スイスの街角から

スイス在住 21 年目。 チューリッヒ湖のほとりに、イギリス人の夫と住んでいます。 カルチャーショックでいっぱい!実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

日本人

スイスの365日の生活について綴ったエッセイ、「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、自由国民社より2024年3月に発売されました。紙書籍とあわせまして、電子書籍も発売中です。


チャレンジ中


IMG_7954

涼しいを通り超え、

一気に涼しくなった今週末です。 

昨日は久しぶりにチューリッヒへ。


夏の休暇の前後から、

実はちょっと多忙中です。

チューリッヒ市内まで出かけたのも

久しぶり。


この日は自分で決めた

ビューティデー


午前中は早起きをして、

まずネイルサロンへ。

前回はギリシャ旅行の前だったので、

ミコノス島の青い空とイメージで、

ターコイズブルーを基調に、

ちょっと派手目にしていただきましたが、

今回はいつもの路線に戻り、

大人のパープル系。

今回もとても気に入っています。

IMG_8089

午後はその足でエステへ。

コロナ禍になって、

エステの方も

しばらくお休みしていましたが、

先月からまたお世話になっています。

いずれも日本人の

プロフェッショナルな方々なので、

言葉の心配もなしで、

安心して通わせていただいています。

外面を磨きながら、

内面ももっと整えたい今年の秋。


外面磨き、

現在あることにチャレンジしています。

それは、

禁酒 → プチダイエット。

この3年近いコロナ禍の中での生活で、

見事にコロナ太りをしてしまいました。

酒量も増えた。


私はもっぱらワイン派です。

実は夫の同僚で、

1ヶ月アルコールを抜いただけで、

ドラマティックに痩せた男性が

いるのだそうで、

ワインを止めるだけで、

1ヶ月でどのくらい痩せられるのか?

全く効果が無ければ、

また飲もうと思いつつ、

身をもってテスト中。


合わせて、

夕食には炭水化物は控えめで料理。

夫 Banana も同じくコロナ太りが

気になっているそうで、

一緒に頑張っています。

ただし、

ビール派の夫は完全禁酒ではなく、

少しだけアルコール量を控える程度。


ミコノス島から戻って2週間。

私はアルコールは一切飲まず、

今のところ1キロ減。


以前の日本の入国規制で、

一時帰国の際の隔離ホテルで、

3日間全く飲酒しなかったのが

お酒を定期的に飲まなかった最後。

(隔離施設はアルコールの

持ち込みが禁止だったため)


その後は休肝日は設けるものの、

ほぼ毎日、

ワインを愛飲していました。


2週間は今のところ最長記録〜。

さて、どこまで頑張れるか!?(笑)

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。


ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 

ジャパンレールパス、ルールがややこしい〜!


IMG_6591

先日綴った、

ジャパン・レール・パス

使用法についての続きです。

 

実は数日前の伊豆への旅行は、

ジャパン・レール・パスを使用して、

出かけようと思っていました。


まずは自宅から近い

品川駅で引換証を

ジャパン・レール・パスに

換えていただきました。

場所は以前の改札横から、

みどりの窓口の隣に、

移動していました(2022年5月現在)


パスに引き換えたついでに、

ここで伊豆への "踊り子号" の

予約をしていただこうと

お願いしました。


全車両グリーン席の、

話題の "サフィール踊り子" も

ジャパン・レール・パス

乗車の対象だと確認していただき、

伊豆高原までの直行の電車を

予約していた時のこと。


目の前で予約作業をしていた女性が、

「あっ、そっかー!」

と声を上げました。


東京から伊豆高原まで、

乗り換えなしで

列車は走っているのですが、

ジャパン・レール・パスが

使用できるのは、

静岡県の伊東駅までなのだそうです。

スクリーンショット 2022-05-14 22.05.57

列車自体は、

東京方面からの下りは、

伊豆急下田が最終駅ですが、


● 東京ー熱海:【東海道本線】

● 熱海ー伊東:【伊東線】

● 伊東ー伊豆急下田:【伊豆急行線】


で、

最初から最後までJRではない。


ジャパン・レール・パスを

利用できるのは、

東京(品川)から伊東までとのこと。


どうしても伊豆高原まで

ジャパン・レール・パスを

使用したければ、

一旦、伊東で下車し、

そこから先は、

伊東から伊豆高原までの

チケットを別で購入してください

と案内されました。


そんなぁ・・。

そのように説明を受ければ

そうなのでしょう。


ただ、なんだか、

ややこしいなぁというのが、


正直な感想。


東京都内や首都圏ではないので、

そんなに頻繁に電車が走っている

場所ではない。

同じ電車にそのまま乗車していれば、

目的地の伊豆高原まで到着できるのに、

わざわざチケットを購入するために、

伊東で1回降りるのはキツイ。


私がいた場所は

品川駅(東京都内)

のJRの窓口なので、

そこでは、

伊豆急の路線のチケット

(伊東-伊豆高原)は

買えませんとの事でした。


私たち夫婦にとっては、

途中下車してのチケット購入は、

ちょっと現実的ではなかったので、

今回の旅では、

ジャパン・レール・パスは使用せずに、

この区間は自分達でチケットを

購入することにして、

ジャパン・レール・パスの使用は、

翌週の京都行きの旅行から

2週間使用することにしました。


実際には、

サフィール踊り子に乗車中、

車内アナウンスで、

"ジャパン・レール・パスを

ご利用のお客様、

パス使用できるのは、伊東までです。

その先をご利用の方は、

乗務員よりお買い求めになるか、

伊東駅でご購入ください"

との案内がありました。


なーんだ、

空いていれば、

列車内で買えたのか〜。


別の日には、

まだ予約を入れていなかった

京都ー品川の座席予約を

券売機でしてみようと

自宅の最寄駅に行ってみました。

IMG_6362

操作方法は至って簡単。


1. 券売機の

ジャパンレールパスと書かれた

ボタンを押す


2. 人数を選択


3 . 我が家の場合二名を押して、

ジャパン・レール・パスに

印字されている

QR コードを読み取らせる


4. パスポート番号を入力


5. 続けて二人目も、同じ手続きを行う


6. シートマップを表示し、

好きな座席を予約する


これで、コンファームすると、

予約した座席の予約券が

発券されました。


ただ、

ここでもややこしいなぁ

と思ったことがアリ。


この券売機で発券した

座席については、

日程や座席の位置を変えたいなど、

変更が出た場合や、

完全にその予約を

キャンセルしたい時には、

自分で機械ではできないので、

みどりの窓口へ行って、

係の方に変更や取り消しを

していただくしかありません。

普通の新幹線のチケットと

同じですね。


早速時間の変更をしたかったので、

一度発券済みの予約券を持って、

隣のみどりの窓口へ移動。


現在の窓口の混み具合程度ならば、

最初からそっちに行った方が

早かったかも〜!?


座席マップを見ながら、

自分で予約できるのが魅力なのに、

個人的には、

ちょっと残念な気もします。


私は日本国籍なので、

ジャパン・レール・パスを、

代理店を通して

購入する方法しかありません。


JR東日本のweb販売サービスから

購入していなくても、

将来的には

パスを所持している人全ての

オンライン予約が

可能になりますように。

と、この先に


希望をいだいています。


昨年末には、

その5ヶ月後に、

ジャパン・レール・パスを使って、

夫と日本国内を旅できる日が

やって来るなんて、

想像すらできなかったのですから、

本当にありがたいことです。

品行方正に大人の旅をします!

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★


ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

その理由・・。


BlogPaint

前回のブログ記事からの続きです。

 

前の記事でも綴りましたように、

3月10日から予定していた春の日本一時帰省を諦めました。


急遽予定を変更してキャンセルをした理由は、

新型コロナウイルスの感染が広がる日本への帰省が

怖いと思ったわけではありません。


新型コロナウイルス自体はとても怖いです。

しかし、それに感染するリスクは、

スイスにいても同じだと思っています。


こちらでは健康な人はマスクを着用しません。

従って、マスクを着けて外出をするという事は、

周りの人から見ると、

マスクを着用している本人が病気だと思われますし、

今のタイミングでは、

ウイルスに感染していると思われてしまいます。


スイス国内の新型ウイルス感染者が発生して以来、

在スイス日本大使館より毎日配信される情報によると、

スイスの国内感染者は、

3月6日 14時の時点で、

181人(スイス連邦内務省保健局発表)

とのこと。

5日の17時の時点では、87人との情報でしたので、

すごい増加率だと思います。


それでも人々はマスクを着用せずに町に出て、

電車やバスを利用し、

通勤したり、買い物をしたりしているのです。

この生活風景はある意味、

日本に帰国するよりもずっと怖いと、

個人的には感じています。


スイスで感染が確認され、数日の間に、

感染者数がぐんぐん増えているのを目にし、

どうぜ外出を控えて家でじっとしているのなら、

やはり予定通りに日本へ帰省しようと一度は決意しました。

少なくともその方が、

アジア人である事で嫌な思いをしないかと、

スイスでビクビクとして過ごすよりはマシだと思ったからです。


けれども私には、夫 Banana がいます。

自分一人の事を考えて帰省するのは、

今後の事を考えると、

やはり多大なリスクが生じてしまうだろうと考えました。


我が家は英国人と日本人の外国人夫婦として

スイスに居住していますので、

スイス国内に親戚や家族はいません。


まず、今の世の中の状況で、

夫婦が1ヶ月近く離れて暮らすのはどうか?

やはり、万一に備えて、離れず、

一緒にいる方が良いだろうと考えました。


第2に、もしも片方が一人の時に、

どちらかが感染した場合、

それぞれ対処にも困るだろうし、

一緒にいばれば、どちらかが寝込んでも、

食糧の調達をする事もできるだろう。

まあ、これは、濃厚接触によって難しいかもしれませんが、

少なくとも一人きりで不安な時間を過ごす事は避けられる。


そして、第3が実はとても重要でした。

現在、スイスでは、学校や大学、職場によっては、

日本を含むいくつかの国々へ渡航した場合、

スイスへ帰国後、

2週間の自宅待機が余儀なくされています。

ある友人(日本人)の旦那様(スイス人)

が勤務する会社では、

例え友人本人だけが日本に帰省したとしても、

彼女がスイスへ戻って来た後、

濃厚接触者として、

スイスを出ていない旦那様も2週間の自宅待機を

必要とされるそうです。


私ももしも日本に予定通り帰国していたとしたら、

スイスへ戻って来た後、外出はせず、

自主的に2週間自宅待機しようと思っていました。


とはいえ、日本国内でなくても、

どこで感染するかはわかりません。

それがチューリッヒ空港かもしれないし、

飛行機の経由先のドイツかもしれないし、

日本国内の可能性だってあります。

もしもどこかで感染してしまい、

自覚症状の無いままスイスへ入国してしまったとしたら?

Banana ばかりか、最悪の場合には、

彼の会社の同僚たちにも

感染を広げてしまう可能性は拭えません。

絶対に、

スイスで感染した日本人1号になる事は免れたい

というのも本音です。


スイスへの入国自体も、

今後の状況次第では、入国制限がかかり、

日本からの渡航者がスイスへ入国できなくなる日が、

絶対に来ないとは言えません。

スイスインターナショナルエアラインズ(SWISS)

の日本-スイス間の直行便は、既に減便されています。


日本には戻れたものの、

今度はスイスに帰って来られなくなるという

最悪のシナリオも考えられなくはないと思った時、

今回の日本帰省は断念せざるを得ませんでした。


それに、アジア人への偏見が

なんとなく目に見えてくるようになった事もあり、

今はスイスを離れない方が、

(ずっとスイスにいたと主張できる)

気持ち的にも相手に色々と説明する必要もなく、

今の自分の状況では、

その方が賢明だと判断しました。


これらはあくまでも、

我が家での状況と、私の個人的な考えであり、

別の立場におられる日本人の方々は

別の考えをお持ちの方もいらっしゃるでしょうし、

介護やその他の理由で、

どうしても日本へ戻らなければならない方々も

いらっしゃるかもしれません。


日本への望郷の思いと、心配は尽きませんが、

少しでも早く新型コロナウイルスが終息し、

ご不安な毎日を送られている日本各地の皆様が、

1日でも早く、平穏な日々を取り戻される事を、

心から願っています。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
まぐまぐのメールマガジン、
「スイスの街角から(番外編)」 
次号【Vol.60】は、2020年 3月10日(火曜日)配信です。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
ブログには書けない、書いていない話題と、情報、
そして、裏バナシも満載のメールマガジン、
【無料お試し読み】ご希望の方は、
こちらよりご登録下さいませ。
「スイスの街角から」番外編 〜 3つの文化に囲まれて
ブログでは書けないあれこれ  

♪ お試し読み期間の最初の1ヶ月間配信分は、
クレジットカードのご登録は必要ありません。

♪ 初月は "メールアドレスのご登録のみ" で、
【号外】を含むひと月分(今月は3月)全てを、
無料で試し読みしていただけます。

♪ 登録解除は、いつでも可能です!

メルマガのサンプル版は、ご登録なしで、
下記よりご覧いただけます。
「スイスの街角から」 番外編〜 3つの文化に囲まれて 
ブログでは書けないあれこれ【サンプル版】

バックナンバーはこちらから↓ご購入いただけます。
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 




にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆    

私たち、日本人です!


BlogPaint

日中の気温はまだ15℃前後まで上がる、

比較的暖かい秋の日が続いています。

そんな中、スイスのスーパーには、

既にクリスマスの特設コーナーが・・。


今日も友人達と、

「年々、早くなるわよねー。

来年は9月から始まるかな?

そのうち、年中クリスマスコーナー、

開いてるんじゃない!?」

などと話しながら、特設売り場を通り過ぎました。

流石にまだ、ゆっくりとクリスマスグッズを

吟味する気分にはなれません。(笑)


ところでその後、

その友人達と自宅近くの MIGROS のカフェで

お茶をしていた時の事です。

3人で散々日本語で喋りまくり、

そろそろ帰ろうと席を立った時、

背後のテーブルに腰掛けているご年配のご夫婦に

声をかけられました。


最初、女性の方が、私達の方を見て

突然大きな声で話しかけてきたので、

私達、うるさ過ぎたのかな!?

そんなに大声で話したつもりは、無かったのだけれど・・。

と、不安な気持ちに。


「あなたたち、うるさいわよ。」


と、怒られているのかと、

一瞬ドキッ。


しかしよく話を聴いてみると、

私達の話していた "言語" について、

何語で話しているかを尋ねられていただけでした。

間違いなく背後に聴こえてしまっていた事は確かです。


「日本語です。私達、日本人なんですよ。」


と答えたところ、


『日本人! あー、そうなんですか。

皆さんの見た目が(アジア人なので)

かつて私がバリー(スイスの靴・バッグブランド)

で働いていた当時の、

会社の同僚のベトナム人に似ていたので、

彼女のお友達かと思いまして・・。』

とのこと。


「ええっ!?」


日本人を見て "ベトナム人" って、

海外ではよくあるあるの、


『アジア人=みな同じ』


のパターンです。


しかも、


「彼女のお友達かしら〜??」


とは・・。

アジア人はみんな知り合いだと思われたのかな?(苦笑)


久しぶりに自分たちの、

スイスでの "マイナーさ" を感じさせられた、

郊外の街の一場面でした。

まあ、まずこんな事は、

チューリッヒ市内では有り得ないだろうと思います。


とてもフレンドリーなご婦人で、


「スイスドイツ語は難しいでしょう?

私はイタリア人で、夫はスイス人、

わたくしも、なかなか言葉には苦労をしましたのよ。」


なんて、にこやかに話を続けられ、


「お時間をとらせてごめんなさいねー。」


と声をかけて下さり、

全く嫌な感じで話しかけられた訳ではないので

それ自体は問題はありません。


しかし、なんとなく以前から気がついてはいたけれど、

やっぱり私達って、

自分で思っているより、

地元の人達に見られているんだなぁ・・。

と感じてしまいました。

3人固まっていたので、余計目立っていたのかも??


品行方正に生活しなきゃね。

一人一人がある意味、日本代表選手だもの。

(特に日本人をよく知らない人が多い、郊外の街では。)


あらためて身を引き締めた、

海外在住日本人の、ある日の午後でした。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
まぐまぐのメールマガジン、

「スイスの街角から(番外編)」

次号【Vol.42】は、10月29日(火曜日)配信です。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
ブログには書けない、書いていない話題と、情報、
そして、裏バナシも満載のメルマガ
【無料お試し読み】ご希望の方は、
こちらよりご登録下さいませ。
「スイスの街角から」番外編 〜 3つの文化に囲まれて
ブログでは書けないあれこれ 

メルマガのサンプル版は、ご登録なしで、
下記よりご覧いただけます。
「スイスの街角から」 番外編〜 3つの文化に囲まれて
ブログでは書けないあれこれ【サンプル版】

♪ 初月無料、ご登録いただきますと、
【号外】を含むひと月分の全てを、
無料で試し読みしていただけます。

♪ 1ヶ月分の無料購読OK!(今月は10月分)

♪ 登録解除は、いつでも可能です!

バックナンバーはこちらから↓ご購入いただけます。
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。




にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

そう甘くはなかった!(スイスCパーミット更新 続報3)

ブログネタ
スイスの風景 2 に参加中!

BlogPaint

我が家のスイス海外生活、

Cパーミット更新についての続報です。

本日は、自分の覚え書きとして、

また、スイスにお住まいで、

今後、

パーミットを更新されるご予定の方々にも

ご参考になるかもしれませんので、

記録しています。


今回の記事は、

遂にキタ〜!!スイス滞在許可証 Cパーミット更新(続報2)〜我が家の場合

からの続きです。


昨日、夕刻に仕事終わりの

夫 Banana と待ち合わせ、

Cパーミット更新に必要な書類を持参し、

住まいのある町の役所

(Gemeinde) を訪れました。


実は前回の記事を綴った後に

気づいたのですが、

Banana の書類と私の書類は

とても良く似てはいたものの、

よーく見てみると、

表記と内容の一部が少し異なっていました。


Banana の書類には、

【EU】と記載がされており、

「パスポートと、

現在所持しているCパーミットを持って、

期限が切れる2週間前までに、

役所に来てください」

とだけ書かれています。


Banana が自分の書類を見て、

役所に行くだけで済むなんて、

カンタン〜。

と言っていたのを耳にし、

夫婦で同じだと、

(外国人同士だし)

勝手に思い込んでいた私でしたが、

自分の書類をゆっくりと見直してみると、

当然のこと、

【EU】とは記載されおらず、

「指紋採取が必要」と、

書かれていました。

やっぱり日本人の私の場合、

指紋は5年前のそのままという訳には

いかないようです。


役所の係りの女性に書類を提出し、

Cパーミットを更新したいので、

訪れた旨を伝えると、

すぐに手続きをして下さいました。


まずは、

パスポート、

及び

Cパーミットの写真と、

私達の顔を見て本人確認。


続いて、


1. EU(欧州連合)

出身者である Banana については、

必要事項を書き込んだ書類の提出と、

パスポートのコピーを取られただけで終了。

Banana の新しいCパーミットは

役所に届くので、

届いたらお知らせしますとの事。

(役所にピックアップしに行く)


2. EU出身ではない私については、

同じく書類に必要事項を記入。

書き込み欄で Banana と異なっている点は、

なぜ、現在、スイスに住んでいるのか?

私の場合は、

夫である Banana と結婚してるから。

(= Ehefrau だから)


日本人の私は新しい指紋が必要なので、

今回も移民局に出向く必要があり、

指紋採取のアポイントをその場で予約。

係りの方の手元にあるコンピューターで、

すぐに空き状況を確認し、

こちらの都合の良い日で

予約をして下さいました。

で、私の分だけ、その場で、

Cパーミットの更新費用、

112フランを支払わされました。

私の新しいCパーミットは、

指紋採取をして書類の手続きも完了した後、

自宅へ郵送されてくるそうです。


ちなみに、EU離脱問題で揺れる

英国出身の Banana の方は、

今回も指紋採取はナシ。

(彼は一度も採取されていない)

ニュースの報道や、

以前、こちらからの問い合わせに対して、

移民局からご回答をいただいた内容通り、

既にCパーミットを所持している者に関しては、

英国出身者でも、

特に大きな変更は無いようです。

Banana の新しいCパーミットは

役所でのピックアップなので、

その際に、

更新料を支払うのだと思います。

(多分、私のより安い。)


上記はあくまでも、

現時点(2019年3月)の状況で、

次回、5年後の更新時には、

どうなっているかは分かりません。


やはり、

EU出身ではない私の更新は、

そんなに甘くはありませんでした!

役所だけで済まされる訳には

いきませんでしたが、

思い起こしてみると、

このプロセスは、

5年前に初めてCパーミットを取得した時と

全く同じ。

今回も、

一定の手続きで更新していただける事に、

感謝をすべきなのだと思っています。


次は移民局へGO!

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ    人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・   
記事検索
スイスの365日の生活について綴ったエッセイ 「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、 自由国民社より発売されました。 日本全国の書店、および、 Amazon、 楽天ブックスなどのネットブックストア、 電子書籍にて発売中です。

㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。

ヨーロッパ(海外生活・情報)ランキング

人気ブログランキングでフォロー

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。 上記以外のメッセージは受けつておりません。現在、コメント欄は閉じさせていただいています。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ