スイスの街角から

スイス在住 21 年目。 チューリッヒ湖のほとりに、イギリス人の夫と住んでいます。 カルチャーショックでいっぱい!実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

定年退職

スイスの365日の生活について綴ったエッセイ、「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、自由国民社より2024年3月に発売されました。紙書籍とあわせまして、電子書籍も発売中です。


一人の時間


IMG_2269

久しぶりに週末の午前中を

一人で過ごしています。

夫の定年退職からおよそ4ヶ月が経過し、

ほぼ終始、

夫 Banana と一緒にいますので、

一人で気兼ねなく、

のんびり、まったりとする時間が

少なくなってきました。


それでもスイスでの毎日を

快適に過ごしてはいるのですが、

もう少し一人で過ごす時間も

徐々に見つけてゆかないと、

私のストレスが

溜まってしまうのかもしれません。


実際の私を知る友人たちは、

私のことを明るい性格だという

印象を持っているのだろうと思います。

それは確かなのですが、

実は、わいわいと賑やかに

大人数で過ごすのは少し苦手です。

時々はそれで楽しく感じますが、

いつもだとちょっと疲れてしまう…。


友人と会う時は、

少人数での方が好きです。

そんな気持ちは歳を重ねるごとに、

顕著に現れてきた気もしています。


夫婦で過ごす時間も同じで、

どんなにわかり合えている間柄でも、

時には自分だけの時間が欲しくなる…。


友人たちと会って過ごす時間も、

夫婦で一緒に過ごす時間も、

とても楽しくて貴重なのですが、

一人で過ごす時間も、

私にとっては大切です。


そんなこともあって、

以前からよく一人旅にも出かけています。

Banana が家にいても、

一緒に行動していても、

特に問題は無く楽しく過ごせてはいます。


けれども彼は、

意外とおしゃべりな好きな性格ですので、

家にいると、

頻繁に話しかけてくるのです。

以前は勤務先の同僚と過ごす時間も

多かったのですから、

一人で過ごす時間に、

あまり慣れていないのかな?

とも思ってみたり…。


時々、

そろそろ元の仕事が恋しいの?

と、尋ねてみるのですが、

Banana の答えはいつも、

「ノー(No)」...。

働いていた頃が、

恋しいわけではないようです。


夫婦といえど、

あまり無下にするのも申し訳ない気がして、

話し掛けられれば反応はしているのですが、

私達夫婦の間では、

何を話すにもほとんどが英語ですので、

体調がすこぶる良い時は平気でも、

疲労が溜まっている日などは、

これが結構疲れます。(苦笑)


おそらく性格の違いなのでしょうが、

例えば私ならば、

それは心の中の声だったり、

心の中でだけ、

自分自身で自問自答するようなことでも、

Banana は言葉に発し、

小さなことでも、

私の意見や返答を求めてきます。


私の中ではヘッドフォンをして

動画を観ているいるような時間は、

話しかけないでモードを

全開にして発しているつもりなのですが、

相手はそれにお構いなしで話をしてくるので、

その度にヘッドフォンを外して話をきく…。

というのが繰り返しです。

まあそれは、

今に始まったことではないのですが…。


以前は、

Banana が勤務先へ仕事に行っている間は

完全自由時間でしたので、

ここ数ヶ月は、

その時間が大幅に減っているというのが

現実になっています。


とは言えど、

完全に無関心でいられるよりは

ずっといいと思ってはいますので、

こんな生活環境の変化に、

私も日々慣れていくしかないのでしょう。

友人たちと会う時には、

気持ちよく送り出してくれて、

帰りの時間も自由なのは、

ありがたいことです。


今日は欲しいものがあって、

「チューリッヒまで出かけてくる」

と言うBanana に、

「どうぞ、どうぞ、

ごゆっくりと行ってらっしゃい!」と、

思わず晴れやかな声が出てしまいました。


後から、

「どうぞ」は1回でよかったかな?

という気もしましたが。(笑)


帰宅した時に、

「早かったね〜。」と、

言わないようにしなければ!

(よく、そう声に出してしまいますので… 笑)

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ     人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

 


スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」Instagram_Glyph_Gradient
インスタグラムは 
こちらです☆


ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ ・  

夫の定年退職から4ヶ月


IMG_2158

週明けの月曜日は晴れ。

朝から美しいチューリッヒ湖畔の朝です。


夫 Bananaの定年退職から

約4ヶ月近くが経過し、

ようやく我が家の新しい生活のリズムも

安定してきました。


常に Banana が一緒にいる生活にも、

年金暮らしにも、

大分慣れてきてた気がしています。  


4ヶ月近くが過ぎたところで、

時には友人と会ったり、

一人でショッピングに出かけたりして、

自由に過ごす時間を持つことが

必要だと言うことも、

かなり実感しつつあります。(苦笑)  


だけど、以前よくやっていた、

Banana が出張に出ている間の一人旅や、

日帰り旅行は、

この先は減ってゆくのが現実だと思っています。


私に、

「家にいろ」と言う感覚ではなくて、

Banana も私と一緒に出かけたいらしいです。

無関心よりは嬉しい気がしますが、

どこに行くにも着いてこられるのも、

ちょっと困る時も!? あります。


Banana がゴルフ仲間達と、

もう20年以上続けている

年に数回出かけるゴルフ旅行の時には、

一人旅のチャンスありかも…。(笑)


一時帰国の際の京都に関しては、

私がどんなに好きかを知っているので、

日帰りで行っても、数泊しても、

問題はなさそうなので、

まあ、それで満足できるかな…。


最近は平日の昼間に、

夫婦で一緒に出かけることも多いのですが、

この時間帯に観光地へ出ると、

だいたい同じような状況の様子の、

すでに定年退職をされた年代の

ご夫婦らしき方々の姿をよく目にします。


Banana は私よりも8歳歳上ですので、

私もシルバー世代に、

少し足を踏み入れたんだなぁ…

と、思ってみたり…。


と、言いつつも、若さを保ちながら、

自分自身を高め、

ブログも、執筆も、普段の日常生活も、

前向きに過ごすことはこの先も

忘れないでいようと思っています。


定年後の Banana も、

健康でアクティブに、

規則正しい生活を保っています。

それが一番、ありがたいことなのかも。


そんなこんなで、一人の自由時間を求めて、

今日はこれからチューリッヒまで出掛けてきます。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ     人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

 


スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ ・ 

定年後の夫その後と、友人ご夫婦とのお出かけの夜


IMG_5228

夫の定年退職から、

早 1 ヶ月近くが経過しようとしています。

イギリスへ旅行に出ていたりもしたので、

なんだかんだであっという間に過ぎました。


いよいよ始まった夫 Banana の複数の年金は、

最初の回が早くも受給されたそうです。

スイスでは年金は、

3 つの柱が整っていると、

安定した老後を過ごすことができると

言われています。

そのことについてはまた機会を持って

ブログにも綴ろうと思いますが、

今回はその部分は省略して…。


夫 Banana が日中も家にいる生活は

どんなだろう? と、

最初は不安でしたが、

思っていたほど違和感もなく、

ここまで過ごしています。


リタイアからまだ間もないので、

先月勤務先で開催された送別会に

事情があって参加できななかった

元同僚達から、

ランチやお茶に誘われたりして、

外出していることも多かったりします。

私は私で、ほぼ今まで通り、

自分の時間を持てているので、

今のところは順調なのかも。


何よりも一番気にかかっていた、

定年後の Banana の様子が、

とてもリラックスしているように見えることに

安堵しています。

全く元の仕事が恋しいなどと言う

思いはないのだそうです。

それだけ会社で働いていた時は、

全力投球して頑張ってきたからで、

もう思い残すことはないのでしょう。


以前から口にしていた肩の痛みも

自然と治まってきたそうで、

ほぼ終日 PC を使用したり、

オンライン会議で PC と向き合う時間が

長かったのが、

今は趣味でそれを使用する以外は

無くなったからだろうと、

本人は言っています。


先週は友人ご夫婦と

チューリッヒでディナーをご一緒しました。

チューリッヒ中央駅の裏手の通りから続く

通り沿いには、

モダンでおしゃれなお店や、

レトロな雰囲気のお店など、

ショーウィンドウを眺めて歩くだけで

楽しい店舗が並んでいます。

IMG_5199

IMG_5208

IMG_5205

IMG_5217

この界隈には美味しいレストランもいっぱい。

今回訪れたお店もその地域にある、

とてもクールでイケてる

レストラン & バーです。


少し早めに到着したので、

友人ご夫婦を待つ間にバーカウンターで 1杯。

IMG_5242

奥がレストランになっていて、

雰囲気がとっても素敵〜。

平日の夜だと言うのに、

店内は超満員!

IMG_5235

IMG_5234

お料理も美味しくて、楽しい時間でした。

お料理はコースでいただきましたが、

楽しく会話が弾んでいたので、

今回は写真撮影はお休みで、

お料理の画像は最初の 1 枚だけ。

IMG_5237

4 人でワインのボトルを

2 本空けてしまいました ♪


そういえば、

数週間前に会った友人ご夫婦と

お出かけした時も、

ワインを 2 本空けたのでした〜。

友人達との会食という

楽しい時間だったので、

今月は特別です。(笑)


今回お会いした友人ご夫婦は、

同じく旦那さまの方が

すでにリタイアしていらっしゃいますが、

ご夫婦揃っていつも生き生きとしていて、

人生をまさに謳歌していると言った表現が

ぴったりのお二人なので、

私もいい意味で、

とても刺激を受けました。


この先も元気でさえいれば、

私達夫婦もやりたいことにも

まだまだチャレンジできる年齢だし、

時間だけはあるのだから、

行きたい場所もたくさん訪れて、

人生を楽しみたいとあらためて感じます。


母が他界した年齢に

自分も少しづつ近づいてきて、

そんな気持ちも強くなってきたのかも…。


まずは一時帰国する日本で、

春の日本各地の旅を、

夫婦で楽しみたいと思います。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ     人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

 


スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 

定年退職後の夫は…。


IMG_3945

昨日 1月 31 日付で、

イギリス人の夫 Banana が

公式的に定年退職しました。

最後の数日は有給休暇の消費となったため、

最終出勤日は 1 月 29日でした。


先日のブログ記事からの続きです ↓ ↓

 

送別会となるアペロを

少し早めの退職日前週に開催したのは、

翌週は多くの同僚達が

海外出張に出る予定だったため、

みんなが揃っている時期にしたそうです。


最終日は総務や各部署へご挨拶回りをして、

お昼過ぎには帰宅しました。

先日の送別アペロの日にすでに、

同僚の方々からは素敵なプレゼントを

頂戴していたのですが、

勤務最終日には、

大きな花束を抱えて家に戻ってきました。

春の訪れを感じさせられる、

とても素敵なお花です。

IMG_3948
早速花瓶にいけると、

翌日には蕾だった花が大きく開花し、

花瓶から溢れるほどの花々が、

テーブルの上で咲いています。

IMG_3944

まるで高級ホテルの

ラウンジにいるかのような、

花々の芳香な香りが

部屋いっぱいに広がっていて、

Banana はとても嬉しそうでした。


ご近所に住む、

友人とそのご家族からも

Banaan へのお祝いのプレゼントを

いただきました。

Banana 、とても感激していました〜。

IMG_3946

Banana は今のところまだ、

退職して 1 日目、今日で 2 日目… 

などと数えていますが、

会社からいただいたお花の見頃が

過ぎる頃には、

もうリタイアライフにも

少しは慣れているのかもしれません。


私の方はうっかりミスを

冒してしまいました。

てっきり 1 月 31 日の金曜日が、

出勤最終日だと思っていて、

その前に昼間出かけておこうと、

今週は友人達とかなり予定を入れていました。


定年退職した翌日も予定を入れていて、

あ、うっかり…。

寂しがり屋の夫は

家に一人で大丈夫だろうか?

と、心配したのも束の間、

本人は家で、

一人の自由な時間を楽しんだようです。


会社は退職しましたが仕事の方は、

今後もパソコンを使用してできる仕事を

月に 1 〜 2 割程度で続けることになりました。


このシステムが

ちょっと日本とは異なっていて、

退職した本人が勤務先の元の会社と

直接再契約を交わすのではなく、

企業と本人の間にエージェントが入っています。


Banana はチューリッヒを本拠地とする

あるエージェントと契約を交わし、

以前の会社の仕事をすることになりました。

エージェントを間に挟むシステムは、

勤務していた会社の推奨だそうです。


契約したエージェントは、

各分野に専門知識のある

ビジネスマンだった人々が所属しているそうで、

もしも元の会社と契約が切れることがあっても、

同じ分野で同じレベルの人材を

求めている企業があればご紹介いただけて、

双方が合意すれば、

また仕事が続けられるそうです。


派遣会社のシステムに似ている気がしますが、

それとはちょっと違っていて、

どちらかというと、

プロのスポーツ選手などが雇う

代理エージェントを通す方法に近いのかも?

という気がします。


もう 40 年以上も会社員として

仕事を続けてきたのですから、

本人が何もしたくないのであれば、

それでいいと思っていました。

けれども最近までの

Banana の様子や仕事ぶりを見ていると、

なんだかこのまま引退してしまうのも、

少しもったいない気もしていましたので、

無理のない程度の週に数時間、

元の会社の仕事を継続できることになって、

私もちょっと安堵しました。


ということで、

早速、仕事用の新しいパソコンを購入〜。

プライベートは私と同じ Mac なのですが、

以前の勤務先で支給され使用していたのが

Windows 搭載のPCで、

公私を分けて使用したいから新調したそうです。

早速やる気満々なのかな?(笑)


色々と気分転換をしながら、

無理の無い程度で

仕事を続けて欲しいと思います。


そんなこんなで、

つい先日年が明けたと思っていたら、

もう 2 月。

日本はそろそろ梅も咲く頃でしょうか?

今月もどうぞ、よろしくお願いいたします。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ     人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

 


スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 

夫の定年退職 スイス式の送別会で会社員人生の花道を飾る


IMG_3695

本日で、夫が定年退職します。

夫 Banana は、

一昨日は午前中オフィスの整理をした後、

午後からは帰宅して、

ホームオフィスでビデオ電話会議。

いつもと変わらず、

熱くビジネストークをしていて、

本当にこの人、

会社員じゃなくなるの?

と思うくらい、

普通にバリバリ働いていました。


先日のブログ記事からの続きです ↓ ↓



昨日は終日会社で最後の後処理をして、

今日は総務に立ち寄り、

会社で使用していた備品やら、

IDなどを返却して午後で勤務は終了だそうです。


昨今はどうだかわかりませんが、

私が日本に住んでいた頃の定年退職って、

最終日に職場の人達から花束を渡されて、

会社の負担で送別会をしていただいて終了…。

と言うイメージでしたが、

今はどうなのでしょう?


実際に定年退職を迎えた夫をそばで見ていると、

Banana が勤務していた

スイスの会社の場合は、

日本の終わり方とは少し異なるようです。

一例ですが、定年を迎える人は、

勤務していた本社の社員食堂で

送別会を兼ねたアペロを開くのが

習慣のようになっています。


アペロとは、

このブログの過去の記事や、

現在発売中の私が執筆したエッセイ

「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」

にも綴っているのですが、

人々が集まって、

食事の前に軽くワインやシャンパンなどで乾杯して、

語り合ったりする独特の習慣です。


軽く乾杯程度の会から、

アペロ自体が軽食を兼ねていて、

飲みながら次々と運ばれる

おつまみをつまみながら開催される、

パーティ形式の大掛かりなものまであります。


Banana も定年退職をするにあたり、

先週、自身の送別会となる

アペロパーティーを開催しました。

ちなみにこれ、

自主開催ですので、

費用は全て自己負担です。


スイスではお誕生日会の際も、

お誕生日を迎える人の負担で、

お食事会を開いてゲストをお招きしたり、

勤務先に自分でケーキを持ち寄り、

職場の同僚達と一緒にお祝いしたりします。


そんな習慣ですので、

Banana も自身の送別会は自腹で…。

同僚達とのお別れ会のアペロの準備に、

数ヶ月前から取り掛かかっていました。

まずは、社内の社員の中から

お付き合いのあった人々をリストアップして、

ご招待状を送りました。


出欠のお知らせを待ち、

当日だいたい何名くらい参加するかを把握。

ケイタリングの業者さんにお願いして、

当日のおつまみとなる

カナッペやミニサンドウィッチ、

スナックなどを注文。

アルコール類とソフトドリンクは

フリーフローの飲み放題で、

ケイタリング業者さんが十分な量を準備。

飲み物は当日消費した分だけ後日お支払いです。

かかった費用は、今回はナイショで。


社員食堂はかなり広い場所らしく、

当日の送別会アペロには、

100 人以上の同僚の方々が集って下さり、

午後から始まったアペロは夜 8 時頃まで

続いたそうです。


家で何度も練習していたスピーチは、

みなさんにとても好評だったとのこと。

その後はサプライズで、

Banana が所属していた

社内バンドメンバーからの演出が加わり、

急遽その場でバンド演奏が始まり、

Banana には内緒で、

準備されていたギターを渡されて、

本人も加わって即興ライブも行われたそうです。


同じ部署の同僚の方々から、

スイスの三つ星レストランでの

フルコースディナー券 他

いろいろとプレゼントを頂戴しました。

個別のメッセージがいっぱいつまった

寄せ書きの色紙も一緒に。

会に参加して下さった他の方々からも、

様々なお祝いの品物を

プレゼントしていただきました。

ディナー券はもちろんペアなので、

私も一緒に、もう少し暖かくなってから…。

今からとても楽しみです。


その日帰宅した Banana は、

両手に紙袋いっぱい、

抱えきれないほどのプレゼントを

持って帰ってきました。


妻の私が言うのはおこがましい気はしますが、

コネもなく普通の平社員からスタートし、

人を蹴落とす性格ではないので、

努力と実力とセンスで、

スイス人をはじめ、

国際色豊かな同僚達に囲まれ、

現在の地位まで登りつめてきた

イギリス人の夫でした。


私の友人いわく、

お茶目な部分もあるように見えるそうですので、

その人柄も、今まで大きなトラブルもなく、

同僚達と仲良く仕事を続けてこられた

理由なのだろうと思います。


多くの方々にとても温かく見送られて、

我が夫ながら、上司としては慕われつつ、

職場のみなさんに愛されていたんだなぁ…と

感心しつつ、私もとても嬉しくなりました。

きっと家の中で私には見せない一面も、

職場ではいっぱいあったのでしょう。

盛大なお別れパーティーでお祝いしていただき、

会社員人生最後の

花道を飾れたのだと思います。


これで Banana の

長い会社員人生は終了ですが、

いつまでも元気で、

これからは第二の人生を、

十分に謳歌して欲しいと願います。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ     人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

 


スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 
記事検索
スイスの365日の生活について綴ったエッセイ 「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、 自由国民社より発売されました。 日本全国の書店、および、 Amazon、 楽天ブックスなどのネットブックストア、 電子書籍にて発売中です。

㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。

ヨーロッパ(海外生活・情報)ランキング

人気ブログランキングでフォロー

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。 上記以外のメッセージは受けつておりません。現在、コメント欄は閉じさせていただいています。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ