スイスの街角から

スイス在住 21 年目。 チューリッヒ湖のほとりに、イギリス人の夫と住んでいます。 カルチャーショックでいっぱい!実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

雷雨

スイスの365日の生活について綴ったエッセイ、「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、自由国民社より2024年3月に発売されました。紙書籍とあわせまして、電子書籍も発売中です。


大雨の影響で(8月)

ブログネタ
スイスの風景 2 に参加中!

IMG_1035

スイスは今年の夏で、

一番暑い数日が続いています。

チューリッヒ州では

先週末からずっとお天気が良く、

太陽の陽射しが眩しい週明けでした。


月曜日の気温は、

チューリッヒで 32℃ 、

ティチーノ州のビアスカでは、

36,3 ℃まで上がりました。


月曜日の午後は、

この急激な気温上昇も関係し、

一部の地域で

大荒れの天気になりました。

住まいのあるチューリッヒ湖畔の街も、

あっという間に

目の前の景色が変わった 1 日でした。


朝は雲一つない快晴だったのに、

夕刻から雲が出て、空は暗くなり始め、

稲妻が見えて、雷の音と共に雨に。

スクリーンショット 2024-08-13 6.13.34


チューリッヒ湖畔

大きく変わった朝と夜の湖の景色です。

(8 月 12 日の動画)


ゲリラ豪雨のような雷雨となるのは、

スイスの夏の典型的な

お天気パターンではあるのですが、

山に囲まれた国の天気は

本当に変わりやすいと実感した

週明けでした。


この夕刻の大雨の影響で、

チューリッヒ空港では夕刻、

滑走路の使用が一時停止となり、

すでにチューリッヒへ飛び立っていた

複数の航空機が、

目的地の変更を余儀なくされたそうです。  


ニュースで報じられた

空港の広報担当者の話によると、

チューリッヒ空港へ向けて飛び立ったうちの

1 機はベルリン(ドイツ)に引き返し、

2 機はバーゼルに目的地を変更。

3 機はシュトゥットガルト(ドイツ)に

着陸したのだそうです。


雷雨はそんなに長く続くことは少ないので、

タイミングの問題なのでしょうが、

飛行機を近々利用する予定のある私も、

こんなお天気にまつわるトラブルは、

とても人ごとには思えません。


ベルン州では、

月曜日の午後から降った大雨の影響で、

悪天候危険度レベル 4 が発令されました。

5 段階のうちの 4 だと思いますので、

かなり深刻な状況だと思います。

ced26c6c-3b12-47a0-a6df-620c022add6a.png

ニュースに映し出される映像では、

ベルナーオーバーラント地方の川が

濁流で増水していて、

見ていて恐ろしくなるほどでした。


普段は青く美しく輝くブリエンツ湖と、

その周辺地域に大雨の影響が出ていて、

一帯では今後も木々の唐木の恐れがあり、

電車が不通となっている区間もあるそうです。


私も大好きな、

世界中からの旅行者が訪れる自然豊かな

ベルナーオーバーラント地方の

状況が気がかりでなりません。


今後の数日間も同じような暑い日が続くため、

各地で激しい雷雨が発生する可能性が

あるそうです。


日本では地震や台風の影響での大雨など、

各地でとても心配な状況となっていますが、

スイス各地でも、大雨の被害が心配です。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ    人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・  

大粒の雹が降った午後


スクリーンショット 2024-05-03 3.39.18

昨日は午後から、

雷を伴う突然のゲリラ豪雨が

降りました。

チューリッヒ湖岸の街は、

午後 2 時半頃に突然空が暗くなり、

大粒の雹(ひょう)も降る大雨に…。

スクリーンショット 2024-05-03 3.53.12

ひとときは大きな雹が

天窓のガラスを打ちつける音に、

恐怖さえ感じてしまいました。


自宅のバルコニーには直接出ず、

少し窓を開けて外の様子をみると、

雨に混ざって大粒の雹が降っていました。


湖岸に降った雨と雹の様子は

インスタグラムにて (Soundあり)


こんな硬い雹が体に当たってしまったら、

ひとたまりもありません。

ちょうどその時に外出していた人や、

走行中だった車、

屋外に駐車していた車などは

大丈夫だっただろうかと

心配にになるほどでした。


10 分ほど続いた後、

雨は嘘のように上がり、

少し陽の光もさして、

青空も見えました。


ドイツ語で 「Gewitter 」と呼ぶ

雷を伴う大雨は、

スイスでは夏になると、

夕暮れ時には

毎日のようにやって来るのですが、

まだ 5 月になったばかりの春には

普段はあまり起きない気がするので、

ちょっと驚きました。


考えてみると、

先月も大粒の雹が降ったことがありました。


今年の気候は、

なんだかおかしな様子だな…

と思いつつ、

いつもなら美しい湖岸から、

あらためて自然の脅威を感じさせられた

午後でした。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ    人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・   

雷雨


IMG_0738

今年も雷を伴う突然の雷雨が発生する

季節がやってきました。


私の住むスイスドイツ語圏では

この季節の夕暮れ時になると、

Gewitter (ゲヴィッター:ドイツ語)

がやってくる〜

と、警戒する日が続きます。


だいたい嵐は20分ほどで去り、

その後は空が明るくなって、

虹が現れることが多いのも特徴です。


スイスに住んでいると、

虹をよく目にするようになったと

感じています。


画像と映像は、

今週の水曜日(6月22日)

の夕刻に撮影した、

チューリッヒ湖畔の嵐と

嵐の後の夕暮れ。

視線の奥で、

閃光が何度も光りました。


なんだかとてつもない

自然の驚異を感じてしまった

夕刻の数十分間でした。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★


ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー 

嵐の後の静けさと、緩和政策


IMG_6729

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

先日、大粒の雹が窓を叩きつける

雷雨がありました。

チューリッヒ湖畔の街にある

我が家のバルコニーの、

屋根がついた部分に設置されている

テーブルの上も、

短時間で、もの凄い水しぶきでした。

1D85C583-5B3A-4F35-998F-DDABA3607A06

雹が降ることは時々ありますが、

その日のものは、

今まで見たことのないような、

大きな氷の粒が空から多数落ちてきて、

家の中にいても、

一体何事かと思ってしまうほど。

いつもならば、

写真撮影を試みるのですが、

流石の私もコワくて

窓を開けることができず、

屋根と窓を叩きつける雹の強い音を

恐ろしく感じました。


山に囲まれたスイスでは、

夏の到来とともに、

夕刻に急に空が暗くなり、

雷を伴う豪雨(Gewitter)

【=スイスドイツ語圏で "ゲヴィッター" と呼んでいる】

が降りだすことが日常茶飯事です。


Gewitter が毎日のように続く季節になると、

違った意味で、今年もスイスに

本格的な夏がやってきたのだと感じます。


冒頭の画像は、

午後8時過ぎの雨上がりの空。

晴れた日にいつも眺めている

チューリッヒ湖とは全く異なった、

嵐が去った後の顔・・。


インスタ動画は同じ時間帯、

教会に鳴り響く鐘の音と、

チューリッヒ湖畔の様子です。


さて、昨日のスイスのニュースより。

今後のスイスに、大きな動きがありました。

スイス連邦政府は水曜日、

今後の新型コロナウイルスの広範囲に渡る、

大幅な緩和政策を発表しました。


6月初旬からスタートした、

レストラン屋内席の営業再開に次いでの、

更なる緩和です。


主だった内容は、


● 屋外でのマスク着用の義務は無し

● 在宅勤務の解除

● ワクチン接種証明書を所持していれば、
制限なくイベントへ参加可能


など。


今週の土曜日【26日】より、

緩和政策が施行されます。


マスクはレストラン(屋内)、小売店では、

引き続き着用の義務が継続。


公共交通の場合、

少なくとも2つの側面に大きな開口部がある場所

(例:駅のオープンプラットホーム、停留所、

ショッピングアーケードなど)

ではマスク着用が解除。


ワクチン証明書を所持した人を対象に

行われるイベントには人数制限が無くなり、

10,000人を超える観客がいるイベントを

復活させることができるのだとか。


思い切った判断だと感じ、

個人的には、

流石にちょっと怖い気がしてしまいましたが、

これから屋外での行事を楽しめる季節の到来で、

人々は開放的、躍動的になりそうです。

(1000人を超えるイベントには、州の許可が必要)


緩和の背景には、

スイスのコロナウイルス感染者数が、

劇的に減少していることが関係しているとのこと。


水曜日の時点で、

スイスの新型コロナウイルスは、

新規感染者数:154人

入院数:183人(前週の−30%)

新規感染の7日間の値:152(−48%)


ワクチン接種に関して、

6月20日の時点で、

合計6,731,891回の接種が実施。


また、

スイスではこれまでに、

2,648,104人が2回のワクチンを接種しており、

人口の約30.6パーセントが

既に2回のワクチン接種を完了しています。


想像していた以上に、

大きな緩和策を発表したスイス。

夏が終わる頃、

どんな状況になっているのか?

個人的には、

期待と不安が入り混じる夏になりそうです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

雨宿り


BlogPaint

昨日は夕刻、

チューリッヒから自宅のある湖畔の街に戻る途中、

激しい雷雨と遭遇してしまいました。


今週は週明けからお天気がよく、

ずっと晴れていて、

この日も朝から快晴でした。


チューリッヒまで出かける際は(長時間なので)

天気予報は自宅の街と、

出先のチューリッヒの両方を、

必ずチェックして出かけます。


もちろん昨日も、前日の夜と、

当日の朝に天気予報をチェックして、

終日晴れ☀︎マークなのを確認し、

折りたたみ傘を持たずに出かけました。

ちなみに普段は天気予報を見て、

少しでも雨が降る可能性のある場合、

必ず折りたたみの傘を持って出かけています。


チューリッヒで用事を済ませたのが午後3時半頃。

雲ひとつない青空、

とても強い日差し、

真夏の暑さが戻ったような陽気で、

サングラスをかけ、帽子もかぶって歩きました。

BlogPaint

チューリッヒから、

自宅のある街まで戻る近郊電車のS-バーンは、

30分に1本です。

えぇーっ? 少ない! !

と思われるかもしれませんが、

スイスでは、これは普通。

だいたい時間通りにピッタリか、時にほぼピッタリで、

電車はやってきます。


昨日はチューリッヒのシュタッデルホーフェン駅の方が

帰りには近かったので、

そこまでトラム(路面電車)で移動。

次ににやってくるS-バーンまで3分。

トラムの乗り場から移動して、

ギリギリ間に合うかどうかの時間でした。

何とか慌ててホームまで駆け上がってみましたが、

ああ、残念!!

電車はちょうど出たところでした。


その場にいても仕方ないので、

地下に降りて、COOP(スーパー)で買い物をして、

時間をつぶす事に。


買い物を済ませ、20分程経って、

早めに再びホームへと上がると、

20分前に見た空とは一転。

!? と思うほど、

空は真っ暗!

ゲヴィッター(Gewitter)と呼ばれる、

雷を伴う夕立がくる前の、まさにその空です。


(おかしい、今日は終日晴れのハズなのに。

天気予報に雷雨マークついてなかったと思うけど)


家を出た後に、

途中で天気予報が変わってしまっていたようです。

これはまずい、今日は傘持ってこなかった。

帰り着くまでに、ゼッタイに雷雨に当たってしまうなぁ・・

とは思ったものの、仕方ありません。

とりあえず電車に乗って帰るしかない。


時間通りにやってきた電車に乗車して、

5分と経たないうちに、

外は雷の音が、


ゴロゴロゴロッ。


電車でチューリッヒ湖畔を通過しているので、

車窓からは、

雨雲と、まだ晴れている地域の境界線みたいなものが

はっきりと見えました。


どうやらチューリッヒの方から

雨雲は広がってきているようで、

自宅の街あたりは、まだギリギリ間に合うかも?

と思ってはみたものの、完全アウトでした〜。


車窓からの景色は雨が降り始め、

雨足が激しくなってくる様子と、

稲妻がピカピカ光っている様子が伺えます。


途中、停車する駅で降りる人々も、

ほとんどの人は傘を持っておらず、

みんな駅のホームを走って、

慌てて、屋根のあるところまで移動していました。



電車が駅に着くと、

雹(ひょう)が激しく降っている最中でした。

駅には屋根があるので、濡れる事はありませんが、

強い横風に流されて、屋根の下まで雹が時々入ってきます。

ほんの小さなカケラがあたっただけでも、

痛い、痛い。

こんなの道を歩いている途中だったら、

ゼッタイに無理。歩けません。


もしもこれが、

山のハイキングの途中だったとしたら?

と考えると、

本当にゾッとします。


自宅の最寄り駅から自宅まではバスで移動です。

バスの停留所でも、バスから降りて走る人、

バスに乗るために、

屋根のある場所から駆け込んでくる人。

ほとんどの人たちが、

この日は傘を持っていませんでした。


バスに乗って、自宅近くのバス停に着くと、

ちょうど雨と雷のピークでした。

しばし、バス停で雨宿り。

BlogPaint

スイスの小さな街には、

バス停に屋根がついていないところもたくさんあるので、

屋根のある停留所で、

雨と雷をしのげただけでもラッキーだったと思います。

同じように雨宿りをしている人たちが数人。


昨日は日中の気温が29℃で、

完全な夏服で出かけていました。

一旦雨が降り始めると、

気温は急激に、グーっと下がります。

寒くなってきたので、

ピカピカ光る雷の稲妻と、

雨足が少し弱まったところで、

一気に駆け足で、自宅まで疾走!


なんとか最悪は免れましたが、

髪も濡れて、体もゾクゾク冷えていたので、

スグに熱いシャワーを浴びてリフレッシュ。

休暇目前のここにきて、

風邪なんぞ引いている場合ではありません!(苦笑)


直ぐに体を温めたので、風邪を引かずに済みましたが、

夏の終わりのこの時期は特に、

晴れていてもバッグの中に、

折りたたみの傘は、やっぱり必要なのだなぁ。

と実感した日でした。


真夏の間は羽織るものを持って出かけると、

邪魔になるだけで、

途中で身に着けた試しはなかったのですが、

この季節は、羽織るものを持って出かけた方が

よかったのだと思います。


スイスに10数年住んで、ワカってはいるハズなのに、

お天気が良いと、

ついつい油断をしてしまいがちな自分です。

やはりここは山の天候である事に変わりはないので、

公共交通を使っての外出は、

シッカリ防寒対策と、

雨の対策をして出かけねばならないと、

自らを戒めた夏の終わりの1日でした。


ブログのランキングに参加しています。 記事が興味深い、
または面白いと思って下さる方々、
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をよろしくお願い致します。




☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
記事検索
スイスの365日の生活について綴ったエッセイ 「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、 自由国民社より発売されました。 日本全国の書店、および、 Amazon、 楽天ブックスなどのネットブックストア、 電子書籍にて発売中です。

㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。

ヨーロッパ(海外生活・情報)ランキング

人気ブログランキングでフォロー

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。 上記以外のメッセージは受けつておりません。現在、コメント欄は閉じさせていただいています。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ