スイスの街角から

スイス在住 21 年目。 チューリッヒ湖のほとりに、イギリス人の夫と住んでいます。 カルチャーショックでいっぱい!実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

スイスの365日の生活について綴ったエッセイ、「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、自由国民社より2024年3月に発売されました。紙書籍とあわせまして、電子書籍も発売中です。


川がすごい事になった!(リマト川 in チューリッヒ)

ブログネタ
スイスの風景 2 に参加中!

スクリーンショット 2019-09-11 5.09.37

9月10日、チューリッヒの町を流れるリマト川が

すごい事になりました。


いつもはクリアなブルーか、

時間帯の光の加減によっては

緑がかった美しい青色に見える事もあるリマト川。

この川が突如、

なんともどぎつい、"ポイズングリーン"に変わりました。

スクリーンショット 2019-09-11 7.01.13

これは気候変動を懸念する環境活動家達の抗議を示す行動で、

意図的に行われたものです。


10日正午頃、

警察へは市民からの通報が相次ぎました。

警察の調査によると、川を緑色に変えた物質は、

人体には無害の "ウラニン" だそうです。


活動家達は Facebook のページで、

無害な染料を使用して

スイス最大の都市を流れる川の色を変えた事を認めました。


それにしても、決して小さくはない川です。

私も普段見慣れているあの川が、

こんな姿になるなんて・・。


活動家は、

差し迫った生態系の崩壊と、

人類の絶滅の可能性に注意を喚起したい

と述べているそうです。


中には緑色になった川で、

流れに身を任せ、体を水の上に浮かべて、

まるで死人のように

川の上を流れるようにパフォーマンスする

環境活動家もいました。


主張する事はわからなくは無いような気もしますが、

いくら無害だとしても、こんな形で抗議をするなんて、

私には理解が出来ません。


こちらは通常のリマト川の景色です。

BlogPaint

BlogPaint

実は火曜日は私もチューリッヒの町にいました。

この日はリマト川の方角へは行かなかったため、

この光景を肉眼で見る事はありませんでしたが、

画像を見て驚きました。


こちらは Facebook のページより。

IMG_2160

帰り道の途中まで一緒にいた友人に、

この川の光景を目にしたかどうか尋ねてみると、

彼女も見ていないそうですが、

まるで入浴剤を入れたお風呂のようだと

思わずイメージが一致しました。

偶然チューリッヒにいたのだから、

話の種に状況を見ておきたかったような気はします。


チューリッヒ警察は、

水中へ混入された物質を分析しているそうです。


川は自然に元の色に戻るのかどうか?

今はそれが、一番気になります。


(9月13日: 追記)後日談はこちら



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
次回「スイスの街角から」まぐまぐのメールマガジン、

【Vol.36】は、 9月17日(火曜日)の配信です。


ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
♪ 「スイスの街角から」のメルマガは
週に一度 ✳︎火曜日✳︎ に配信です。

♪ 初月無料、ご登録いただきますと、
【号外】を含むひと月分の全て(今月は9月分)を、
無料で試し読みしていただけます。

♪ 1ヶ月分の無料購読OK!

♪ 登録解除は、いつでも可能です!

バックナンバーはこちらから↓ご購入いただけます。

https://www.mag2.com/archives/0001685027/

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。




にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

緑のコカ・コーラ、スイスでも出回っています!

ブログネタ
スイスの風景 に参加中!

BlogPaint


日本では本日(3月9日)より新発売で話題に登っている「緑のコカ・コーラ」

スイスでは既に2月から販売が開始され、

チューリッヒ地区でも店頭に出回っています。


実は私、このグリーンのコーラの存在を知りませんでした。

数日前にある友人から送られてきたメッセージ、

旦那さまが面白いものを見つけたので・・。

と、写真付きの情報提供をいただいたのがこのコーラ。

IMG_2861
(こちらは友人の承認済みで写真を掲載)


面白いな〜と思い調べてみると、

これは、砂糖とステビアの葉から抽出した植物由来の甘味料を使用した、

 "Coca-Cora Life"(コカ・コーラ ライフ)という新商品。

ヘルシー志向の大人世代のためのコーラで、

「人生(ライフ)をもっと味わおう」というメッセージと共に

提供されているのだそうです。


従来のものよりも36%カロリーオフという新しいコーラは発売以来、

スイスでも話題性が高い商品らしく、

たまたま出かけた週末のチューリッヒの町のあちこちで、

赤いラベルの通常のコカコーラと共に、

この緑のコーラが売られているのを目にしました。

BlogPaint

キオスクの外に陳列されていたものは高額(3、5フラン)でした。

スーパーで購入すれば、さすがにもう少し価格は抑えめだと思います。


コカ・コーラライフは肥満が社会問題になっている英国で、

肥満対策の一環として昨年の秋に発売。

(ちなみに英国では
肥満が深刻化しており、過去には肥満対策として、

学校給食にジェイミー・オリバーがメニューをプロデュ―スするなど、様々な対策が取られています)



その後じわりじわり、世界へと広がっていっているようです。


更に興味深い事に、

スイスで販売されているものは、

 "メイド イン スイス"(Made in Switzerland)なのだそう!!

IMG_2860

(こちらは友人の承認済みで写真を掲載)


コカ・コーラのスイスのサイト Coca-Cola Schweiz

をチェックしてみると、

スイスのコカ·コーラは1936年以来、

国内での消費者のために自国で生産され、

スイス国内で約1,000人を雇用し、生産しているとの事。

本場アメリカのイメージが強いコカ·コーラは、

スイスでも清涼飲料の大手メーカーなのです!


ウン十年前の学生時代には、部活のテニス部の練習の後に、

必ずといってもよい程、キンキンに冷えたコーラを好み、よく飲んだものですが、

ここ数年では冷たい飲み物といえば、

ワインかミネラルウォーターという極端な自分は、

このコーラはまだ未体験。

久しぶりに近々購入し、ヘルシーコーラを味わってみようと思います。



ブログランキングに参加しています。
毎日のブログ更新の張り合いとなりますので、
"1日1回" 大変お手数ですが、
応援の クリック を、どうぞよろしくお願い致します。



お時間がおありの方は
こちら もどうぞよろしくお願いします。(別窓で開きます)

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
 
携帯電話、スマートフォンからご覧下さっている方は、
こちら ↓ をクリックして応援してくださいますと嬉しいです


人気ブログランキングへ

にほんブログ村

記事検索
スイスの365日の生活について綴ったエッセイ 「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、 自由国民社より発売されました。 日本全国の書店、および、 Amazon、 楽天ブックスなどのネットブックストア、 電子書籍にて発売中です。

㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。

ヨーロッパ(海外生活・情報)ランキング

人気ブログランキングでフォロー

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。 上記以外のメッセージは受けつておりません。現在、コメント欄は閉じさせていただいています。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ