スイスの街角から

スイス在住 21 年目。 チューリッヒ湖のほとりに、イギリス人の夫と住んでいます。 カルチャーショックでいっぱい!実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

羽田空港

スイスの365日の生活について綴ったエッセイ、「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、自由国民社より2024年3月に発売されました。紙書籍とあわせまして、電子書籍も発売中です。


新CTスキャン導入 国際線 空港の保安検査にて


IMG_7683

日本への一時帰国を終え、

約 6 週間ぶりに、

スイスに戻りました。

日本を出発をしたのが 7 月 2 日、

夜の ANA の便で、

フランクフルト(ドイツ)を経由して

3 日の朝にチューリッヒへ戻ってきました。


というわけで、

一足早くなってしまい、

日本の新紙幣の発行とすれ違い。

お目にかかれずで残念でしたが、

次回のお楽しみです。


スイスのお天気は、

夫 Banana や友人達から聞いていた通り、

今ひとつで、

チューリッヒ湖畔の街は

どんよりとしたグレーの空。

昨日は午後から雨も降りました。

スイスには梅雨は無いはずなのに、

なんだかすっきりとしない空模様です。

ですが、

来週にはお天気も回復するそうです。


さて、

今回の一時帰国で国際線を利用して、

気がついたことがありました。

スイスへの戻り便で利用した羽田空港、

フランクフルト空港でのことです。


以前は保安検査での

機内持ち込みの手荷物チェックの際、

液体は所定サイズのビニールの袋に入れて、

PC などの電子機器類は

バッグから取り出して

荷物検査に通さなければなりませんでしたが、

この手間がなくなっていました。


いずれの空港でも、

検査台で PC を取り出そうとすると、

その場にいた係の方に、

「出さなくて大丈夫です。」

と、案内されました。


羽田空港では、

日本の検査技術が進歩して

そうなったのかな?

と思っていました。

フランクフルト空港でも

同じように案内されたので、

何かシステムが変わったのか?

と思い、

スイスへ到着した後、

夫 Banana にこの件を尋ねてみました。


すると、

イギリスの空港も同様で、

CT スキャナーの新システムの導入に伴い、

各地の空港で徐々に、

今までの手間を省けるように

なっているそうです。


イギリスの場合は、

ロンドン ヒースロー空港ではまだで、

少し遅れているそうですが、

小規模の空港では

すでにスタートしているところも

あるのだそう。


チューリッヒ空港では、

5 月に日本へ出発した際は、

まだ新システムは導入されていなくて、

液体と PC をキャリーケースから取り出して、

検査台に置いた記憶があるなぁ…

と思っていたところ、

ちょうどタイムリーな話題が

報じられていました。



チューリッヒ空港でも、

この新 CT スキャナーの導入が

7月 3 日 水曜日から、

スタートしました。

CT の新テクノロジーにより、

いわゆる遠隔検査が可能になったのだとか。


セキュリティ担当者が

検査台のすぐ横で荷物の中身の画像を

確認する必要がなくなり、

別の部屋から作業できることを意味し、

静かな環境でより集中して、

確認作業が可能となったのだそうです。


年に何度もチューリッヒ空港から出発し、

国際線を利用していますが、

PC や液体を取り出すのが

毎回かなり面倒でした。


今後はチューリッヒ空港でも、

液体やデバイスの取り出しが

不要となります。

夏休みを前に、

空港の保安検査の混雑が緩和されることが

期待されます!

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ    人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・  

羽田空港国際線ターミナルにて(2023年5月版)


IMG_6830

今回のスイスへの戻りは、

羽田空港からフランクフルト経由で

スイスへ戻ります。


乗り継ぎの時間を合わせると、

約18時間半。

長旅です。

今も飛行機は、

ロシア上空を飛行することができないので、

仕方ありません。

こんな状況でも、

日本に帰国できることに、

感謝をしなくてはと思っています。


今回はGW真っ最中ということもあり、

都内の事前に予約できるタクシーが

激混みでした。

以前のブログ記事にも綴りましたが、

いつも利用するタクシー会社へ、

2週間前に予約を試みたところ、

いっぱい。

別の会社数社も希望時間はいっぱい。


どうしようかと思いましたが、

確実に希望の時間帯に呼べるかどうか

100パーセントは確かではないタクシーのアプリは

今回は少々リスクもあるかも?と思い、

やはり馴染みのタクシー会社に

お願いすることに…。


出発の2週間前の時点で、

希望時間の3時間前ならば

予約が可能だったので、

それでお願いしました。


ということで、

ANAのフライトの出発時刻6時間前に

羽田空港に到着しました〜。

まるで、おのぼりさん(笑)。


とはいえ、

空港は普段よりも混んでいたし、

昨年12月初旬に利用した

羽田空港国際線とは見違えるほどに

賑やかさが戻っていて、

前回は閉まっていたお店も、

現在はほとんどがオープンしていました。

お土産物を見たり、

久しぶりに活気に満ちた空港内を

見学したりしていると、

時間潰しも意外と苦にはならず…。

IMG_6844

昨年に続き、

目的も果たせました〜。

IMG_6838

IMG_6821

IMG_6827

お寿司をお腹いっぱいに食べて、

免税店で化粧品を購入したりして、

その後、ANAのラウンジに移動し、

このブログ(予約投稿)を綴っています。

3E0A406F-4136-4D28-A220-881374C756F8

BDAA4677-05B3-48B5-9F76-069AAE201376

東京は汗ばむほどの暑さで、

荷物を移動させたりしていて

汗をかいたので、

ラウンジでシャワーでも浴びようかと

思いましたが、

なんと、待ち人数27名。

IMG_6864

待ち時間160分〜200分となっていて、

断念。

空港に6時間も前に到着したのに、

シャワーを浴びていて、

飛行機に乗り遅れたら、

まあ、ターイヘン。


18時間の長旅、

映画やドラマを

何本観られるかな?


ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

羽田発の夜便を利用したら・・。


IMG_0340

いよいよスイスへ向けて出発の日。

ANA 羽田発の夜便を利用したら、

意外な嬉しいサプライズがありました。


なんと、なんと、

羽田空港の

お寿司屋さんが開いていた〜!

IMG_0328

スイスへの戻り便に

直行便を利用する際は、

成田空港発の朝便の利用で、

早朝の時間帯には

レストランはおろか、

お土産物屋さんや免税店も

閉まっているところがほとんどです。


久しぶりに羽田空港を利用して、

予期せぬサプライズでした。

ちなみに羽田のレストランも、

まだコロナの影響で、

閉まっているお店が多いようですが、

こちらのお寿司屋さんを含め、

いくつかの飲食店が、

午後から夜まで時間変更で

営業していました。


カウンターでおひとり様お寿司。

女性客のお一人様、

意外と似たような方々が

複数いました。

IMG_0330

もしかすると皆さん、

世界各地からの一時帰国組で、

私と同じような状況で

お店に入られたのかも!?


それにしてまさか、

飛行機に乗る直前に、

のどぐろや白海老まで味わえるとは〜。

IMG_0351

IMG_0342


最後ですから、奮発しました!

IMG_0348

お腹、いっぱい満足で、

いよいよスイスへ向けて出発。


ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★


ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

現在の羽田空港国際線ターミナル(出発)


IMG_1325

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

前回のブログ記事からの続きです。


 
8月8日の朝、

都内の自宅から、羽田空港へ向かいました。 

スーツケースが3個とキャリーケース1個。

荷物はいつもと同じパターンだったため、

この日はタクシーを予約して、

羽田空港国際線ターミナルへ。


現在の国際線はすべて、

第3ターミナルからの出発となっていました。

【2020年 8月8日現在】


日本(成田空港)へ到着した際は、

到着者専用のコロナ対策用の特別な

ハイヤーを利用する必要がありましたが、

日本に1ヶ月滞在した後で、

健康観察期間は終了しており、

健康状態も問題なく良好でしたので、

帰りは通常のタクシーで問題ありません。

この日はいつも使用している

タクシー会社を利用しました。


いつものようにカートの上まで荷物を上げていただき、

空港内へいざ入ってみると、 

がラーンとした空港内に一瞬、唖然。

IMG_1327

搭乗するANAのカウンターを目指し、

空港内を進んで行くと、

次第に人の流れもありました。

IMG_1331

タクシーが到着した付近にあるカウンターは、

欠航が続いている航空会社が使用している

エリアだったようです。

いつも混み合っている空港を目にしている私には、

ちょっと驚かされた光景でしたが、

搭乗するANAのカウンター前には、

普段よりは少なめではあるものの、

人々が集い、一見普通に見えました。

IMG_1340

クラス別のチェックインカウンターも、

ファースト、ビジネス、エコノミー

それぞれ搭乗手続きをする乗客達で、

混み合うと言うほどの状況ではないまでも、

それなりに賑わっていました。

IMG_1334

IMG_1336

7月に日本へ帰国した際は、

SWISSの直行便を利用しましたが、

スイスへの戻り便はロンドン経由です。


Webチェックインを済ませていましたが、

荷物の預けがありました。


余談ではありますが、

今回は、荷物の重量を測るための

新しい荷物計りを購入していました。

真ん中のへこんだ部分に荷物の持ち手をおいて、

引き上げて測定できます。

IMG_1634

以前使用していた

荷物を吊るして測定する

吊り下げタイプのものに比べると、

測る際にも持ち上げの負担が軽く、

女性の私にも断然ラクです。

重量制限ギリギリまでスーツケースに

荷物を詰め込んだため、重量オーバーが恐ろしく、

念のために2つの計り両方で測定してみましたが、

今回購入した計りの方が、

実重量との誤差がほぼなく、

個人的にはこちらが気に入っています。


乗り継ぎの地であるロンドンから先の、

チューリッヒまでの航空券を受け取り、

かなり早めに空港へ到着していたので、

荷物を預けた後は、

ショップが並ぶフロアを歩いてみました。


飲食店数店を除き、

お店はほぼ全て臨時休業中でした。

普段は多くの旅行客で賑わっている、

"江戸前横丁" と "おこのみ横丁" も、

お店が閉まり、閑散としています。

IMG_1342

その上の階の、

展望デッキに上がってみました。

IMG_1353

この日は午前9時過ぎの段階で

かなり気温も上がっていました。

蒸し暑かったせいもあるのでしょうが、

こちらもほとんど人がおらず。

IMG_1349

手荷物検査 → 税関

(今回は申請するものもなく、税関はそのまま素通り)

→ 出国審査へ。


出国審査は、到着時の入国審査と比べると、

こちらは以前同様に何も変わりなく、

日本パスポートを機械にかざすだけ。

嘘のように簡単でした。


出国審査を終えると、再びガラーン。

IMG_1357

これが現在の現実なのだと思い知らされる思いです。

免税店(DFS)1箇所営業していた以外、

ブランドショップも全部閉まっていました。


免税店で一つだけ化粧品を買いたく、

お店に立ち寄ってみました。

化粧品コーナには、

普段はメーカー別にいらっしゃる

専門の販売員さんもおらず、

商品を見ていると、

近くにいた販売員さんが来てくださいました。


しかし専門外だったようで、

私の欲しいもの(シャネルのリップペンシル)

のストックがどこにあるか、

商品の引き出しを開けて、

かなり探して下さいましたが、

彼女一人では見つからず。


私も一緒になり、

いえ、もっと長細い形状をしています・・

などと、

ソーシャルディスタンスを保ちつつも口を添え、

商品を遠巻きに見てみるも、

似たような形の商品が多く、

なかなか探し出せない。

助っ人の別の販売員さんを呼んでくださるも、

こちらもすぐに見つけられず、

ようやく、

これだ!と見つけて下さいました。


欲しかった色番は在庫がなく、

近い色を選びました。

欠品のものも補充はされていないそうです。

コロナの影響です。仕方ありません。

働きたくても働くことのできない従業員の方々も、

いらっしゃるのだと思います。


いつもなら、欲しかった以外のものも、

色々と眺めてみるのですが、

今回はそんな気分にもなれず、

口紅もいつもなら新色が欲しいと思うのですが、

今は外出時にマスクをつけていて、

口紅をつける事もないし、

まず、出かける機会すらそんなに無い。

以前とは全く違う一つ一つを、

空港内のあちらこちらで感じさせられました。


ショップを見終わった後は、

ANAのラウンジへと進みました。


(続きます)


ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 



にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村    

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
ブログの読者登録はこちらより ♪





スイスの街角から - にほんブログ村 

 

到着


BlogPaint

トランプ大統領の来日につき、厳戒態勢の中、

夫 Banana の出迎えに羽田空港まで出かけてきました。


到着の日にちと空港だけではなく、

奇しくも到着の時間まで、ほぼかぶっていました。


今回の Banana は金曜日にスイスでの仕事を終えた後、

夕刻の便を利用してミュンヘン経由で日本だったため、

羽田空港への到着が、ちょうど午後4時前でした。


私が午後3時過ぎに羽田空港へ到着すると、

国際線の到着ゲートの周りはいかにも、

ものものしい雰囲気。

モノレールの駅を降りると

すぐに警察官が配備されているのから始まり、

空港内にはもちろん大勢の警察官と、

セキュリティの担当らしき係員がいました。


Banana の便が到着する前に、

少し早く着きすぎたので、

出発ロビーへ移動し、お土産物屋さんで小物を購入。


いつも季節の花で彩られている

羽田空港国際線ターミナルですが、

今回は紫陽花が飾られていました。


春だと思っていましたが、

日本はもうすぐ梅雨のシーズンの到来なのですね。

BlogPaint

BlogPaint

BlogPaint

お店でお会計をしていると、店員さんが、

「トランプ大統領のご到着、もうすぐですね。

明らかにいつもと空港の様子が違うし、

係員たちがザワザワし始めてます。」

と話しかけられてきました。


大統領のご到着について、空港で働かれる方々には、

夕刻とだけ知らされていたそうです。


ちょうどその時間の少し前から、

空港内のゴミ箱は全て撤去され、

そろそろなのだろうという雰囲気に・・。

確かに私も、

空港内でゴミ箱をまとめて運んでいる係の方々を目にしました。


その後まもなく、

「特別態勢につき、展望デッキが一時クローズします。」

との館内アナウンスがありました。


到着ロビーに移動し、Banana を待っていると、

ちょうど制服を着た空港係員の女性達と、

スーツを着用されたお偉いさんと見受けられる係の方々

(結構な大人数)が緊張した様子で、

到着ロビーから中へ入って行かれました。

BlogPaint

時間はちょうど、午後4時を回った頃でした。

「いよいよなんだ、やはりすごい!」と素直に感じた私。


令和の時代が始まり、

初めての国賓として迎えられたトランプ大統領のご到着、

そして、やはり何と言っても、

アメリカの大統領のご到着は、

ただならぬ出来事である事実を実感させされました。


Banana 定刻通りに羽田空港へ到着。

一応、エアフォースワンを目に出来ないかと

見渡してみたそうですが、まだ見つけられなかったそうです。

後にニュースを観ると、

大統領は午後5時頃にご到着されたようなので、

ニアミスだったようです。


トランプ大統領はもちろん、

Banana も無事に日本に到着できて、

ひとまずはホッとした土曜日の午後でした。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
メールマガジン【Vol.20】は 5月28日(火曜日) 配信です。

((目次))2019年 5月 28日配信 /〈Vo.20〉

● チューリッヒ空港が新しくなる 〜
2020年日本人建築家による大型プロジェクトが完成予定

● チューリッヒ駅周辺の再開発は続行中〜

● 造船所を改築してできた、お洒落なレストラン in チューリッヒ ♪

● 計算出来ない!?

2020年に完成予定、日本人建築家が手がけるスイスの窓口、
チューリッヒ空港に生まれる"巨大ニューシティ" の
壮大なプロジェクトについてお話しします。
進化し続ける町・チューリッヒの元祖なトレンディエリアのご紹介も ♪
日本では当たり前だと思っているコトが、
当たり前ではない、海外での "あるある" についても綴ります!

ー・ー・・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
「スイスの街角から」の まぐまぐメールマガジン、

「スイスの街角から」番外編 〜
3つの文化に囲まれてブログでは書けないあれこれ 

配信中です!
 
「スイスの街角から」番外編 〜 3つの文化に囲まれて
ブログでは書けないあれこれ  (サンプル号 無料)

♪ メルマガは週に一度 ✳︎火曜日✳︎ に配信です。
定期配信の他、月に1〜2度、【号外】も配信。

♪ 初月無料、ご登録いただきますと、
【号外】を含むひと月分(今月は5月分)の全てが配信されます。

♪ 登録解除は、いつでも可能です!

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。




にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
記事検索
スイスの365日の生活について綴ったエッセイ 「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、 自由国民社より発売されました。 日本全国の書店、および、 Amazon、 楽天ブックスなどのネットブックストア、 電子書籍にて発売中です。

㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。

ヨーロッパ(海外生活・情報)ランキング

人気ブログランキングでフォロー

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。 上記以外のメッセージは受けつておりません。現在、コメント欄は閉じさせていただいています。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ