スイスの街角から

スイス在住 21 年目。 チューリッヒ湖のほとりに、イギリス人の夫と住んでいます。 カルチャーショックでいっぱい!実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

成田空港

スイスの365日の生活について綴ったエッセイ、「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、自由国民社より2024年3月に発売されました。紙書籍とあわせまして、電子書籍も発売中です。


罹患した夫のブースター接種と一時帰国の準備


スクリーンショット 2022-04-11 21.13.32

昨日、

夫のワクチンブースター接種が

終了しました。 


ワクチン1回目、2回目は昨年、

夫婦で同日に接種。

私は12月に3回目となる

ブースター接種を終えていますが、

夫 Banana は12月に

コロナに罹患したため、

ブースター接種は一旦

見送らなければなりませんでした。


コロナに罹患した場合、

一定期間を空けないと

次のワクチン接種を

受けることができません。


ちなみに罹患した後、

日本では3か月後に接種が

可能のようですが、

スイスでは4か月の期間を空けないと

次の接種を受けることが

できないそうです。


検査で Banana の

新型コロナウイルス(デルタ株)への

感染が確認された日から

ピッタリ4か月後、

いつものように、

ワクチン接種管理アプリのVacMeに

次の接種の予約をしてくださいとの

メッセージが入りました。


と同時に、

先週、近所の薬局での接種を予約し、

出かけたのですが、

コロナに罹患した人が

ブースター接種する場合、

薬局では接種することができず、

ワクチン接種センターに行くか、

ハウスドクターの元でないと

可能でないことがその場で発覚。


健康管理の概念から、

罹患した人の場合、

(スイスの人口のほぼ半数は罹患済み)

その日の体調を

医療の専門家のもとで

確認してからでないと

ワクチン接種は受けられない

ということのようです。


で、また最初から予約をし直し、

昨日チューリッヒ市内の

大型接種センターで

ブースター接種を終えました。


我が家は5月に、

今度は夫婦で一緒に

日本へ帰国予定ですが、

このブースター接種を終えていないと、

入国の際のファストトラックに進む際、

手続きがスムーズに

進まないこともあるようなのです。





スクリーンショット 2022-04-11 20.46.37

要は単純に解釈すると、

日本の取り決めでは、

ワクチン3回目を打ち終えていないと、

1回、2回のみでは、

ワクチン接種しているという

グループには

加えていただけないようです。


厚生労働省の

ファストトラックのQ &Aの欄にも、

1-7ワクチンを3回接種しておらず、
1回または2回しか接種していない場合は
どのように登録すればいいのですか?


の質問に対しての回答は、

有効なワクチンによる3回接種を
していない場合には、
ワクチン証明書は「無」で
登録してください。


とあります。

スクリーンショット 2022-04-11 20.42.01

Banana は3回目接種後、

直ちにVacMeから

有効なワクチン接種証明書が

届きました。


これで夫婦揃って、

アプリの色が最終的には

緑色🟩
になるはず〜。


このファストトラックの手続きが

完了していないと、

入国時の空港での待ち時間が、

水際対策前と変わらないくらい、

ものすごく待たされるという

噂を耳にしています。


1か月半前の2月下旬に入国した日から、

日本入国のルールが変更となり、

また一から、

厚生労働省のサイトと

睨めっこしています。


MySOSに登録するのは

前回と同様ですが、

3月の入国以降はこのアプリに、

今まで手書きで必要だった

各種情報も入力できるように

なっています。


先週スイスに戻ってきたと思ったら、

また日本入国への準備がスタート。

水際対策が緩和されたことについては

喜ばしいのひと言なのですが、

新しいシステムにチャレンジするのは、

また色々と確認が必要で、

少々ややこしい。


だけど、このまま進めば、

次回は入国後に

空港からストレートで

自宅に帰宅することが

叶いそうですので、

文句は言えません。


あとは予約している

スイスインターナショナルエアラインズ

(SWISS = LX) の便が、

欠航にならずに

無事に飛んでくれることを

出発前の健康管理に努めながら、

願うしかありません。


ちなみに4月中のLX便は、

運行する便数を大幅に減らしており、

日本ースイスの往復は、

現在週1便となっています。


5月からはまた、

週4便に戻る予定のようですが、

このご時世の中、

航空会社のスケジュールチェンジは

頻繁に行われる可能性があり、

この先のことは何が起こるか分からない・・。


一難去って、また一難

という気もしますが、

運悪く予約している日が

欠航になってしまったら、

前後の日にちで

飛ぶ日にちに変更するしかない。

まだまだ日本へ帰国することの

ハードルの高さを

感じずにいられない日々です。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

ホテル日航成田で前泊


IMG_3761

本日の

スイスインターナショナルエアラインズ

(SWISS)直行便で

スイスへ戻ります。


前日は成田空港近くの

ホテル日航成田で1泊しました。

40334751-B499-491C-83C6-C8AE1E4B54A0

7CD103ED-8764-4EEE-A4BA-B2826505F2E2

成田出発時刻が、

朝8時15分予定だったので、

前泊です。


思えば、

今回の一時帰国では、

日本に到着した後も、

出発する前も、

ホテルにステイすることになりました。


日本到着後は、

3月1日〜の水際対策緩和前の

2月中の入国だったため、

ワクチンはブースター3回目を

既に接種していましたが、

政府の指定する

隔離ホテルで3日間

過ごさなければなりませんでした。



帰りは、自身が希望しての、

もちろん自己負担での1泊。

一人では十分に広いお部屋です。

日航成田を選んだ理由は、

このホテルには、

お寿司屋さんが入っているから。


コロナ以前は店舗にお邪魔して

お寿司をいただきましたが、

今回はテイクアウトで、

お部屋でいただきました。


大好きなお寿司を、

今回の一時帰国では

食べそびれてしまい、

これが最初で最後のお寿司。

IMG_3799

じっくり味わった〜。

美味しかった!


テイクアウトのお寿司の

準備を待っている間、

チェックインの際にいただいた

ドリンククーポンを使用して、

ひとり、ラウンジで、

トワライトカクテルタイム。

IMG_3779

我ながら、

少し気持ちにも余裕が出てきた。


部屋からも、

館内の窓からも、

思いがけず、

いろんな素敵な光景が眺められました。


● 部屋から眺めた、夕焼け空を飛ぶ飛行機

IMG_3767


● エレベーターホールの窓から眺めた夜桜

IMG_3789


部屋のアメニティは充実。

桜の季節とあり、

入浴剤も桜 🌸

本当に最後まで、桜でした ♪

IMG_3808

IMG_3810

入浴後、

のんびりと過ごしていたところ、

予期せぬ連絡が航空会社から入りました。

(続きます)

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

長時間待った〜成田空港入国までの手続き(2022年2月版)


IMG_1389

日本着後のホテルでの隔離、

最終日となりました。


ホテルでの隔離は、

昨年の春に続いて

今回は2回目だったので、

特に問題も、さほどの苦もなく、

意外とあっという間に

時間が過ぎようとしています。


支給していただいている

毎日のお弁当も美味しく、

ベッドもタオルも清潔です。

ホテルの係の方々も

明るくご丁寧な対応で、

感謝の気持ちでいっぱいです。


この件はまた後日綴るとして、

今回は昨日の続き、

成田空港到着後の様子です。

 

入国日は2022年2月25日(金曜日)

あくまでも今回の私の体験ですので、

到着時の状況や、

シーズンや、曜日により、

空港の混み具合は

左右されると思います。


いつものブログスタイルとは異なり、

ここから先は、

当日のメモ書きの記録を元に

記述します。


【チューリッヒ空港 2/24】

LX160 ゲート E52  

出発:22:35


【成田空港 2/25】

到着:17:39

● 17:41 機内を出る
飛行機を降りて、
地上で待つ係員について移動


● 最初の関門は、
しばらく係員の誘導で空港内を歩いた後、
順番にパイプ椅子に座り、
係員が全ての入国書類に記入漏れがないか、
必要書類のチェック


● 各チェックポイントの係員の指示に従って動く


●必要書類に不備がなければ、次の係の元へ


● パスポートの裏に
番号を明記したシールを貼られ、
下4桁の番号が自分の確認番号になる


● その先、隔離が終了するまでは
振り分けられた番号で動く
隔離が終了するまで、
このシールをはがしてはならない
日本語版の陰性証明、誓約書など、
書類の提出はここで提出


● 唾液での抗原検査を受ける
個別のブース横に梅干しとレモンの画像
これらを見ながら、
容器の印がついたところまで唾液を出す
このエリアでの写真撮影は禁止

コロナ禍になり、
この検査は今回で4度目だったので、
(最初の1回目は鼻からのPCR検査)
この場所へ歩く途中から、
口内に唾をためながら歩く


● 次はチェックポイントでは、
待合所で席の番号を振り分けられる


● 待合室へ行く前に別の係員が、
全ての必要アプリをインストールしているか、
それらが作動しているか、
位置情報をオンにしているかの確認、
QRコードのスキャン、その他の説明


● 18:35 検査結果の待合所へ移動。
ここまでは過去(4回)の
コロナ禍の中での帰国同様で
とてもスムーズで、
1時間とかからなかった

事前に情報収集をしていなければ、
まさかここから先、
深夜まで待つことになろうとは、
想像できなかったと思う


● 待合室の自分の番号の椅子で待つ
こちらも現在は、写真撮影禁止


● 20:00  飛行機を降りて2時間20分経過。
引き続き待機中。軽食が配られる
おにぎり(鮭かツナ) または、
パン (ウインナーパン) のどちらかを選べた
焼きそばパンがあることもあるのだそう


● 21:00 まだ番号を呼ばれない
この場の椅子はパイプ椅子ではないが、
ずっと固い椅子に座ったまままで、
お尻の痛みがピーク
待合室の椅子は背もたれも低く、
頭部が安めないので、首も痛い
疲れはそろそろピークに。
周りの人たちの様子も、みんなグッタリ


● 同じSWISSの便に搭乗していた
乗客のうち外国人3名も
21時を過ぎた時点で まだ呼ばれず

👉 外国人を学生寮に入れることは
おそらく考えられないので、
これはホテルになりそうな良いサイン!?  
と、自分を元気づけ


● 21:30を過ぎると、
番号が呼ばれていない人が残る待合室は
シーンとなり閑散としてきた
赤ちゃんや小さなお子様連れの乗客は
もう残っていない
ベビーカーの赤ちゃんと、
小さなお子さんを連れた外国人家族が、
数分前に呼ばれた


● 広い待合室に、残りは30名くらい?  

👉 日本人も高齢に見える方々も複数名おり、
年齢層や外国人も残っている姿を目にすると、
それらのメンバーをまさか、
この時間からバスで1時間半もかけて、
郊外の学生寮まで
連れて行くとは思えず、
宿泊先はもしや、
ホテルなのかもと願いながら、
少し期待する


● 22:00頃、名前が呼ばれた
係員の指示に従い次の手続きへ
検査の結果は陰性
いつものオレンジ色の紙を渡される 
入国審査を受けて、
ここでようやく日本に入国できた


● 荷物の受け取り、
税関を通った後、外に出たところで、
パスポートの裏に貼られた番号を
その場の係員に見せて、
ホテルごとに分けられた
バスを待つ列に並ぶ


● 22:20 この時点で、
自分が連れていかれる行先が
どこだか知らされない


● バス乗り場近くの待合スペース
(屋内)で、移動するためのバスを待つ 

バス乗り場に向かう際に
外国人の係員同士でホテルのある地名を
呼びかけ合っている会話から、
ホテルが予想できた

下調べをして可能性のある宿泊施設の
リストアップをしていたため、
すぐに分かった
ミステリーツアーにはならず、
都内のビジネスホテルだと判明  


● ここから先がまだ長い 
バスが到着するまで約40分待つ
お尻と首が相変わらず痛い


● 23:02 バス出発  
この時点でも係員からは、
正確なホテル名は知らされず 
一緒のバスには外国人も何人か
乗車していたけれど、
彼らはどこに連れて行かれるのか、
全く分からないままだったかも  


● バスに乗車して約50分 
日が変わるちょっと前にホテルに到着
ホテルの受付をして、
夜食のお弁当を受け取って
部屋に入れたのが深夜0時20分頃

スイスを出発して成田までの
12時間の長時間フライトの後、
ホテルへ辿り着くまで、
7時間近くかかった
平均8時間だと覚悟していたので、
経由便でもっと長いフライトで到着し、
そこから8時間待つよりは
まだよかった方なのだと、
自分に言い聞かせる〜


この状況が昨年12月から3ヶ月間、

毎日続いているのかと思うと、

流石に何とかならなかったのかと、

今回ばかりは真剣に思ってしまいました。


空港の各所で目にする係の方々は、

毎回感じることですが、

いつもながら皆さんが

礼儀正しくキビキビと

ハードワークをこなし、

感銘を受けました。

今回は外国人のスタッフも多く

働いていらっしゃる印象でした。


3月1日からは、

いよいよ日本の水際対策も緩和となり、

この空港の状況も、

スタッフの方々の負担も軽減できることを

願います。


これが今回の私の、

成田空港での入国体験です。


隔離施設での様子は、

どのホテルに滞在したかも含め、

この後に続きます。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。


ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 

成田空港到着〜隔離ホテルへ(前回の続き)


IMG_1394

2月24日チューリッヒ発

LX 160便(SWISS)

【スイスインターナショナルエアラインズ】

に搭乗し、25日の夕刻、

無事に日本に到着しました。


前回のブログ記事からの続きです。

 

結論からすると、

今回の私の3日間の隔離場所は、

東京都内のホテルになりました。

成田空港近くではありませんが、

宿泊先がホテルで、

ただただ、ありがたいの一言です。


LX160便は現在も、

コロナ以降の特別スケジュールで、

チューリッヒ 22:40 発で運行されています。

この夜は5分早い出発。


スイスから日本への入国は、

昨年12月に到着後3日間の隔離が

再開されています。

(2022年3月より緩和)


成田空港での待ち時間は、

非常に長いとの

複数の情報を事前に得ており、

宿泊施設に入るまで、

食事はできないことがあると

耳にしていました。


そんなこともあり、

夜遅い便ではありましたが、

今回は機内食もいただきました。


到着後の隔離施設では、

アルコールの持ち込みや、

飲酒は禁止されています。

この先の3日間は私もノーアルコール。

で、機内にて、

これが数日間は最後のワイン。

IMG_1326

IMG_1335


到着約2時間前、

2回目の機内食もしっかりいただく〜。

IMG_1338

 
遂に、日本上空。

東京湾が見えてきた〜。

IMG_1366

IMG_1375


成田空港まであと1分!

IMG_1380

LX160便は17時39分、

成田空港へ到着。

抗原検査を含み、

様々な手続きと

検査結果待ちの時間は

予想通り長く、

ホテルに到着したのは深夜。

26日へと日が変わる直前でした。


到着後のバス内の時計、

11:58は、

午前ではなく深夜のです。

IMG_1414

着後、入所手続きや、

滞在中のご説明など、

ここでもまた手続きを終えて、

部屋に入れたのが、

26日の深夜0時20分頃でした。

成田到着から

7時間近くかかりました。


ちなみに、

昨年の3月の一時帰国の際、

同様の3日間の隔離を

体験しましたが、

その際は、

成田空港近くの東横インに宿泊し、

部屋に入ったのが21時過ぎでした。

昨年の隔離ホテルの様子はこちら 

 

その時も長く感じましたが、

今回は宿泊場所までの移動にも

時間がかかりました。


入所初日、

部屋に通される際にいただいたお弁当。

持参したほうじ茶とともに。

IMG_1431

日本政府から水際対策の緩和について

発表があり、

3月1日の到着便(入国)からは、

ワクチン3回目のブースター接種を

終えている入国者は

施設での隔離は免除となります。


私も3回目を接種しているので、

3月1日以降の入国であれば、

3日間の政府が指定する施設での

隔離は免れたのですが・・。


正直なところ、

無事に入国できるまでの手続きは、

色々と大変ではありましたが、

今回は予定通りに帰国できたので、

これでよかったのだと思っています。


ブースター接種していなければ、

現時点で、

スイスから日本への入国の際、

この強制隔離は続くそうです。


まあ、こんな私の体験でも、

またどなたかのお役に立つかも

知れませんので、

成田空港到着からホテル着までの様子を、

この続きで綴ります。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。


ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 

一時帰国 日本到着後の検査と入国手続き(2021年9月版)


IMG_5095 (1)

「スイスの街角から」インスタグラムは 
こちらです★

インスタグラムをフォローして下さっている皆様は

既にお気づきかと思いますが、

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。
 
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
 
2021年秋の日本一時帰国、前回の記事からの続きです。



空港到着後、

入国の手続きの前には今回も、

様々な書類チェックと、

抗原検査がありました。


今回お話しをするのは、

成田空港(2021年9月24日到着時点)

での情報です。


到着後の空港内ではものすごく待たされるという

帰国者のお声も耳にします。

特に夏休みの頃に帰国された方々は、

暑い中、長時間待たされ、

お水も他の飲み物もなく、

とても大変だったと噂で耳にしました。


最初に朗報をお知らせしますと、

検査結果を待つ待合室に、

飲み物の自動販売機が設置されていました。

清涼飲料水やミネラルウォーターなど、

検査を受けた後に購入できるようになっていまた。

そういう対応が早いところも、

日本だな〜と感じます!


私はピークシーズンを外して

帰国することが多いからか、

今回も含めて、

春の帰国のイレギュラー時を除き、

長時間待たされたという体験はありません。

今年の春は、

スイスからの入国者も到着後3日間、

政府の定める施設で強制隔離が

スタートして間もない頃で、

空港内のスタッフの皆さんも慌ただしそうで、

まだその流れに戸惑っている様子が

見受けられました。


帰国者の到着後のホテルの振り分けなど、

それまでには無かった手続きにも

時間がかかったそうで、

到着からホテルチェックインまで4時間ほど

かかりました。



その時以外は毎回、飛行機が到着して、

検査を含む全ての手続きを済ませ、

到着ロビーに出られるまで、

1時間〜1時間半の間で終えられています。


曜日や時間帯が関係するのかもしれませんが、

過去の4回とも、

LX160便で金曜日の夕刻(17:00過ぎ)

に到着しています。


書類チェックのプロセスは、

毎回微妙に変わっていて、

流れもチェックポイントも、

過去3回から少し変わっていました。


上記につきましては、

数か月ごとに変わってしまうようなので、

この場では全ては述べませんが、

各チェックポイントで空港係員の方々が

ご丁寧に案内してくださるので、

それに従って進めば、

特に困ることはないと思います。



今回は、


○ 検査の方法

○ 手続き(スマートフォンのチェック)

○ 自宅待機中のチェック


について記述します。


コロナ以降の一時帰国で、

私が検査を受けたのは今回で4度目です。

まず、検査に関しては、

最初の1回(昨夏)は、

鼻にスティックを入れて検査する

PCR検査でしたが、

それ以降は唾液採取の

抗原検査になっていました。

(2021年9月現在)


検査場の背後で

話をされていた年配の男性は、

唾液が出にくいとのことで、

鼻からの検査を希望されており、

それで了解していただけたようです。


抗原検査は個別のブースで、

梅干しとレモンの写真が貼られた壁を見ながら、

唾を採取する方式からは変わっていません。


次に、チェックポイントの中で、

大きく変わっていたことの一つが、

スマートフォンに関しての

チェックが厳しくなっていたこと。


あるチェックポイントでは、

スマホを見せなくてはならず、

担当者に設定を全てチェックされます。

位置情報やMySOSのお知らせ機能は

既にオンにしていましたが、

Siriは個人的に使用したくないので

オフにしていたところ、

こちらに選択権はなく、

オンに変えられてしまいました。

14日後、晴れて自宅待機が終われば、

また自分でオフにするしかありません。


あと、それらの作業を行う際、

相手はゴム手袋をつけているので

防御していますが、

こちらのスマホを台の上に直接置かれて、

スティックで操作されます。


次の人を空いたところから順番に

誘導する流れ作業のため、

係の方は手袋をその都度交換されませんし、

一人終えるごとに台を拭いたり、

消毒してはいないようでした。


これは個人的な意見ですが、

気になる方は、

除菌シートを多めに持参し、

その操作が終了後、

スマホを拭いた方がよいかも。

(私は隅々まで拭きました。)


スマホへのアプリのインストールは、

前回はそれを提示するだけでしたが、

今回はまた別のチェックポイントで、

着席して個別で、

14日間の待機中の連絡方法や、

位置情報、健康状態の報告の仕方について、

説明を受けます。


● 位置情報の登録(待機場所)

● 健康状態の報告(1日1回)

● プッシュ連絡が入ったら、

   位置情報を押して伝える(1日2回)

● ビデオ通話


ビデオ通話に関しては、AIの場合もあるし、

人が電話してくることもあるとのこと。

人の場合、相手にはこちらの姿が見えて、

こちらには、相手の姿は見えないそうです。


上記は、待機している地域と自治体により、

異なるようです。


今のところ、

私の待機している都内23区の場所では、

ビデオは自動のみ。

人間の担当者からは、

連絡は一度も入っていません。


ビデオは、カメラに向かって

30秒じっとしたまま待つ。

入国時に写真撮影された画像と、

同じかどうか確認するためだそうです。


さて、今回は、

LX160便が9月24日17時08分に

成田空港へ到着。

検査と全ての手続きを終えて、

到着ロビーに出られたのが19時前。

到着後、約1時間半でした。


チェックポイントが増えてはいたものの、

検査結果が20分待ちくらいで出たので、

予想以上に早く終えられました。


ハイヤーを20時で手配していたため、

ドライバーさんと連絡をし、

既に空港内で待機しておられたため、

予定していたよりも早く、

都内の自宅へ帰宅できました。


約5ヶ月ぶりに自宅到着後、

今年初めての日本の秋の味は、

喉を潤すビールでした。(笑)

IMG_5066
現在、14日間の自宅待機中です。

ここまでくれば、

家でおとなしくしてさえすれば、

もう楽勝だと思っていたのですが、

位置情報の報告やビデオが、

日に何度も、毎日異なった時間に入るため、

想像以上に管理されている感がハンパ無く、

思ったよりも、

ちょっときつくなりかけているところです。


(続きます)

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村 
記事検索
スイスの365日の生活について綴ったエッセイ 「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、 自由国民社より発売されました。 日本全国の書店、および、 Amazon、 楽天ブックスなどのネットブックストア、 電子書籍にて発売中です。

㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。

ヨーロッパ(海外生活・情報)ランキング

人気ブログランキングでフォロー

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。 上記以外のメッセージは受けつておりません。現在、コメント欄は閉じさせていただいています。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ