スイスの街角から

スイス在住18年目。 チューリッヒ湖のほとりに、英国人の夫と共に住んでいます。 カルチャーショックでいっぱいの実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

家族

ブログ【スイスの街角から】が、「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" をいただきました。いつもブログをご覧下さり、ありがとうございます。


懐かしいものを買った〜。


IMG_8154

東急ハンズで、

とても懐かしいものを購入しました。

IMG_8141

ホーローの商品なのですが、

このデザインを目にすると、

私を含め、

大人世代のみなさまの中には、

懐かしい〜

と思われる方もいらっしゃるかも?


私の生まれ育った実家でも、

子供の頃、

オレンジ色の花のデザインの

お鍋を母が使用していました。


このシリーズは、

1970年代に大人気だったそうです。

富士琺瑯さんという

メーカーから販売されており、

75周年の記念に復刻版で、

"メモリーズ" として復活中とのこと。


ひときわ印象に残る、

花のデザインを目にして、

思わず足を止めてしまった私。

一緒にいた夫 Banana に、


「これ、懐かしいのよ〜。

私が子供の頃、

どこのお宅にもあったのよ。」


と話すと、


「遠い昔の思い出は、

懐かしくもあり、

ちょっとビターだよね・・」


と、なにやら感傷的。


確かにそうなのです。

福岡の実家で、

家族団欒で過ごした

遠い昔の日々は、

もう二度と戻ってはこない。


両親も祖父母も、

姉と弟も他界し、

生まれ育った実家は

既に取り壊され、

遠く懐かしい子供の頃の記憶は、

私にとっては、

今ではちょっと

ビターな思い出でもあります。


Banana にも

そんな懐かしくも、

ちょっぴりほろ苦い思い出が

あるのかも!?


だけど、

やっぱり懐かしいので、

昔実家にあったものと同じデザインを

一つ購入しました。

お鍋ではなく、丸型の容器を。

IMG_8150


この綺麗なお姉さんも、

なんとなく記憶の片隅にあるような・・。

CMに出られたりしていたのかも?

IMG_8158

思い出のホーローは、

都内の自宅で使用しようか、

荷物のスペースに余裕があれば、

スイスへ持ち帰ろうか!?

と悩み中〜。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★


ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

英国のローラとジミーのお話と、お土産と。


IMG_7514

英国 コーンウォールに住む

娘の家に滞在中の夫 Banana は、

彼の娘のローラと息子のオーエンに

2年振りに再会できて、

新しい家族に加わった

ジミー(ローラの旦那様)も一緒に、

充実したひと時を

過ごしているようです。

IMG_1858

私も一緒にコーンウォールを訪れる際は、

お土産をいっぱいスーツケースに詰めて

彼らと会うのですが、

今回は一時帰国の時期とも重なり、

直前で少し慌ただしくしていて、

私からのお土産は、

テニス好きの Banana の息子

オーエンへの

スペシャルプレゼントだけ。


ローラとジミーには、

Banana がスイスチョコレートを買って

行きました。


で、私からのプレゼントというのが、

こちら〜。

IMG_7255

2020年1月、

コロナが世界中に広がる直前、

枚数限定で発売され、

あっという間に売り切れとなった

ロジャー・フェデラーのコインです。


その時のお話しはこちら 

 

テニス好きで、

特にロジャー・フェデラーの

大ファンのオーエンに一つあげたいと

思っていました。


けれども、

郵便事情が不安定な英国へ

郵送するのは心配なので、

会える日を待って、

手渡しした方がよいという

夫 Banana の助言で、

2年以上もずっと、

自宅で温めていたのでした。


結局私は、

手渡しはできませんでしたが、

ロジャー・フェデラーのコインを、

オーエンはとても喜んでくれたそうで、

ありがとうのメッセージと共に、

コインを持ってにっこりと微笑む

画像が送られてきました。


実はこのコイン、

汚したりしないようにと、

スイスの自宅で大切な場所に

保管したことは確かだったのですが、

いざ、Banana が英国へ持っていく

となった際、

その保管場所が思い出せなくて、

見つからない。(汗)


自分で、

"絶対にここ!"

と思う場所に、

何故だかしまっていなくて、

数日かけて家の中を探し、

ようやく見つけることができました。

かなり、焦った〜。(苦笑)


うっかり物忘れ。

老化現象の始まり!?

それだけ長い時間、

家の中にしまったままだったのだと、

(彼らに会う機会がなかった)

長引くコロナ禍を

思い知らされた気がしました。


ローラは最近、

自宅でお寿司作りにチャレンジすることも

あるそうなので、

ローラとジミーへは、

前回日本に帰国した際に購入した

すべらないお箸のセットを

ギフトにしていただきました。


こちらはいつか近いうちに、

自分で手渡す予定です。

(これは、

しまい場所をしっかり覚えている! 笑)


ローラとジミーの若夫婦については、

結婚式の際の

ウェディングドレスのオーダーから、

結婚式に至るまでの、

二人のストーリーを、

ブログにシリーズとして

綴っておりました。


ご興味がおありの方は、

こちらから、

アーカイブでご覧いただけます。





そのローラとジミーより、

嬉しいサプライズニュースが入りました。


ローラとジミー、

今年の秋に、

パパとママになります 🎶


Banana が英国へ発つ直前に

知らせが入りました。

「ボクは、グランパ(おじいちゃん)

になるよ〜!」

と、日本にいる私へ、

夫からのメッセージ。


大変な時代になってしまいましたが、

ここ数年、

嬉しいとか、

おめでたいニュースは

完全にご無沙汰だったので、

久しぶりの明るいニュースに、

Banana もとても喜んでいます。


ウェディングドレスを選ぶため、

(英国では購入します)

ロンドンのお店に行くのに

ローラに付き添ったあの日から、

早、4年以上。

IMG_7801


そりゃあ私も、多少は老けるはず・・。


昨日、ビデオ通話で話した時、

面長だったフェイスラインが

少しふっくらとして、

とても幸せそうな表情の

ローラが印象的でした。

秋には元気な赤ちゃんを産んで欲しいと、

心から願います。


私のショッピングリストも、

この先、いろいと増えるこコト、

間違いなし〜!

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。


ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 

英国からの訃報


BlogPaint

本日は我が家にとって、

悲しいご報告をせねばなりません。


2018年の大晦日、

あと数時間で新年を迎えようとしていた日、

日本に一時帰省中だった私たち夫婦に、

英国より訃報が入りました。


英国に暮らすを義理の叔母が他界しました。

叔母につきましては、

過去の記事でも何度か登場しましたので、

ご記憶にある方もいらっしゃると思います。

そんな事もあり、ブログでも、

ご報告をさせていただく事にしました。


昨年綴っていた直近のブログ記事は ↓ こちらです。


クリスマスまで、とても元気に、

いつも通りに過ごしていた様子の叔母でした。

年齢が年齢とはいえ、思いがけない急逝に、

おいである夫 Banana も、

めいである彼の妹も、

そして私も、

驚きと共に大きなショックの年末でした。


亡くなる数日前、2018年のクリスマスの朝、

(日本と英国には、冬時間の9時間の時差があるため)

日本時間の夕刻、

英国が午前中の時間帯に Banana が、

「ハッピークリスマス」の挨拶をするため、

英国へ電話をかけました。


その時の叔母は普段通りとても元気で、

お昼にはホームの仲間たちとみんなで、

クリスマスのランチに出かける予定だと、

楽しそうに語っていたのだそうです。

私はその日は、電話では話をしなかったため、

7月に英国で会ったのが、

最後のお別れとなってしまいました。


今週中、葬儀へ出席のため、

急遽、Banana と共に、

英国を訪れる事になりました。


義母が他界した際にも記述したのですが、

英国のお葬式は亡くなった直後、すぐには行われず、

1週間以上先だったり、

時には今回のように、3週間近く先になる事もあります。


過去の記憶を辿ってみると、義母が他界した際にも、

お葬式は3週間後に行われていました。

悲しいお知らせ(2016年 4月14日)


叔母の葬儀は、本人の遺言により、

悲しい「お葬式」ではなく、

いつも太陽のような笑顔を浮かべ、

前向きで明るい性格であった彼女

そのものを示すかのように、

生前好きだった音楽をかけ、

とても明るい雰囲気の中、

執り行われる予定との事です。


亡くなった後に発覚した事ですが、

叔母は見事な終活を済ませていました。


まずは叔母の葬儀が無事に終わるまで、

これ以上、多くを語る事は控える事にします。


叔母への最期のお別れを、真心を込めて、

夫婦で英国へ行ってきます。

記事検索
㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。


ヨーロッパランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ