2024 年 秋の日本一時帰国 備忘録
国宝 松本城を訪れた
長野県 松本市への日帰り旅行、
秋の 1 日からの続きです。
美しい紅葉の松本城を見学した後、
旧開智学校校舎へと向かいました。
松本城から住宅地を通って、
徒歩で 20 分ほどの距離でした。
国宝として保護されている旧開智学校校舎は、
文明開花の時代の小学校を代表する建物として
広く知られていて、
明治時代初期の
擬洋風建築の代表作でもあるそうです。
画像と映像はインスタグラムにて ↓ ↓
建物の内部は展示物の資料などを除いて
撮影がOKでした。(2024年11月時点)
建物の正面にある八角の太鼓楼と、
アーチ形の窓が目を惹きました。
青い竜とその上の雲、
その脇には二人の天使が
「開智学校」の旗を掲げている姿が印象的でした。
とても美しい校舎です。
耐震対策工事のため、
約 3 年半休館していたそうですが、
その工事が無事に終了して、
2024 年 11 月 9 日より
一般公開が再開されていたので、
見学をすることができました。
館内に展示されているたくさんの資料から、
当時の学校の様子がうかがえて、
勉強にもなりました。
校舎内に飾られた繊細な彫刻や装飾、
照明器具、らせん階段など…。
文明開花の頃の学校内の様子を
思い描きながら、
興味深く見学をさせていただきました。
見学を終えて外に出ると、
ちょうどすぐ隣にある新校舎から、
学生さん達が一斉に校外へ
飛び出してきたところでした。
体育の校外授業での
ランニングがスタートしたようでした。
道路脇をどんどんと、
あっという間に駆けて行って、
若いなぁ〜!と、思わず独り言。(笑)
体育の授業の一環で、
うん十年前には自分も、
故郷福岡県の学校で、
そんな体験をしたことを思い出しました。
旧開智学校校舎の周りも
ちょうど紅葉がピークで、
近くの公園や通りは銀杏の紅葉が見頃でした。
松本駅へ戻るバスの時間を待つ間、
周辺をのんびりと散策してみました。
辺りはお城の周りとはまた異なった雰囲気で、
ちょっとノスタルジックな雰囲気を
醸し出していて、
こちらもとても素敵でした。
足を伸ばしてみてよかった場所です。
せっかく長野県まで出かけたのだから、
お蕎麦だな…という気もしましたが、
この日は何となくパスタの気分 ♪
東京への帰りの列車に乗る前に、
駅ビルの中のお店で、
野沢菜のペペロンチーノと
信州ワインをいただきました。
最後に少しだけ長野の味も味わえて、
お天気も良い 1 日で、
東京からの楽しい秋の日帰り旅行でした。
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★
ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、
後日ブログ記事になって登場します。
インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。
ご興味がおありの方は、
ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。