スイスの街角から

スイス在住 21 年目。 チューリッヒ湖のほとりに、イギリス人の夫と住んでいます。 カルチャーショックでいっぱい!実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

津軽びいどろ

スイスの365日の生活について綴ったエッセイ、「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、自由国民社より2024年3月に発売されました。紙書籍とあわせまして、電子書籍も発売中です。


フランス産のイチゴ


IMG_2351

スイスのスーパーで、

フランス産の甘いイチゴを買いました。

しかも、半額で〜♪


この季節になると、

スイスのお店にも、

フランスの甘いイチゴが届くのですが、

ほんの数年前までは、

高級デパートの GLOBUS の

食品売り場など、

特別なお店に足を伸ばさないと、

手にいれることができない

高級品のイメージなのが、

フランス産のイチゴでした。


スイスの一般のスーパーで

出回るイチゴは、

初夏になると登場する

スイス産の甘いイチゴや、

一部のグレードが上の

(スイスのに見えて、中身はフランス産)

のなどは別格だとして、

他国からの輸入品は、

固くて酸っぱい…というのが、

スーパーで販売されている

イチゴのイメージで、

日本人仲間が集まると話題にものぼるのが、

スイスの "イチゴ あるある" 

でもあります。


先日、

チューリッヒ州の

住まいの町のスーパーへ

買い物に出かけると、

(私は)一般のスーパーで

お目見えしたことがなかった

仰々しいほどのフランス印の

パック入りイチゴが売られていて、

びっくり!


これらは柔らかいこともあって

いたみやすいので、

お店側が売り切ってしまおうと、

値段が半額になっていたようです。


750 g 入りで 5.95 スイスフラン

(約 1,010 円)と、

大満足の割引価格。

逆に、

割引でなければ 2, 000 円以上する

高級イチゴではあるのですが…。

sFotoJet

2 種類どちらも同じ量で半額だったので、

赤い色が濃くて、

ツヤツヤしている方を選びました。

プロヴァンスからの輸入品です。

IMG_2320

IMG_2343

以前はチューリッヒのデパートで、

似たようなイチゴを

この半分くらいの量で、

1, 000円 以上のお値段で、

超奮発をして

何度か買った記憶がありますが、

いつも手が出せる金額では

ありませんでした。


すぐに食べないといたんでしまうので、

夕食後のデザートに、

甘くて美味しいフランスのいちごを

美しい津軽びいどろの器に入れて 

夫婦でペロリといただきました。

IMG_2347



お気に入りの器に盛っていただくと、

イチゴの美味しさが、

さらに倍増した気がしました ♪

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ    人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・   

日本の美しいもの、喜ばれた〜♪


IMG_2079

本日は不定期で綴っている、

英国(イギリス)の親戚

ローラとジミーの話題です。


(ブログを最近読み始めた方へ、  

ローラは私の夫 Banana と先妻との子で、  

ジミーはその旦那様)


先日のブログ記事からの続きです。



7月、コーンウォールに滞在中、

コロナ禍の間に日本で購入し、

いつかローラとジミーに

渡したいと思っていたプレゼントを、

渡せる時がやってきました。


マイホームを購入した彼らへの

お祝いに、

何か日本のものを…

と思っていたのです。


2022 年の一時帰国の際に

これだ〜!

と思って購入したのが、

津軽びいどろの器です。


早 1 年以上が経過してしまいましたが、

ようやくその日が到来…。



最初はジミーの帰りを待って開けよう

と言っていたローラは、

やっぱり待ちきれないと、

その場でプレゼントを開けました。


箱を開けたローラは、

「わーっ、なんて美しい!!

と、目を輝かせてくれました。


「ありがとう〜 💕

綺麗!特別な場所を探さなきゃ。

どこに飾ろう…。」


と、

心をときめかせている様子だったので、


「これはマイホーム購入のお祝いに、

家で使用していただけそうなものを

選んだので、

よかったら使ってね〜。

デザートに使用すると良いけれど、

普段使用するジュエリーなどを

入れておいてもいいよね。

食洗機には入れずに、

手洗いでお願いね ♪」


… と、私。


箪笥の奥にしまい込まずに、

時々使ってもらえるといいなぁ

と思います。


器とは別のタイミングで用意していた、

ローラとジミーの

「Laura / Jimmy」の名前入りの


すべらないお箸(おはし)

も、箸置きとセットにして、

一緒にプレゼントしました。


画像は自宅用に購入した

別のデザインのお箸ですが、

滑りにくくて、

海外の方々にも喜んでいただけそうな

お箸です。

IMG_5590



ローラは名前入りにも感激した様子。

箸置きは、

桜と富士山の形(それぞれ 2 個ずつ)

を選びました。


すべらないお箸を渡したいと

思った理由は、

(特にジミーへ)

以前の体験からです。


ご興味がおありの方は、

過去のブログ記事をご覧ください 



あらためて、

手作りの日本のものは、

ぬくもりがあって、

海外でも喜んでいただけるなぁ…

と、実感し、

私もとても嬉しくなりました。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ    人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

日本から持ち帰ったもの(2022年6月)


IMG_0593

先週末に一時帰国から

スイスに戻って以来、

6月にしては信じられないくらい

暑い日が続いています。


今日あたりからは気温が下がり、

過ごしやすくなりそうですが、

週明けまで一部地域では、

34℃まで上がったそうです。


我が家の周りの湖畔の街は、

日中は32℃くらいが

ずっと続いていました。

IMG_0524

なんと言ってもエアコンなしが

一般家庭では

当たり前のスイスですから、

時差ボケ中の体に

追い討ちをかけるように

暑さがこたえています。


一番辛いのは料理の時。

手料理を心待ちにしてくれていた

夫 Banana は、

私がキッチンに立つと

機嫌がよいのですが、

私は全くの反対。


扇風機だけではもう、

暑くて、暑くて、

東京の自宅のエアコン

キンキンだった生活が、

夢の世界のようです。


昨日は汗ダラダラになりながら、

久しぶりの買い出しへ。

現在、夫 Banana はほぼ毎日

オフィス勤務に戻っているため、

ペーパードライバーの私は

車には頼れず、

久方ぶりのバスに乗って〜。


ああ、そうだ。

ここはスイス。

バスの中でマスクを着用していたのは、

私と80代くらいの高齢女性だけ。

スーパーの中では、

私ただひとりだけでした。


32℃の炎天下ですから、

屋外では私ももう、

マスクは着けていません。


つい先週までいた日本では

考えられないことかもしれませんが、

スイスのスーパーでは、

もう着用しなくてもよいかなぁとも

思い始めています。


スイスに戻って、

まだ日本人の友人に会っていませんが、

彼女たちは、

マスクはどうしているのかな??


さて、そんな生活の中、

今回の一時帰国では、

日本から涼しげなものを

持ち帰りました。


IMG_0598

IMG_0596

夏ならではのスタイルの、

日本の器(うつわ)達です。

【左のブルーだけ、トルコの器】


お気に入りの津軽びいどろを中心に、

お店をまわったり、

ネットで最近お気に入りの

器のお店で夏の器を購入しました。


日本滞在最後の数日で、

蕎麦猪口用のグラスと、

かなり重めの浅漬け用の

ガラスの器も手に入れました。

お店で持っていたみたところ、

ずしり〜っときましたが、

お店の方から説明を伺っていると、

欲しくなってしまい、即決。


以前、ブログに綴っていた

津軽びいどろのグラスも、

ネットでは売り切れでしたが、

近所の KEYUCA のお店に

数店残っていたものを見つけて

購入できたので、

スイスの自宅用にも、

持ち帰りました。



流石に手荷物では運べないので、

全部スーツケースに入れて・・。


ドキドキでしたが、

なんとかうまく梱包し、

隙間なく詰めたので、

一つも壊れることなく

全て無事スイスまで運べました。

977DC4C9-037A-41CA-ABE7-7E221CF623C1

色とりどりで美しい、

津軽びいどろの豆皿も、

使用するのが楽しみです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★


ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー 

津軽びいどろのグラス


IMG_8199

とても美しい、

津軽びいどろの

夏色グラスを購入しました。


ものづくりにこだわる

ライフスタイルショップ、

KEYUCAの「日本の色グラス」

というシリーズです。

IMG_8197

ハンドメイドのぬくもりのある

津軽びいどろは

私もお気に入りで、

英国の親戚のローラとジミーにも

贈り物として準備中です。

その件については、

こちらの過去のブログ記事にて 

 

今回購入したものは

KEYUCAのオリジナル商品で、

現在東京の自宅で愛用中です。

色の組み合わせが、本当に綺麗〜


手にも馴染んで

ものすごく気に入っています。

IMG_0056

ひと足先にスイスへ戻った夫 Banana も

東京に滞在中、

このグラスで毎日、

日本のビールを楽しんでいました。


私はたまたま店頭で一目惚れし

購入したのですが、

あとで知った情報によると、

昨年、一昨年と、

発売と同時に

完売となった商品なのだそうです。


日本の自宅で使用するために

手に入れたものの、

スイスにも持ち帰りたくなり、
 
オンラインショップを見てみると、

縦長の方のLサイズは

既に在庫なし。


随時、追加販売されるとのことですが、

スイスへ戻る前に間に合えば、

あとひとセット手に入れたい。


スイスでも美しいグラスは

色々と販売されていますが、

津軽びいどろのような色合い、

グラスに厚みのあるタイプのものは

あまり目にしたことがありません。


手荷物で持ち帰るには、

重いのだけがネックなのですけれど・・。

気に入ったものは、

やはり手元に置いておきたいので

どこかの店舗にまだ残っていないか、

探してみよう ♪

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★


ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

海外へ、日本の美しいものを贈る ♪


IMG_2082

本日は久しぶりに、

英国のローラとジミーの話題です。

(ブログを最近読み始めた方へ、

ローラは私の夫 Banana と先妻との子で、

ジミーはその旦那様)


過去のブログ記事にも綴りましたが、

ローラは現在、妊娠中。

今年の秋にはママになる予定です。



 

一昨日、ローラが初めて、

赤ちゃんのエコー検査を

受けたそうです。

赤ちゃんは問題なく成長中。


とてもエキサイトした様子で

夫 Banana (ローラの父)

とビデオ通話する様子を

眺めていると、

私までとても幸せな気持ちに

なりました。


赤ちゃんの性別は、

本人とジミーの希望で、

知らされていないとのこと。

ただただ、

無事に元気な赤ちゃんが

生まれてきてくれることを

願う私たち夫婦です。


さて、

そんなローラとジミーですが、

彼らは昨年、

英国の風光明媚な海沿いの町、

コーンウォールの

とある場所に、

念願のマイホームを購入しました。


私はまだ訪れていませんが、

時々ビデオ通話でお宅拝見する

彼らの新居は、

広々とした英国のカントリー調で、

とても素敵な家です。


実は彼らの新居購入祝いを

何にするか、

ずっと考えていました。


我が家も3年前、

東京都内に新居となる

タワーマンションを購入しました。

その際、

スイスや日本の友人・知人達から、

購入祝いの品々を頂戴しました。


家を買うということは、

人生においての大きな決断。

それを祝ってくれる、

温かな友人達の気持ちが

嬉しくて、ありがたくて、

東京の家に戻るたびに、

いただいたものを眺めたり、

実際に日常使いで

彼女達の顔を思い浮かべながら、

大切に使用させていただいています。


自分自身の経験から、

ローラとジミーへのお祝いは、

箪笥の奥にしまっておくものではなく、

私の友人達がそうしてくれたように、

日常生活で使用できる贈り物が

良いと考えました。


で、先日、

日本で購入してきました〜。

津軽びいどろのうつわです。

IMG_2079

津軽びいどろは、

外国の方々にも喜ばれそうな、

温もりのある色合いと形が

魅力だと感じます。

そして、

お値段は割と手頃だけど、

値段以上にも見栄えする!


少し重かったけれど、

しっかり手荷物で、

日本からスイスへ持ち帰りました。


海が大好きで、

海のイメージのインテリアの

彼らの家なので、

ブルー系統のものがよいかな

とも思いましたが、

意外と彼らが

持っていない色合の方が

逆によいかもと思い、

グリーンとレッド系のセットを ♪


私自身、

普段は自分で買わない色合いの

いただいた陶器が

食卓で大活躍していて、

今ではそれがお気に入りだから〜。

 
Banana にも見せたいと思い、

百貨店で包装していただく前に、

お店の方の許可を得て撮影。


日本らしい、

手のひらサイズの可愛らしい

お花型の器なので、

デザートを盛り付けたり、

食品でなくても、

小物を入れていただいても

よいかも?


色彩豊かで、

日本の美しいうつわを、

ローラとジミーにも

喜んでもらえるといいなぁ

と思います。


少々重いケド、

今度は英国までもうひと頑張り。(笑)

秋にはきっと、会えるかな!?

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
記事検索
スイスの365日の生活について綴ったエッセイ 「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、 自由国民社より発売されました。 日本全国の書店、および、 Amazon、 楽天ブックスなどのネットブックストア、 電子書籍にて発売中です。

㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。

ヨーロッパ(海外生活・情報)ランキング

人気ブログランキングでフォロー

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。 上記以外のメッセージは受けつておりません。現在、コメント欄は閉じさせていただいています。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ