スイスの街角から

スイス在住 21 年目。 チューリッヒ湖のほとりに、イギリス人の夫と住んでいます。 カルチャーショックでいっぱい!実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

2020年

スイスの365日の生活について綴ったエッセイ、「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、自由国民社より2024年3月に発売されました。紙書籍とあわせまして、電子書籍も発売中です。


日本の思い出(2020年夏)


IMG_0834

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

日本から戻り、早3週間以上が経過しました。

戻った直後のスイス、

チューリッヒ州の気温も30℃以上。

エアコン無しの自宅で過ごすには、

暑くて、暑くて・・。

虚しい扇風機の生暖かな風だけが頼りでしたが、

夏はほぼ終わり、

短いけれど、

美しい秋の到来を迎えようとしています。


日本各地はまだまだ残暑が残る厳しい暑さとのこと。

皆様はお元気でお過ごしでしょうか?


私が滞在していた東京も、

日中は35℃近くまで気温が上がっていると聞き、

一時帰国の後半、

32〜33℃くらいの気温の中でも、

ヘロヘロになりながら

近くまで買い物に出かけていた日の記憶を

思い出すと、

今はもっとたいへんなのだなぁと驚きながら、

友人達は元気に過ごしているだろうかと、

心配になりながら、ニュースを見ています。


そして、東京で過ごした1ヶ月を、

なんだか既に懐かしさを交えながら、

思い起こしています。


そんな日本を思いつつ、

今年の夏の、日本の思い出を綴ってみます。


今夏の一時帰省では、

ほとんど外出をしなかったので、

旅の記録も全く無く、

あるのはほとんどが食べ物ばかり(苦笑)

メモリーとして、個人的な記録を兼ねていますので、

夏に関連しないものも含まれてます。


いつもなら、何度も通うデパ地下にも

今回は出向かず、

お菓子も全てお取り寄せしました。


こちらは食べ物ではない、今年の夏の思い出の品。

無印良品(MUJI)で、

い草のスリッパを注文しました。

IMG_0744

一緒に帰省できませんでしたが、

一応、夫 Banana の分も一緒に。

来年、戻れる事を願って。


スリッパのはき心地は、

さらっとした畳に触れているようで、最高。

1ヶ月で結構履き古しました。

とても気に入ったので、

また来年も新しいものを購入したいと思っています。


お取り寄せの桃。

IMG_0810

IMG_0899


夏に日本に帰国すると、

甘ーい日本の桃が味わえるのが幸せ。

スイスにも様々な種類の桃が夏に出回りますが、

桃は絶対に日本の桃が一番だと、

これだけは断言できます!


北海道産の生うに。

IMG_0799

このうには、

一時帰省するとよく出かける銀座の料亭で、

料理長がこだわりを持って、

このお店のうにが手に入らない日には、

うにのすき焼きはお休みすると言う

"うにすき焼き" にも使用されている

北海道の村上商店さんのもの。

たまたまネットのサイトで取り扱っているのを見つけて、

思い切ってお取り寄せ。


行きつけのスーパーにて。

オリジナルのスイスより種類が豊富な、

日本のキットカット!

IMG_0857


地味に感動したのがこちら、

成城石井さんのオリジナル、

本物の焼酎を使用したサワー。

IMG_0894

(最近の缶酎ハイやサワーは、焼酎ではなく、

ウォッカを使用しているものがほとんどだと最近知りました。)


色々な種類がありましたが、

最終的に私の一番のお気に入りは、

懐かしの九州の味 "かぼす" と、"柚子" でした。

IMG_0906


京都からのお取り寄せ「茶の菓」を、

夫 Banana の好物はお土産用に。

オリジナルのお濃茶味と、

夏限定品のお濃茶味の両方を持ち帰りました。

IMG_1727


今回初めてお取り寄せをして、

ハマってしまったのが、

京都阿月さんのどら焼き。

IMG_1128

栗が大好きな私は栗どらを探していて、

たまたま見つけたのですが、

これが感動レベルに美味しい〜。

IMG_1278

あんこの甘さが控えめで、なんとお上品なお味。

次回からも、絶対にリピートします。


箱ごとはかさばってしまい、持ち帰れないので、

バラしてスイスへ持ち帰りました。

 
鎌倉を代表するお菓子、

鎌倉紅屋さんの "クルミッ子" と、

その他の焼き菓子。

IMG_1681


初めてトライした、"クルミッ子 INN"

IMG_1687

"クルミッ子 INN" は、

"クルミッ子" をコーヒー味のパウンドケーキで

くるんだお菓子。

cFotoJet

スイス(ドイツ語圏)やドイツの焼き菓子にも、

どこか似た印象の焼き菓子で、

こちらの方々へのお土産にも

喜ばれそうだと思いました。

そしてなんてたって、箱もカワイイ!


メロンパンや菓子パンも、

海外生活の身にとっては嬉しい日本の味 ♪
pFotoJet


コロナ太りと運動不足対策に、

日本滞在初日に注文したヨガマットも活躍。

IMG_0863


そして、今年の夏の日本、

一番印象的だったのが、

自宅近くを流れる目黒川沿いの木々で鳴り響く、

セミの鳴き声でした。

スクリーンショット 2020-08-31 0.08.37

「ミーン ミンミンミン ミーン」

「ジーーッッ〜」


の大合唱。

これぞ日本の夏だなぁと思いながら、

桜並木を歩きました。


日本最終日。

今年の夏の東京、最後の晩餐 。

IMG_1311

オンラインで日本食材を中心に、

海外生活で必要なものを買い物して、

お取り寄せで美味しいものを味わえただけでも、

私の中では大成功で、幸せをいっぱい感じる事ができた、

今年の夏の日本一時帰国の思い出です。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 



にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村    

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
ブログの読者登録はこちらより ♪





スイスの街角から - にほんブログ村 


今年のお正月 2020 〜(海外から日本に家を買う 番外編)


BlogPaint

明けましておめでとうございます。

各地で新年をお迎えの皆様、

それぞれ思い思いのお正月をお過ごしだと思います。


今年も東京のお正月は、

雲ひとつ無い青空が広がる元旦でした。

BlogPaint

2020年1月1日。

我が家は昨年購入した東京のマンションで、

初めてのお正月を迎えました。


年末に新しい家具や電化製品が届いた後、間も無くで、

お正月準備に十分な時間をかける事ができず、

完璧なお正月の食卓とはいきませんでしたが、

駆け込みで必要最低限の食器や食材は揃い、

何とか無事に、新年を迎える事ができました。


今年はお雑煮作りにも初挑戦。

と言っても、

今年は茅乃舎さんで、

【お正月限定】お雑煮のだしとつゆ

を早々に購入しておいたので、

簡単に作る事ができました。
20191017021532_A7NMNOZY
茅乃舎さんは福岡に本店があるお店で、

福岡で生まれ育った私には、

お出しのお味がとてもよく合い、

簡単に美味しいお雑煮が出来上がりました。

BlogPaint

この商品、新発売だそうですが、

海外生活者にもオススメです。

もしもお正月に日本へ帰省できなくて、

お雑煮が食べたくなった時、

これと買い置きのお餅さえあれば、

お雑煮が簡単にいただけます。


ただし、

お雑煮は地方によってお味もスタイルも異なるので、

そこはご考慮ください。


お餅は、

先日の記事にも登場したコレです!

BlogPaint

BlogPaint

どのお餅から始めるか? 迷いましたが、

やはり九州のお味という事で、

福岡のお隣の県、佐賀県のお餅を、

夫 Banana と共にいただいてみました。

BlogPaint

私はが生まれ育った地方では

「丸餅」をいただきます。

お雑煮には、お餅は焼かずに・・

が、私が生まれ育った地方のお雑煮です。

同じ福岡県内でも、色々と異なるようです。


お節はデパートで注文。

昨年同様、「京都 たん熊 北」さんのお節にしました。

BlogPaint

昨年初めてこちらのお店のおせち料理をいただいてみて、

とても美味しかったので、今年もリピート。

今回は10月下旬から、

早々にネットで予約購入していました。

クリスマスケーキの例があるので、

早く予約をしておいて、良かった!(苦笑)


昨年のお正月を思い起こすと、

いつもの定宿である東京都内ホテルで迎えた

大晦日と年越しに、

Banana が体調を崩し、寝込んでしまいました。


眠っている Banana の邪魔にならないよう、

客室の灯りをなるべく暗くして、

Banana の容体を気遣いつつ、

私はひっそりと寂しく、

静かに過ごした大晦日と新年でした。


ご興味がおありの方は、

その際の記事はこちら。



2018年の年末の帰省では、

家探しのマンション見学も佳境に入ったところで、

一旦東京都内の物件から離れ、

横浜市内各地の物件を見学していました。

結局、気に入った物件には巡り合えず、

焦る必要は無いと思いつつも、

心身ともに疲弊して、

心も体もクタクタで迎えた年末でした。


あれから早1年。

少し寂しく、残念だった、

平成最後の年越しの思い出を振り返ると、

今年はこんな温かなお正月を自宅で迎えられた事に、

喜びと感謝の気持ちいっぱいで始まった新年です。


お正月料理をいただいた後は、

いつもお参りに出かける芝大門の増上寺へ。

BlogPaint


若いお嬢さん達の、

こんな可愛らしいお着物姿も晴々しい ♪

BlogPaint


今日も美しい夕焼けと、富士山が眺められました。

BlogPaint

今年はどんな1年になるのか?

少なくとも、

昨年のドタバタ劇はもう終了と考えて良さそうです。

また気分一転、初心に帰って、頑張ります。


みなさまにとって、

2020年が素晴らしい年となりますように。

本年もどうぞ、よろしくお願い致します。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
まぐまぐのメールマガジン、
「スイスの街角から(番外編)」 
次号【Vol.51】は、2020年 1月07日(火曜日)配信です。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
ブログには書けない、書いていない話題と、情報、
そして、裏バナシも満載のメールマガジン、
【無料お試し読み】ご希望の方は、
こちらよりご登録下さいませ。
「スイスの街角から」番外編 〜 3つの文化に囲まれて
ブログでは書けないあれこれ  

♪ お試し読み期間の最初の1ヶ月間配信分は、
クレジットカードのご登録は必要ありません。

♪ 初月は "メールアドレスのご登録のみ" で、
【号外】を含むひと月分(今月は12月分)の全てを、
無料で試し読みしていただけます。

♪ 登録解除は、いつでも可能です!

メルマガのサンプル版は、ご登録なしで、
下記よりご覧いただけます。
「スイスの街角から」 番外編〜 3つの文化に囲まれて 
ブログでは書けないあれこれ【サンプル版】

バックナンバーはこちらから↓ご購入いただけます。
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 




にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 
記事検索
スイスの365日の生活について綴ったエッセイ 「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、 自由国民社より発売されました。 日本全国の書店、および、 Amazon、 楽天ブックスなどのネットブックストア、 電子書籍にて発売中です。

㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。

ヨーロッパ(海外生活・情報)ランキング

人気ブログランキングでフォロー

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。 上記以外のメッセージは受けつておりません。現在、コメント欄は閉じさせていただいています。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ