スイスの街角から

スイス在住 21 年目。 チューリッヒ湖のほとりに、イギリス人の夫と住んでいます。 カルチャーショックでいっぱい!実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

旅行

スイスの365日の生活について綴ったエッセイ、「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、自由国民社より2024年3月に発売されました。紙書籍とあわせまして、電子書籍も発売中です。


乗り放題パスを利用して日帰り旅行に行ってきました🇨🇭

ブログネタ
スイスの風景 2 に参加中!

IMG_7324

引き続き猛暑が続いているスイスですが、

夫が留守中の昨日は、

日帰り旅行に出かけてきました。


今回はチューリッヒ州から意外と近場で、

アルプスの山々と、

青く輝く湖を見られて、

ハイキングもできるところ…で、

リギ(Rigi =山)と、

フィアヴァルトシュテッテ湖

(Vierwaldstattersee)へ

足を伸ばしてきました。

IMG_7180

リギはチューリッヒ方面からも遠くなく、

気軽に絶景を眺めながらの

ハイキングができる山として、

日帰り旅にとても人気の山です。

IMG_7312


過去に訪れた際のブログ記事はこちらです ↓  ↓



今回はスイス国鉄(SBB)の

ハーフ・フェアカード所持者が購入できる、

1日乗り放題パス

(1 day Day Pass for the Half Fare travelcard)

を購入して行ってきました。

このパスは、

スイス国内の公共交通

(列車、バス、トラム、フェリーなど)

のほとんどが乗り降り自由という、

利用の仕方によっては

コスパ最高の優れもののパスです。


普段1等車が128スイスフラン(CHF128)、

2等車が78スイスフラン(CHF78)

なのですが、

今回はさらにお得なパス

上記から14フラン割引された

1等車 114スイスフラン(CHF114)で、

 Saver Day Pass を購入しました。

Saver Day Pass 購入後は払い戻し不可)


リギへは、

チューリッヒ方面からですと、

ルツェルンを経由して行かれる方々多く、

我が家もいつもはそうでしたが、

今回はSBBのアプリが推奨したルート、

チューリッヒ湖岸の自宅最寄駅から、

ラッパーズヴィルと、

アルト・ゴルダウを経由して

行く方法にしました。

IMG_6894

今回の日帰り旅の乗り物の行程は、

チューリッヒ湖岸の街 - ラッパーズヴィル -

アルト・ゴルダウ - リギ・クルム〜(ハイキング)-

リギ・カルトバート- フィッツナウ -

ルツェルン - チューリッヒ -チューリッヒ湖岸の街


です。

IMG_6895
 
アルト・ゴルダウから

リギ・クルム(リギ山頂)へは

登山鉄道を利用。

フィッツナウからルツェルン間は

フェリーに乗船してミニクルーズ ♪

IMG_7560

早起きをして午前7時前に自宅を出発し、

帰宅は午後5時過ぎ。

外の気温が34℃の暑い日でしたが、

乗り放題パスを利用して、

山と湖の絶景、ハイキング、

高山植物の鑑賞、クルーズ、街歩き…と、

我ながら、

かなり盛りだくさんな1日でした。

IMG_7377

IMG_7430

IMG_7702

1日乗り放題パスの元も、

しっかり取れました〜。(笑)


ほぼ終日外にいて、

暑くて汗が滝のように流れてきましたが、

帽子をかぶって、水分をいっぱい補給して、

各地で写真撮影をしながら、

めいっぱい楽しめました。


画像の整理をしてから後日また、

ブログに旅の様子をアップいたします。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ     人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

 


スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」Instagram_Glyph_Gradient
インスタグラムは 
こちらです☆


ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ ・  

イギリスの旅 初日(2024年3月)


IMG_8509

一昨日より、イギリス(英国)

を訪問中です。


今回の旅の大きな目的は、

コーンウォールに住む親族を

訪問のためですが、

後半はいつものように、

夫婦水いらずでロンドン滞在を

楽しむ予定です。


前回のブログ記事からの続きです。



ロンドン ヒースロー空港到着後、

翌日はコーンウォールへ移動のため、

初日はロンドン パディントン駅に隣接する

ヒルトン・ロンドン・パディントン

に宿泊しました。

IMG_8530

東京都内にあるような

豪華な印象のヒルトンではなく、

アメリカの田舎町にありそうな雰囲気の

ちょっと古めかしいヒルトンですが、

翌朝の出発が早いので、

1泊、寝るためだけの宿泊だと思えば、

問題はありませんでした。

IMG_8533

IMG_8529

シャワーも熱いお湯が出たし、

(当たり前のことですが、

イギリスの場合、

場所によっては不安なことも…)

ベッドも快適。

なんといっても、

パディトン駅が目の前で、

列車の旅をするには

最高のロケーションです。


半年ぶりのロンドン、

まずはパプで1杯。

IMG_8538

IMG_8536

夕食は口コミでとても美味しいと評判の

ヒルトン・ロンドン・パディントンの

すぐ近くにある、

カジュアルなイタリアンレストラン

Bizzarro を訪れました。

IMG_8554

IMG_8547

シーフードメニューいっぱいのイタリアンは、

噂通りの美味しさ!

IMG_8550

前菜は2品を夫 Banana とシェアして、

メイン料理には、

シーフードリゾットをそれぞれ注文。

魚介の具もいっぱいでボリューム満点!

すごく美味しいリゾットでした。

IMG_8559

そして、

お値段もリーズナブル。

スイスでのほぼランチ価格で、

前菜、メイン、グラスワインと

ボトルのミネラルウォーターサー、

デザートまで味わえました〜。


スタッフ達はほぼ全員イタリア人のようで、

フレンドリーなサービスも快適。

味よし、サービスよし、価格もよし!

評判通りのお店でした。


イギリス初日は上場の出だし。

翌日は早起きをして、

電車で目的地のコーンウォールへ…。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ    人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・  

博多の鎮守 櫛田神社


IMG_5999

本日も3日間滞在した福岡での出来事。

福岡のブログ記事は今回が最後です。


宿泊をしたホテルオークラ福岡の周辺

中洲川端界隈だけは歩きました。

IMG_5987

櫛田神社(くしだじんじゃ)は昔のまま変わらず…。

山笠の展示を目にすると、

博多に帰ってきたんだなぁと

懐かしくなりました。


IMG_6079

IMG_6016

IMG_6043

櫛田神社は博多最古の氏神様として

「お櫛田さん」と呼ばれ、

市民に親しまれている総鎮守です。

博多祇園山笠が奉納される神社で、

ひときわ目を引く飾り山笠が、

6月を除き、

年間を通して展示されています。

7月15日の追い山笠の櫛田入りが、

博多山笠のお祭りのクライマックスとなります。


その前には、博多どんたく。

今年は普段通りに開催されるんだなぁ…。

懐かしい〜。

GWといえば、どんたくの印象でした。

思い出にひたりながら、

賑わう博多の町を想像してみました。

IMG_6074

神社でお参りをしたあと、

おみくじを引いてみると、中吉。

ああ、そうだ〜。

と、

思いあたることが

いっぱい書かれていました。

一言でまとめると、

努力を惜しまねば、願いは叶う

という内容かな…。


日本に到着して早1ヶ月以上が過ぎました。

数週間にわたった旅行もこれでおしまい。

体調を崩すこともなく、

全て予定通りに終えられて、

ホッとすると同時に、

無事にいろいろとやり遂げられたことに、

少し燃え尽き症候群気味なのか、

なんだか一気に疲労が押し寄せませした。


ジャパン・レール・パス、

3週間の有効期限も、ついに終了。

そろそろスイスへ戻る準備に取り掛かります。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

ツェルマットの絶景イチオシホテル🇨🇭


8A9DDB97-BBB5-4325-98D4-10F8D2FD4D4B

IMG_1168

随分と長く間が空いてしまいましたが、

2022年12月に旅した

冬のツェルマット〜サンモリッツの旅の

続きです。
 


前回、ツェルマットで宿泊したのは、

2020年の夏に続き同じホテルで、

ツェルマット駅から徒歩5分の場所にある

チャーミングなホテル、

「ホテルユニークポスト ツェルマット」

(Unique Hotel Post Zermatt)です。



とてもフレンドリーなサービスの4つ星ホテルで、

豪華な5つ星ではありませんが、

このホテルの最上階にある1室だけの

スイートルームからの

マッターホルンとツェルマットの村、

背後にも連なる山々の景色が

それは素晴らしいのです!

IMG_6166 (1)

宿泊した部屋はメゾネットタイプで、

リビングルームの上にベッドルーム、

その上にルーフトップのテラスがあります。

ここからの景色が、360度の絶景!

上から2番目と、

以下2枚は夏に訪問した際の画像です。

F539C502-F468-4D17-A7AB-8AD71AF2508F


IMG_1221

夏はテラスでマッターホルンを眺めながらアペロ。

冬は雪景色を一望できる部屋です。

リビングの部屋の窓からも、

マッターホルンの眺めが最高〜。

(ただし、宿泊する部屋タイプにより、

マッターホルンは見えない部屋もあり)



ホテル内にある

チャーミングな郷土料理のレストランでは、

熱々のチーズフォンデュやその他、

スイス料理が味わえます。


同じホテルの、夏と冬のシーンを、

インスタグラムで是非ご覧ください 


朝食とツェルマット駅までの送迎は、

宿泊料金に込みでした。

是非またリピートしたいホテルです ♪


(続きます)

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

スイスコレクション🇨🇭


IMG_1620

本日は、最近コレクションした、

🇨🇭スイスシリーズをご紹介します。

一部はチューリッヒ空港の

スーパーMIGROS で購入しました。


飛行機に搭乗する前は、

あまり時間もなく、

ゆっくりと店内のお土産を見てまわる時間は

なかなか無いのですが、

先日、たまたま所用があって

空港まで出かけたので、

久しぶりにちょっと立ち寄ってみました。


やはり旅行者が多く立ち寄る空港店、

チューリッヒ市内の MIGROS CITY よりも、

お土産に良さそうなものも、

たくさん揃っていました。


まずはこちらが、キーホールダー。

IMG_1549

いかにもお土産っぽいものは、

買わなかったのですが、

エーデルワイスが入った

スイスらしさが可愛くて、

今回、思わず自分用に購入しました。

デザインだけでなく

軽くて平ぺったいので、

小型のバッグの片隅に入れるのに

良いと思いました。


こちらはジャジャーンとエコバッグ。

これは、超お土産品です!

町なかでは意外と見かけないのです。

IMG_1557


誰もが知るスイスの童話、

「ウリスリの鈴」をモチーフにした

カリジェの食器(Carigiet)

こちらは少し値のはる陶器で、

チューリッヒ市内のデパートで購入。

IMG_1555

カリジェのシリーズは、

チーズフォンデュ用のラインナップが

多いのですが、

我が家は家でフォンデュ料理をすることが

まず無いので、
 
ミューズリーボールにしました。

ミューズリーを入れなくても、

色々な用途に使用できそうな、

少し深さのある器です。


次は、swiss army で使用した

ブランケット(毛布)を

リサイクルして作られた

ポーチとキーホールダー🇨🇭

IMG_1612

IMG_1627

swiss armyのブランケット
は、

バッグや小物入れなど、

様々なものに商品化されています。

こちらもお値段は高めですが、

スイスならではのお土産になると思います。

こちらのメーカーの商品です。

IMG_1622



ドラマ「愛の不時着」にも登場した

スイスのおみやげ屋さん 

Heimatwerk(チューリッヒ) で購入しました。

IMG_1293

実は、最後の二つの品々は、

執筆のお仕事に必要だと思い、

自宅用に購入したものです。

自分への投資ということです…。

もとを取らねば〜(笑)。
 

品質の良い品なので、

スイスを訪問されるみなさまにも

おすすめできるお土産です。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
記事検索
スイスの365日の生活について綴ったエッセイ 「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、 自由国民社より発売されました。 日本全国の書店、および、 Amazon、 楽天ブックスなどのネットブックストア、 電子書籍にて発売中です。

㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。

ヨーロッパ(海外生活・情報)ランキング

人気ブログランキングでフォロー

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。 上記以外のメッセージは受けつておりません。現在、コメント欄は閉じさせていただいています。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ