スイスの街角から

スイス在住 21 年目。 チューリッヒ湖のほとりに、イギリス人の夫と住んでいます。 カルチャーショックでいっぱい!実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

教会

スイスの365日の生活について綴ったエッセイ、「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、自由国民社より2024年3月に発売されました。紙書籍とあわせまして、電子書籍も発売中です。


海外の結婚式に参列 5. 感動、ドイツの教会での挙式


BlogPaint



海外の結婚式に参列 4. 結婚式の当日・・

からの続きです。


「海外の結婚式」とひと言で言っても、

国や地域、また、信仰する宗教の宗派等によっても様々で、

そろぞれ異なるのでしょうが、

このトピックをブログに掲載するにあたり、最初に記述致しました通り、

これはあくあまでも、

ドイツで執り行なわれた

"オーストリア人とドイツ人のカップルの結婚式"

の例についてお伝えしています。


こちらが当日の挙式の進行プログラム。

BlogPaint




プログラムの中には代表者のスピーチの順番や、

式の中で歌われるお祝いの歌(ドイツ語)が楽譜付きで掲載。


BlogPaint




指輪の交換は最後です ♡









新郎が待つ教会へ、花嫁がヴァージンロードを通り到着。

新郎新婦が着席すると、結婚式は牧師さんの演説でスタート。


その後、

新郎が花嫁への永遠の愛を誓うスピーチ。

それに呼応する形でその後は花嫁のスピーチです。

そして、愛のくちづけ。

愛情にあふれた、それはそれは長~いキスでした。


この場面では、

お互いに見つめ合いながら深い愛を誓う二人の姿はあまりにも感動的。

新郎の誠実で優しい人柄、

そして普段はパリッとしたキャリアウーマンの新婦が

新郎に優しく愛を語りかける姿が印象的で、

思わず涙ぐんでしまいました。


この結婚式では牧師の、


「汝~ 、病める時も健やかなる時も・・」


から始まり、英語ならば新郎新婦が、


「I do」「 I will」


で締めくくる誓いの言葉はありませんでした。


彼らの場合上記の、


お互いに対する愛情のこもった決意の語りかけで、

永遠の愛を誓う形としたようです。


後にパーティ(披露宴)で同席したスイス人女性とも話していたのですが、


スイスでは誓いの言葉を入れるのが普通なのだそうで、

これは英国でも同様との事。

夫 Banana と私がハワイ・カウアイ島のプリンスヴィルで結婚式を挙げた時も、

愛の誓いの言葉を述べました。


英国人である Banana とスイス人の女性は、

今回のお式のその部分は、

異なった興味深い点であったと話し合っていました。


新郎新婦の愛の言葉の後は

モーツアルトの "Ave Verum" が演奏され、更にお式は佳境へ・・。


その後は新郎新婦それぞれの側から、代表者のスピーチ。

そして今度は全員で楽譜と歌詞を見ながら、お祝いの歌を合唱。


BlogPaint



耳にした事のない楽曲をドイツ語で・・。

私にとってはまたもや少々ハードな状況でしたが、

何とかメロディを拾いながら事無きを得ました。


その後は更にスピーチがあり、

それぞれの友人(立会人)も中央に登場し、誓いの言葉・・。

これは一種の決まり文句のようで、

4人(うち一人はとてお神聖なキャンドルを携え)

は牧師の誘導と共にドイツ語で同じ言葉を繰り返し・・。


最後は指輪の交換、そして更なるお祝いの音楽で、お式は無事に終了。


ここからは参列者がまた立ち上がり、

新郎新婦に駆け寄り花嫁を抱きしめたり、写真撮影を再開したり、

リラックスムード。

可愛いブライドメイドの子供たちによるフラワーシャワーでは、

子供たちの可愛らしさに

それまでは緊張していた空気が一気に和みました!


BlogPaint



お式が終了した後は教会の外に出て、

もちろんまたまた熱くて長~い愛の Kiss ♡


BlogPaint



お式のあとはまずは親族、そしてその後は友人たちが順番で、

新郎新婦にお祝いの言葉を述べます。

家族、友人、みんなの愛情がいっぱいで、感動のお式でした。


BlogPaint


BlogPaint




挙式を終えた後は、近郊の小さなホテルで行われるレセプション

(アペロ、披露パーティ)へと移動。


BlogPaint



披露宴会場は教会から車で10分程離れた場所で、

参列者同士、車でやってきた人の車に分乗して目的地に向かったのですが、

式の事前に誰がどの人の車に乗車するかの振り分けも

きちんとリストアップされており、

遠方からのゲストを配慮した新郎の温かき心配りでした。


結婚式のお祝いの品は日本の結婚式でのご祝儀と同じく、

披露宴会場でのお渡しです。


次は、

こちらもまた日本の披露宴とは様式のかなり異なった

披露宴の様子をお伝えします!



ブログランキングに参加しています。
毎日のブログ更新の張り合いとなりますので、
"1日1回" 大変お手数ですが、
応援の クリック を、どうぞよろしくお願い致します。





お時間がおありの方は
こちら もどうぞよろしくお願いします。(別窓で開きます)


にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ

 
携帯電話、スマートフォンからご覧下さっている方は、
こちら ↓ をクリックして応援してくださいますと嬉しいです


人気ブログランキングへ

にほんブログ村



(記事は予約投稿のため、いただいたコメントの返信と、

最新記事の更新の時間が前後してしまう可能性がある事をご了承いただけますようお願い致します。


海外の結婚式に参列 4. 結婚式の当日・・


BlogPaint



海外の結婚式に参列 3.  お式はいよいよ来週! 

からの続きです。


いよいよ友人の結婚式当日です。

私達はハンブルクの市内のホテルに前々日から宿泊し、

初めて訪れた町のちょっとした観光や土地のお料理などを楽しみ、

当日はお式が開催された瀟洒な住宅の建ち並ぶ郊外の町へと

タクシーで移動しました。


お式への参列を語る前に訂正しておかなければならない事項がひとつ。

以前の記事では挙式は、

屋外で執り行なわれる(ガーデン・ウェディング)である

と表記していましたが、それは私の大きな勘違いで、

屋外で行われたのは式の後のアペロ

(アペロ=シャンパンやその他の飲み物などと、

カナッペやフィンガーフードをつまみながら談笑しながら人々が交流を深める場)

だけで、

挙式そのものは、

その郊外の町のそれは美しい小さな教会で行われました。


最初に結論を述べるとすれば
挙式は

結婚した友人のカップルはもちろんの事、

参列したご家族やご親族、それに友人たちの愛情に満ちあふれ、

素晴らしい大感動で、

そして今まで経験した事のないプロテスタントの教会でのお式への参列は、

私にとっての全くの新しい体験でした。


この
ドイツの、

プロテスタント[=新教]の教会
で執り行なわれた結婚式は、

おそらく日本の(宗派に関係なく)

いわゆる "チャペル" で行われる挙式とは

大きく様式が異なるのではないかと思われますので、

少し長くはなりますが、

せっかくの機会でもありますので前半と後半に分けて、

詳しくお伝えしてみようと思います。

ご興味のあるみなさまはどうぞおつきあい下さいませ。


この日はたまたまこの町のお祭りの日と重なったのだそうで、

教会のお隣のお城で行われた中世を再現する行事が行われ、

お式の前には中世のコスチュームを身に着けた騎士たちに遭遇。


BlogPaint




そしてこちらがお式が開催された、美しく可愛らしくも見える小さな教会です。

BlogPaint



みなさんの服装は・・というと、

日本の結婚式に参列する際のような、

すごく豪華なドレスを身に着けている人もいれば、

結構カジュアルめな人々もいたり、十人十色。


夫 Banana と私の服装は、自ら語るのはおこがましいものの、

このシチュエーションにはピッタリであったのではないかと思います ♪


お式開始前、教会の前にて夫 Banana との1枚・・。

BlogPaint




挙式直前の教会内の様子。

BlogPaint


BlogPaint




花嫁を待つ花婿。

BlogPaint




挙式スタート直前の1枚。

厳粛なる教会でのお式、ここから先はカメラはしばらくお休みです。

BlogPaint



パイプオルガンの演奏と教会の鐘の音と共に新婦が入場。

それまでは立ち上がって写真を撮りまくっていた参列者たちも、

花嫁が着席すると一瞬のうちに教会内は厳粛な雰囲気に包まれました。


この続きの、

お式最中の詳しい様子は後半にてお伝え致します。



ブログランキングに参加しています。
毎日のブログ更新の張り合いとなりますので、
"1日1回" 大変お手数ですが、
応援の クリック を、どうぞよろしくお願い致します。





お時間がおありの方は
こちら もどうぞよろしくお願いします。(別窓で開きます)


にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ

 
携帯電話、スマートフォンからご覧下さっている方は、
こちら ↓ をクリックして応援してくださいますと嬉しいです


人気ブログランキングへ

にほんブログ村



(記事は予約投稿のため、いただいたコメントの返信と、

最新記事の更新の時間が前後してしまう可能性がある事をご了承いただけますようお願い致します。


記事検索
スイスの365日の生活について綴ったエッセイ 「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、 自由国民社より発売されました。 日本全国の書店、および、 Amazon、 楽天ブックスなどのネットブックストア、 電子書籍にて発売中です。

㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。

ヨーロッパ(海外生活・情報)ランキング

人気ブログランキングでフォロー

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。 上記以外のメッセージは受けつておりません。現在、コメント欄は閉じさせていただいています。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ