スイスの街角から

スイス在住20年目。 チューリッヒ湖のほとりに、英国人の夫と共に住んでいます。 カルチャーショックでいっぱいの実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

義援金

ブログ【スイスの街角から】が、「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" をいただきました。いつもブログをご覧下さり、ありがとうございます。


感謝の気持ちをこめて、チューリッヒのチャリティバザーが無事に終了

ブログネタ
スイスの風景 に参加中!

東日本大震災発生から1年、

日本を思うみんなの気持ちを込めて3月11日に開催された

チューリッヒのチャリティーバザーは、

今回もご来場下さったみなさまの温かいご支援のもと、

無事に終了致しました。

多くのみなさまの多大なるご支援に感謝すると共に、

このバザーを運営されたスタッフの方々、

及びこのイベントに携わったボランティアのみなさん、

お疲れさまでした。


この日は私もボランティアスタッフの一員として、

運営メンバーの一人でもある

習い事の先生をリーダーとして率いるチームに参加。


こちらは私も昨年の日本復興イベントの際に

お手伝いさせていただいた「日の丸寄せ書き隊」のコーナー。

バザー開始前の準備の風景です。

BlogPaint



(ここから少し長文ですが、ご興味のおありの方は是非ご覧下さい。)


バザーの開始は正午。

その前にスタッフ一同が集い、

東日本大震災で犠牲になられたすべての方々への祈りを込めて黙祷を捧げ、

このチャリティ・イベントの成功を誓いキックオフ。


バザー運営スタッフの中には東北地方が故郷の方々や、

とりわけ「岩手県」のご出身であるみなさんも複数おられ、

当日は岩手出身者による岩手の特産品の展示販売、

岩手県釜石市、大槌町の災害支援ポスター展も併せて開催されました 。


BlogPaint


BlogPaint



もう泣かないと心に決め、新たな出発を心に誓う子供たちの姿や、

復興を誓う漁師さんや地元の方々の笑顔に、


「少しでも多くの義援金を集めるぞ!」



と、ファイトがわきまます。




こちらが今回、私もお手伝いをさせていただいた、

くす玉を中心とする販売コーナー。

BlogPaint


未使用の新品の陶器類などもバザーに出展され、

ボランティスタッフのご家族が手作りされたコースターや携帯電話ケース、

それにポーチなどもくす玉と共に販売。



当日は会場にも、

予定していた以上の量のたくさんの手作りのくす玉が届けられました。

美しいくす玉をお持ち寄り下さったみなさま、ありがとうございました!


BlogPaint




こちらはスタッフの日本のご家族が作成された作品。


BlogPaint


白鳥にクジャク、それに手まり・・。

とても手の込んだ作品は、惚れ惚れとしてしまう見事な出来映えでした。


BlogPaint




こちらのくす玉はこのブログで、

チューリッヒのバザー開催とくす玉販売の事を知り、

「何か日本のために役立ちたい・・」

と、

わざわざサンクトガレンから

お手製のくす玉を持ち寄り立ち寄って下さった日本の学生さんの作品。

韓国人のお友達とともに作成して下さったのだそうです。

BlogPaint


他のデザインとはまた異なるこの美しいくす玉は大人気で、

すぐに売り切れました!


自分の作成したくす玉はどうなる事かとドキドキだったのですが、

バザー開始から30分程で、

スイス人の若い女性が2個を購入して下さいました。


最後の一つはシフトの終わった15時にはまだ有りましたが、

『その後売れたかな〜?』 と、

いまだに気にかかるところですが、

しかし私達のくす玉はスイス人を始めとするみなさまに大好評で、

最終的には "48個" ものくす玉が売れたそうです。

全てが日本への義援金として送られるので、

10フラン以上(約850円)でお願いしますと値付けをしたくす玉に、

多くのスイス人たちは

その倍、3倍、更には "もっと" を支払って下さり、大成功!


ちなみに上記の白鳥とクジャクにはそれぞれ 50フラン以上、

更にはくす玉と合わせ 100フラン(1万円)以上

ご寄付をして下さる方もいらっしゃり、ただただ感謝するばかり・・。

それもご年配世代ばかりではなく、

意外にも若い世代の方々が高額で購入して下さった事に、

普段の日常生活で常々感じている

スイスの人々の社会貢献への深さと、熱心さ、優しさをあらためて実感し、


『本当にありがたい・・。』


という感謝の思いでいっぱいです。

(くす玉を中心に私達のセションでは 800フラン 近い売り上げがあったのだそうで、

会計係りに義援金の一部として、売り上げその他の寄付金を合わせて全額お渡しできました!)



そして、私が個人的にもう一つ嬉しかった事が、

今回は多くの日本人のみなさんに、


(私の)

「ブログをいつも読んでいます」


と、温かいお言葉をかけていただいた事

私にとって、こんなに嬉しいお言葉はありません。

本当にありがとうございます。


駆けつけて下さったお友達の


「頑張ってね!!」


も、大きな励みとなりましたよ。 みんなありがとう♡



私達のデスクのお隣では、

墨絵を描き、それを実演販売をされていたり、

BlogPaint




スイス在住の芸術家たちの作品販売などでも賑わいました。

BlogPaint


BlogPaint




ご覧下さい、この大盛況の様子!

BlogPaint


震災から1年が経過した今でも、

日本に関心を示し、東北復興のためのチャリティバザーに集い、

多くの募金をして下さるスイス人のみなさまや、

スイス在住の外国人のみなさま、

そしてもちろんスイス在住の日本人のみなさまに、心よりの感謝です。

BlogPaint




こちらは昨年も駆けつけて下さった太鼓と三味線奏者のスイス人男性。

BlogPaint



日本文化をご紹介する、

民謡や弓道のパフォーマスンス、

昨年に続き同好会の方々により盆踊りや民謡もステージでご披露。

BlogPaint



更には前回の記事でもご紹介をさせていただきました、

トーマス・コーラーさんのご登場。

BlogPaint



日本に少しでも貢献したい

"スイス在住の外国人" である私の夫 Banana も、岩手県の復興Tシャツを購入。


BlogPaint



和食でおもてなしをする機会の多い私は、

カバーの花の絵柄がとても美しい、

芸術家の方が作成されたお箸セットを購入。

外国のお客様へのおもてなしにもきっと喜んでいただけそうな、

素敵な作品です!

BlogPaint



人々がそれぞれの思いで参加した今回のチューリッヒのチャリティ・イベント。


各部署でのすべての合計が出るのには、もう少し時間もかかりそうですが、

既に入っている報告ではかなり多くの義援金が集ったとの事。


今後日本への支援は、

バザーという形で継続するのかどうかはまだ未定なのだそうですが、


RECOVERY NIPPON PROJECT


の活動は、これから先もまだまだ続きます。




ブログランキングに参加しています。
毎日のブログ更新の張り合いとなりますので、
"1日1回" 大変お手数ですが、
下の応援の クリック を、どうぞよろしくお願い致します。


 



お時間がおありの方は
こちら もどうぞよろしくお願いします。(別窓で開きます)


にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ

 

携帯電話、スマートフォンからご覧下さっている方は、
こちら ↓ をクリックして応援してくださいますと嬉しいです


人気ブログランキングへ

にほんブログ村


日本のために出来る事・・チューリッヒ チャリティバザーが終了

ブログネタ
海外生活 に参加中!

5月1日(日曜日)チューリッヒにて東日本大震災を支援する

チャリティバザーが開催されました。


これは先日発足した 「リカバリー ニッポン プロジェクト」 の

最初の第一歩の日本支援です。


BlogPaint



午前11時より開始されたこのバザー、

開始前にはスイス在住の芸術家たちの作品や、

協賛の企業の商品などが並べられ、準備が進みます。



展示の作品の準備が進むホール。


BlogPaint


こちらは本の寄付

及び

販売のスペース












私がお手伝いをさせていただいた日の丸寄せ書きコーナーも、

着々と開始の準備が進みます。


BlogPaint


準備の段階から、

折り鶴に興味を

示してくださる

来場者








BlogPaint


自宅で少しずつ

折った折り鶴も

役立ちました










こちらは1枚23フランで販売された

RECOVERY NIPPON PROJECT

(リカバリー ニッポン プロジェクト)」のロゴ入りTシャツ。

BlogPaint



バザーの開始前にまずは私もこのTシャツを購入し、

これを着て自分の持ち場の仕事をスタートしました。




11時の開始から30分ほどで瞬く間に人々が集り、

お食事コーナーは超賑わい!

BlogPaint


P5015378


P5015357



この後、12時半あたりでお食事コーナーには長蛇の列、

日本のお弁当や焼き鳥、パン、そして日本の生ビールなど、

スイス人にも大人気で、開始から数時間程で売り切れ!


P5015377




お天気に恵まれ、屋外のテラス席も満席です。

P5015395




展示物と商品販売コーナーも大盛況!

P5015379



今回のバザーはスイス情報紙に

この日のチャリティバザーが開催される旨が

広告として掲載された事もあり、

来場者のほとんどはおそらく日本人であろう?

と思っていた私の勝手な予想を覆し、

来場者の半数かまたはそれ以上!? が、

スイス人をはじめとする外国人の方々でした。




ここが今回私がお手伝いした日の丸寄せ書き隊のコーナー。

BlogPaint



前日の土曜日には、

世界フィギュアスケートの大会で安藤美姫さんが

素晴らしい演技で見事に獲得した金メダル、

そして日本国旗の掲揚にひたすら感動し、

その翌日がこのバザー。

フィギュアの方はテレビで鑑賞しただけですが、

日の丸づいた2日間に、我ながら日本人である事を実感します。



P5015385


BlogPaint



今回のバザーは各グループごとに分かれ、

それぞれのグループがリーダーの元、

その持ち場でお手伝いをしました。


私たちの持ち場は主に、

ご来場下さった方々にお声をかけ、

日の丸の旗や紙に日本へのメッセージを記入していただく事。

紙に書いていただいたメッセージの一部は

後日 YouTube にて今回のバザーの様子と共に

公開される予定です。



午後からは余興でギターの演奏、

(当初はバイオリンが予定されていましたが、

何らかの理由により急遽変更になったそうです)

チューリッヒ女性コーラスグループによる歌、

それにつづいて太鼓の披露、

伝統芸能愛好会の皆さんによる盆踊りなど、

盛大に行われました。



みごとなバチさばきで太鼓をたたく男性。


P5015404


この方、この日のためにわざわざベルンから

いらして下さったのだそうです!



お次は三味線。

日本人も顔負けです、すごい!!


P5015427




屋外での余興のフィナーレは盆踊り。

P5015430



国籍を問わずみんなが即興で参加し、大いに盛り上がりました。

もちろん私の夫も参加しましたよー!

見よう見まねですが、なかなか "さま" になっていました。


P5015445



今回持ち場の部署で、

お越しいただいた多くの方々とお話しをさせていただき、

私が個人的に特に印象に持った方々は、

既に70歳代とお見受けするスイス人のご夫妻。

私が身につけていた

"ロゴ入りのTシャツ" をとても気に入って下さり、

是非購入したいとおっしゃられ、

サイズについてなどご案内がてら

お話しをさせていただいたのですが、お二人は、


「この5月に、日本にご旅行をされるご予定だ」


とおっしゃり、

世界の人々が残念ながら日本から遠ざかっている今、

一体どうしてなのかとうかがってみたところ、

現在お嬢様が日本にお住まいで、

"何度が旅した事のある日本が大好き" なので、

予定通り日本へ旅行をされるご予定なのだそうです。

それをうかがい、嬉しくて嬉しくて、

ありがたくてたまりませんでした。


今回私がいろんな方々と実際にお話しをさせていただき、

日本人以外の方々で感じた感触は、

この日この場に足を運んで下さった外国の方々は少なからず、

日本にご興味を持って下さっている人たちであったという事。

その中には日本人のパートナーを持つ方、

または日本や文化に興味をもち、

何らかの力になりたいと思って下さっている
 
「Non Japanese」 である方々・・・。


私達のコーナーで足を止めて下さった方々は、

ほとんどの方々が『折り紙』にとても興味を持って下さり、

それらをご自由にお持ち帰りいただけるとお伝えしたところ、

大変喜んで下さったのも印象的でした。


以前の記事でもお伝えさせていただきました通り、

この日の収益は赤十字を通し、

東日本大震災で被害に遭われた方々への義援金として

日本へ送られます。


フィンランドから日本へは赤ちゃんのミルクが届き、

英国からは赤ちゃん用の抗菌毛布が送られ、

私達はスイスから、

被災地へ直接物資を届ける事は叶いませんでしたが、

こういう形でも、

日本人はもとより国籍もいろいろ、

スイスに住む多くの人々が日本の復興を願い、

なんとか力になりたいと思って下さっている事に、

人々の善意を肌で感じ、慣れない立ち仕事ではありましたが、

とても充実した初夏の1日でした。



BlogPaint




次回のチャリティ・イベントは、

8月28日 に開催予定だそうです。



人気ブログランキングへ


にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ

ブログランキングに参加しています。
大変お手数ですが、上の応援の クリック を、
どうぞよろしくお願い致します。



携帯電話からご覧下さっている方は、
こちら ↓ をクリックして応援してくださいますと嬉しいです


人気ブログランキングへ

にほんブログ村


ロンドン発 Cakes for Japan、お寿司のケーキにご注目


世界各地で、東日本大震災で被害に遭われた方々への

義援金活動が広がっていますが、

ロンドンでは3月18日に、

「Cakes for Japan」 という

日本への義援金活動が開催されたそうです。


npp_3675



この催しは手作りケーキを売って、

その売り上げを被災者の方々のために寄付をしようという、

現地の方々よって開催された日本のためのチャリティ募金。


やけにリアルなお寿司の形をした手作りケーキや

色とりどりのお菓子などがいっぱい・・・。

売上金の約2,000ポンド(
ケーキは3時間で売り切れ)

はすべて英国の赤十字を通して日本に送られるのだそうですが、

国外でも日本人ばかりではなく、

現地の方々が主催した日本への募金活動も行われています。


こちらがロンドン在住の

Miss_Cakehead さんがアップされた、


Cakes for Japan の様子



英国の方が書かれた貼り紙の、

"日本" という文字

(しかも、"日" が、なんとなく "月" に見えてしまうところ)

も、きっと彼らにとってはとても難しい漢字を

一生懸命に書いて下さったのだなーと、心に響きます。




オフィシャルページはこちら

Cakes for Japan London




スイスはもちろんその他の海外各国でも、

音楽家によるチャリティコンサートや、

こういう個人の団体主催の募金など、

『頑張れ日本!!』へのチャリティ活動は

まだまだ広がってゆきそうです!






 人気ブログランキングへ

  にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ

ブログランキングに参加しています。
大変お手数ですが、上の応援の クリック を、
どうぞよろしくお願い致します。


携帯電話からご覧下さっている方は、
こちら ↓ をクリックして応援してくださいますと嬉しいです!


人気ブログランキングへ



世界で広がる折り鶴募金の輪、チューリッヒにて


3月18日金曜日にチューリッヒ大学にて、

東日本大震災(東北関東大震災)への

義援金活動が行われました。


これはこのブログでも告知させていただいておりました、

チューリッヒ大学の学生さんたちを中心に行われた

善意の募金活動で、

今、世界で静かに広がりつつある「折り鶴募金」です。


(私が他のブロガーさんの記事やその他で仕入れた情報だけでも、

オーストラリア、アメリカ(ニューヨーク・ロサンゼルス 等)、

ドイツ各地、フランス(パリ)そしてここ、スイス各地・・・などですが、

おそらくもっと世界各地でだと思います。)


P3185348



『折り鶴募金』(折り紙募金)とは、

募金をして下さった方々に、

日本のシンボルでもある鶴を折り紙で織って、

感謝の気持ちを "折り鶴" をお渡ししてお返しするというもの。


世界のどこかの日本人の方が始められたのがきっかけで、

各地のブロガーさんたちがそれを紹介し、

海外在住日本人を中心に、

世界各地で静かに広がりつつある、


『真心のこもった気持ちには真心でお返しする』


まさに日本人らしい募金活動です。



開催された場所はここ、チューリッヒ大学。


P3185342

P3185340



スイスは社会奉仕にとても関心が高く、

またそれに貢献する国です。

日本人のみならず、スイス人やその他の国々の

多くの学生さんや学校関係者が足を止め、

日本のために募金をして下さっていました。


BlogPaint



今回集められた義援金は日本赤十字に送られるそうです。

私も心ばかりの募金をさせていただきました。


P3185349



日本に向けて、たくさんの寄せ書きも・・・。

多くの日本人の方々が情報を仕入れ、足を運ばれたようです。


P3185350



寄せ書きをご覧になられた被災地の方々が、

どうか少しでも元気を取り戻して下さいますように・・・。


この若い世代の学生さんが将来の日本をしょって立ち、

そして世界へ羽ばたいてゆく・・・

日本の未来に大きな希望を感じます。


そして、

この募金活動は急な決定であったにも関わらず、

在スイスの日本人の方々も多数、

この募金に駆けつけられたとうかがい、


日本人の結束力の強さを再確認しました。



日本のテレビの映像では、

阪神淡路大震災で被災された方々が、


「当時の震災の際には東北の人たちにもとてもお世話になった、

今度は自分たちがお返しをする番・・・。」


とおっしゃり、

ボランティアに率先して名乗りをあげておられましたが、

英語や他の国の言葉では訳す事の難しい、

と言うよりも、

直訳する事の出来ない

「恩」という言葉を思い浮かべ、

日本は本当に美しい国だと、あらためて感じた日でした。







 人気ブログランキングへ

  にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ

ブログランキングに参加しています。
大変お手数ですが、上の応援の クリック を、
どうぞよろしくお願い致します。


携帯電話からご覧下さっている方は、
こちら ↓ をクリックして応援してくださいますと嬉しいです!


人気ブログランキングへ



記事検索
㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。


ヨーロッパランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。 上記以外のメッセージは受けつておりません。現在、コメント欄は閉じさせていただいています。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ