スイスの街角から

スイス在住20年目。 チューリッヒ湖のほとりに、英国人の夫と共に住んでいます。 カルチャーショックでいっぱいの実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

紫陽花

ブログ【スイスの街角から】が、「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" をいただきました。いつもブログをご覧下さり、ありがとうございます。


世界広しと言えど、スイスだけ!?


IMG_1057

土曜日は久しぶりに、

大型のガーデンセンター

Meierに行ってきました。

IMG_1028

季節の花々やハーブ、

野菜に木々など、

様々なものが手に入る

大きなガーデンセンターは、

いつ訪れても新しい発見があり、

見応えがあります。

IMG_1038

IMG_1129

昨日は紫陽花とダリアが

色とりどりに並んでいました。

IMG_1084

カラフルに植えられた

単色の紫陽花の鉢植えですが、

配置を工夫していて、

まるで日本で紫陽花を

眺めているかのように

色合いがミックスされて美しく、


しばし紫陽花を眺めながら、

店内を歩きました。

aFotoJet
日本一時帰国中、

時間の調整ができず、

今回は訪れることができなかった

鎌倉の明月院の紫陽花ブルーも

ここで雰囲気だけ ♪


店内は屋内外の敷地が広いので、

ディスプレイされているものを、

眺めて歩くだけでも楽しい!

いろんなものが売られています。

IMG_1140

今年も夏到来なので、

庭先やバルコニーに吊るす用の花々もいっぱい。

IMG_1045

で、昨日一番驚いたのが、

スイスの国花でもある

エーデルワイスです。


まあそれは見事に、

複数の売り場に

エーデルワイスの鉢植えが

並んでいました。

IMG_1074

エーデルワイスは高い山の谷間に、

ひっそりと咲く高山植物で、

ガイドさんを伴って

ハイキングでもしないと、

なかなか目にできないというのが、

日本のみなさまの

印象かもしれませんが、

実はスイスでは夏になると、

エーデルワイスは

短期間でお花屋さんにも登場します。


こちらのお店のは圧巻!

IMG_1075

自社農園で

栽培されているものだそうです。

IMG_1072

会計のレジを出たところにある

フラワーコーナーにも、

エーデルワイスのアレンジメントや、

切り売りも販売中。

IMG_1152

世界広しと言えど、

こんな光景はスイスだけなのかも〜!?


思いがけない光景を目にできて、

今回も楽しいガーデンセンターでした。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★


ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー 

紫陽花パフェ


IMG_0287

一時帰国中の日本の思い出に、

紫陽花のパフェを味わいました。


あと2週間くらい長くいられたら、

お気に入りの資生堂パーラーの

桃のパフェが食べられたのですが、

毎年7月初めごろから始まる

季節のパフェなので、

今回は断念。


でも、せっかく日本にいるのだし、

何か季節のパフェを食べたい

と思っていたところ、

目に止まったのがコレ!

IMG_0279

茶寮都路里 大丸東京店にて、

店舗限定、期間限定で

提供されている

紫陽花をイメージして作られたパフェ。

「紫陽花(あじさい)」


お店に入ってメニューを目にすると、

美味しそうな抹茶系のパフェが並び、

そちらにしようかと、

実は悩みました〜。

これを食べるつもりで

お店に入ったのに(苦笑)。

IMG_0282

でも、やはり、

インスタ映えしそうだなぁ・・

と思ってこちらを注文したのですが、

見た目だけではなく、

爽やかな味わいが今の季節に合って、

すごく美味しい!


ラベンダーとブルーキュラソーのゼリーを

てっぺんに散らして、

キラキラと輝く紫陽花を表現したパフェで、

梅雨時のじめじめを吹き飛ばす、

爽やかな一杯に仕上げられたそうです。  


どの角度から眺めても、美しい〜


グラスに、

キラキラ輝く紫陽花ブルーが

輝いています。

IMG_0298

見た目が映えるだけでなく、

ミックスされたゼリーの味わいとアイス、

凍ったブルーベリーの

コンビネーションが素晴らしく、

美しく美味しいパフェでした。


今回はこちらにしてよかった ♪

梅雨に入った、

日本の思い出です・・。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★


ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

紫陽花と外国人が選んだ鎌倉


IMG_0179

都内の自宅近くでも、

色鮮やかな紫陽花が咲いています。
 
IMG_0183

欧州の紫陽花は

単色で植えられている事が多いですから、

これも日本ならではの風景だなぁ

と思いながら眺めています。  


紫陽花は酸性なら青色に、

アルカリ製ならピンク色に

色付くそうですが、

同じ場所に色とりどりの

色合いがミックスされた紫陽花が

咲いている様子が美しく、

歩いていた足を止め撮影しました。  


カラフルな紫陽花で、

先週試聴したテレビの番組を

思い出しました。


爆笑問題さんがMCを務められている

"ニッポン視察団 " というバラエティ番組の

【3時間スペシャル】で、

そのテーマが、

「鎌倉・江の島の名所名物ベスト20
外国人が選ぶランキング」

(2022年6月6日放送)

という、

英国人の夫を持つ私個人としても、

興味深い内容でした。


この順位で

第8位に選ばれていた長谷寺では、

専任の庭師さん達が

紫陽花の色合いを調整するため、

徹底的なケアと管理をして

美しさを保っておられる姿が

写し出されていました。


紫陽花だけではなく、

「花のお寺」として親しまれる長谷寺では、

年間を通して季節折々のお花が、

庭師さん達によって

美しく保たれています。



実は、ちょうど 、

ニッポン視察団

鎌倉・江の島の名所名物ベスト20

外国人が選ぶランキング

が放送された翌日に、

友人と鎌倉で会う約束をしており、

オンタイムでな内容でした。


番組の中で、

2位にランクインされている

江ノ島電鉄(江ノ電)の運転席が、

真ん中に設けられていると

紹介されていたので、

乗車した際に確認してみると、

あっ、本当だ〜。

運転士さん、 真ん中に座っています。

IMG_9969

今まで何度も乗車しましたが、

あまり先頭車両には

乗ったことがなかったので、

番組を観るまで気がつきませんでした。


と、思っていたら、

隣に座っていた

品の良い初老の男性数名グループが、

「運転席は、本当に真ん中なんだなぁ」

と話していらして、

やはり鎌倉好きは

みんなあの番組を見たんだ〜と、

クスッとしてしまいました。  


こちらが番組の中で発表された、

20位までの順位です。

IMG_0185




私の個人的な好みでは、

コレも順位に入れて欲しかった〜!

IMG_5791

ほんのり甘い、

むらさきいものコロッケが

お気に入りです 🎶

外国人にはまだ、

あまり知られていないのかも!?

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★


ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

あじさい寺、鎌倉 明月院の思い出 ♪


BlogPaint

本日の記事は、

過去この時期の日本一時帰省で訪れた「あじさい寺」の思い出です。

ご興味がおありの方のみ、この先にお進み下さい。


PCの中に溜まった写真の整理をしていたところ、

ちょうど3年前の 2014年 6月16日、

紫陽花で有名な鎌倉市の明月院を訪れた際の写真が現れました。


当時、この頃の我が家は、

英国人の夫 Banana の短期日本赴任のため東京都内に居を構え、

2014年の2月から同年の夏までの約半年間、

しばらくスイスと日本を行ったり来たりしていました。


正確には Banana はその期間、ほぼずっと日本に住み、

私は月一でスイス ⇄ 日本を行ったり来たり・・。

このブログを以前からご覧下さっている読者のみなさまの中には、

その事をご記憶されている方もいらっしゃるかもしれません。

(そのみなさまへ)そうです、月日が経つのは本当に早く、

あっと言う間にあれから3年が経過しました。


今思えば、都内港区の某高級住宅地の一角にあるマンション

に短期間であるとはいえ住まいを構えて、

スイスと日本を行ったり来たりするなんて、本当に贅沢で夢のような体験でした。

もちろん夢は覚めるもので、

今思えば、あれは既に遠い昔の思い出のような記憶です。


前置きが長くなってしまいましたが、ここから先が本日の本題。

スイスへの本帰国もそろそろ近づいて来た2014年6月中旬の月曜日、

昼間は毎日がフリータイムだった私は、鎌倉の明月院へと出かけました。

鎌倉の明月院は、通称「あじさい寺」と言う名で知られるお寺です。

BlogPaint

通常、一時帰省の際には梅雨時は避けて帰国するため、

紫陽花のシーズンに日本にいる事はあまりなく、

今後もおそらく滅多にない機会だろうと思い出かけました。


週明けの月曜日だと言うのに、

風情のある紫陽花を見ようと訪れる人は私だけではなく、

それはすごい人混みでしたが、

「あじさい寺」と名のつく事がよく理解できる、

情緒豊かなお寺に咲く紫陽花の大群は素晴らしい景観でした。

BlogPaint

お寺の入り口で見学料金を支払い、

そこからはしばらく、細く緩やかな坂道と石段が続きますが、

周りは全部 "あじさい" です。

ほぼみんな写真を撮りながら歩いているので、

前に進むのが困難なほど、人がいっぱい。

日本に住んでいるとこのくらいは当たり前なのでしょうが、

スイスでの生活が長くなってくると、このあたりの感覚がマヒしています(苦笑)

BlogPaint


薄いピンクに水色、濃いピンクと青、パープルがかったもの、

どれも美しく可愛らしい紫陽花で埋まっていました。

BlogPaint

BlogPaint


ハート形に見える水色の紫陽花 ♪

BlogPaint


白い紫陽花は優雅で目を引く存在!

BlogPaint

BlogPaint


しっとりとしていて、心が和まされるお寺です。

BlogPaint

BlogPaint

BlogPaint

BlogPaint


新緑がまぶしい初夏の青紅葉と、

赤い紅葉の色合いが素晴らしく調和された風景。

BlogPaint

明月院は紫陽花が有名なお寺ですが、

本堂の裏の庭園に咲く、花菖蒲(ハナショウブ)もちょうど見頃でした。


庭園は普段は閉じられているのだそうで、

花菖蒲が咲く6月上旬から中旬のみ、開園されているのだそうです。

こちらはまた別料金での入園になるためか、

花菖蒲の庭園に入ると、紫陽花の周りの喧騒がまるで嘘のように静まり、

とても静かでゆっくりと見学ができました。


同じ日に紫陽花と花菖蒲の両方を楽しめるなんて、

この時期に日本にいられた事が、本当にラッキーでした。

BlogPaint

BlogPaint

BlogPaint

毎年日本の桜が見たくて、

一時帰省の際には春の初めを選んで帰省していた自分ですが、

今年5月の帰省で目にした鮮やかな新緑の時期といい、

この時楽しんだ初夏の紫陽花といい、

日本の「四季」はそれぞれ季節ごとに四季折々、

本当に美しいとあらためて感じさせられています。


今後、日本一時帰省の年間予定を立てる際、

いつにするか、どの季節にするか、これからは大きく悩んでしまいそう!


ブログランキングに参加しています。
「スイスの街角からを」応援して下さっている読者のみなさま、
ブログ継続の張り合いになります。大変お手数ですが、"1日1回"
応援の クリック を、どうぞよろしくお願い致します。
(いずれも別窓で開きます)



にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
 
携帯電話、スマートフォンからご覧下さっている方は、
こちら ↓ をクリックして応援してくださいますと嬉しいです


人気ブログランキングへ

にほんブログ村



にほんブログ村 海外生活ブログへ

本日の1枚・・。(2013年 6月5日)


BlogPaint



ようやく晴れました~。

そして、チューリッヒ湖畔の町にも紫陽花が咲き始めました。



ブログランキングに参加しています。
毎日のブログ更新の張り合いとなりますので、
"1日1回" 大変お手数ですが、
応援の クリック を、どうぞよろしくお願い致します。





お時間がおありの方は
こちら もどうぞよろしくお願いします。(別窓で開きます)


にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ

 
携帯電話、スマートフォンからご覧下さっている方は、
こちら ↓ をクリックして応援してくださいますと嬉しいです


人気ブログランキングへ

にほんブログ村

記事検索
㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。


ヨーロッパランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。 上記以外のメッセージは受けつておりません。現在、コメント欄は閉じさせていただいています。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ