スイスの街角から

スイス在住 21 年目。 チューリッヒ湖のほとりに、イギリス人の夫と住んでいます。 カルチャーショックでいっぱい!実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

海外のニュース

スイスの365日の生活について綴ったエッセイ、「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、自由国民社より2024年3月に発売されました。紙書籍とあわせまして、電子書籍も発売中です。


カナダで発生した火災の煙が、スイスにも影響を及ぼしました

ブログネタ
スイスの風景 2 に参加中!

IMG_5165

ベルナーオーバラント地方

(スイス アルプス)の旅から、

チューリッヒ湖畔の自宅に戻りました。


今週のスイスは

お天気の良い日が続いているのですが、

数日前からは、

晴れているのにどことなく視界が曇っていて、

日中でも薄い霧がかかったような空が


広がっています。


日本のニュースでも報道されていましたので、

ご存知の方もいらっしゃると思うのですが、

今、カナダで発生している

大規模な森林火災の煙が広範囲に広がり、

大陸を超えた世界各地域にも

影響を及ぼしているのだそうです。


風の向きの関係によって、

火災で発生した煙が、なんと大西洋を渡って、

ヨーロッパ大陸まで到達していて、

欧州の複数の国々でも煙が確認されています。


実はスイスもその国々のうちの一で、

先週末から今週明けにかけて、

遥か遠くのカナダから届いた煙が、

スイスの空にも影響を及ぼしています。


1週間くらい前までは、

カナダの火災のニュースを目にするたび、

大変な事態になってしまい、

少しでも早く鎮火しますように…。

と、遠い国での自然災害のニュースを

とても心配していたのですが、

まさか広い海を渡ってきた煙が、

スイスでも確認されていることに驚きました。


アルプスの山で過ごしていた旅の間は、

空の異変は全く感じていませんでした。

旅行がたまたま煙の到達より数日早くて、

タイミングが良かったのか、

高い山の上にいたので

影響が少なかったのか?

それは分からないのですが、

撮影した画像や動画では、

幸いなことにその影響は見られません。


けれども、

アルプスの旅の最終日、

山の上にある村ミューレンから、

ラウターブルネンへ下山する

ロープウェイの中から眺めた景色に、

少し異変を感じていました。


午前中に山の上に登った時よりも、

午後は明らかに空が違っていました。

曇っているのとは少し違っていて、

雲ひとつない青空だったのに、

アルプスの山々の周りも、

うっすらとしたヴェールに包まれてるような、

薄い霧がかかったような状態でした。


その日の夕刻、

チューリッヒ州へ戻ってくる時には、

晴れているのに薄曇りのような感じで、

ちょっと異変を感じてしまった雰囲気の

空と、辺りの風景でした。

IMG_5157

ニュースによると水曜日には、

スイス国内の一部の測定局において、

この煙が不健康とされる基準レベルを

超えていたそうです。


スイス各地の多数の場所で、

法定基準値を超えた数値が観測され、

特に中央スイスの各地域では、

それが顕著に現れていて、

カナダからの煙が、

スイスの大気汚染を引き起こしていると

ニュースでは報じられています。


これはたまたまの偶然なのかも

しれないのですが、

実は私も、

先週末から喉がイガイガして、

数日前から時々咳き込んでいます。

といっても、時々の咳だけで、

風邪やその他の体調不良はなく、

旅行には問題はなくて、

100% 以上、

旅を楽しめたくらいの程度なのですが、

咳が出始めると結構続いてしまい、

屋外では、

飴ちゃんとペットボトルのお水が

手放せませんでした。


そういえば、

日本一時帰国中に中国から

黄砂が飛来した時にも、

同じようなことがあったので、

やはり多少なり、

私の体には影響しているのかもしれません。


今朝のチューリッヒ湖畔は、

だいぶん湖畔の空も元通りに近づいて、

見た目では、

煙も少し晴れたように感じています。


けれども、

本日あたりから〜週末にかけては、

今度はカナダの煙に変わって、

サハラ砂漠からの砂、

"サハラダスト" が飛んできています。

サハラダストはここ数年、

春から夏にかけて、

スイスでも観測されていますが、

これが飛来すると、空も街も、

うっすらとオレンジ色になることがあります。


こういった自然の影響は、

残念ながら免れないのですが、

初夏から夏へと季節は移り変わり、

屋外で過ごすことが多い季節ですので、

早く元通りの空と、

自然環境に戻って欲しいと願ってしまいます。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ     人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

 


スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」Instagram_Glyph_Gradient
インスタグラムは 
こちらです☆


ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ ・  

チューリッヒ駅で日本の駅弁販売がスタート!

ブログネタ
スイスの風景 2 に参加中!

IMG_4130

スイスの電車の玄関口、

チューリッヒ中央駅で 2 月 6 日より、

日本の駅弁の販売がスタートします。

これは期間限定の

ポップアップストア として

開催される試みです。


実はこの嬉しいニュースは、

昨年の秋頃に

日本のニュースで報じられて以来、

スイス在住者の間でも

持ちきりの話題でした。


これ、大袈裟ではなく、

日本人同士で集まると、

「チューリッヒ駅の駅弁、とても楽しみだね〜!」

と、話が弾んでいました。

それだけ私達は、

本物の日本食に飢えているのでしょう。(苦笑)


販売当日に駅弁を買いに行こうかと

思っていたのですが、

たまたま前日に開催された

オープニングイベント 兼 試食会に

お招きいただいてお邪魔してきました。


気になる駅弁とイベントの様子は、

インスタグラムでご覧ください ↓ ↓


販売される駅弁は、

日本から数社が参加されて一丸となり、

共同ポップアップストアを

オープンされています。


当日は、

株式会社 花善、まねき食品株式会社、

株式会社松浦商店さんらと共に、

在スイス日本国大使館より、

藤山大使もベルンからおいでになられ、

開店祝いのテープカットイベントが

開催されました。


創業大正 11 年の株式会社松浦商店、

松浦社長にお話を伺うことができました。


こちらは名古屋市にあるお店で、

試食では天むすを美味しくいただきました。

ポップアップでのお弁当は、

毎朝 9 時から販売とのことですが、

出来上がりに時間差があり、

たとえば、松浦商店さんの場合、

天むすは午前 9 時頃から、

味噌カツのお弁当は午前11時前後がめどで、

出来上がる予定だそうです。


お弁当の最終仕上げは、

ポップアップの店舗で行われるそうですので、

日本では見慣れた、

そんな作業の光景を目にするのも

楽しみです。


日本人仲間の間の会話では、

9 時きっかりに早く行かないと、

売り切れちゃうかも〜?

なんて話していましたが、

早く行けばいいというわけでもないのかも?


お弁当は各種 30 食ずつの予定で、

合計すると、

1 日でだいたい 200 食分くらいを

販売予定だそうです。

IMG_4171


動画ばかり撮影していて、

普通の画像を撮り損ねていましたので、

こちら駅弁画像の 3 枚は、

友人からご提供いただきました。

IMG_4257

IMG_4256 (1)

IMG_4258

チューリッヒ中央駅構内は、

広すぎて迷うと言うことは

ないと思いますが、

慣れていないと

少しわかりづらいかもしれませんので、

軽くご案内をしておきます。


場所は地下 1 階です。

こちらの 31-34 番プラットホームの近く。

IMG_4025 (2)


こちら ↓ の COOP を正面に見ると、

一番左奥の階段付近がポップアップの場所です。

IMG_4024

今回は 2 月 6 日から 27 日までの

期間限定ポップアップですが、

もしも売れ行きがよければ、

将来的には常設店として

駅にお店が開かれるかもしれない?

そうですので、

頑張ってみんなで売り上げを伸ばして、

スイスに日本の駅弁が

留まってくれるといいなぁ…

と思います。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ     人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

 


スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 

痛い罰金🇨🇭

ブログネタ
スイスの風景 2 に参加中!

IMG_0798

スイスの国民的スーパーMIGROS で起こった

買い物客によるある出来事が

ニュースになっています。


ジュネーブ コルナヴァン駅にある

MIGROS のセルフレジで、

備え付けの有料買い物袋を、

それが無料だと思った旅行者が

支払いをせずに使用し、

そのペナルティとして、

200 スイスフラン(約 35,000 円)

の罰金を課されたという

驚きのニュースです。


スイスのスーパーでも、

近年ではセルフレジを利用する人々が

増えています。

私ももう何年も、

有人のレジは使用していなくて、

いつもセルフレジを利用している一人です。


スイスのセルフレジは大きく分けて、

2通りあります。


1.自分でスキャナーを使用し
買い物をしながらスキャンして、
最後に会計だけを済ませる
(この場合は、事前にスーパーの会員登録が必要)

2.買い物かごに入れた商品を、
最後にレジでセルフスキャンして、
会計を済ませる



日本でのセルフレジは、

上記の 2. に該当することが多いと思います。

スイスの MIGROS で起きたハプニングも、

この 2.のケースでの出来事です。


スイスのレジや、セルフレジには、

エコバッグや紙袋が設置されていますが、

これらは有料ですので、

商品と一緒にスキャンして

購入しなければなりません。


ニュースとなった袋のお値段は、

たったの 40 セント(約 70 円)

これをスキャンせずに使用した人が、

MIGROS 側からすると、

袋泥棒という扱いになってしまったのだそうです。


紙袋が有料なのが当たり前になりつつある

日本人の感覚からすると、

スキャンし忘れということは

あまり考えられないと思うのですが、

国によってはまだ、

買い物用の紙袋が無料な国もあるようです。


ブラジルからの旅行者は、

チョコレート 1 枚を購入し、

レジに備え付けの紙袋を手にとって、

それをスキャンせず未払いのまま

お店を出ようとしたところ、

係員に呼び止められ、

40 セントの紙袋が未払いであることが発覚。

その後彼は、

200 フランの罰金を科されたのだそうです。


本人は知らなかった…

と語っているそうで、

気の毒な気がする反面、

まあ、レジの前にこんな案内があれば、

言語が理解できなかったとしても、

なんとなく紙袋が有料だということは、

理解できそうな気もするのですが…。


スクリーンショット 2024-10-19 19.51.54

MIGROS ジュネーブエリアの

広報担当者は、

商品の価値に関係なく、

罰金の額は常に同じであると語っています。


ちなみに、

このようなケースで罰金の対象となった顧客は、

むこう 2 年間、

その店舗と周辺地域にある

MIGROS の店舗への

出入り禁止となるそうですが、

警察沙汰にはならないようです。

もちろん、

同じ人物が繰り返し

同様のことを行なった場合は

別なのだと思います。


40 セントの支払い忘れ、

うっかりミスの場合でも、

痛くて、コワーイスイスの罰金です。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ    人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 

マッコウクジラ なぜ、そこに!?

kFotoJet

月曜日の朝から、

体調 16 メートル近いマッコウクジラが、

チューリヒの湖岸

ウトクアイ(Utoquai)近くの

遊歩道脇に横たわっていることが、

ニュースとなっています。


散策中にそのマッコウクジラを目にした人々は、

全長約 15 メートル以上もある鯨が

どうやって迷い込んで、

その場へ辿り着いたのか、

誰もが不思議に思い、

そして、

それが本物なのかどうかも話題になりました。


実はこれは、

海洋保護団体 KYMA の協力を得て、

チューリッヒ劇場シュペクタケル

が招待した、

ベルギーのアーティスト集団

「キャプテン・ブーマー」による、

3 日間のアート・イベントの一環なのだそうです。

スクリーンショット 2024-08-20 19.05.59 (1)





チューリッヒの劇場シュペクタケルの

代表者は、

「環境問題との芸術的取り組みは、

すでにいくつかのフェスティバルで

実施されている焦点である。

座礁したクジラは、

生態系の破壊を表す巨大な比喩でもある。 」

と述べています。


チューリッヒ湖岸にディスプレイされた

マッコウクジラは、

環境破壊、種の絶滅、

自然生息地への脅威に対する意識を高めることを

目的としているそうです。


フェスティバルはチューリッヒ市内の湖岸、

ランディヴィーゼ(Landiwiese)

で 9 月 1 日まで開催される予定で、

その幕開けの催しという意味合いも

含まれているようです。


「キャプテン・ブーマー」は

2008 年にこう言ったスタイルの

鯨のパフォーマンスのアイデアを

思いついたのだそうです。

それ以来、

彼らはパリ、ロンドン、マドリードなどの

ヨーロッパの主要都市や、

最近ではオーストラリアでも

同様のクジラの座礁をディスプレイする

公演を行なっているそうです。


ウトクアイでのディスプレイは、

月曜日から 3 日間とのことですので、

私は実際にこの鯨のアートを

目にできるかどうかはわかりませんが、

とても興味深いアートのイベントだと

感じています。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ    人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・  

大雨 アルプス地方に大きな被害

ブログネタ
スイスの風景 2 に参加中!

IMG_5793

大雨の影響がスイスの一部地域に

甚大な被害をもたらしています。

月曜日に降った大雨は嵐となり、

スイスのアルプス地方、

ベルン州のブリエンツを襲いました。


前回のブログ記事からの続きです。



月曜日の午後から降り始めた大雨の影響で、

普段は穏やかなグリッシバッハ川は氾濫し、

猛烈な激流となって

大規模な洪水が発生しました。


地元の消防団の迅速な対応により、

近隣に住む住民達 70 人は、

幸い無事に避難することができたそうです。

あまりにも急な出来事だったため、

住民達は着の身着のまま、

裸足で避難したのだそうです。





普段は深い緑色に輝く

美しいブリエンツ湖と

その周辺地域、

ベルナーオーバーラント地方は、

世界中からの旅行者が集う、

人気の観光スポットとして知られる場所です。

IMG_5714

夏期に運行される、

地上とロートホルンの山までを結ぶ

蒸気機関車のロートホルン駅や

途中のトンネルも、

土砂崩れの発生により、

大きな被害に遭いました。

現在は駅が閉鎖され、

蒸気機関車の運行が一時的に

休止しているそうです。


ブリエンツの被害は、

一部の地域に集中しているそうで、

大きく倒壊した場所がある一方で、

数百メートル先の場所は、

全くと言ってもよいほど、

被害が出ていないという地域も

あるそうです。


スイスでは 6 月〜7 月上旬にかけて、

グラウビュンデン南部、ティチーノ州、

ヴァレー州をなどでも、

異常気象による大雨の影響で、

土砂災害が発生し、

山間部の村や街の通信網が絶たれたり、

家屋が倒壊するなどの甚大な被害をもたらし、

死亡者や行方不明者も出ました。


今年は春から夏にかけて、

スイスの天候は本当に異常でした。


現在も交通網は、

一部地域では遮断されている場所や、

列車が不通となり、

バスの運行に変わっているなど、

普段とは異なる地域も出ていますので、

もしもこの先に

ご旅行でスイスを訪問される

ご予定がおありのみなさまは、

現地の交通状況や観光地の最新情報を、

公式サイトでご確認なさって

お出かけになられることを

おすすめいたします。


我が家の住まいのある

チューリッヒ州の街は、

月曜日の嵐の明けた翌日は、

普段通りの穏やかな朝でした。

IMG_1258

いつものように船着場には

フェリーが行き来し、

湖岸のカフェでがお茶を飲んだり

ブランチを楽しむ人々の姿もありました。


けれども、どことなく、

湖の水位は高いような気がしました。

雨の多かった 6 月から

慢性的に水位が上がったままのようです。

こんな普段の生活風景にも、

どこかいつもとは違う夏を感じています。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ    人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・  
記事検索
スイスの365日の生活について綴ったエッセイ 「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、 自由国民社より発売されました。 日本全国の書店、および、 Amazon、 楽天ブックスなどのネットブックストア、 電子書籍にて発売中です。

㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。

ヨーロッパ(海外生活・情報)ランキング

人気ブログランキングでフォロー

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。 上記以外のメッセージは受けつておりません。現在、コメント欄は閉じさせていただいています。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ