スイスの街角から

スイス在住 21 年目。 チューリッヒ湖のほとりに、イギリス人の夫と住んでいます。 カルチャーショックでいっぱい!実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

友人

スイスの365日の生活について綴ったエッセイ、「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、自由国民社より2024年3月に発売されました。紙書籍とあわせまして、電子書籍も発売中です。


千鳥ヶ淵の桜と友人からのサプライズプレゼント


IMG_8516

夫婦で一時帰国中の我が家です。

一昨日京都から東京へ戻ってきました。

京都の旅の続きの途中ですが、

自分用の記録として

時系列順に記しておいたいと思いますので、

一旦先週の東京の話題へ飛びます。


先週の日曜日は夫婦で千鳥ヶ淵をお散歩。

IMG_8480

千鳥ヶ淵は目黒川とともに

桜の名所として有名ですが、

広々としたお堀の周りに咲く桜は、

普段歩いている目黒川沿いとは

また異なった趣があって、

どちらも好きです。

IMG_8551

IMG_8564

IMG_8597


更なる画像と映像は、

インスタグラムでご覧ください ↓ ↓


今年は旅先の京都各地でも、

美しい日本の桜を鑑賞することができました。

(この件はまた後日、ブログに綴ります)


東京の自宅に戻ると、

友人から送られた宅配便が届きました。

箱を開けてみると〜…

なんと、

美しい桜のデザインが描かれた

七宝焼のバッグハンガーでした。

IMG_9557

スイスで仲良くしている日本人の友人からの

サプライズプレゼントでした。

一緒に出かける時に、

友人が日本で手に入れた

素敵なバッグハンガー

(いただいたものとは別)を使用していて、

私がたびたび、

「それ、素敵ね〜♪」

と言っていたのを

覚えていてくれたのでした。


箱を開けた瞬間、

「わー!素敵〜!!」と、

高らかな声をあげてしまいました。

自宅のテーブルで実践してみると、

少し重いバッグでも吊り下げられて、

よい感じです。

IMG_9560

ちなみにスイスのお店だと、

空いている席にバッグを置くという習慣が

あまりありません。

ミシュラン級のレストランなどでは、

バッグを置く専用に

小さな椅子を準備してくださったりしますが、

一般的にはバッグは、

自分の腰掛けている椅子の横に

直に添えて置いたり、

ショルダーバッグであれば、

椅子にかけたりしてい女性が多いです。

そんな状況ですので、

こんなタイプのバッグハンガー

(スイスにはおそらく売っていない)

を前々からすごく魅力的に感じていました。


銀座の資生堂パーラーでは、

お客様にお店のシンボルマークの

椿のデザインのバッグハンガーを

貸してくださるので、

以前、

「これ、販売していませんか?」

と、

お店の方に尋ねたことがありましたが、

非売品とのことでした。


それで一応、

似たような商品を

100円ショップで見つけはしましたが、

どうもいまひとつイメージが違っていて…。(苦笑)


今回、

素敵なバッグハンガーを手に入れたことも

もちろん嬉しいけれど、

なんと言っても、

友人が、私がそれを欲しがっていたことを

覚えていてくれて、

わざわざスイスから日本のサイトで手配して

プレゼントしてくれたこと、

こんな優しい気遣いをしてくれたことが、

何よりも嬉しい出来事でした。


今つけているネイルとも、

お揃いのようにぴったり!

これから出かける時にはいつも持ち歩いて、

大切に使わせていただこうと思います。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ     人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

 


スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 

スイスで出会った友人と再会♪ 京都で懐石料理


IMG_7230

日本一時帰国中の旅、

昨夜、紅葉で煌めく京都から

都内の自宅へ戻りました。


今週は京都で 4 泊してきました。

先週は 1 泊しましたので、

今年の秋は、

これでもかというくらい、

秋の京都を楽しんでいます。


11月中旬に帰国して以来、

ジャパン・レール・パスを使用して

JR 利用の列車の旅が続いています。


本日から旅の記録を綴ります。

まずは、先週の京都からスタート♪

京都第一弾となったこの旅では、

スイスで出会った関西在住の友人 E さんと、

7 年ぶりに再会しました。 


関西のどこにでも出かけられるという

E さんのお申し出に甘え、

今回は京都でランチ…。


私が京都を訪れる際、

時々お邪魔させていただいている、

「祇園 いわさ起」さんを訪れました。

IMG_3792


「祇園 いわさ起」さんの過去のブログ記事は

こちらです ↓ ↓



普段は夫 Banana と一緒に

夜お邪魔するお店なのですが、

昨年の秋には一人でもランチで

お邪魔していました。


その際、料理人の大将から、

「Apfel さん、ブログを書かれているのですね。

実はブログを見たというお客様が何組か

スイスからいらっしゃいました。

お一組、お二組ではなく、もっとですよ。

ありがとうございます!」


と、お声をかけていただいていたのでした。

その時の話題を

ブログにアップしそびれていました。


こちらは今年の秋のお料理で、

2025 年 11 月 21 日 の懐石ランチ、

9,600 円の懐石コースです。


この日は、

ノンアルコールのスパークリングで乾杯 ♪

IMG_9331


御膳の上も、美しく紅葉中〜🍁

IMG_7242



★ 季節感がただようお椀

IMG_7246


★ お造り

IMG_7251


★ 
琵琶湖のモロコ

IMG_7267

琵琶湖のモロコは

コース料理にほぼ毎回登場する
私のお気に入り。

今年はまだ小さいそうです。


★ 焚合

IMG_7271


★ 焼物(鰆)

IMG_7261


★ 土鍋で炊いたごはん

IMG_7274

IMG_7280


★ 水物

IMG_7283

今回も京都の秋が満載の、

美味しくて美しい、

四季を感じさせていただける京料理を

味合わせていただきました。


ランチの後は、

祇園のカフェでお茶と、

さらなるおしゃべり〜♪

IMG_7288

友人の E さんと前回お会いできたのは、

まだコロナ前のことで神戸でした。

その前は京都で…。


スイスで一緒に過ごした時間は短かったけれど、

お互いにピンと感じるものが

あったのだと思います。

彼女が旦那さまの赴任で

スイスに帯同で滞在していた 2 年間、

とても仲良くさせていただいていました。


E さんが本帰国された後も、

私が関西方面を旅した際に

何度かお会いできたのですが、

コロナ以降はお誘いするのも憚られ、

数年間は疎遠になってしまっていました。


彼女の方も、

本帰国後は SNS から遠ざかっていたそうです。

そんな時に、

私が執筆したエッセイ

「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」

を買いました〜!

と春頃にご連絡をいただいていて、

連絡を取り合ううちに、

なんと 7 年ぶりの再会が叶いました。

以前と全然変わっていない E さん。

まるで普段から会っているかのように、

話が弾んでとても楽しい時間でした。


一つだけ大きく変わっていたのは、

E さんはスイスに滞在時、

スイスでご出産を経験されていたのですが、

スイス生まれの

当時は赤ちゃんだったお嬢さまが、

すくすくとご成長されていて、

今ではもう 10 歳になり、

彼女も赤ちゃんのママから、

すっかり素敵なお母さんになっていたことでした。


ランチの当日は平日で、

お勤め先の会社を 1 日お休みされて、

わざわざ京都まで会いにきてくれた E さん。

またぜひ近いうちに会いましょう!

と声を掛け合いながら、

名残惜しいお別れでした。


今度は奈良で会いましょう ♪

と、次のプランもできました。

次がなぜ、奈良なのかは、

また次に再会が実現できた時に、

ブログに綴りたいと思います。


ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ     人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

 


スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 

広島で友人と再会


BA749A51-2EDA-47A3-A5EB-9500B08513A8

春の京都旅の途中ですが、

本日はタイムリーで。

ジャパン・レール・パスを使用して、

昨日から広島に来ています。


ジャパン・レール・パス、

引き続きフル活用中。 

広島への訪問目的は、

昨春東京から転居した友人に会うためです。


ジャパン・レール・パスは残念ながら、

新幹線の「のぞみ」が使用できないため、

今回は品川から新大阪まで「ひかり」に乗車し、

新大阪で九州新幹線の「さくら」に乗り換えて

広島へ到着しました。  

78CD70F0-148A-466A-83EA-12CDD0B9F9F7

791C4854-5029-4297-BC0D-03DEF25885DF

広島到着後、駅を降りると、

ここにも多くの外国人旅行者の姿が…。

東京や京都とは、

また異なるタイプの

団体ツアーの方々の姿がありました。


私は広島は、子供の頃に訪れて以来です。

今はちょうど、

町の木々の葉の新緑がとても美しいシーズンでした。

63ED2C40-D830-4C36-AF7F-1D3D217A555D

平和公園前には、

団体専用のバスがいくつも駐車していました。  

近代的な建物が並ぶ中に、

当時のまま残された原爆ドームの姿を目にすると、

平和の大切さを思い知らされます。  


広島平和記念資料館の前にも

多くの外国人旅行者が列を作っていました。

この場所に来て、

歴史を学ぼうする海外の方々が

とても多いことに驚かされると同時に、

彼らに敬意を示す気持ちも芽生えました。  


友人とは約1年ぶりの再会でしたが、

変わらず元気な姿に安堵しました。

やはり思い切って来てよかった〜。

一緒に散策をして、お茶をして、

その後は少し早めの夕食へ。


広島にはどのお店にも、

瀬戸内産のレモンのメニューがいっぱい。  

CCD76C83-2712-4760-935F-D4068E9F930B

自家製広島レモンジンジャーエールが、

とても美味しかった ♪


C1A8B426-BB4D-4D41-8D81-698AFDB8F6FB

夕食は、とても素敵なお店に

連れて行っていただきました。

AB4E8A42-4852-4738-8644-A4240E8DF7B1

友人と過ごせたのは数時間でしたが、

とても有意義で、貴重な1日でした。         

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

懐かしい友人からのメッセージ


IMG_6423

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

インスタグラムをフォローして下さっている皆様は

既にお気づきかと思いますが、

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

スイスに戻って5日が経ち、

ようやく時差ぼけの方も落ち着いてきました。

私とは入れ違いで、

日本の秋は日々深まりつつあるようで、

SNSに投稿される各地の画像を

楽しんでいます。


スイスの秋は、

ほとんどもう終わりに近づいていますが、

先週末はギリギリで、スイスの秋も、

散策しながら感じることができました。


さて、本日はちょっぴり思い出に浸ります。

日本滞在中の後半のある日、

日本在住の懐かしい友人から、

Lineでメッセージが届きました。


インスタグラムで、

私が一時帰国中で、

京都を旅していたことを知り、

メッセージをくれたのです。


その友人E子さんは、

スイスで出会ったお友達です。

スイスへは旦那様のお仕事の関係で、

ご一緒に帯同して来られ、

2年弱スイスに滞在しておられました。


そんな短いスイス生活だったにも関わらず、

とてもアクティブに活動され、

在スイス日本人のネットワークにも、

活発に参加されていました。


私のブログもご愛読くださっていたのですが、

いつも楽しみに通っている

チューリッヒのお料理教室で開催された

ある催しの場で、

彼女と出会う機会がありました。


ブログを毎日読んでくださっていたので、

話は一気に弾み、すぐに仲良くなりました。

同じくお料理教室に通っている仲間達と共に、

お料理教室のレッスンはもちろん、

別の習い事をしたり、ランチに出かけたり、

多い時には週2くらい会っていたと思います。


彼女にご紹介いただいた、

同じくブログ読者だった別の友人とは、

今も仲良くさせていただいています。

短い間だったにも関わらず、

彼女から、色々なご縁をいただきました。


月日は瞬く間に流れ、

旦那様のチューリッヒ赴任も終了となり、

日本へ帰国されることになりました。

それがもう、7年も前のことです。


E子さんは関西のある都市にお住まいで、

その約1年後に、

京都で再会が叶いました。

素敵なカウンターのお料理屋さんで、

ランチをご一緒しました。

きっとその時のことを

思い出してくれたのでしょう。


その後、2年ほどして、

今度は神戸で再会できました。

当時の私はジャパンレールパスを使用して、

一時帰国の際には、

あちらこちらとひとりで旅していました。


思いのまま旅ができて、

今思えば、

呑気で平和な日々だったと思います。

それがもう、4年半前のこと。


また関西方面を訪れる際には、

「連絡をするね」と話して別れ、

その後は一人で関西を訪れる機会もなく、

そして、このコロナの時代がやってきて・・。


時間が経つのは本当に早いことに、

ただ驚かされるばかりです。


彼女はSNSは閲覧が専門のようで、

ご自身で発信されることがないので、

元気でやっているのかわからないまま、

4年の月日が流れていました。


スイスのことは時々思い出すけれど、

目の前の日々の生活を過ごすことに精一杯で、

なかなか Facebook を見る機会がなくて・・

と語る彼女に、

それはきっとそうだろうと思いました。


たった5週間日本へ帰国していた私でさえ、

日本にいる間はやることがいっぱいで、

スイスのことはあまり考える

時間もありませんでした。


昔、すごく若かった社会人だった頃、

3ヶ月ほどカナダのバンクーバーに

語学留学をしていました。

あの美しい夏の日の、

学生生活に戻ったキラキラした思い出、

友人達との出会い、

大好きだったバンクーバーの町、

今でも懐かしく思い、

テレビでバンクーバーの映像が出れば、

画面を食い入るように見つめるし、

いつか、今度は夫と一緒に

訪れてみたいとは思うけれど、

常日頃からいつもバンクーバーのことを

考えているわけではありません。


E子さんもきっと、

同じような気持ちなのだろうと思います。


今と当時が大きく異なるのは、

私がバンクーバーにいた時には

インターネットって、

既に存在していたのかどうか?

メールさえまだなかった気が。

まだ iPhoneもなければ、

Lineも存在しなかった。


だけど今は、

こうやってインスタグラムやLineや、

時間さえあれば、

ブログだって見ていただける。

しばらく会えない時間があったとしても、

きっといつかまた、

再会できる日がやってくると、

信じています。


あともうひと頑張り。

「いつかまた、元気で会おうね。」

と告げて、

その日は会話を終えました。


スイスの皆さんにも、

どうぞよろしくお伝え下さいとのことでした。

きっとスイスには、

彼女のことを思い当たる方々が

いらっしゃると思います。

E子さん、お元気そうでしたよ ♪


またいつか、

みんなで再会できることを願って。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村  

イスラエル料理のランチ会にお招きいただきました ♪

ブログネタ
スイスの風景 2 に参加中!

BlogPaint

クリスマスも近づいた師走のある日、

友人のお宅で開催された

ランチ会にお招きいただきました。


今回のランチのメニューは、

今、ロンドンで大人気のイスラエル・イングリッシュシェフ、

ヨタム・オットレンギ(Yotam Ottolengh)

のお店のメニューをベースに彼のレシピから、

イスラエルのお料理をご馳走いただきました。


ヨタム・オットレンギは英国のスターシェフ。

ノッティングヒルにあるお店は、

トレンディでオシャレだと、

ロンドンっ子達に大人気なのだとか。

彼のお店はロンドンに数店舗あり、

ニュースのコラムを書いたり、

フードライターとしても活躍される、

今が旬のシェフなのだそうです。


こちらがヨタム・オットレンギ レストランの公式サイト

Ottolengh-Home


中東のお料理といえば、

以前にレバノン料理のお店へは、

チューリッヒで2度ほど出かけた事がありましたが、

イスラエル料理は初めての体験です。

しかも、それをレストランではなく、

ご家庭でいただけるなんて、興味津々!


お宅へ到着し、玄関のドアを開けた瞬間から、

支度中のお料理の食欲をそそるイイにおい ♪

心がウキウキです。


オトナ女子のランチ会だったので、

ロゼのシャンパンを持ち寄らせていただきました。

まずは、カンパーイ!

BlogPaint


お料理は、

ナッツがいっぱいの、ヘルシーほうれん草サラダ

BlogPaint


右上の赤いお料理は、ビーツをペースト状にして、

ゴートチーズをトッピングしたものです。

BlogPaint


ラム(羊肉)のミンチボール ♪

ヨーグルトのソースをかけていただきました。

エシャロットとイチジクがラム肉とよく合って、

美味しかった〜!

BlogPaint


お食事の後は、別の友人が持参した、

とても貴重な日本のお土産をいただきました。

BlogPaint

富山県にある、最中の皮専門店の最中です ♪

皮を噛むと、

サクッと響く音がするスティック状のもなか。

添えられた餡も、お上品な味わい!


この日ランチを共にしたお友達は、

自らを、”バブルの申し子” と呼んでおり、

私はバブルが崩壊する寸前を、

ほんのちょっとだけかじった世代 (笑)


(ちなみにお若い世代の読者の皆様、ここで述べたバブルとは、

"バブル景気" と呼ばれた社会現象の事です)


シャンパンを開けたあたりから、

若かった頃の昔話も始まり、

自分もバブルを知っていると思っていたけれど、

友人達の、当時の思い出話を聞いていると、

さらにゴージャスで、

あの輝かしかった記憶が蘇ってくるようでした

美味しいお料理を思い切り食べて、

思い切り話して、笑って、凄く楽しい時間でした。


本当はもうお一人このランチ会にご招待されていたのですが、

残念ながら、どうしてもご都合がつかずで、

今回はお会いできませんでした。

次回は是非ご一緒にお会いしたいなぁと思います。

ご招待下さったYさん、おご馳走様でした。

楽しい時間をありがとうございました ♪


ブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
2つのランキングの応援をよろしくお願い致します。




にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ

記事検索
スイスの365日の生活について綴ったエッセイ 「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、 自由国民社より発売されました。 日本全国の書店、および、 Amazon、 楽天ブックスなどのネットブックストア、 電子書籍にて発売中です。

㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。

ヨーロッパ(海外生活・情報)ランキング

人気ブログランキングでフォロー

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。 上記以外のメッセージは受けつておりません。現在、コメント欄は閉じさせていただいています。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ