スイスの街角から

スイス在住18年目。 チューリッヒ湖のほとりに、英国人の夫と共に住んでいます。 カルチャーショックでいっぱいの実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

ブログ【スイスの街角から】が、「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" をいただきました。いつもブログをご覧下さり、ありがとうございます。


駅構内にできたスイスシャレー(Winter Arena@チューリッヒ)


IMG_9540

チューリッヒ中央駅に、

期間限定でチーズフォンデュを楽しめる

スイススタイルの

シャレー(山小屋)が出現しています。


これは、

「Winter Arena(ウィンターアリーナ)」

という期間限定のイベントで、

本物のスキー休暇に

出かけることができない人々にも、

スキー休暇の雰囲気を駅で味わってもらえる

試みだそうです。

IMG_9513



2023年1月7日から2月25日まで、

チューリッヒ中央駅にて開催中。

IMG_9516


シャレーの中は、

チーズフォンデュのレストランです。

IMG_6117
(フォンデュの画像はイメージ、2022年12月にツェルマットのレストランで撮影)


更なる画像は、インスタグラムにて 

 
毎年クリスマスマーケットが開催されることでも

お馴染みのチューリッヒ中央駅の広場は、

季節ごとに様々なイベントが開催されます。


過去には、

サッカー場やビーチバレーのコートが

出現したことも!


どれも本格的で、

驚かされることもしばしばですが、

今回のシャレーは、

樹齢100年を超える古い木材で作られた

本格的な山小屋です。

IMG_9549

シャレーの周りには、

10軒の屋台が並んでいて、

広いテラスで、

フォンデュやラクレット、

シノワーズも楽しめるのだそう。


駅構内なので、

地元の人々ばかりでなく、

スイスを訪れた旅行者でも、

気軽に立ち寄れるのも魅力です。



撮影したのは平日の午前中だったので、

閑散としているように見えますが、

時間帯、曜日によっては混み合ってます。

シャレーのフォンデュレストランは、

事前予約をして出かけるのが

おすすめだそうです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。


ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

駅の上に造られた藤棚が見頃 ♪


IMG_5233

チューリッヒの駅上の

藤の花が満開です。


場所はチューリッヒメイン駅(Zurich HB)

に次ぐチューリッヒの第二の駅、

シュタデルホーフェン駅
(Stadelhofen)

IMG_5186


ホームの真上に造られた藤棚は、

細長いプラットホームの形状と、

スペースをうまく利用して

造られています。

IMG_5199

スクリーンショット 2022-04-22 23.54.25

駅の階段を登るとすぐの場所なので、

電車の発車まで時間があれば、

気軽にお花見できるのも魅力!

IMG_5241

IMG_5474


駅の上には学校(ホッホシューレ)や、

美しい建築の住宅が並んでいます。

IMG_4555

藤の花は、

先週訪れた時には

6〜7分咲きでしたが、

今週は見事に満開でした。

IMG_5463


動画はインスタグラムにて 

 
実はこの場所にこんな見事な

藤棚があるとは、

チューリッヒ州に

20年近く住んでいるのに

気がつきませんでした。 

おそらく今までは、

ドンピシャな時期に

市内を訪れたことが

なかったのでしょう。


この日、

一緒にランチを共にした友人に、

「シュタデルホーフェンの藤、見た?」

と尋ねたところ、

彼女もこの藤棚の存在を

知りませんでした。


『是非見てみたい』との

彼女の意向で、

ランチの後は藤の花を見ながら

一緒に散策。


友人も満開の藤を目にして、

『感激〜』とご満悦。


よかった〜♪

また来年も、

一緒にお花見しましょう!

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

チューリッヒ駅がこんな姿に・・。


BlogPaint

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

久しぶりに訪れたチューリッヒで目にした光景。

チューリッヒの町の中心、

チューリッヒ中央駅(HB)が、

現在こんな姿になっています。


駅の中に入ってみると、

駅のショッピングモールの

ショップヴィレ(ShopVille)は

通常通りに営業していました。


外壁の修復工事をしているようですが、

かなり大掛かりな工事に見えます。

普段はとても美しい外観のチューリッヒ中央駅が

いきなりこんな風になっていて、

ちょっと驚きました。


普段はこんな美しい外観です。

スクリーンショット 2020-06-26 5.28.03

BlogPaint

コロナの影響で、

旅行者の少ない今だからこそ、

やってしまおうと言う事になったのか?

元々の修復計画だったのかはわかりませんが、

工事を無事に終えたら、

きっとまた元どおりの美しい姿に戻るのでしょう。

どのくらい時間がかかるのか?


数ヶ月ぶりに訪れた駅の中は、

あるべきはずのお店が完全クローズしていたり、

新しいお店が出現していたり、

ほんのしばらくの間に、

あちらこちらと様子が変わっていました。


以前は無かった、お花の自動販売機も出現。

BlogPaint

これは完全に、

新型コロナウイルスの影響による試みだと思います。


活気を取り戻した町と人々。

BlogPaint

まだ町を隅から隅まで歩いたわけではなく、

一見元通りに戻ったように思える町の変化は、

ほんの一部分しか目に見えてはいませんが、

これから先、少しずつ、

コロナがもたらした様々な変化も、

徐々に目の前に現れてくるのかもしれません。

ー・
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 



にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村    

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
ブログの読者登録はこちらより ♪





スイスの街角から - にほんブログ村 
記事検索
㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。


ヨーロッパランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ