スイスの街角から

スイス在住 21 年目。 チューリッヒ湖のほとりに、イギリス人の夫と住んでいます。 カルチャーショックでいっぱい!実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

電子書籍

スイスの365日の生活について綴ったエッセイ、「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、自由国民社より2024年3月に発売されました。紙書籍とあわせまして、電子書籍も発売中です。


スイスの仲間達に感謝!


IMG_9717

本日は先日投稿した、

本の出版にまつわる話題の続きです。

今回はエッセイ、

「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」の

1 冊の本ができがるまでと、

その後に携わってくれたスイスの友人達や、

スイスと関連のある方々への感謝の思いを込めて、

少し裏話も加えながら綴ってみます。


先日のブログ記事からの続きです ↓ ↓



「世界の暮らし365日」のシリーズは、

自由国民社さんが手がけられる、

累計 16 万部突破の人気のシリーズです。



IMG_5594
日本の書店さんやネットでの販売となり、

残念ながら、

スイスや国外の書店では

お買い求めいただくことができません。


出版社の方も、

日本国内にお住まいの読者の方々へを

販売のターゲットとされています。

そんな事情もあって、私の中でも、

スイスでこの本にご興味を持ってくださる方々は、

そんなにいらっしゃらないだろう

と思っていました。


ところが、発売直後から、

「スイス国内でも販売してもらえないか?」

などというお声や、

「日本へ一時帰国の際に購入します、

購入してきました!」

というお声も。

たくさんのメッセージもいただきました。


日本の Amazon から、

わざわざスイスへ国外発送をして

購入してくれた友人もいました。

お友達やご家族にもプレゼントしたいと、

数冊まとめ買いしてくれた友人達もいます。


以前スイスに住んでいて、

日本に本帰国した友人

(旦那さまはスイス人)は、

日本とスイスのご親戚に配るからと、

10 冊も購入してくれました。

スイスのご親戚の方々にも、

とても喜んでいただけたそうです。


他にも本帰国して日本に住んでいる、

元スイス在住者の友人達や、

スイスからの他の国へ移住した友人からも、

直接お祝いをいただいたり、

本を買いました、スイスが懐かしい!

とメッセージをいただいたりして、

旧交を温める機会にもなりました。


意外なサプライズだったのが、

本の内容は日本語で書かれていますが、

365 日の画像を見たスイス人達に

この本が好評だったということ…。

僭越ではあるのですが、

他でも本を見たスイス人達に、

本に掲載しているスイスの画像が美しいと、

お褒めの言葉を数々いただきました。

確かに自分が逆の立場だったとしても、

日本在住の、ある外国人が、

日本にまつわる本を写真付きで出したら、

私も興味があるかも?

という気もします。


本が出来上がるまでに協力してくれた友人達にも、

感謝の気持ちを言葉では言い尽くせません。


ブログをご覧くださっているみなさまも

ご存知の通り、

私は日本人、夫はイギリス人で、

スイスに住む外国人夫婦です。

ですので、

スイス人の旦那さまを持たれ、

この国に住んでおられる方々に比べると、

スイスのことについては、

知らないこともいっぱいありました。

ブログを書く上では、

それがネックだなぁと思ったことも、

以前はありました。


けれども、

持ち前の好奇心旺盛な性格もあって、

この 20 年間で、

知らないことは、

きく、尋ねる 調べる…

ということを常に心がけてきました。

そんなこともあって、

随分とスイスにまつわる知識も

豊富になってきたようにも思います。


本の中にも多数綴っているのですが、

スイスの生活習慣や文化は、

州や地域によっても異なっていたり、

ちょっと特殊なものもたくさんあって、

ネットで調べてみても、

出てこないこともたくさんあります。

そんな時には、

友人や知人達と会うたびに、

インタビュー代わりに

色々と質問をして

知識を授けていただきました。


本を執筆するにあたり、

スイス人の知人や、

夫 Banana のスイス人の同僚達など、

本当にいろんな方々に

協力をしていただけました。


本を出版するという、

自分にとっての大事業を成し遂げてみると、

家の中に気軽に尋ねられる人がいなかったことが、

逆に糧になった部分があったのかもしれません。

我ながら、

かなりポジティブな考えだな〜

とも思いますが…。(苦笑)


今回出版した

「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」

の中にも、

スイス人から教えられた

直伝のエピソードがいくつかあります。


本に掲載されている画像は、

数枚だけ友人提供のものも含まれます。

これは隠しているわけではなく、

出版社の方からも、

友人の名前を

画像提供者として記載できますよと

お話しいただいていたのですが、

協力者の友人 2 名がいずれも、

名前は無しで…

との希望でしたので、

本にはお名前は記載されていません。


ですが、それらはいずれも、

スイスらしいインパクトを与える

記事のトピックだったと思いますので、

友人達が提供してくれた画像のおかげで、

さらにスイスらしい情景を表すことが

できたと思っています。


前回は、本をご購入くださったり、

温かなメッセージをくださった

日本在住の皆さまへのお礼となりましたが、

本の完成に協力してくれた

全てのスイスの仲間達にも、

感謝の気持でいっぱいです。


今日は声を大にして、

みんなありがとう!!

遅ればせながら、

この場でお礼を述べさせていただきます。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ    人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 

電子書籍発売のお知らせ「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」

ブログネタ
スイスの風景 2 に参加中!
スクリーンショット 2024-04-02 18.34.50

先日よりブログでもお伝えしております、

自由国民社から出版された

私が執筆したエッセイ、

「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」

の電子書籍版が

発売されることになりました。

IMG_9717



2024年 4 月 5 日の発売予定で、

ただいま、

Amazon、楽天ブックス 他で、

ご予約いただけるようになっています。

スクリーンショット 2024-04-02 18.16.48

電子書籍版では、

画像が撮影したイメージそのままで、

画像の色合いが紙書籍よりも

さらに美しい画像で

お伝えできるそうです。


さらには、

今年のうるう年に合わせて、

2 月 29 日のトピックが

特典として追加されています。


ご興味がおありの方は、

すでに発売の書籍とあわせて、

電子書籍の方も

ぜひチェックしてみてくださいませ。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ    人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・   

思いのこもった本の表紙

ブログネタ
スイスの風景 2 に参加中!

IMG_0084

自身初のエッセイ本


「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」

の発売日まで、

あと 3 週間を切りました。


ブログやインスタグラムで

この件をお知らせさせていただいた後も、

出版社のご担当者や営業の方々、

デザイナーさん等ともに、

印刷に至るまでの

最終チェックを続けていましたが、


先日、無事に入稿を終えることができました。


あとは印刷会社さんでで印刷をしていただいて、

いよいよ 3 月 18日 に

全国の書店さんにて発売予定です。



ただいま、

本の販売元の「自由国民社」さんの

公式サイトでも、


近刊予告のページにて

ご紹介いただいています。



さて今回、

「自由国民社」さんより

出版のお話をいただいたこの本ですが、

シリーズ化されていて、

海外や国内をテーマに出版され、

私が執筆した本で

シリーズ 第 8 弾目となります。


この本はガイドブックではなく、

その要素も備えながら、

365 日の生活を日めくりカレンダーを

1 日 1 日めくるように仕上げた

エッセイになっています。


そういった内容の本ですので、

表紙をどうするか?

といった点で悩みました。


スイスのイメージといえば、

マッターホルンやアルプスの山々など…。

壮大な景色が一番にわくのですが、

それだとなんとなく

ガイドブック的な印象になるので、

もっとスイスでの生活感を出せる、

だけど、素敵な画像を…

ということで、

私もアイデアを出させていただきながら、

悩みに悩みました。


最終的には編集部の方々が吟味して、

365 枚の画像の中から

選んでくださったのが、


今回の表紙の画像となりました。


この画像は昨年の夏、

取材がてらに出かけた

チューリッヒ郊外にある

ザンクト・ガレン州 ラッパーズヴィルの、

城壁の上から撮影した1枚です。


実はこの画像を撮影した日は、

2 日連日で

ラッパーズヴィルを訪れていました。

初日はお天気は良かったものの、

午後は対岸に雲がかかって

湖の景色が今ひとつだったのが心残りで、

翌日早起きをして、

空気の澄んでいる午前中、

同じ場所にもう一度出かけたのです。


ちょうどその頃は執筆の真っ最中で、

それまでに撮影していた、

どの画像が表紙になるのだろう?

と、頭の中で思い描いていた時期でした。


高台から中世の面影が残る街並みを見渡し、

青いチューリッヒ湖と

美しく咲く薔薇を眺めたとき、


日常生活の中でも目にできる

こんなスイスの風景が、

この本のテーマの画像には

合いそうかも…と、

漠然ではあるものの思っていたのです。


ご担当をしてくださった

編集部の 
K さんから、

この画像が表紙候補の 1 枚であると知り、

あの時に感じた予感が当たったのかもと、

なんだか嬉しくなりました。


表紙の画像は、

そんな私の思いのこもった 1 枚です。

本の中身を気に入っていただけると

すごく嬉しいのですが、


表紙もじっくりと見ていただけると

とても光栄です。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ    人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・  
記事検索
スイスの365日の生活について綴ったエッセイ 「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、 自由国民社より発売されました。 日本全国の書店、および、 Amazon、 楽天ブックスなどのネットブックストア、 電子書籍にて発売中です。

㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。

ヨーロッパ(海外生活・情報)ランキング

人気ブログランキングでフォロー

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。 上記以外のメッセージは受けつておりません。現在、コメント欄は閉じさせていただいています。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ