スイスの街角から

スイス在住 21 年目。 チューリッヒ湖のほとりに、イギリス人の夫と住んでいます。 カルチャーショックでいっぱい!実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

スイスの365日の生活について綴ったエッセイ、「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、自由国民社より2024年3月に発売されました。紙書籍とあわせまして、電子書籍も発売中です。


スイスで出会った友人と再会♪ 京都で懐石料理


IMG_7230

日本一時帰国中の旅、

昨夜、紅葉で煌めく京都から

都内の自宅へ戻りました。


今週は京都で 4 泊してきました。

先週は 1 泊しましたので、

今年の秋は、

これでもかというくらい、

秋の京都を楽しんでいます。


11月中旬に帰国して以来、

ジャパン・レール・パスを使用して

JR 利用の列車の旅が続いています。


本日から旅の記録を綴ります。

まずは、先週の京都からスタート♪

京都第一弾となったこの旅では、

スイスで出会った関西在住の友人 E さんと、

7 年ぶりに再会しました。 


関西のどこにでも出かけられるという

E さんのお申し出に甘え、

今回は京都でランチ…。


私が京都を訪れる際、

時々お邪魔させていただいている、

「祇園 いわさ起」さんを訪れました。

IMG_3792


「祇園 いわさ起」さんの過去のブログ記事は

こちらです ↓ ↓



普段は夫 Banana と一緒に

夜お邪魔するお店なのですが、

昨年の秋には一人でもランチで

お邪魔していました。


その際、料理人の大将から、

「Apfel さん、ブログを書かれているのですね。

実はブログを見たというお客様が何組か

スイスからいらっしゃいました。

お一組、お二組ではなく、もっとですよ。

ありがとうございます!」


と、お声をかけていただいていたのでした。

その時の話題を

ブログにアップしそびれていました。


こちらは今年の秋のお料理で、

2025 年 11 月 21 日 の懐石ランチ、

9,600 円の懐石コースです。


この日は、

ノンアルコールのスパークリングで乾杯 ♪

IMG_9331


御膳の上も、美しく紅葉中〜🍁

IMG_7242



★ 季節感がただようお椀

IMG_7246


★ お造り

IMG_7251


★ 
琵琶湖のモロコ

IMG_7267

琵琶湖のモロコは

コース料理にほぼ毎回登場する
私のお気に入り。

今年はまだ小さいそうです。


★ 焚合

IMG_7271


★ 焼物(鰆)

IMG_7261


★ 土鍋で炊いたごはん

IMG_7274

IMG_7280


★ 水物

IMG_7283

今回も京都の秋が満載の、

美味しくて美しい、

四季を感じさせていただける京料理を

味合わせていただきました。


ランチの後は、

祇園のカフェでお茶と、

さらなるおしゃべり〜♪

IMG_7288

友人の E さんと前回お会いできたのは、

まだコロナ前のことで神戸でした。

その前は京都で…。


スイスで一緒に過ごした時間は短かったけれど、

お互いにピンと感じるものが

あったのだと思います。

彼女が旦那さまの赴任で

スイスに帯同で滞在していた 2 年間、

とても仲良くさせていただいていました。


E さんが本帰国された後も、

私が関西方面を旅した際に

何度かお会いできたのですが、

コロナ以降はお誘いするのも憚られ、

数年間は疎遠になってしまっていました。


彼女の方も、

本帰国後は SNS から遠ざかっていたそうです。

そんな時に、

私が執筆したエッセイ

「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」

を買いました〜!

と春頃にご連絡をいただいていて、

連絡を取り合ううちに、

なんと 7 年ぶりの再会が叶いました。

以前と全然変わっていない E さん。

まるで普段から会っているかのように、

話が弾んでとても楽しい時間でした。


一つだけ大きく変わっていたのは、

E さんはスイスに滞在時、

スイスでご出産を経験されていたのですが、

スイス生まれの

当時は赤ちゃんだったお嬢さまが、

すくすくとご成長されていて、

今ではもう 10 歳になり、

彼女も赤ちゃんのママから、

すっかり素敵なお母さんになっていたことでした。


ランチの当日は平日で、

お勤め先の会社を 1 日お休みされて、

わざわざ京都まで会いにきてくれた E さん。

またぜひ近いうちに会いましょう!

と声を掛け合いながら、

名残惜しいお別れでした。


今度は奈良で会いましょう ♪

と、次のプランもできました。

次がなぜ、奈良なのかは、

また次に再会が実現できた時に、

ブログに綴りたいと思います。


ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ     人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

 


スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 

秋の京都大原三千院


IMG_7461

日本一時帰国中です。

ジャパン・レール・パスを使用しての旅、

次は京都へ。


紅葉が始まった京都大原三千院を訪れました。

先日の長野県 松本市と同様で、

詳細記事へまた後日になりますが、

まずはインスタグラムの画像と映像で、

錦繍の大原三千院をお届けします。


秋の京都一人旅、続きます。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ     人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

 


スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 

秋の日本を満喫中


IMG_6834

秋の一時帰国、

日本滞在早 1 週間が経過しました。

友人達との楽しい再会など、

スケジュールが立て込んでいて、

今回の日本滞在中は、

なかなかブログの更新が追いついていませんが、

毎日元気に日本の秋を満喫しています。


週末には都内で友人ご夫婦との再会し、

彼らの行きつけのレストランで、

素晴らしい秋の会食にご招待いただきました。

友人達の温かな心遣いはもちろん、

久しぶりに

"日本のおもてなし" スタイルに、

感激した夜でした。


昨日は、

本の出版でお世話になった

出版社の K さんと再会。
foto
本が完成した後も、

公私でお世話になっています。

おしゃれなイタリアンランチとともに、

私のエッセイ

「スイスの素朴なのに優雅な暮らし」

について、

語り合いました。


読者の皆様からいただいた温かなコメントや、

本のご感想について、

K さんにはメールでお伝えしてはいましたが、

実際にお会いして…。


スイスのあんなことも、こんなことも、

本の中に書きそびれてしまった〜 

とかも。(苦笑)


実は、日本の皆様へ、

ぜひご紹介したかったトピックが、

まだいっぱいあったのです。

類似した季節の話題などは、

どちらか一方に絞ったり、

なるべくトピックが重ならないよう

綴っていますので、

本当はもっと、もっと、

書きたいこともたくさんあったのでした。


書籍についてのお話はもちろんなのですが、

本とは全く関係の無い話題でも

K さんと盛り上がって、

楽しい時間を過ごしました。


ランチの後は、

ここ数年秋の一時帰国中、

私の中では日本で毎年恒例になりつつある、

インフルエンザの予防接種も

済ませました。


今週の後半からは、

京都で友人達との久しぶりの再会もスタート ♪

今週の週明けあたりから、

京都も朝晩は一気に冷え込み、

各地の紅葉も

良い具合に進んでいるそうです。

今年も錦秋の京都を散策できそうです。

色々と、とても楽しみです。

晴れることを願って ♪


来年からは、

私の大好きな京都旅行は、

きっと夫 Banana も一緒になるでしょうから、

(Banana = 来年の 1 月で定年を迎えます)

今年の秋は、

一人旅をのんびりと

満喫したいと思っています。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ     人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

 


スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・  

今のところ、穏やかな11月🇨🇭

ブログネタ
スイスの風景 2 に参加中!

IMG_6558

スイスの秋は終わりに近づいてきましたが、

天気予報によると、

11月に入ってしばらくの間は、

安定したお天気が続くようです。


例年だと、

11 月のスイスはお天気が優れず、

北風ピューピューの寒い印象で、

クリスマスまでにはまだ少しあり、

この時期には、

心身の体調を崩す人々の声も

多く聞こえてくる季節なのです。


けれども今年は、

晴れなかった 10 月から一転、

太陽の日差しを浴びながら、

少し穏やかに過ごせるのかもしれません。


スイスのアルプスや山間部では、

例年よりもずっと気温が高い

11 月になっていて、

先週の金曜日は、

スイスの観測史上 11 月に初めて、

ユングフラウヨッホの気温が

氷点下まで下がらなかったのだそうです。

山間部の雪が降り積もるのは、

今年はもう少し先になりそうなのだとか…。



昨日も午前中は霧に包まれた

チューリッヒ湖岸でしたが、

午後からは晴れて、

美しい夕暮れ時になりました。

午後 5 時過ぎ頃に、

ふと窓の外を見ると、

三日月が出ていて綺麗でした。

お天気のニュースを読んで、

目の前に見えるリギ(山)を眺めて見ると、

確かに例年ならば今頃は、

山の上にうっすらと雪が見える頃ですが、

今年はまだのようです…。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ     人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

 


スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 

晩秋と冬時間の始まり🇨🇭

ブログネタ
スイスの風景 2 に参加中!

IMG_6170

10 月最終の日曜日に夏時間

(サマータイム)から

冬時間(ウインタータイム)

へと切り替わりました。

10 月 27 日午前 3 時に、

スイスの時計は 1 時間戻って、

日本との時差は、

夏の間の 7 時間から

8 時間に変わりました。


晴れ間の少なかった 10 月のスイスについて、

前回ブログに綴った矢先でしたが、

日曜日からお天気がぐっと回復し、

週明けも青空の広がるお天気になりました。

今週はこんな感じで、

明るい太陽の陽射しと青い空が

期待できそうです。


先週末の日曜日、

午前中は一面の霧に覆われた

チューリッヒ湖岸でしたが、

午後からはすっきりと晴れて、

暖かな小春日和の 1 日となりました。


普段通りに午後 3 時頃に散策をしようと

家を出ましたが、

そうそう、

冬時間に切り替わっていたのでした。

ですので、午後 3 時は、

先週までの午後 4 時の時間帯

ということになります。


暖かな午後で、

途中からは薄手のジャケットを脱いで、

半袖のTシャツ 1 枚で歩きましたが、

陽が傾いてくると

一気に冷え込んでくる季節なので、

少し早足で午後 5 時前には家に戻りました。

先週までの 6 時なので、

日暮も早く感じます。

IMG_6248


日曜日はいつも歩くルートを少し変えて、

丘の上まで登って、

アルプスの山々を眺めに…。

今年も秋の京都で

いっぱい歩こうと思っているので、

運動不足気味の体にムチを打って、

少し急な方の坂道を上がってみました。

IMG_6096

IMG_6108

晩秋の湖岸の街の散歩道。

途中からは、

いつもの散歩道に戻って…。

IMG_6137



数日前に比べると、

森の方の木々の紅葉も

随分と深まっていました。


けれども、

すでに落ち葉になっているところも多く、

やはり今年は全体が鮮やかに紅葉する前に、

葉っぱが散ってしまったところも

多いようです。


この日は休日だったので、

普段とは少し様子も違っていて、

散歩道は少し混み合った印象…。

少し道を逸れて歩いてみると、

近隣住民以外の人々以外には

あまり知られていない

道だということもあってか、

とても静かでした。


暖かな陽射しの下、

牛や羊、山羊も、

草原の上で草をはんでいました。

とてものどかな光景です。

IMG_6215


森の入り口へ足を踏み入れてみました。

IMG_6125

森というと、

なんだか鬱蒼として、

暗〜い森の中… 

というイメージがあったのですが、

スイスは森の中も散歩道が整備されていて、

普通に歩くことができます。

犬を連れた人々も散策していたり、

近くの園児や小学生達も先生に連れられて、

屋外学習にやってくる場所でもあります。


特に暑い真夏は、

直射日光が遮られる涼しい森の中は、

散策コースとしてはもちろん、

ちょっとした休憩場所として、

住民達が集まってきます。


住宅街の木々の葉もほとんど枯れ落ちて、

秋もほぼ終わりに近づいてきたようです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ    人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 
記事検索
スイスの365日の生活について綴ったエッセイ 「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、 自由国民社より発売されました。 日本全国の書店、および、 Amazon、 楽天ブックスなどのネットブックストア、 電子書籍にて発売中です。

㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。

ヨーロッパ(海外生活・情報)ランキング

人気ブログランキングでフォロー

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。 上記以外のメッセージは受けつておりません。現在、コメント欄は閉じさせていただいています。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ