「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★
7月に入り、
スイス各地でもバーゲンがスタート。
チューリッヒでは6月の後半から、
各店舗でバーゲンセールが始まっています。
先日、
チューリッヒ郊外の大型ショッピングセンター
Glatt に行ってきました。
普段、スイスでは、
ショッピングはほとんどしない私ですが、
今年はスイスで是非とも、
割引価格で購入したいと思っていたものがあり、
ショッピングセンター内に入ったデパート
GLOBUS(グロブス)へ。
買いたかったものとは、
「和の器(うつわ)」です。
正確に言うと、
『和風スタイルの陶器』で、
外国のメーカーによって手掛けられた
これらのスタイルが、
最近はスイスでもとても人気で、
GLOBUSや、
陶器を扱うインテリアショップなど、
各店に様々な種類のものが並んでいます。
● インテリアショップに並ぶ、
海外のアーティストによる器の数々・・
● 一方こちらは、百貨店の Jelmoli で。
日本から輸入された、メイドインジャパン 🇯🇵
スイスに住んでいても、
ほぼ毎日に近く、
日本食の多い我が家なのですが、
ここのところで和食器を
いくか割ってしまったり、
うっかりとかけさせてしまったりで、
新しいものを買い足したいと思っていました。
しかし、価格は当然、
スイスプライスなので、
決してお安くはない器たち。
バーゲンまで待ちきれす、
どうしても欲しいと思ったものは、
インテリアショップで
いくつか手に入れました。(ドイツ製)
その後、
GLOBUSのバーゲンで、
普段使いに利用できそうな
半額の商品を見つけ、まとめて購入。
以前はお客様をお招きして、
自宅で食事会を開く機会もあったので、
食器といえば、
6枚をセットで買い求めることが常でしたが、
コロナ以来、
生活スタイルも変わり、
今回は夫婦二人分の日常使い用で購入。
これらもドイツほか、海外で製造された
和風の器たちです。
家庭菜園でとれた水菜、プチトマト、
ミニパプリカを使って、
ガーデンサラダなどを盛り付け。
洋食にも和食にも合うデザインとサイズで、
気に入っています。
そして、食洗機対応なのも嬉しい。
こちらは「トルテ皿(ケーキ用)」だそうです。
これも半額 🎶🎶
ケーキなどを乗せて、
みんなで取り分けるお皿なのだと思いますが、
和風にもいけそうなので、
手毬ずしや、いなり寿司、
ピンチョスなどのフィンガーフィードなどにも
使用してみようと思っています。
正直なところ、
以前は海外で手に入れられる和の食器に、
"なんちゃって感" を抱いていた私ですが、
最近では作家さん達の
技法やセンスに磨きがかかり、
海外の作品も、
なかなか素晴らしい出来栄えのものが
増えてきました。
日々の普段の日常生活を豊かに、
ワンラックアップしてくれそうな器たち。
我ながら、良い買い物をしました〜。
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・