スイスの街角から

スイス在住 21 年目。 チューリッヒ湖のほとりに、イギリス人の夫と住んでいます。 カルチャーショックでいっぱい!実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

スイスの365日の生活について綴ったエッセイ、「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、自由国民社より2024年3月に発売されました。紙書籍とあわせまして、電子書籍も発売中です。


スイスへ戻りました 秋の味覚〜♪


IMG_7716

ギリシャ ミコノス島での

8日間の旅を終え、

真夏が続く島から、

秋が訪れたスイスの自宅に

帰宅しました。

IMG_7687

スイスへ向けての帰路の便でも

大きな問題はありませんでしたが、

ミコノス空港では、

ちょこちょこと突っ込みたくなる

道中での出来事がありました。

それはまた、追って綴ります。


この先は自分用の旅の記録も兼ねて、

引き続きミコノス島 🇬🇷

の記事は不定期で登場しますが、

基本的にはブログのトピックは、

今日から元通りの、

「スイスの街角から」です。


常夏の島で気持ちもリフレッシュ。

夏休みを終えて、

スイスの自宅に戻ると、

現実的なことが待っていました。


当たり前ですが、

日曜日は一般のスーパーは閉まるので、

土曜日は食料と、

その他、諸々の買い出しへ。

そして、夕食の準備。


夢のトロピカルカクテルタイムは

終了〜(笑)


久しぶりに訪れたスイスのスーパーでは、

陳列されている商品は、

もうすっかり秋!

カボチャがゴロゴロと並ぶ

季節がやってきました。


以前はユッカーファームまで

足を伸ばして手に入れていた

日本のカボチャも、

数年前から一部商品は、

自宅近くのCOOPでも

販売されるようになりました。


我が家では、

夫 Banna も、私も、

特別なカボチャファンではありませんが、

季節を感じさせてくれる旬ものなので、

小さめサイズのを1個購入〜。

IMG_7760


葡萄も並んでいます。

スイスの白ワインに使用されるブドウ

シャスラも、

食用としても登場する季節が到来。

IMG_7733

帰国後🇨🇭、

もう一ヶ所ほぼ直行したのが、

自宅近くの農産物販売所。

友人のSNSで、

毎年私も楽しみにしている

小ぶりの日本の梨が、

今年も登場したことを知り、

行ってきました。

IMG_7764

今年は夏が暑くて、

太陽の日差しもいっぱいだったので、

梨も甘いといいなぁ…

と、期待 🎶


ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★


ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー  

秋といえば・・。


BlogPaint

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

夏の名残りを感じつつ、

いよいよスイスにも秋の到来。

チューリッヒ州の自宅の周りの風景も秋。

町には秋の味覚が出回っています。


秋といえば、

今年もスーパーに、

色とりどりのリンゴや、カボチャが登場〜。

BlogPaint


自宅近くにあるスーパーCOOPでは、

チューリッヒ近郊にあるユッカーファームの

かぼちゃも販売されるようになり、

日本のカボチャ「HOKKAIDO(北海道)」 も、

ここで手に入るようになりました。

BlogPaint

夫 Banana が手にする「HOKKAIDO」

以前はこの日本のかぼちゃ手に入れるには、

わざわざ遠出して、

ファームまで出かけていましたが、

最近は便利になりました。

とてもありがたいことです。




昨日のチューリッヒ湖畔の朝焼けです。

朝の風景も、すっかり秋。


朝の空気はヒンヤリと、

少し肌寒くも感じましたが、

心地よい秋晴れの日中は、

まだ半袖Tシャツでもちょうど良い気候です。


こちらは今朝のチューリッヒ湖。

BlogPaint

空には、

まるでパレット上の白い絵の具を

ちりばめたかのような、

なんだかお洒落な雲でした。


湖畔の木陰に佇んでいると、

爽やかな風が吹き抜け、気持ちイイ ♪

水辺の波の音にも癒されます。



先日近くの農園で手に入れた日本の梨は、

とっても甘い!

BlogPaint

今年は当たり年かも。

夏の間、お天気の良い日が多かったので、

日差しをいっぱいに浴びた梨は、

うまく成長してくれたようです。

あと、1ヶ月くらいは楽しめそうで、

秋の小さなお楽しみです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 



にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村    

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
ブログの読者登録はこちらより ♪





スイスの街角から - にほんブログ村 

最近のスイスと、周りの生活風景と、今年の梨・・。


BlogPaint

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

更に涼しさが増したチューリッヒ湖畔の街。

今週末は残念ながら雨のち曇りのお天気です。


スイスのコロナ関連ニュースは、

ここ数日で様々な動きがありました。

直近での国内新規感染者数は376件。

感染者がまたじわじわと増え続けていると言う印象です。

スクリーンショット 2020-08-29 21.25.58

欧州では夏のバカンスシーズンが終了し、

こんな状況になるであろうと、

誰もが予測をしていた事ではありますが、

やはりそれが現実となると、

ため息が出てしまう・・。


スイスのコロナ関連の情報にご興味がおありの方、

詳細はスイスの日本語ニュース

「swissinfo(日本語版)」などでご確認下さい。



さて、スイス各地では、

新型コロナウイルス感染症予防のため

それぞれのカントン(州)で独自措置を実施していますが、

チューリッヒ州では27日より、

飛沫による感染防止のため、

スーパーや小売店など全ての店舗、

ショッピングセンター 及び 屋内の市場において、

マスク着用が義務化されています。


 
実施開始初日となった木曜日、

我が家はいつものように、

スーパーCOOPとMIGROSが隣り合わせに並ぶ

近隣の町まで買い出しに出かけました。


先週まで、買い物をするお客さんの中には、

マスクを着用している人たちの姿が

ちらほらとはありましたが、

全体の人数からすると、

マスクをしている人の人数は、

1割程度かそれ以下にも見受けられました。


しかしこの日からはもちろん、

従業員も含め、両方のスーパー共に、

店内にいる買い物客全員がマスクを着用です。


それでもごくわずかな一部の人が、

マスクを着用せずにスーパー内にあるカフェに

入って行こうとしている姿もあり、

それを察知した従業員に咎められ、

マスクを着用しなくては入店はできないと

結構強めに説明を受けている人もいました。


実は私も、MIGROSで買い物中、

たった一人の男性客だけ、

マスクを着けていない人を目撃しました。


本人にとやかく言う事はせず、

その男性にはなるべく近づかないように、

その売り場を離れましたが、

その人がその後、マスク着用の義務について、

誰かに促されたかどうかは不明です。


ロックダウン中も含めてずっと、

スーパーの従業員の方々が、

マスクを着用している姿は

全くと言っても過言でないほど、

目にした事はありませんでした。

ゴム手袋は着けている人と、

そうでない人がいます。


今でも彼らがマスクを着けて働いている姿を

目の当たりにすると、

少し不思議な光景にも思えてしまいます。

きっと毎回見ていれば慣れるのだとは思いますが・・。

違った意味で、

新鮮な日常生活の風景だと感じました。


マスクとのお付き合いは、

スイスでも今後も長く続いて行きそうです。


そんな残念な生活の中で、

一つ嬉しいコトが・・。


夏も終わりに近づいて、

日本(日本風)の梨が出回るシーズンの到来 ♪

BlogPaint

今年も手に入れることが出来ました。

まずは第一弾なので、実は少々小ぶり。

BlogPaint

今年の夏はお天気が良い日も多く、

湖畔の街は日照時間も長かったからか、

梨もワインフィールドのぶどうも、

成長が例年より少し早めのような気がします。


スーパーに並ぶフルーツも、

夏から秋へ。

ぶどうやプラム類などが出回っています。

BlogPaint

今年の秋の味覚、初物となる日本の梨は、

週末のおうちご飯の後、

デザートにいただく事にします!

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 



にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村    

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
ブログの読者登録はこちらより ♪





スイスの街角から - にほんブログ村 


アジアの梨をスイスで ♪

ブログネタ
スイスの風景 2 に参加中!

BlogPaint

すっかり涼しくなったチューリッヒ湖畔の週末です。

街のスーパーでは、

色とりどりのキノコやかぼちゃも並び、

お店で売られている食材はすっかり秋へと変わりました。


この季節がやってくると、

そろそろかなぁ〜と気になるのが、日本の梨 ♪

正確には日本のものでは無いのかもしれませんが、

西洋梨とは全く異なり、

日本のものによく似た品種で、

甘くてサ口当たりも日本の味に似ている梨です。


昨年の梨のブログ記事はこちらです。



買い物帰りに、近くの農園の直売所に立ち寄ってみると、

今年も「NASHI」のサインが出ていました。


早速立ち寄り、今年も日本の梨をゲットできました。

表示では(ドイツ語で)、

「Asiatisch Birne(アジアの梨)」となっています。


意外と無造作に置かれている

カゴの中から自分でピックアップし、

脇にある計量器で測って購入する計り売りです。

BlogPaint

BlogPaint

まだ9月初旬なので、まずは第一弾。

10月頃まで楽しめます。

自身が書いた昨年のブログを確認すると、

9月初旬に続いて下旬にもまた購入しているので、

第2弾が出る事は、間違いなさそう。


出始めだからなのか、

まだ量もそんなに出ていなかったので、

早速ご近所に住む日本人のお友達にも情報を伝えたところ、

私の後、スグに出かけて、

ほぼ全部買い込んだそうです。(笑)


我が家も週末の夕飯の後、

デザートにいただくのが楽しみ〜♪

甘いといいなぁ。


今年は先にスイスで梨をいただき秋を感じて、

次は秋の日本帰省時に、

秋の味覚の甘くてみずみずしくて、

大きな日本の梨を味わうのが、今からとても楽しみです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
「スイスの街角から」まぐまぐのメールマガジン、

【Vol.35】は、 9月10日(火曜日)の配信です。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
♪ メルマガは週に一度 ✳︎火曜日✳︎ に配信です。

♪ 初月無料、ご登録いただきますと、
【号外】を含むひと月分の全て(今月は9月分)を、
無料で試し読みしていただけます。

♪ 1ヶ月分の無料購読OK!

♪ 登録解除は、いつでも可能です!

バックナンバーはこちらから↓ご購入いただけます。

https://www.mag2.com/archives/0001685027/

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。




にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

今年は豊作 ♪

ブログネタ
スイスの風景 2 に参加中!

BlogPaint

週明けは一気に気温が下がり、

冷え込む予報のチューリッヒ湖畔の街です。


週末の土曜日、

車で買い出しの帰り、

時々立ち寄る

農作物の無人販売所を通り過ぎる際に、

「NASHI 」の文字を目にし、

またまた立ち寄りました。


本日は先日のブログ記事、

日本の梨(NASHI)(2018年 9月5日)

の関連記事です。


先週までは一旦、

"梨あります"

のサインが消えていたので、

今年はもう、終わりかぁ・・

と思っていたのですが、

今週末に同じ道を通りかかったところ、

再び「NASHI」と出ていました。


例年はちょうどこの時期に1〜2週間ほど出回って、

それで終わりの日本の NASH(梨)ですが、

今年はかなり早めに登場し、

今回が第3弾!


1回目、2回目に比べると、

一回り大きく、

いつもこの時期に購入しているサイズの梨でした。

今回は2キロ購入しました。

BlogPaint

こちらの農園には梨の木が複数あり、

収穫の時期が多少異なっていたのだと思います。


今年は1回目に比べると、

2回目の方がシャリシャリとした食感で、

日本の梨にほど近い味わいでした。


いずれも甘くて、みずみずしくて、美味しい ♪

お天気が良い日が続いた今年は、豊作、豊作〜

当たり年のようです!

さて、今回はどうだろう!?


農園は湖畔の美しい景色を見渡せる

丘陵にあります。

馴染みの深い、

西洋梨の木々や林檎の木々が並ぶ中、

夫 Banana と共に、

どれが日本の梨の木だろう??

と眺めてみましたが、

どれだか判別はつきませんでした。

BlogPaint

我が家では1個ずつ梨を新聞紙に包んで、

すぐに食べる分以外は、

地下のケラーに保存しています。

林檎や梨などの木々が庭に植えられた

英国の家で育った

Banana の指示なのですが、

(彼の今は亡きお父様が、

かつてこの方法で果物を長期保存していた)

こうしておくと、かなり長持ちします。


今年はもうしばらくの間、

甘くて美味しい日本の梨を楽しめそうです!


ブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をよろしくお願い致します。




みなさまからの応援が励みとなります。ありがとうございます。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
記事検索
スイスの365日の生活について綴ったエッセイ 「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、 自由国民社より発売されました。 日本全国の書店、および、 Amazon、 楽天ブックスなどのネットブックストア、 電子書籍にて発売中です。

㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。

ヨーロッパ(海外生活・情報)ランキング

人気ブログランキングでフォロー

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。 上記以外のメッセージは受けつておりません。現在、コメント欄は閉じさせていただいています。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ