スイスの街角から

スイス在住 21 年目。 チューリッヒ湖のほとりに、イギリス人の夫と住んでいます。 カルチャーショックでいっぱい!実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

日本

スイスの365日の生活について綴ったエッセイ、「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、自由国民社より2024年3月に発売されました。紙書籍とあわせまして、電子書籍も発売中です。


日本到着、富士山、ミサイル、地震


IMG_1282

2022年、秋の一時帰国。

昨日の午前中、

日本に到着しました。


前回のブログ記事の続きです。




利用したのはチューリッヒ発SWISSの直行便。


IMG_1235

今回もスイス→日本のルートは南周りで、

カザフスタン 中国 などの上空を飛行し、

日本へ。

スクリーンショット 2022-11-04 0.14.12


着陸の1時間くらい前、

ちょうど富山の上空に差し掛かると、

少し遠いけれど、

くっきりとした美しいシルエットの

富士山が目の前に現れました。

感激〜!

日本アルプスらしき、

連なる山々も眼下に眺められました。


同じキャビンにいた外国人達からも小声で、

「Beautiful !」と声が上がり、

みんな窓の外の景色に釘付け。

ちなにみこの画像と映像は、

進行方向右側の座席からの眺めです。
 

富士はやっぱり、日本一の山〜✨✨ 


定刻よりも早く、

13時間弱の空の旅でした。

IMG_1353

ファストトラックのアプリが

青色に完了していると、

入国後の手続きは驚くほどにスムーズでした。

指示に従って進み、

QRコードをかざすだけ。

入国審査のゲートまで、

30分ほどで進めました。


入国緩和前は、

公共交通を使用できない期間が続き、

帰国者専用のハイヤーを手配して

帰宅しなければなりませんでしたが、

今回は3年以上ぶりで、

久しぶりに成田エクスプレスを利用。

色々と元通りになりつつあるのだと、

感慨深い…。


と思って乗車していたら、

新幹線の遅延情報の案内にびっくり。

東北新幹線が、

北のミサイル発射のため遅延したそうです。

IMG_1316

日本に到着するその日に、

またミサイルが発射されるなんて。

しかも、発射された時刻をみると、

飛行機が日本海付近を飛行していた時間と

かなり近い時間帯で、

一歩間違うと? と思うと、

なんだかゾッとしてしまいました。


夕刻は都内も地震が発生。

住まいの地域は震度3くらい。

タワーマンションの我が家も

少し揺れました。


色々あった長い日本初日の1日。

自宅からも、

夕焼けに染まる富士山が眺められました。

IMG_1337

気になるのは、

左手に出現したクレーン。

別の高層ビルが建って、

視界が遮られませんように〜

と、願う…。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。


ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

11月以降の日本入国(2022年)


スクリーンショット 2022-11-02 7.49.43

一時帰国のためのアプリが、

今年の5月に帰国した時から、

また変わっていました。


この3年近いコロナ禍の中、

年に2〜3回は一時帰国を継続していますが、

同じアプリを使用していても、

ほぼ毎回、

どこか内容が変更されています。

日本の入国緩和に伴い、

それはやむを得ないとは思いますが、 

正しい事前情報を得るために、

帰国直前はいつもピリピリです。


11月からは、

今までファストトラックに必要だったアプリ

「MySOS」から、

「Visit Japan Web」 (入国オンラインシステム)

に移行されるそうです。



この件については、

在スイス日本大使館からの

メールでもご案内いただきました。


けれども、

大使館からご案内が届いたのが

11月1日。

私は10月中にMySOSの登録を

済ませていました。


そういった場合、

どっちになるんだろう??

と悩みましたが、

ググってみると、

10月中に11月の手続きをした場合、

MySOSで大丈夫のようです。

IMG_1140

どちらのアプリを使用するか、

上記の部分だけ、

ちょっとややこしかったけど、

それさえクリアすれば、

あとは質問票に回答し、

パスポートとワクチン証明の

画像を添付すれば問題なし。


MySOSのファストトラックの

登録画面が無事に、

赤→緑→青(登録完了)

と変わりました。

mFotoJet

IMG_1101


今回の出発は、

普段は空港まで車で送ってくれる

夫 Banana が日中仕事のため、

前日にウェブチェックインし、

Banana の仕事が終了後、

受託荷物となるスーツケースを空港に運び、

出発前日にエアラインカウンターで

荷物を預けました。


SWISS便(スイスインターナショナルエアラインズ)

利用でスイスを出発の場合、

ウェブチェックインが可能な24時間前から、

荷物も先にチェックインできるので

毎度のことながら、本当に助かります。


空港が近づくと、

日本の建築家、

山本理顕 氏が設計された

チューリッヒ空港の複合施設

「The Circle」がキラキラと輝いていました。


荷物を先に預けた後、

出発の日は手荷物だけ持って、

電車で空港へ。

4ヶ月半ぶりの日本へ〜✈️

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。


ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

一時帰国直前に


IMG_1093

日本一時帰国直前、

ちょっと忙しモードの中、

時間を作って、

チューリッヒのネイルサロンまで

出かけてきました。 


そのおかげで、

日本帰国への荷造りは超バタバタ。

でも、

帰国後すぐに、

行きつけの都内のネイルサロンに 

駆け込めるかどうかわからないし、

気分的にも、 

日本に帰る前に、

きれいにしておきたかった〜。

日本の秋を感じるジェルネイル、

とても気に入っています。


IMG_1120 (1)

心も指先も、

待ち遠しい日本の秋 🍁


ところで、

チューリッヒのGLOBUS(デパート)に、

近々、ティファニー(TIFFANY)

がオープンするそうです。

今週たまたま通りかかり、知りました。


GLOBUSは大掛かりな改装以来、

かなり高級ブランド寄りになって、

正面玄関を入ったフロアは、

ブランド一色になってしまいました。

少し前までは、

気軽に歩いて商品を見学したり、

手に取ったりできる

ファッションフロアだったのですが…。


最近では利用するのは、

地下の食品フロアだけになってしまいました。


チューリッヒのお店にも、

色々と変化が出てきました。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。


ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

桃、届く。


IMG_9742

今年の初物、

桃が届きました。 

今回お取り寄せしたものは、

一番早く登場するタイプの温室育ち。


桃は6月下旬か7月初旬ごろから

日本の旬のスタートだと思いますが、

私はその時期には

日本に帰国することが少ないため、

日本の桃を食べる機会は

あまりありません。


スイスに住んでいる友人達の中でも、

日本の桃が好き〜

という声をよく耳にしますが、

スイスで手に入らないものの一つが、

日本の桃です。


この季節にスイスで出回る

いちごやメロンなどは、

品種も改良されていて、 

日本のものに近い、

甘くて美味しいものが

スーパーやマルクト、

ファームの直売所などでも

手に入るようになりました。


秋に出回る梨も、

歯ごたえと味わいが日本に近く、

かなりいい感じのものが

手に入るようになりました。


スイスでも桃は夏に登場します。

似たような形のものも、

7月ごろに出回ります。

スイスでも桃を美味しくいただけますが、

だけど、やはりちょっと、

日本のとは異なります。



柔らかくて、みずみずしくて、

香り豊かで、甘ーい桃は、

やはり日本の夏のゼイタク品。

日本に帰国すると、

ぜひ楽しみたいフルーツの一つ。


夫 Banana も私と同様に、

日本の桃が大好きです。

時期的に桃を食べて

スイスへ戻ることは、

できないだろうと思っていましたが、

時々利用する

豊洲市場のお取り寄せサイトを

たまたま思いたって閲覧すると、

6月2日発送の桃、発見。

ギリギリ間に合う。


しかも個数(箱)限定で、

在庫は残り一つ〜。

慌ててクリックしました。


3日の午前中に到着し、

無事、Banana にも

味わわせてあげることが叶いました。

IMG_9740

IMG_9744

以前にたまたま夏に帰国できて、

桃のピークシーズンに注文した

ブランド桃は、

大ぶりで見た目もそれは見事で

甘くて美味しかったけれど、

今回の温室育ちはサイズは少々小ぶり。

ゆえに、

Banana がスイスへ戻った後も、

一人で食べるにはちょうど良いサイズで、

今回はこれでよかった ♪


箱を開けると

ふわぁーっと、

桃特有の甘くて優しい香りがして、

夫婦二人で、

箱の中に鼻を近づけてみる!(笑)


糖度は真夏のものに比べ、

少々控えめな気がしましたが、

ジューシーで美味しかったことは

間違いなし。

Banana も感嘆の声をあげながら

1個ペロリでした。

IMG_9938

まだ6月の初旬だというのに、

甘い日本の桃を味わえて幸せです 🎶

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★


ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

久しぶりに天ぷらカウンターで ♪


IMG_6301

今回の一時帰国は、

久しぶりに夫も一緒なので、

夜も時々外食に出ています。


昨夜は以前から夫婦で時々通っていた、

グランドプリンスホテル高輪の

天ぷらレストラン

"若竹" さんの天ぷらカウンターで

コースのディナー。


夫 Banana が日本に戻ると、

お寿司、天ぷら、鉄板焼は

外せません。


Banana の場合、

これらに追加で、

彼が日本食の中のみに限らず、

世界で一番好きな食べ物だという、

お豆腐料理も入ります。


久しぶりに訪れた

グランドプリンスホテル高輪は、

ちょうど庭園いっぱいの新緑が美しく、

広大な敷地内を

しばらく散策しました。

IMG_6266

IMG_6276

東京の真ん中とは思えないほど、

まるで公園のように広々とした庭園。

IMG_6289

池の上の岩には、

白鷺の姿も・・。

IMG_6278

グランドプリンスホテル高輪といえば、

桜の季節には、

敷地内の美しい桜並木と、

池の周りに咲くさまざまな種類の桜、

都内の桜の名所としても

知られています。

IMG_6285

こちらに桜の開花基準木がありました。

IMG_6287


ホテルロビーも

洗練されていて素敵です。

IMG_6290


目の前で職人さんが揚げてくださる

揚げたてのアツアツの天ぷらは、

やっぱり美味しかった〜!

Banana ももちろんご満悦。


夫婦で並んでいただくお味は

また格別で、

幸せなひと時でした。


店内はGW明けの平日とあり、

同じ時間帯のカウンターは、

私たち夫婦と

別のカップルの2組だけ。


テーブル席にも何組か

お客様がいらっしゃったようですが、

まだコロナの影響もあって、

完全にお客様が戻っている状態では

無いようでした。


ホテルに宿泊するゲストも増えれば、

またこれから少しずつ

お客様も戻られるのでしょう。


冒頭の画像が

この日いただいた食材。

こちらに、

タラの芽や北海道産のアスパラガス、

新玉ねぎ、お茄子、舞茸など、

美味しいお野菜が入ります。


特にお気に入りは、

車海老と、穴子、タラの芽にアスパラガス。

IMG_6304

IMG_6307

そして、

ウニを鯛のお刺身で包んで

大葉を添えて揚げたもの。

これが絶品〜!

IMG_6320

旬の食材で織りなす

天ぷらのお味はもちろん、

従業員の方々、

天ぷらを揚げて下さった職人さんも

気さくで対応はご丁寧で、

居心地も良かった。

素敵な夕食の時間を過ごしました。


ライトアップされたお庭も、

とても綺麗でした。
 
IMG_6334

昨夜、食べて飲んだ分、

今日はしっかりと歩こう!

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★


ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
記事検索
スイスの365日の生活について綴ったエッセイ 「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、 自由国民社より発売されました。 日本全国の書店、および、 Amazon、 楽天ブックスなどのネットブックストア、 電子書籍にて発売中です。

㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。

ヨーロッパ(海外生活・情報)ランキング

人気ブログランキングでフォロー

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。 上記以外のメッセージは受けつておりません。現在、コメント欄は閉じさせていただいています。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ