMIGROSで販売されています。


国内には数多くの老舗ブランドのチョコがあり、

もちろん高級チョコは

それぞれ美味しいに決まっているのですが、

当然、値段も高額です。


ほぼ毎日、日常的に食べるチョコとしての

評価なのかもしれませんが、

確かにMIGROSのチョコは美味しい〜。


スイスのフラッグ・キャリアでもある

SWISS(スイスインターナショナルエアラインズ)

の飛行機を利用すると、

機内で配られているチョコは、

パッケージはSWISSのオリジナルですが、

中身は"Chocolat Frey" 

のミルクチョコなのです。


シンプルにミルクチョコが詰まった

家庭用の袋入りを日本へ持ってきました。

この袋入りで12フラン弱(約1,800円)。

家庭用とはいえ、スイスチョコ。

そう、安くもありません。


スイスにいる間はスイスチョコが

いつでも間近にあるのは当たり前なので、

日本に帰国すると、

無性に恋しくなることがあります。


今回の一時帰国は、

最初の数週間は夫 Banana も一緒だったので、

結構色々と自宅用に準備してきました。



結果的にはかなり余ってしまいましたが、

無きゃ無いで、口寂しいので…。(苦笑)


このひと月の間、

日常生活のモードがすっかり日本ですが、

このMIGROSのチョコで、

スイスを思い出しました〜。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

NUIGURUMI


IMG_9867

世界共通になった日本語は、

「SUSHI」をはじめとし、

色々とありますが、

昨日、スーパーのMIGROSで、

「NUIGURUMI(ぬいぐるみ)」

と書かれたものを目にしました。


お店にあったのは、

"ぬいぐるみ" そのものではなく、

コアラのぬいぐるみキットです。

オランダ産だそうです。

IMG_9863

その隣には、

「AMIGURUMI(編みぐるみ)」

と書かれた手作りキットも ♪

IMG_9868

ついに、

世界で共通する日本語も、

ここまできたか〜!


ちなみに、

英国人の夫 Banana に尋ねると、

英語では、

「ぬいぐるみ」

を表す直接的な意味合いの言葉はなく、

『Cuddly Toy』【可愛いおもちゃ】

などと呼んでいるそうです。


ドイツ語で検索すると

ぬいぐるみは、

Plüschtier  Plüschtier(e)

と出てきましたが、

「NUIGURUMI」

で、スイスでも浸透すると、 

嬉しいなぁ〜と、思います。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

スイス産キムチ


IMG_8448

スイスでは秋の長雨が続いています。

チューリッヒ州は、

もう、かれこれ、1週間ずっと雨。

週の真ん中は少し晴れそうですが、

秋はもう終わってしまったのかと思えるほど。


例年の記憶だと、

秋は一度寒くなって(現在のように)

その後、

10月に一度は暖かさが戻り、

美しい小春日和が数日続いて、

一息ついてから

本格的な冬がやってくるのが

毎年の印象なのです。

今年はどうなかな?


さて、本日の画像は、

じゃーん、スイスで作られたキムチ🇨🇭

IMG_7816

スイスでも韓国食材店に出向けば

本格的なのが手に入りますが、

数年前からは、

スイスのスーパー

COOPでも販売され始めました。



チューリッヒまで出かける時間がない時は、

1〜2度これを使用したことがあります。

味は韓国食材店のより味は多少劣るものの、

まあ、無いよりは…

という感覚で満足した記憶があります。

 今回はMIGROSで見つけたニューバージョン。

IMG_8440

夫 Banana が

キムチチャーハンを食べたいというので、

(英国人なのに、これが好き  笑)

土曜日の夕ご飯にキムチチャーハン。

餃子とチョレギサラダも一緒に。


MIGROSのキムチの味は、

比較的COOPのに似ていて、

辛さは控えめのマイルドテイストですが、

酸味は強い印象。

チャーハンに入れるには、

少し水っぽいのも気になりました。


個人的には、

もう一味かな〜という気もしますが、

まあ、ここは外国ですし、

調味料を工夫して作ると、

十分に美味しくいただけました。


ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。


ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・  
記事検索
㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。


ヨーロッパランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ