スイスの街角から

スイス在住20年目。 チューリッヒ湖のほとりに、英国人の夫と共に住んでいます。 カルチャーショックでいっぱいの実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

ブログ【スイスの街角から】が、「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" をいただきました。いつもブログをご覧下さり、ありがとうございます。


春 スノードロップの次は、クロッカス ♪

ブログネタ
スイスの風景 に参加中!

BlogPaint


自宅近くの散歩道の傍らには、

スノードロップに次いで、今度はクロッカスの花が咲き始めました。

BlogPaint

BlogPaint


春の訪れを知らせるスノードロップ、クロッカス・・と続けば、

次はマグノリアの開花が楽しみです。

その後はスイスにも美しい桜が咲き、

野原いっぱいには黄色い菜の花で埋め尽くされます。


こちらは先日もご紹介しました、スノードロップの花。

BlogPaint


春から初夏にかけては、うすいピンクや紫色のライラック、

そして藤の花が姿を現し、

夏になると、バラ園のバラの香りがただよい始めた後、

大輪の向日葵の季節へ・・。


自然がいっぱいのチューリッヒ湖畔の町では、

体で感じる気候や気温の変化だけではなく、

身近で目にする花々にも、季節の移り変わりを感じる日々です。


ようやくスイスにも、待ちに待った季節がやってきました ♪



ブログランキングに参加しています。
毎日のブログ更新の張り合いとなりますので、
"1日1回" 大変お手数ですが、
応援の クリック を、どうぞよろしくお願い致します。



お時間がおありの方は
こちら もどうぞよろしくお願いします。(別窓で開きます)

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
 
携帯電話、スマートフォンからご覧下さっている方は、
こちら ↓ をクリックして応援してくださいますと嬉しいです


人気ブログランキングへ

にほんブログ村


夏、南国の象徴はスイスにも!

ブログネタ
スイスの風景 に参加中!

BlogPaint



スイスでも夏になるとお花屋さんの店頭に出回る

ある意味意外な花の一つ、それがハイビスカスです。



BlogPaint



ハイビスカスは南国の花という印象の強いのですが、

ここスイスでも、

毎年夏の短い期間にフラワーショップの店先に鉢植えが並びます。


山に囲まれた海の無いスイスでハイビスカスとは、

少々不釣り合いな気も致しますが、

今年この花が別々のお花屋さんに並んでいるのを見かけたのは、

これが2度目の事。


BlogPaint



鉢植えで売られているとはいえ、

購入するとなると、その木を庭などに植え替えをしないとならないので、

我が家のようなマンション暮らしでは、

バルコニーで育てる事ができずに残念なのですが、

自宅周辺のお庭付きの住宅街を散策していると、

時々このハイビスカスが

その美しいお庭先に咲いているのを見かけたりもします。


先週の真夏日の数日から一転、

今週は気温が20度近くも下がる日もあり、


日中の平均気温も17度前後と肌寒い日が続いていますが、

そんな気候の中でも夏を感じさせてくれた

店先のハイビスカスの花でした。



ブログランキングに参加しています。
毎日のブログ更新の張り合いとなりますので、
"1日1回" 大変お手数ですが、
応援の クリック を、どうぞよろしくお願い致します。





お時間がおありの方は
こちら もどうぞよろしくお願いします。(別窓で開きます)


にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ

 
携帯電話、スマートフォンからご覧下さっている方は、
こちら ↓ をクリックして応援してくださいますと嬉しいです


人気ブログランキングへ

にほんブログ村



(記事は予約投稿です。

コメントのお返事に関しましては、遅くなってしまう事、

またはお返事をお返し出来ない場合がございます事をご了承下さい。)

キングサリ

ブログネタ
スイスの風景 に参加中!

BlogPaint



チューリッヒ郊外の湖畔にある自宅近くを散策中、

春の終わり頃によく目にする藤の花によく似た黄色い花が

美しく咲いている風景に出会いました。


BlogPaint



この花の名は英語で「Laburnum(ラバーナム」

日本名では「キングサリ」とか、「キバナフジ」と呼ばれるそうで、


原産地はヨーロッパ中部から南ヨーロッパなのだそうです。



日本名のキングサリは漢字では "金鎖" と書くとの事で、

まさに黄色い花が、

金色の鎖が連なっているようにも見える・・。

というところからその名が付けられたようです。


スイスでも毎年、

藤の花が咲き終える春の終わり頃に、
今度はそれと入れ替わるように、

この黄色い藤の花にも見えるキングサリが咲き始めます。



私が撮影したのは一足遅かったようで、


満開の見頃は少し過ぎており花が散りはじめていましたが、


風が吹く度に黄色い花びらが青空の下を舞い散り、


それはそれでとても素敵な趣をかもしだしていました。



ちなみに同じように藤の花によく似ている
白い花も、

この季節にはスイスでよく見かけるのですが、

そちらは「ハリエンジュ」という花なのだそう。

残念ながら今年はこちらに関しては

シャッターチャンスを逃してしまいましたので、

また来年の春のお楽しみに・・。



ブログランキングに参加しています。
毎日のブログ更新の張り合いとなりますので、
"1日1回" 大変お手数ですが、
応援の クリック を、どうぞよろしくお願い致します。





お時間がおありの方は
こちら もどうぞよろしくお願いします。(別窓で開きます)


にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ

 
携帯電話、スマートフォンからご覧下さっている方は、
こちら ↓ をクリックして応援してくださいますと嬉しいです


人気ブログランキングへ

にほんブログ村



(記事は予約投稿です。

コメントのお返事に関しましては、遅くなってしまう事、

またはお返事をお返し出来ない場合がございます事をご了承下さい。)

知らなかった場所


BlogPaint



チューリッヒ湖畔の自宅近くの散歩道で、

それは素晴らしく美しい花が咲いている場所を見つけました。


BlogPaint



実はこの場所、花々や果実、

それに野菜の苗等を栽培して直売している場所へと通じる道で、

その直売所の存在は知ってはいたものの、

冬の間はただ素通りしていた場所で、

春になるとこんなにも美しい花々で埋め尽くされる場所であろうとは

想像もしておらず、

近所に住んでいながらも、知らなかった場所です。


BlogPaint



5月も後半に差し掛かったというのに、

まだまだ肌寒い日々が続いているチューリッヒ地方。


今週はまたもや、

日中の気温が10度以下まで下がる、寒い日々がやって来るのだそう・・。


肌で春を感じられる事が短かい今年のスイスの5月ですが、

目で春を感じさせてくれた、週末の午後の散策でした。



ブログランキングに参加しています。
毎日のブログ更新の張り合いとなりますので、
"1日1回" 大変お手数ですが、
応援の クリック を、どうぞよろしくお願い致します。





お時間がおありの方は
こちら もどうぞよろしくお願いします。(別窓で開きます)


にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ

 
携帯電話、スマートフォンからご覧下さっている方は、
こちら ↓ をクリックして応援してくださいますと嬉しいです


人気ブログランキングへ

にほんブログ村




(記事は予約投稿です。

コメントのお返事に関しましては、遅くなってしまう事、

またはお返事をお返し出来ない場合がございます事をご了承下さい。)

藤の花が満開です ♪

ブログネタ
スイスの風景 に参加中!

BlogPaint



スイス各地では、

桜の花がそろそろ咲き終わり、今度は藤の花が満開です。


日本では公園などの "藤棚" に満開に咲く風景をよく目にしますが、

スイスではこのように、

家屋の壁につたうように咲いている光景をよく目にします。


ちなみに我が家の英国人の夫 Banana の一番好きな花はこの藤の花で、

将来、一軒家の壁にこのように藤の花を咲かせてみたいのだそう。

生まれ育った英国の家では、

桜や杏やリンゴなど等に加え藤の花も・・。

庭先にはいろんな木々や花々が植えられていたそうですから、

懐かしい幼い頃の記憶とも重なっているのかもしれません。


チューリッヒ湖畔の我が家の自宅周辺では、

ちらほらとリンゴや梨の花も咲き始めました。



ブログランキングに参加しています。
毎日のブログ更新の張り合いとなりますので、
"1日1回" 大変お手数ですが、
応援の クリック を、どうぞよろしくお願い致します。






お時間がおありの方は
こちら もどうぞよろしくお願いします。(別窓で開きます)


にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ

 
携帯電話、スマートフォンからご覧下さっている方は、
こちら ↓ をクリックして応援してくださいますと嬉しいです


人気ブログランキングへ

にほんブログ村



(記事は予約投稿です。

コメントのお返事に関しましては、遅くなってしまう事、

またはお返事をお返し出来ない場合がございます事をご了承下さい。)

記事検索
㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。


ヨーロッパランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。 上記以外のメッセージは受けつておりません。現在、コメント欄は閉じさせていただいています。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ