スイスの街角から

スイス在住 21 年目。 チューリッヒ湖のほとりに、イギリス人の夫と住んでいます。 カルチャーショックでいっぱい!実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

千鳥ヶ淵

スイスの365日の生活について綴ったエッセイ、「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、自由国民社より2024年3月に発売されました。紙書籍とあわせまして、電子書籍も発売中です。


千鳥ヶ淵の桜と友人からのサプライズプレゼント


IMG_8516

夫婦で一時帰国中の我が家です。

一昨日京都から東京へ戻ってきました。

京都の旅の続きの途中ですが、

自分用の記録として

時系列順に記しておいたいと思いますので、

一旦先週の東京の話題へ飛びます。


先週の日曜日は夫婦で千鳥ヶ淵をお散歩。

IMG_8480

千鳥ヶ淵は目黒川とともに

桜の名所として有名ですが、

広々としたお堀の周りに咲く桜は、

普段歩いている目黒川沿いとは

また異なった趣があって、

どちらも好きです。

IMG_8551

IMG_8564

IMG_8597


更なる画像と映像は、

インスタグラムでご覧ください ↓ ↓


今年は旅先の京都各地でも、

美しい日本の桜を鑑賞することができました。

(この件はまた後日、ブログに綴ります)


東京の自宅に戻ると、

友人から送られた宅配便が届きました。

箱を開けてみると〜…

なんと、

美しい桜のデザインが描かれた

七宝焼のバッグハンガーでした。

IMG_9557

スイスで仲良くしている日本人の友人からの

サプライズプレゼントでした。

一緒に出かける時に、

友人が日本で手に入れた

素敵なバッグハンガー

(いただいたものとは別)を使用していて、

私がたびたび、

「それ、素敵ね〜♪」

と言っていたのを

覚えていてくれたのでした。


箱を開けた瞬間、

「わー!素敵〜!!」と、

高らかな声をあげてしまいました。

自宅のテーブルで実践してみると、

少し重いバッグでも吊り下げられて、

よい感じです。

IMG_9560

ちなみにスイスのお店だと、

空いている席にバッグを置くという習慣が

あまりありません。

ミシュラン級のレストランなどでは、

バッグを置く専用に

小さな椅子を準備してくださったりしますが、

一般的にはバッグは、

自分の腰掛けている椅子の横に

直に添えて置いたり、

ショルダーバッグであれば、

椅子にかけたりしてい女性が多いです。

そんな状況ですので、

こんなタイプのバッグハンガー

(スイスにはおそらく売っていない)

を前々からすごく魅力的に感じていました。


銀座の資生堂パーラーでは、

お客様にお店のシンボルマークの

椿のデザインのバッグハンガーを

貸してくださるので、

以前、

「これ、販売していませんか?」

と、

お店の方に尋ねたことがありましたが、

非売品とのことでした。


それで一応、

似たような商品を

100円ショップで見つけはしましたが、

どうもいまひとつイメージが違っていて…。(苦笑)


今回、

素敵なバッグハンガーを手に入れたことも

もちろん嬉しいけれど、

なんと言っても、

友人が、私がそれを欲しがっていたことを

覚えていてくれて、

わざわざスイスから日本のサイトで手配して

プレゼントしてくれたこと、

こんな優しい気遣いをしてくれたことが、

何よりも嬉しい出来事でした。


今つけているネイルとも、

お揃いのようにぴったり!

これから出かける時にはいつも持ち歩いて、

大切に使わせていただこうと思います。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ     人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

 


スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 

千鳥ヶ淵でお花見

ブログネタ
【公式】あなたが撮った"春"を見せて に参加中!

IMG_3444

日本滞在もあと数日となった木曜日、

東京の桜の名所、

北の丸公園〜千鳥ヶ淵 へ

お花見散策に行って来ました。


この千鳥ヶ淵界隈と上野公園、 

そして我が家のすぐ目の前に広がる

目黒川の桜が、

東京の三大桜と呼ばれているそうです。


北の丸公園から武道館の周りは、

スイスへ引っ越す前の20年近く前に、

夫 Banana とよく散策していました。

だけど記憶を辿ると、

桜の季節にはこの辺りを

一緒に訪れたことは

まだ無いような気がします。 

来年は夫婦で一緒に

お花見散策できるといいなぁ・・。

IMG_3467

IMG_3490

IMG_3471

あいにく木曜日の午後は、

花曇りの空でしたが、

千鳥ヶ淵はこの日がちょうど満開

とのニュースを見て、

午後から出かけました。

IMG_3474

IMG_3571

桜吹雪とはいかないまでも、

風が吹くと、

ちらちらと桜が散って、

とても風情のあるお堀の周りでした。


千鳥ヶ淵の桜が

ニュースで紹介される時、

必ず登場する水に浮かぶボート。

IMG_3552

平日とはいえ、

桜満開とあり、

かなりの人出でしたが、

屋外なので、

上手に人との距離を保ちながら、

写真を撮りながら散策。

IMG_3525

皇居のお堀の周りは広い!

九段下駅で降りて、

北の丸公園から

千鳥ヶ淵さんぽみちを抜けて半蔵門まで。

結構歩きました〜。


更なる画像と映像は、

インスタグラムにて 


スイスへ戻る直前、

最後の最後まで、

桜、桜 、桜 🌸

ソメイヨシノも満開 ♪

IMG_3589

IMG_3601

IMG_3620

日本を離れる前に、

とても日本の春らしい時間を

過ごすことができた1日でした。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
記事検索
スイスの365日の生活について綴ったエッセイ 「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、 自由国民社より発売されました。 日本全国の書店、および、 Amazon、 楽天ブックスなどのネットブックストア、 電子書籍にて発売中です。

㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。

ヨーロッパ(海外生活・情報)ランキング

人気ブログランキングでフォロー

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。 上記以外のメッセージは受けつておりません。現在、コメント欄は閉じさせていただいています。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ