スイスの街角から

スイス在住20年目。 チューリッヒ湖のほとりに、英国人の夫と共に住んでいます。 カルチャーショックでいっぱいの実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

鉄板焼き

ブログ【スイスの街角から】が、「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" をいただきました。いつもブログをご覧下さり、ありがとうございます。


東京ミッドタウンで鉄板焼き(喜扇亭)


IMG_6349

美味しいものを食べまくった一時帰国も

終盤を迎えました。  

お出かけディナー最後となった先週の週末は、

10代後半から親しくしている友人と。


ちょっと贅沢をして、

東京ミッドタウン六本木で鉄板焼き。

都会の夜景を眺めながら、

すき焼きで有名な、

「浅草今半」の鉄板焼き部門のお店、

「喜扇亭 (東京ミッドタウン店)」で、

美味しいお肉を味わいました。

IMG_6321


オーダーした鉄板焼きコースの

前菜に添えられた葉っぱを見た友人が、

「あれ? これお茶の葉っぱですか??」

とシェフに尋ねると、

シェフは、

「よくわかりましたね。

ほとんどのお客様は、

お茶の葉っぱだとは気づかれないんですよ…。」

IMG_6330

すると友人、

「私、子供の頃に静岡に長く住んでいたので、

すぐにお茶の葉だとわかりました!」

と、即答。


シェフ、

「実は先ほど、もうお一方、

これがお茶の葉っぱだと気づかれた

お客様がいらっしゃり、

ご出身地を伺うと、

やっぱり静岡県のご出身者でした。」

とのこと。


流石、茶所出身者はわかるんだと

感心してしまった〜。


そして、

東京生まれの東京育ちだと思っていた友人が、

実は東京生まれの静岡育ちだったことを

30年以上の付き合いで

その日初めて知りました。


それにしても、

お茶の葉をお料理のアクセントの

飾りに用いるなんて、素敵。


美味しい鉄板焼きを心ゆくまで堪能し、

この日は食後、

場所を変えて別のカフェで

お茶を飲んで帰りました。


コロナ禍の間は、

会えても食事だけして帰宅していましたが、

ようやくコロナの前の元通りのルーティンに

戻れた夜。


週末の夜の東京は、

どこもかしこも混み合い賑やかでした。

みんなの生活のリズムも、

元通りになりつつあるんだなぁ…。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

感染対策万全の鉄板焼きランチを楽しむ ♪


CBC81188-2687-4B60-A9B1-E657DBF691A6

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

秋の日本一時帰国は、
 
もうすぐ終了となってしまいました。 

ああ、まだまだ名残惜しい。


帰国後の自主隔離期間14日間は、

自宅周辺のスーパーなどで食料の調達と、

住宅街に佇むご近所の公園や庭園などへ、

軽い散策にしか出かけなかったこともあり、

本格的に外出をした最後の1週間は特に、

あっと言う間に過ぎ去ってしまった印象でした。 


今回の滞在でも、

残念ながら友人達とお出かけ三昧という訳には

いきませんでしたが、

夏に続いて、

東京在住の友人とは再会するする事ができました。


今回ランチで出かけたのは、

東銀座にある素敵な鉄板焼きレストラン

「銀座 うかい亭」 です。


感染対策がしっかりとされていて、

流石のうかいさんのサービスは素晴らしいのひと言。

季節の素材を活かしたお料理も最高レベルで、

カウンターに座って友人と、

ちょっと贅沢な鉄板焼きランチを堪能しました。

26F40FCC-CBCD-4F06-82A1-CD8E8168EC38

5B8FDC33-DB06-4D21-B711-CB24D7B06902

予約は少し遅めの13時でしたが、

最終的にはこの時間帯だと、

後から入られるお客さんもほとんどおらず、

逆に良かった。


私達が鉄板焼きカウンターに着いて間も無く、

お隣の方がお食事を終えられ、

お茶をいただくサロンへと移動されました。


反対側のお隣二人組も、

程なくお食事を終えられ移動。


二組ずつでお客様が訪れることを想定され、

座席2席ごとにアクリル板の衝立がされていますが、

時間帯もお客様同士が完全に重ならないよう、

同時に着席する時間帯を最小限になるよう、

予約を取る時間も工夫され、

とても安心して利用させていただけるお店だと感じました。


最初は旬の野菜を使用したサラダと、

大分県産の椎茸のグリルをいただきました。

1535CF41-5A96-4C15-82D1-1255BC45AD1B


椎茸は肉厚でジューシー♪

F62EC5C8-BF72-4314-8612-266B8E4E825F


続いて焼いていただいたお肉の、

それはとろけそうなほどに柔らかかったこと!

スクリーンショット 2020-11-19 19.52.33

IMG_8040
 
これも海外暮らしの私にとっては日本の味です。

ご飯は新米を使用した生姜ごはん。

A4B766D5-C1FD-48D4-91ED-E8926694A411

0D44476B-3C5B-461A-A8C8-85848867FCF9

 食後、店内のサロンに場所を移動して

お茶とデザート、

それに小菓子をゆっくりといただきました。


お茶はコーヒーや紅茶、

ハーブティーの中から好きなものを。

デザートも数種の中から好みのものを選択できます。

B1015C52-AAAF-4655-90CA-8FF88776601A
 
友人は、うかいさん特性のプリン、

私は季節のモンブランをいただきました。


友人との語らいは話が尽きません。

お店の方にお茶のおかわりまで勧めていただき、

のんびりと、ちょっぴり優雅に、

美味しくて楽しいランチの時間を

過ごすことができました。


こんな時期でもあるので、

ランチの後、別のお店を探す事なく、

ゆっくりとお茶をいただけたのも嬉しかった。 


うかいさんグループのレストランには、

東京 芝 とうふ屋うかい、

銀座 kappou uka iには、

過去にお邪魔した事がありましたが、

こちら、銀座うかい亭さんは、

初めて利用させていただきました。


うかいさん特有の、

独特の美しい内装と調度品にも惚れ惚れ。 

9149E4D0-0EE3-4EA7-AFB1-7ECDA2987A10
 
日本に一時帰国した時には、

また絶対にリピートしたいレストランです。


かなりの時間を費やして、

感染対策がきちんと出来たお店を

探してくれた友人には大感謝。 


しばし普通の世界に戻って、

一度だけでも外食できたことも嬉しかった。


また来年の春、

お互いに元気で再会出来ますように。 
 
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

オーストラリア産の神戸牛を食す!海外の鉄板焼(Kabuki Japanese Cuisine Theatre in Phuket )


プーケット島に滞在中に宿泊していた、

Anantara Phuket Villas

に隣接するJWマリオット リーゾート&スパ の

鉄板焼レストラン "KABUKI" (Kabuki Japanese Cuisine Theatre)で、

"オーストラリア産 神戸ビーフ"

なるお肉を鉄板焼きでいただいてきました。


BlogPaint



この鉄板焼きレストランは

過去に訪れた事のある海外の鉄板焼きのお店(日本人がシェフ)とは

その様式がかなり異なっていて、

日本人である私、そして、

日本の本格的な鉄板焼きに慣れ親しんでいる夫 Banana には、

少しビックリ!? の鉄板焼き・・。


JWマリオットに新しく進出したらしいこのお店、

本場の日本や、日本人が経営する海外の鉄板焼きレストランのような

セットメニューは設けられておらず、

メニューは基本的に全てがアラカルト(1品ずつ)での注文です。


広いレストラン内の鉄板焼きコーナー(3卓)の向こう側のスペースには

寿司カウンターもあり、

鉄板焼きのコーナーでお寿司を注文する事も可能。


私達はまず、前菜としてお刺身2品「鯛とマグロ」と

イクラの軍艦巻き(4個)を注文。

BlogPaint


ちなみにこちらのお刺身はかなり厚切りで "ボテッ" とした感じで、

私達が宿泊していたアナンタラ・プーケット・ヴィラ

でいただいたお刺身の方が見た目も上品で、お味も美味しかったです。


ちなみにその画像はこちら ↓

BlogPaint



しかしこのいくらのお寿司は、

いくらが新鮮で "プチプチ" 新鮮で、美味しかった!

BlogPaint


その後に鉄板焼、

「オーストラリア産神戸ビーフ(サーロイン)」をいただきました。

普通、鉄板焼きについてくる "ご飯" といえば、

お肉をいただいた後にいただけるはずですが、

ここではなぜか、最初に出てきました!

しかもガーリックライスと聞いていた "ごはん" は、

どこからどう見ても卵チャーハンのように見えます・・(苦笑)

BlogPaint



こーんな気の効いた目で楽しませていただけるサービスは、

海外ならではなのでしょうか・・!?

BlogPaint


BlogPaint


BlogPaint



わざとなオーバー過ぎるリアクションとも思えるパフォーマンスは、

本来の日本の鉄板焼きシェフのそのサービスとは

かけ離れてはいるものの、

けれどもタイ人シェフの自信満々のパフォーマンスに、

「ここは外国なのだから・・。」

と思えば、充分に楽しいお食事タイム。


肝心の海外産神戸牛はとっても柔らかく、

焼き方も(指定したミディアムレア)で美味しくいただきました!


BlogPaint



気になる神戸牛出所ですが、ネットで検索をしてみると、

日本の種牛をオーストラリアで飼育し、

日本と同じように音楽を聴かせ、ビールを飲ませ、

マッサージをして育てたものなのだそうです。

(メニューの中には神戸牛の他、但馬牛もありました。)


こちらはおまけ、JWマリオット内 KABUKI の前にて・・。

BlogPaint



日本のブランド牛、"神戸ビーフに" 関しては、

海外で流通しているものについてはいろんなウワサも耳にしており、

若干お肉の出所などについては気にかかったものの、

とても満足した鉄板焼きの夜でした。




ブログランキングに参加しています。
毎日のブログ更新の張り合いとなりますので、
"1日1回" 大変お手数ですが、
下の応援の クリック を、どうぞよろしくお願い致します。


 



お時間がおありの方は
こちら もどうぞよろしくお願いします。(別窓で開きます)


にほんブログ村 海外生活ブログへ

 


携帯電話、スマートフォンからご覧下さっている方は、
こちら ↓ をクリックして応援してくださいますと嬉しいです


人気ブログランキングへ

にほんブログ村


記事検索
㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。


ヨーロッパランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。 上記以外のメッセージは受けつておりません。現在、コメント欄は閉じさせていただいています。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ