
「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★
本日は、先日の買い出しで新たに見つけた、
日本の食材をご紹介します。
今回は特別な日本食材店ではなく、
スイスの人々が利用する一般スーパーの、
アジア食品コーナーの陳列です。

以前から並んでいる見慣れた調味料や食品、
お醤油、お酢、お米、麺類などの中に、
新たに見つけたもの。
ワサビマヨネーズ!
以前からあったのかもしれませんが、
私は初めて目にしました。
カタカナで書かれた
「マヨネーズ」の横棒の向きが惜しい (笑)

ジャパニーズスタイルの、
MAYO WASABI と書かれていますが、
どちらかと言えばワサビというよりも、
マスタードっぽい色合いという気が!?
自宅にはキューピーマヨネーズと、
チューブ入りのわさびは常備しており、
作ろうと思えば作れるので、
今回は購入しませんでしたが、
この商品はどちらかといえば
現地の人向けのなのかなという気がします。
COOPでも同じ商品が発売されていました。

ワサビ味の〇〇は(〇〇はさまざまなモノ)、
以前からスイスでも人気で、
色々と商品化されています。
ここ数年で本当に商品も増えてきましたが、
私がスイスに来た18年前からある、
元祖なものが、
COOPのワサビピーナッツ、
"Fine Food Wasabi Coated Peanuts"

その後、次々と、
ワサビチップス、ワサビペースト、ワサビチーズ など等、
様々なものが登場し目にしましたが、
最近のお気に入りは、
COOPで販売されているワサビ海苔チップスです。

チップスと表記されていますが、
普通にパック入りのワサビ海苔です。
ビールなどのおつまみに合いそうですが、
私は辛口ワインのおつまみにすることもあります。
白ごはんのおともにもよさそうです。
冒頭の画像は先日のお鍋の記事でもご紹介した、
パック入り常温保存できるお豆腐。
これもCOOPで購入しています。
使用したことはありませんが、
同じくパック入りのお味噌汁も出現
さりげなく、ワカメも!
(これらは MIGROS)

番外編では、
この日本酒 酔心(すいしん)も、
10年以上前からCOOPで販売されています。

私は日本食をちょっと美味しくしたい時に、
料理酒として使用させていただいていますが、
れっきとした日本から輸入された日本酒ですので、
もちろんそのまま味わえるお酒です。
ワサビ味に限らず、
こんなにどんどん日本の調味料や、
若干"なんちゃって感"は否めませんが、
日本食材も増えているということは
それだけスイスでも、
日本食の需要が増えてきたのだと、
日本人としては、嬉しく感じています。
月曜日からのセミロックダウンで、
チューリッヒ市内にある日本食材やアジア食材店には
少し足も遠のきそうですが、
店舗のオンラインショップを利用したり、
時には地元の一般スーパーで手に入る
アジアフードを活用しながら、
ひと月以上続く予定の
ミニロックダウンを乗り切ります!
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。


ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
ブログの読者登録はこちらより ♪
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
ブログの読者登録はこちらより ♪

