スイスの街角から

スイス在住 21 年目。 チューリッヒ湖のほとりに、イギリス人の夫と住んでいます。 カルチャーショックでいっぱい!実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

Jelmoli

スイスの365日の生活について綴ったエッセイ、「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、自由国民社より2024年3月に発売されました。紙書籍とあわせまして、電子書籍も発売中です。


高級デパートの野菜売り場で…。

ブログネタ
スイスの風景 2 に参加中!
bFotoJet

昨日はチューリッヒまで出かけたので、

久しぶりに市内の高級デパート

Jelmoli の地下食品売り場に

立ち寄ってみました。

IMG_9611

ここに並んでいる野菜やフルーツは、

いつ眺めてもフレッシュで、

色合いも鮮やかなものばかり。


野菜売り場では、

夏はトマトの色合いがカラフルです。

tFotoJet

日本食に使用できるきのこの種類が

スイスにしては豊富なので、

時々ここで椎茸を購入します。

IMG_9620

スイスの一般のスーパーにも、

椎茸は売ってはいますが、

私が利用するスーパーのは

かなり小ぶりで厚みは薄く、

料理に使用しづらいことが多いので、

時々 Jelmoli に立ち寄ります。


椎茸はセルフサービスの

量り売りなので、

備え付けのトングで備え付けの

紙袋に買いたい量を入れて、

計量器で測ります。

商品に記載されている番号を入力すると

値段のついたシールが出てきて、

それを袋に貼って

レジで会計をするシステムです。

IMG_9683

昨日はしめじや、えのきもありました。

しめじはポーランドとカナダからの輸入品。


えのきは中国から…

ちょっと微妙だなぁ。

IMG_9621

これらはパックごとのお値段なのですが、

1 パックが、

CHF 7.9 (スイスフラン 7.9 = 約 1,380 円)

だなんて〜!

とても買えません。


ちなみにえのきは、

アジアショップに行けば、

もっと安く求められます。


とりあえず、

椎茸だけ購入して帰りました。

以前はしめじを

スイスで目にすることなんて

ありませんでしたが、

アジアンフードや日本食が人気なので、

こういった食材も

手に入るようになったようです。


えのきとしめじはひとまず我慢して、

また日本に一時帰国した時に、

いっぱい食べだめしてこようと思います。(笑)

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ    人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・    

Jelmoli 跡地が MANOR になる! in チューリッヒ


IMG_5130

4 年前にチューリッヒの一等地、

バーンホフシュトラッセから

姿を消したデパートのチェーン

MANOR が、

現 Jelmoli (2024年末で閉店予定)

の跡地に、

場所を変えて復活するそうです!


本日の話題はチューリッヒの地元情報です。



スイスで人気のデパートMANOR は、

2024 年末で閉店が決定している

チューリッヒの高級老舗デパート

「Jelmoli」 の跡地となる建物の

1 階と2 階部分に、

2027 年に移転予定だと

発表されました。


MANOR といえば、

建物の契約満了と家賃の高さなどを理由に

バーンホフシュトラッセから

2020 年1 月、

35 年の歴史に幕を閉じ撤退したことが

大きな話題となっていました。


私も、

閉店直後のお店の前を通るたび、

心が痛んだ記憶もまだ鮮明に蘇ります。



同店はやはりどうしても

バーンホフ通りに戻りたくて、

2 年以上チューリッヒエリアで

新しい場所を探していました。


なかなか候補地が見つからずで、

再び高額な家賃を支払い、

以前あった場所と目と鼻の先である

バーンホフシュトラッセの 1 等地に

復活することが決定したのだそうです。


ここ数年でチューリッヒの中心部は

大きく変わりました。

長い歴史を持つ老舗のお店や、

スイス資本のお店が

どんどんと移転したり、

閉店したりで消えて、

外国資本のカジュアル系のお店が

次々と現れていました。


MANOR はスイス各地にお店のある

チェーン店で、

チューリッヒにも店舗がありました。

高級デパートの GLOBUS や、

Jelmoli よりは価格が抑えめで、

カジュアル系の Coop City よりは

高級感もあり、

地元の人々に長年愛されていたお店でした。


4 年前に惜しまれながら

MANOR が閉店して以来、

市民は喪失感でいっぱいでした。

次に高級老舗デパートの Jelmoli が

2024 年いっぱいでの閉店を発表し、

人々はまたまた

ショックを隠せない状態でした。


Jelmoli の人員整理が行われることで、

約 850 人の従業員が

職を失うことになるという現実も、

大きな話題となりました。



と共に、

高級デパートの跡地がどうなるのか?

とても興味を持ちながら、

状況を見守っていたところでした。


現在の Jelmoli の 1 階と 2 階部分が

MANOR になるとすると、

以前発表されていた建物の改装後の構想と

少し内容が変わるようです。


ここ数年、

浮いた話題のなかった印象の

バーンホフシュトラッセでしたが、

一筋の光が見えた気がする、

きっと地元の人達なら誰もが

朗報と感じたであろう、

地元のニュースでした。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ    人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・    

チューリッヒの老舗デパート閉店のニュース


IMG_8219

驚きのニュースが入ってきました。

スイスで最も古いデパートの一つ、

チューリッヒ・バンホフシュトラッセにある

イェルモリ(Jelmoli)が、

100年以上の時を経て、2024年末に、

閉店することとなりました。



所有者である Swiss Prime Site は、

建物を完全に改装したのち、

新たに再スタートする旨を表明しています。


同店は2024年末までは

通常通りの営業を継続し、

2025年から2027年にかけて、

大改装される予定とのことです。

この閉鎖により、

従業員と関係者の人員整理が行われることになり、

約850人に影響を及ぼすことになるそうです。

大変なことです。


今後、どうなるのか?

「市場のニーズに適応し、新しい形で運用」

されると発表されています。


具体的には、

これまで百貨店として運営されていたビルが

複合施設になるという計画だそうです。

24,000 平方メートルある面積のうち、

売り場は10,000 平方メートルに縮小されます。

1階と地下1階は引き続き

小売スペースとして機能するそうです。

2階階と3階はオフィスとして生まれ変わり、

4階のクリニックと

5階のフィットネスセンターは、

そのまま残る予定とのこと。


市場調査会社 GfK の小売業界の専門家によると、

スイスの商業スペースには、

売り場が多すぎだと言われ続けていました。

商品が過剰にストックされていることは

何年も前から知られていおり、

人々がオンライン ショッピングに

流れる傾向により、

店舗を訪れる人が少なくなったのは、

不思議ではない…。

と、語っています。


デパートといえば、

同じくバンホフシュトラッセにあった

MANOR が2020年1月に閉店し、

跡地は現在も改装工事中です。



Jelmomli がデパートとしての機能を

終わらせたのちは、

チューリッヒの同等の高級路線では、

GLOBUS だけになります。

その他、デパートとしての機能で残るのは、

カジュアル路線のCOOP CITY ですが、

Jelmoli や GLOBUS とは、

ちょっとランクが異なる印象です。


MANOR は Jelmoli、GLOBUS と、

COOP CITY のちょうど真ん中の

立ち位置のデパートで、

よく利用していたし、

閉店が決まった時はショックでした。


Jelmoli は私には高級すぎて、

(0ゼロが一つ多い)

洋服を買ったことはありません。

夫へのクリスマスや誕生日のプレゼントなどを

購入する以外、

普段は地下の食品売り場しか

ほとんど利用する機会がありません。

私のような人が、

意外と他にも多いのかも…?


いくら、

オンラインショッピングが

主流になったとはいえ、

実際に目で見て、

時には触って購入するのも好きな、

デパート世代の私としては、

まだ少し先の話ではあるものの、

とても寂しい気持ちでいっぱいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

斬新すぎる〜


IMG_4408

先日、時間つぶしに入ったデパートで、

新感覚のアートな商品を見つけました。

IMG_5657

これ、

蝋燭(ろうそく= キャンドル)

だそうです

私には斬新すぎる作品ですが、

"Santabarbara THE LABEL"

という、

ニューブランドだそうです。


サイトを探して閲覧してみると、

若く美しい女性アーティストの

熱い思いのこもった作品でした。


チューリッヒの高級デパート

Jelmoli で販売しているくらいですから、 

注目のアーティストなのでしょう。

IMG_5658

いろんな意味で、

やっぱりここは、外国だなぁ…

と感じた、

ある日の一場面でした。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★


ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー  

高すぎる〜!スイスのお寿司


IMG_7656

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

インスタグラムをフォローして下さっている皆様は

既にお気づきかと思いますが、

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。


ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

先日、チューリッヒの町まで出た日のこと。

この日は夫 Banana が勤務先の同僚達と

小グループでの会食の予定が入っており、

夕食の準備の必要が無し。

一時帰国よりスイスに戻ってからは、

ほぼ毎日しっかりと料理をしていたので、

久しぶりにサボって、

何かテイクアウトでひとりの夕食を

済ませようと思い、

お寿司が頭に浮かびました。


スイスの一般のスーパーで販売されている

なんちゃってタイプのお寿司は

私は購入しないのですが、

高級デパートのJelmoliの地下には、

日本人の従業員の方々が作っておられる

カウンター着席タイプのお寿司屋さんがあります。

カウンターと言っても海外ですから、

日本のお寿司屋さんの

いわゆる寿司カウンターではなく、

カジュアルな雰囲気のスシコーナーです。

で、

こちらでは店頭にて

テイクアウト用も準備されているので、

以前は時々購入していました。


チューリッヒには、

それなりに美味しいお寿司をいただける

レストランはありますが、

スーパーで購入する感覚で、

気軽にテイクアウトできるお店は、

なかなかありません。


コロナ以来、

チューリッヒ市内まで出かける機会も減り、

Jelmoliを訪れること自体が

ほとんどなかったのですが、

先日のブログ記事にも掲載した、

栗のパネットーネを見つけたいこともあって、

久しぶりに立ち寄ったJelmoliで

お寿司を買ってみようと思いました。


出来上がったものが商品棚にあったので、

手に取ろうとすると、

忘れかけていたスイス価格、

お寿司も例外なく、高い!!


この内容の一パックが、

なんと、28.6フラン(CHF28.6)

日本円に換算すると、

驚愕の、

約3,500円!!!

IMG_7648

行きつけの都内のスーパーだったら、

698円くらいかな?

という感じです。


ねたのクオリティからすると、

すごく高いなぁ、どうしよう・・。

と、商品を目の前にしばらく悩みましたが、

この日はなんだか、

どうしてもお寿司を食べたい気分で、

奮発をすることにしました。


夫には申し訳ないけれど、

二人分だと高すぎるので、

一人分で済むこの日に。

まあ、本人も会社の同僚達と、

美味しい夕食を食べていたわけですし。(笑)


購入したお寿司は、

お米は日本米ではないと思います。

日本でならば、

多分リピートはしないと思うけれど、

ここはスイス。

外国だということをふまえると、

美味しくいただけました。

もうちょっとお値段が抑えめならば、

もっと頻繁に購入できるのだけど〜。


こちらは、

日本帰国中にデリバリーでお願いしたお寿司。

お値段は、配達料も含めて3,500円以下でした。

IMG_0362

比べてみても仕方ない、

ここは海の無いスイスなので。


スイスの人々の間でも、

"SUSHI" が浸透し、

お寿司が人気フードになったこと、

手軽に一般のお店で、

お寿司を購入できる時代になったことに

感謝しつつ、

違った意味での高級寿司を

これからも時々味わいたいと思います。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村  
記事検索
スイスの365日の生活について綴ったエッセイ 「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、 自由国民社より発売されました。 日本全国の書店、および、 Amazon、 楽天ブックスなどのネットブックストア、 電子書籍にて発売中です。

㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。

ヨーロッパ(海外生活・情報)ランキング

人気ブログランキングでフォロー

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。 上記以外のメッセージは受けつておりません。現在、コメント欄は閉じさせていただいています。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ