スイスの街角から

スイス在住20年目。 チューリッヒ湖のほとりに、英国人の夫と共に住んでいます。 カルチャーショックでいっぱいの実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

美容室

ブログ【スイスの街角から】が、「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" をいただきました。いつもブログをご覧下さり、ありがとうございます。


サイレントヘアカット🇨🇭美容室のオプション

ブログネタ
スイスの風景 2 に参加中!

スクリーンショット 2023-08-20 23.32.15

チューリッヒの美容室で、

顧客とスタイリストの間で

おしゃべりをしない

サイレント ヘアカット、

「Silent Cuts」の人気が

高まっているそうです。



チューリッヒ市内にある美容室、

"Drycuts" では、

ヘアカットの種類に、

「Silent Cuts

(サイレント ヘアカット) 」

がオプションとして加わり、

人気上昇中なのだそうです。


美容室でお客さんが

世間話をしたくない場合、

無理に喋らなくても、

黙ってサービスを

受けられるシステムだそうです。


今年の 6 月にスタート以来、

500 人中の 50 名ほどが、

このカットのコースを

選択しているのだそう。


「こうすることで、顧客が
礼儀正しく、

おしゃべりしなければならない

という、

感覚を抱かなくて済みます。」


と、サロンのマネージャーは

語っています。


と、同時に、

スタイリストにとっても

魅力的で、

働くスタッフ達も、

沈黙の時間を楽しんでいると、

同マネージャーは述べています。


「スタイリストが礼儀正しさから

顧客に話しかけようとするのは、

とても疲れることもあるのが事実で、

新しいシステムを取り入れたことで、

ヘアカットに、

より集中できるようになりました。」

とも語っています。


このシステムは、

アメリカとイギリスの

美容室で生まれた

アイデアなのだそうですが、

スイスでは初のトライ。


「Silent Cuts」

の成功を受け、

チューリッヒに続いて、

ヴィンタートゥールと、

ベルンの同系列のサロンでも、

このオプションを提供する

予定だそうです。


私の場合は、

いつも行きつけのヘアサロンで、

日本人スタイリストさんと

日本語でおしゃべりをするのも

楽しみの一つなので、

このオプショナルは無用です。


けれども、

昔通っていたサロン

(チューリッヒ市内)では、

確かに、

会話が苦痛な時もありました。

当時のスタイリストさんは、

ロンドンのサロンで働いていた

こともある、

英語の話せる女性で、

とてもフレンドリー。


ドイツ語の苦手な私にとっては、

ありがたかったのですが、

体調があまり優れない時や、

少々、疲れている時は、

英語でも

少々キツイなぁ〜

と思った記憶はあります。


日本人美容師さんと

出会っていなければ、

私も、

サイレントなヘアカットの

オプションがあるサロンを

選ぶかも〜

と、思いました。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 

ヘアーサロン「Miyukiya」さん オープン!


スクリーンショット 2023-01-29 1.11.03

このブログで度々、

「日本人美容師Mさん」として

登場したみゆきさんが、

この度、10年間勤められていた

チューリッヒ州のへアーサロンを円満退社し、

ご自身のお店を開店することになりました。


今までは、ブログに掲載して、

もしも日本人のお客さんが急増したら?

定期的に予約をしてくださっているお客様の

予約が取れなくなってしまうかも??

と懸念され、

これまで勤務されていたお店の詳細や、

ご本人のお名前も伏せていましいた。


まあ、そこまでこのブログに

威力があるとは思えませんでしたが、

ご本人のお気持ちを尊重し、

以前のサロンの詳細は伏せていました。


とはいえ、

ブログからつてを辿ったり、

ブログ記事を読まれたあとに

検索をしながら、

みゆきさんへ辿り着かれたお客様も

いらっしゃったそうです。


念願叶っての

美容室オープンに伴い、

是非、宣伝してくださいとの

許可をいただきましたので、

この場でご紹介です。


冒頭でもご紹介しました通り、

彼女のお名前はみゆきさん。

ご自身が経営されるヘアーサロン

「Miyukiya」さんを、

2023年 2月1日にオープンします。



場所はチューリッヒ州の

Männedorf(メネドルフ)です。

チューリッヒ中央駅からは

電車のS-7に乗車して4つ目の駅で、

お店は駅前です。


お車の方は、

お店の前に数台の駐車スペースと、

建物の中の地下駐車場も利用可能とのこと。

スクリーンショット 2023-01-29 1.24.18

上記の公式サイトより、

オンライン予約が可能です。

お電話でのお問い合わせは、日本語でどうぞ 🎶

スクリーンショット 2023-01-29 1.08.58

みゆきさんは気さくなお人柄で

とても信頼できる美容師さんです。

お近くの方がいらっしゃいましたら、

是非一度、行ってみてください!

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。


ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

違いのある髪の習慣 (美容室にて)


IMG_4587 2

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

前回のブログ記事からの続きです。

 

昨春のスイス完全ロックダウンでは、

美容室、理容室もしばらくの間、

営業の停止を余儀なくされました。


チューリッヒ郊外にある私の通う美容室では、

急な営業停止に伴い、

その期間に予約を入れていたお客様へのご連絡と、

再オープンされる予定日が示されていたので、

それ以降への再予約の手配など、

てんてこ舞いだったそうです。


私のところへも美容室のオーナーから電話が入り、

再オープンされる予定日以降の日にちで、

際予約していただいたことを記憶しています。


スイスの美容室には、

洗髪だけを目的として訪問されるお客様も

少なくはありません。


"シャンプー回数券" が売られているお店もあり、

私が通う美容室でも販売されています。

10枚券を購入すると、1回分が無料になる

とか、そんな感じらしいです。


洗髪だけを目的として来店するお客様の中には、

自宅にシャンプー自体を持っていない人も意外に多く、

(私も初めて知りました)

ロックダウンに伴い、

お店が急遽閉まることになった際には、

洗髪メインで利用されているお客様のご自宅へ、

シャンプーを配送したり、

近くのお客様には、

オーナー自ら商品を配達したりしたそうです。 


洗髪のみで来店する客様は、

大体週に一度か、

中にはもっと長いサイクルで、

10日以上間隔を空ける人もいるのだとか。

これには、えぇっ!? と、

驚きを隠せなかった私。

私を担当してくださる美容師

Mさんのお話によれば、

洗髪の目的で来店されるお客様の多くは、

1週間以上の間隔を空けて

シャンプーをされる方が多いそうです。


病気療養中であるとか、特別なケースを除き、

健康な女性が!?

と、

ほぼ毎日髪を洗う習慣のある自分からすれば、

ビックリしてしまったのですが、

これもまた、

文化と習慣と髪質の違いなのだろうと感じます。


ふと、以前、日本の友人が話していた、

あるスイス人女性の話を思い出しました。 


日本人の友人Aさんは過去に英語を学ぶため、

英語圏の国に海外留学をしていた経験がありました。

大学の寮に入って学生生活を送っていましたが、

その時のルームメイトが、

同じく英語を勉強するために留学をしていた

スイス人の女性Bさんでした。 

彼女達が過ごしていた部屋は

シャワー付きの二人部屋でした。

ルームシェアをしているので、

シャワーは二人の共同で、

交代で使用する事になります。


日本人のAさんは、スイス人のBさんから時々、


「今日は髪の毛を洗いたいから、

シャワーはちょっと長くなるわ〜。ゴメンネ。」 


と、声をかけられたそうです。  

その周期は大体1週間おきくらいだったそうで、

その時のAさんはBさんに対し、

若い女性の彼女が週に一度しか

髪の毛を洗っていないらしい事に、

とても驚いたそうです。 


その話を聴いたのは、

20年近くも前のことで、

当時の私は、 「えっー!?」 と、

Aさん同様に驚いたように記憶しています。 


今になって考えてみると、

友人Aさんとの何気ない会話に登場した

スイス人Bさんは、ある意味ですごく、

スイス人を象徴していたのだなとも感じるのです。 


頻繁に髪を洗わないという事も一つですが、


「今日は髪の毛を洗うから、シャワーが長くなる」


と、

わざわざルームメイトに伝えるところにも、

スイス人らしい律儀さを感じます。 


欧米の女性が、

髪の毛をそんなに頻繁に洗わないのは、

面倒だからという理由だけではなく、

髪が傷むからだと耳にした事があります。


美容師のMさんによれば、

そもそもスイスの女性達の頭皮の質は、

日本人とは異なるそうです。


例え10日以上も髪の毛を洗っていなくても、

意外にも

"頭皮はそんなに汚れていない" というのが、

彼女が経験上、感じる事だと言います。


● 髪質の関係上、頭皮が汚れにくいから、

洗髪を頻繁にしなくて大丈夫なのか? 


● 洗髪をあまりしないから、

頭皮もそれに慣れてしまい、汚れにくいのか? 


Mさん自身もその事については定かで無いそうです。 

髪質が天然カーリーヘアな人も多いため、

自宅で洗髪をした場合、

自分でブローやセットをする事が難しい人もおり、

美容師さんにお任せという人々も

いるのでしょう。


美容師という立場から、

実際に髪の毛を触れられて感じるお話を聞くと、

目から鱗が落ちるようで、

髪の毛を洗う頻度とその手段に、

大いに納得できる部分もあります。 


人種によって髪質の違いでそんな事もあるのかと、

新しい発見でもありました。 


日本とは大きく異なる外国での習慣や体質、

自分がまだまだ知らない事に

気がつかされ続ける日々です。


【本日の記事は、2020年に有料マガジンで配信した内容を抜粋、編集してお届けいたしました】 

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

美容室


IMG_4507

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

晴れのち曇りのお天気が続いている

チューリッヒ州の湖畔の週末です。 


時々大雨が降る時間帯もありましたが、

ずっと晴天とはいかないまでも、

晴れ間も見える、

意外と穏やかな4連休になりました。 


ここ数日、

湖畔の空にはぽっかりと印象的な雲が浮かび、

少しずつ夏が近づいてきたのだと感じます。


ハイジが乗っていそうな、

ぽっかり雲が浮かんだ金曜日。(冒頭の画像)

幻想的な初夏の朝を感じた土曜日。


さて、日本一時帰国から戻り、

早くも1ヶ月が経過しようとしています。

東京滞在中には、

以前住んでいた頃から

かれこれ20年以上通い続けている

港区某所にある美容室を訪れ、

いつものように、

トリートメント、カラー、ヘッドスパ、カットと、

フルコースでお願いしてきましたが、

そろそろこちら(スイス)の美容室にも行って、

手入れをしなければと

いつもの美容室の日本人美容師

Mさんに連絡をしてみました。



ところが、

直近2週間近く予約でいっぱい。

丁寧な仕事で現地の方々からも人気の

女性美容師Mさんではありますが、

コロナ以前には、

ここまで予約が混み合っていることは

無かったようにも思います。


仕方なく2週間先の予約でお願いした直後、

たまたま近い日で空きが出たとのことで、

来週中に予約を入れていただくことができました。


東京で長年お世話になっているのは、

ヘアサロンのオーナーでもある美容師さんです。

双方の美容師さんとお話しをしていて、

コロナの影響で、

美容室の状況も随分と変化していると感じるのですが、

お二人のお話をうかがっていて共通していた話題は、

コロナの影響により自宅勤務をする人が増えたため、

お客さんはそれぞれの住まいに近い、

郊外の美容室に通う人が増えているということ。


東京で通うサロンは

都心のオフィス街という立地の関係もあり、

お値段は郊外よりずっと高額。

以前は仕事帰りに美容室に立ち寄っていた人達が、

住まいの町の近くの美容室に行ってみたら、

金額も安いし、家から近いし、

そちらに定着をされるお客さんも多くなったというのが

現実のようです。

結果、都心の美容室からは、

少なからず今現在は、

お客さんが離れてしまった状態になっているそうです。


それに反して郊外の美容室は、

顧客数も収益もうなぎ上りになっているのだとか。

(港区の美容室 オーナーのお知り合いの美容室 例)


東京の方は、

この場では多くは語りませんが、

今の私にできることは、

帰国の際にはいままでと変わらず、

サロンに通って少しでも売り上げに貢献すること。

長年お世話になっているオーナーと、

そして、同じサロンで働かれる他の美容師さん達と

スタッフの皆さんがお元気で、

このコロナ禍を何とか乗り切っていただけるよう、

密かに願うことです。


私がスイスで通う、

チューリッヒ州のMさんの美容室も上記と同じ例ですが、

こちらでは、

コロナ以前には来られていなかったお客さんも増え、

郊外の湖畔の町にあるサロンは、

連日予約でいっぱいだそうです。

以前は勤務先に近い

チューリッヒ市内の美容室に通っていた人達が、

住まいの郊外の美容室に

通い始めたということなのでしょう。


特にスイスでは、ロックダウンに伴い、

"ホームオフィスの推奨" というのが、

政府の決めた制限リストの一つにあったため、

自宅勤務で仕事をする人達が多く、

夫 Banana の勤務する会社もホームオフィスが

基本となっています。


先日の連邦政府の発表により、

ホームオフィスの件は緩和されることになりましたが、

おそらくこの働き方スタイルは、

今後も定着していくのだろうと思います。


ここ数ヶ月、

東京とチューリッヒ州の2つの美容室に通って、

色々と感じさせられることがありました。

美容室に限らず、コロナの影響で、

こんな例はたくさんあるのだと思いますが。


話をスイスの美容室に戻します。

スイスでは、

日本ではあまりいないタイプのお客さんも

来店されるようです。

毎回、日本人美容師のMさんとお会いしてお話を伺う度、

「へぇーっっ!」

と、声をあげてしまうこともしばしば。



そんな、ちょっと日本ではナシ、

スイスではあるあるの美容室のお話を、

この続きで綴ってみます。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

強烈だった美容室のお客さんと、緩和と、春の訪れ


IMG_2447

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

水曜日のチューリッヒ湖畔の街は、

日中の気温が12℃まで上がり、

一気に春を感じさせる暖かな1日でした。


この日、スイスでは政府の会見が行われ、

今後のコロナへの対策の新たな方針が

アラン・ベルセ保健相によって

発表されました。


焦点は、今後のロックダウン緩和について。

現在はエッセンシャルであると

政府に認定されたお店だけが

営業を許可されていますが、

3月1日より全てのショップが

再びオープンされる予定だそうです。


美術館、図書館、動物園、植物園も

再オープン予定。

また、一部のスポーツ施設も制限付きで

営業再開が許可される見通しとのこと。


けれども、バー、レストランに関しては、

引き続き営業の停止が継続されるようです。

これらに関しては、

3月下旬に再度予定されている

緩和の見直しの場において、

状況によっては4月より、

テラス席限定で再開されるかも? しれないそうですが、

あくまでもその時点でのコロナの状況によっての

判断となるそうです。


2月末までのセミロックダウンの予定は、

完全に終了とはいきませんが、

一般のお店の営業が再開されると耳にし、

少しだけホッとした気持ちになりました。

暖かくなってきたので、

美術館や動物園にも、足を運んでみたい。


在スイス日本国大使館からメール配信していただいている

2月17日の情報によると、

スイス連邦政府の最終決定は2月24日だそうです。


さて、水曜日は、

行きつけの美容室に行ってきました。

以前のブログ記事にも綴った、

日本人美容師Mさんのいらっしゃるサロンです。



考えてみると、

昨年の秋頃からまたコロナの状況が悪化し、

友人はおろか、

日本人に会ったのは久しぶりのことでした。

というより、

直近で最後に会った日本人も、

1月にお邪魔した同美容室で、

Mさんが最後でした。


その間もスイス在住の日本人の友人達とは、

オンライン電話で

何度か顔を見ながら話せる機会はありましたが、

直接会って日本語を話せたのも、

久しぶりのことでした。

(家の中での夫との会話は、ほぼ英語なのです)


美容室はセミロックダウンの期間も

エッセンシャルとみなされ、

今回は営業停止になりませんでした。

昨春の完全ロックダウンの際は、

美容室や理容室も、全て閉まりました。


昨年に続いて2度目の今回のロックダウンは、

冬季で寒くて暗くて、今年は雪の日も多く、

気分も滅入りがちでしたが、

美容室がオープンしていて本当に助かりました。


伸びた髪の毛をカットしていただき、

出てきた白髪を染めて、

ヘアートリートメントをして、

プロにお手入れをしていただくだけで、

気持ちもリフレッシュできました。


美容室といえば、

日本に住んでいた頃からの行きつけのヘアサロンで、

都内港区にあるお店のオーナーから

耳にした話によると、

リモートワークで家で仕事をする人が増えたため、

都心の美容室からはお客さんの足が遠のき、

一方、郊外では、

(オーナーの知り合いが運営するサロン)では、

お客さんも3倍増になったのだそうです。

港区という場所柄もあり、

コロナ以前のお客様の層は圧倒的に、

お仕事帰りに利用される方々が多かったのだそうです。


スイスでも同様のようで、

チューリッヒ郊外にある行きつけの美容室は

近隣住民による利用が増え、

昨春のロックダウンが明けて以来、

多くの顧客で予約がいっぱいで、

常に大忙しだそうです。

お客さんは以前よりも確実に増えているらしく、

私がお邪魔した日もお客さんは途切れず、

(ただし、時間ごとに人数を制限しているため、

混み合っているという印象はなし)

ご商売も繁盛している様子でした。


私が到着したお昼過ぎは、お客は私一人でした。

その後、15分ほどすると、

別の予約客がやってきました。

年の頃は、50代後半〜60代くらいのマダムです。

この彼女がスゴかった!


鏡の前の席に着くやいなや、

かなりの大声で、

彼女の担当の美容師さんと話し始めました。


今までブログには、

大きな声で話すスイスの人々の様子を

時々綴っていましたが、

この女性の声の大きさはそれらの比ではなく、

ずっと大声で叫んでいる感じ。

しかも、マシンガンのように途切れることなく、

話す、話す、話す。


この女性、シャンプー台に移動してからも、

ずっーと大きな声で話していました。

スイスドイツ語の苦手な私でさえ、

ところどころ会話が拾えるほど。


マスクを着けているので、


お互いの声が聞きづらいということも

重なっていたのでしょうが、

その話に応える担当の美容師さんも、

つられたように大声になっている。

しかも、チラッとシャンプー台に目をやると、

美容師さんはマスクから鼻を出したままでしゃべっている。

大丈夫なのか?? この二人。


最初は、声がデカイなぁと思った程度でしたが、

日本ならばあり得ないくらいに、

次第にボリュームが増してくると、

このままずっと数時間この調子だったら、

気分的にはちょっとキツイかも〜

と思い初めてしまう。


大声の女性客がシャンプーを終えて、

鏡の前の席に戻ってきた時がピーク。

ドライヤーで髪を乾かしながらブローする間も、

ドライヤーの音にかき消されないよう、

必死な大声には更に、輪がかかったようでした。

もう、強烈としか言いようがない。


入れ違いでシャンプー台に移動していた私、

小声でそっとMさんに(日本語で)、

「あのお客様の声、

あれはスイスのお客様では、普通の感じなの?」

と尋ねてみました。

自分だけが過敏に反応しているのか、

そうでないのか、ただ、単純に知りたかったのです。


すると、Mさんの答えは、

苦笑いしながら、

「いいえ〜 あのお客様は、

今日は、いつもよりもはかなり大きめかも。」

との答え。


「そうよね〜。

スイスの人達って、

声の大きなイメージは常にあるけれど、

今日のは特別に大きいのね。」

と、私。(苦笑)


『スイスは日本と違って混み合っている場所が

少ないから、

周りの人にあまり気を遣わず、

大きな声で話される方も多いのかもしれませんね。』

とMさんが語るのを聞いて、

"混み合っていないからこそ、

大きな声じゃなくても、聞こえるような気はするけれど"

とは思いましたが、

余計なことをつっこむのは止めました。


Mさんの誠実な人柄を知っているので、

他人の悪口に聞こえそうなことは

それ以上は言いたくなかったし、

それに、お店側からすれば、

その女性も私も、

どちらも馴染み客で、

大切なお客さんに変わりはありませんものね。


数分後、幸いなことに、

そのお客さんは帰って行きました。

まるで嵐が去ったかのように、店内はシーン。


Mさんと私の、

程よいトーンの日本語の会話だけ。

他の2名の美容師さんも黙々と裏仕事をこなす。

そうこうしているうちに、また別のお客さんが来店。


前の女性客は、

シャンプー&ブローだけのために

訪れられたお客さんでした。


以前にMさんから聞いて、

へぇーと思ったのですが、

スイスではシャンプーをするためだけに、

美容室を訪れるお客さんも

結構いらっしゃるのだそうです。


Mさんの働かれるサロンでも、

お得になるシャンプー回数券を販売されています。


髪の毛が傷むことを気にしてというのも

理由の一つのようですが、

週に1度か、それよりもっと以上、

洗髪をしない女性も、

スイスには結構いるのだとか。

それを初めて耳にした時は、

シンプルにカルチャーショックでした。


シャンプーするためだけに、

美容室を頻繁に利用する人もいるのか・・

と思ったものですが、

まさにこの日が、

そのグループのお客さんのお一人でした。


欧米の女性の髪は、

日本人の髪質とは異なり、

カーリーな髪の人もいれば、

ウェーブがかかった人もいるし、

自分でドライヤーを使って髪の毛を乾かすのも、

日本人よりは難しい人もいるのかも?

という気もします。


カット、カラー、ヘアトリートメントと、

フルコースでやっていただき、

春の暖かさと共に、気持ちも少し晴れやかに。

この日も美容室までの送迎をしてくれた夫と

待ち合わせて帰宅しました。


車の車窓から、夕刻前のアルプスが、

それは美しく眺められました。(冒頭の画像)

IMG_2452

今週に入って暖かい日が続いたので、

先日購入してきた梅の枝木の蕾も、

次々と花開きました ♪

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村
  
記事検索
㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。


ヨーロッパランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。 上記以外のメッセージは受けつておりません。現在、コメント欄は閉じさせていただいています。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ