スイスの街角から

スイス在住 21 年目。 チューリッヒ湖のほとりに、イギリス人の夫と住んでいます。 カルチャーショックでいっぱい!実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

物価

スイスの365日の生活について綴ったエッセイ、「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、自由国民社より2024年3月に発売されました。紙書籍とあわせまして、電子書籍も発売中です。


物価 日本の方がスイスより高かったものもあった〜


IMG_1866

日本からスイスへ戻って5日目。

ようやく時差ぼけは落ち着いてきました。

今回の一時帰国中の滞在では、

驚かされたことが色々とありましたが、

一番びっくりだったのは

最近の日本の物価高でした。


滞在2ヶ月とちょっとの間は、

旅行に出ている時以外は

自炊もしていましたので、

特に食品関係でそれを実感…。

野菜のとお米の値段の高さには

本当に驚かされました。


こちらは日本到着直後に感じていた、

物価について綴っていたブログ記事です ↓ ↓



滞在中に一度だけ、

日本産のアスパラガスを購入してみましたが、

3本が1束で高額だったので、

2束買って無駄にする部分が少ないよう、

恐る恐る料理しました。(苦笑)

味はもちろん美味しかったです。


ですが、

やはりじゃんじゃん食べられる

スイスで売られている大束の

アスパラガスがこの季節は恋しくなり、

スイスに戻った後、

真っ先にスーパーで購入してきました。


アスパラガスのシーズンも後半なので、

なんとか間に合ったという感じ。

ちょうどスイス産も出回っている時期で、

スイス産アスパラガスを購入。

IMG_1828

これだと夫婦二人の1回分の食事には

多すぎではありましたが、

今年初のスイスアスパラを楽しみました。


輸入のアスパラガスだと、

1キロが束になって売られていることも

多いです。

スイス産は輸入品よりも割高ですが、

ドイツからの輸入のアスパラガスは

スーパーでちょうどセール中で、

1キロ7フランとちょっと(約1,300円)

くらいに値下がりしていました。


スイスと言えば物価の高いイメージですが、

例えば、

ミネラルウォーター(輸入のもの)、

ワイン、パスタ、メキシカンタコス、

生クリーム、チーズ、バター、

オリーブオイル、バルサミコ酢、

フルーツ、野菜 など…


海外からの輸入品や、

スイス産のものに限定すると、

スイスのスーパーで買うと、

ずっと安いものが意外とたくさんあるのだと

日本で実感しました。


特にワインは、

我が家はほぼ毎晩

夫婦で晩酌を楽しんでいるのですが、

スイスのスーパーに並んでいるワインでも

世界各国のものが種類も豊富で、

自宅飲み用であれば、

1本1,000円 くらいから

購入できるワインもたくさんあります。


そして余談ですが、

なんといってもスイスチョコは、

日本でも購入できるリンツで比較すると、

買うのを我慢したほど高く感じました。

まあ、それは、

当たり前と言えば、そうなのですが…。


スイスのスーパーで、

2ヶ月分の複数メーカーの

自宅用チョコを買って、

日本に持ち帰ったつもりでしたが、

夫 Banana のペースが早いこともあって、(笑)

あっという間に消え、

最後の数週間はチョコは食べずにガマン。


次回の帰国の際には、

自宅用のリンツのチョコも、

スーパーの特売日に買いだめして、

少し多めに持ち帰らなければ〜…

と、思っています。


ちなみに次回も、

私がスイスのスーパーで買って、

日本へ持ち帰ろうと思っているもののリストは、

ハーブソルト、ワイン、スイスチョコ、

スイスのポテトチップス、パスタ、

綿棒、キッチンペーパー、

ポケットティシュ などです。


後半の食品以外の

必需品リストにつきまして、

なぜ、それらが入っているのか?

また後日、お話しします。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ     人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

 


スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ ・ 

高いなぁ…コーヒー1杯とパンのお値段🇨🇭

ブログネタ
スイスの風景 2 に参加中!

IMG_8108

前回のブログ記事では、

スイスのワインは意外とお手頃価格…

といったようなことを綴りましたが、

一般的な物価は値上がりしていて、

いろいろなものの値段が高いなぁ…

と感じる毎日です。


特にそれを実感したのが土曜日のこと。

我が家は週末の買い物に出かける際、

スーパー MIGROS のカフェで

ブランチをすることが多いのですが、

以前に比べると、

1 割くらい値上がりしていました。


毎回注文するのは同じで、

鶏肉のヘルシーソーセージが

入ったシンプルなパンとコーヒー。

この二人分の価格で、

なんと、2,600 円!

(15 スイスフランとちょっと)

でした。


コーヒー1杯とパンで、

一人あたり 1,300 円は、

やはり高いですよね…。


しかもこのカフェ、

以前は係の人がいて、

注文するとパンをお皿に乗せていただける

システムだったのですが、

今年に入ったあたりから、

店内で飲食する人も、

テイクアウトする人も、

セルフサービスに変わりました。


パンもコーヒーもセルフサービスとなり、

(飲み物は以前からセルフサービス)

働く人の人手は

以前よりも減らしているのです。

店内にいるスタッフは、

レジの係の人だけ。


夫 Banana と、

「働いている人は少なくなって、

値段は上がったんだねぇ…。」

と、苦笑い。


なかなかシビアな現実を

目の当たりにしてしまった気がした

週末でした。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・  
ブログ「スイスの街角から」を

ベースとして綴ったエッセイ本、

『スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日』が、

自由国民社より、

3 月 18 日に全国の書店にて発売されます。

ただいま、ご予約受付中です。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ    人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・  

高い!

スクリーンショット 2022-09-19 0.44.31

スイスでも物価の上昇が止まりません。

現在のインフレ率は約 3.5%です。


しかしこの数値は、

インフレ率が 6% から 9% を超えている

隣国のフランス、ドイツ、

イタリア、オーストリアなどに比べると、

まだ緩やかな上昇率なのだとか。



どの価格が最も上昇したかを調べる

連邦統計局 (OFS) の最近のデータによると、

一般的にエネルギーが最も高く28% とのこと。  


カテゴリー別では、

燃料油:86% 
ガス: 58%、
ガソリン: 28%、
木材: 26%


の上昇だそうです。

電気料金は急激な値上がりとなっています。

頑張って節電しなければ…。


急上昇を記録した品目は 4 つで、

上昇率は、

パスタ:13%
食用油:11%
バターとコーヒー:それぞれ 10%



次いで、

魚:9%
牛乳、ヨーグルト:5%
パンと卵:4%
牛肉:3%


食品以外では、

歯磨き粉やその他の歯科衛生用品の価格が

12%上昇。


このニュースを目にした後、

メディアの報道との

関連性は分かりませんが、

先週のスーパーの買い出しでは、

ニュースに反し、

なぜだか週替わりのお買い得価格で、

COOP:歯磨き粉や歯科衛生用品は

最大20%割引のセール中、

MIGROS:一部の食用油が割引価格で

販売されていました。


人々が値上がりに注目している商品は

お店側からすると、

割引にしてでも売りさばいた方が

儲けになるということなのかな??

と思いながら、

私も歯磨き関連の割引商品を購入。


このような状況下での朗報は、

生鮮野菜の価格は 4.6% 下り、

靴の価格も 4% 下がっているそうです。


普段から物価が高いことで知られるスイス。

スイスに住んで20年近く経った今でも、

買い物をしていて、

高いなぁ〜

と驚かされることばかり…。


在住者にとってももちろんですが、

円安の日本からご旅行に来られるのも

なかなか大変な時代になっています。


スイスの物価高を表すのに、

よく、マクドナルドの

ビッグマック1個が1,000円

という例えを耳にしますが、

現在の換算率だと、もっと高い!


先日、夫の勤務する会社の日本支社から、

出張でスイスに来られた方が、

チューリッヒのラーメン屋さんで

飲食されたそうで、

ラーメンと餃子、飲み物の価格

合計:約3,000円に驚愕されていました。


もちろんとても高いとは思うけれど、

在住者の感覚で現地通貨のフランで

考えるので、

ランチの価格だと捉えると、

それがもうなんとなく

当たり前になっている部分もあるのですが、

日本からいらっしゃる方々には、

想像もできないラーメンの金額だと思います。

特に今現在の換算レートだと。


逆に私が一時帰国すると、

1,000円出せば普通のランチ、

3,000円ならば、

豪華なランチがいただけることに、

逆カルチャーショックを感じることも

あります。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。


ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 

チューリッヒの欧州1位は、またまたこのランキング!

ブログネタ
スイスの風景 に参加中!

BlogPaint

本日は久々に世界のランキングの話題です。


21日にエコノミスト・インテリジェンス・ユニット「EIU」が

最新の世界生活費調査 (Worldwide Living of Survey)した結果によると、

チューリッヒはヨーロッパで最も物価の高い都市だという事です。

Survey: Zurich STILL most expensive city in Europe(The Local)

EIU(公式ページ)


この調査は、

食べ物や飲み物、衣類、賃貸料、交通費、公共料金、

レクリエーション費用など等、

160以上の商品やサービスを対象に、

400以上の個別価格を比較することにより、

企業が海外から派遣した社員(expats)へのパッケージ

【 =海外転勤の際、受け入れの側の支社が

転勤等により異動してきた社員の家賃、光熱費、教育費 等を支払う】

や、

ビジネスマンの出張者向けの支出を計算するのに役立て

る事を目的としているのだそうです。
 

今年の
調査(Worldwide Cost of Living Report 2017)では、

シンガポールが4年連続で世界トップ。

チューリッヒは欧州内で1位、世界では3番目との事。


ジュネーブはパリと共に世界第7位、ヨーロッパで第2位なのだそう。


チューリッヒ、ジュネーブといえば、

物価が高いという決して喜ばしくはないこの類のランキングでは、

常に世界でも上位を占めており、さほど驚く結果ではありません。


EIUの調査によれば、スイスの両都市は、

生活費に関してはわずかに下がってはいるものの、

レクリエーションやエンターテインメントで、

世界で最も高価な場所であるとの調査結果も発表されています。


米ドルの為替変動の影響を受けて、

チューリッヒではたばこの価格が上昇している事に対し、

パンやガソリンの価格は下がっているそうです。



自分もチューリッヒ州在住ですが、

実際に毎日のように買い物に出かける主婦の目線からすれば、

価格が下がったものはあまり目につかず、

いろんなものが、ここ数年で値上がりするばかり・・

という印象。


ああ、もう少し物価が安かったらなぁ〜

と、いつもため息をついている人間の一人です。


EIUいわく、チューリッヒの生活は、

かかるコストは確かに高額ではあるものの、

高収入、良好な保健システム、公共交通の便利さ・質の高さ、

治安が良く安全な生活環境とバランスが整っており、

生活のクオリティ(=生活水準の質)の高さが

物価の高さを補っているとの見解です。

BlogPaint

BlogPaint

(参考)

世界で最も高価な都市(2017)
 
1.シンガポール
 
2.香港
 
3.チューリッヒ
 
4.東京


Worldwide Cost of Living Report 2017 (EIU)


ブログランキングに参加しています。
「スイスの街角からを」応援して下さっている読者のみなさま、
ブログ継続の張り合いになります。大変お手数ですが、"1日1回"
応援の クリック を、どうぞよろしくお願い致します。
(いずれも別窓で開きます)



にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
 
携帯電話、スマートフォンからご覧下さっている方は、
こちら ↓ をクリックして応援してくださいますと嬉しいです


人気ブログランキングへ

にほんブログ村

安い!! と感じた本日のお買い物 ♪


BlogPaint


本日のス―パーでのお買い物合計金額は、

2、15フラン!(約250円)


東京のスーパーで恐ろしく高額だったズッキーニは、

チューリッヒのスーパーの量り売りで1本が50セント(約60円)。

形はスッキリまっすぐな日本のものと比べると少々不格好ですが、

味は同じ。


ちなみに以前の記事は こちら

スイスより日本の方が高額なもの、いっぱいあった!


バナナは2本で85セント(約100円)、

そして、ミネラルウォーターが80セント(約90円ちょっと・・)

これらはすべて、

日本よりもスイスの方がお安いものの一例です。


この日は上記のスーパー以外のお魚屋さんで夕食用の魚を購入したし、

ランチは久しぶりに再会した友人達とテイクアウトをして、

友人宅でいただいたので、

スーパーでの250円がすべての出費ではありませんでしたが、

以前に日本でアップした記事にこの逆パターンを掲載した通り、

スーパーに立ち寄って買い物をすると、

スイスでも日本よりもお安いものもいっぱいあるのだという事に

再び気づかされました。


東京で目にしたズッキーニの価格にあまりのショックを覚え、

その後も日本各地でその値段をチェックしてみましたが、

1本当たりの単価は東京ほどでは無いにしても、

やはりスイスよりは割高でした。


フランスのお水は、当然ですがスイスの方が安い。


バナナは1本当たりの単価で考えると、

完熟なんとやら・・として

高級仕様で1本毎に販売されているものは別として、

自分が普段利用している都内のスーパーと同じくらい? か、

若干安いかも??

野菜は全体的に、スイスの方が安いと感じます。


こちらは同じく日本の価格に驚愕したグリーンアスパラガス。

通常 "1キロ" 8、5フラン(約980円)ほどの物が、

特売で1キロ  5、5フラン(640円)!  安い!!

BlogPaint


しかし、魚はやはりかなりの高額で、

夕食用に購入した夫 Banana の好物、サーモンとホタテは大きな出費でした。


スイスの物価は高い高いと声に出してしまいがちですが、

一般的に非常に高い事実には間違いは無いものの、

ちょっと視野を大きく見渡してみると、

意外や意外!? 

日本と比べてみても、

時としてそうでもないものもある事を

今更ながら発見してしまう主婦の私です・・。


ブログランキングに参加しています。
毎日のブログ更新の張り合いとなりますので、
"1日1回" 大変お手数ですが、
応援の クリック を、どうぞよろしくお願い致します。




お時間がおありの方は
こちら もどうぞよろしくお願いします。(別窓で開きます)


にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ

 
携帯電話、スマートフォンからご覧下さっている方は、
こちら ↓ をクリックして応援してくださいますと嬉しいです


人気ブログランキングへ

にほんブログ村


記事検索
スイスの365日の生活について綴ったエッセイ 「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、 自由国民社より発売されました。 日本全国の書店、および、 Amazon、 楽天ブックスなどのネットブックストア、 電子書籍にて発売中です。

㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。

ヨーロッパ(海外生活・情報)ランキング

人気ブログランキングでフォロー

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。 上記以外のメッセージは受けつておりません。現在、コメント欄は閉じさせていただいています。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ