スイスの街角から

スイス在住 21 年目。 チューリッヒ湖のほとりに、イギリス人の夫と住んでいます。 カルチャーショックでいっぱい!実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

刺身

スイスの365日の生活について綴ったエッセイ、「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、自由国民社より2024年3月に発売されました。紙書籍とあわせまして、電子書籍も発売中です。


町の日本食ブームと、昨日のおうちご飯


IMG_5455

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

昨晩のおうちご飯は、

いくらとまぐろの漬け丼でした。

クックパッドを参考に

まぐろの漬けを作ってみましたが、

町のスーパーで購入したまぐろで、

意外と簡単に、美味しく出来上がりました。


ひと昔前までは、

海の無いスイスで魚を生で食べるとなると、

信頼できる魚屋さんで

お刺身用のかたまり(サク)を購入するか、

スーパーの魚コーナーでは、


「これは生で食べても

大丈夫なクオリティのものか?」


と尋ねて、

慎重に確認してからでないと

安心して購入できませんでしたが、

現在では、

私の利用する普通のスーパーの鮮魚コーナーでも、

お刺身用のまぐろのサクが

「SASHIMI(刺身)」として売られていて、

手軽に利用できるようになりました。


が、スイスでお刺身としていただけるのは、

サクでの販売なので、

一番難しいのは相変わらず、

まぐろを自宅でお刺身用に、

薄く切るところです。(苦笑)

IMG_5460

いくらとさつま揚げは、

先日注文したオランダの北海水産のもの。

自宅バルコニーで成長中の

赤と青の紫蘇(大葉)も彩りで。

IMG_5458

こうやって自分が並べた食卓を見ても、

スイスにいながらも、

手に入れようと思えば

日本の食材が手に入れられる、

便利な時代になったものだと感じます。


さて、そんなここ数年のスイスですが、

先日出かけたチューリッヒで、

興味深い光景を目にしました。


場所は市内にあるブックストア

Orell Füssli (オーレルフースリ)の、

バンホフシュトラッセに近い

Füsslistrasse の店舗で。


他の店舗はドイツ語の本ばかりですが、

この店舗には英語の書籍も置いているので、

久しぶりにちらりと見学しておこうと

ぶらっと立ち寄ってみた時のこと。


上の階の棚のひとコーナーが

全部日本のもので埋め尽くされ、

JAPANコーナーになっていました。

IMG_5944

特設として短期間での

ディスプレイなのかどうかは

わかりませんが、

棚の前後(裏表)ほぼ全て、

『日本の食』に関連するモノ。


ここ2〜3年の間に、

チューリッヒ市内だけでも現地資本での、

お寿司屋さん、ラーメン屋さんなどが

次々とオープンし、

既にあったお店に加わり、

日本食を提供するお店も急増しています。


それらを一度味わった人々の中には、

お料理教室に通ったり、

自宅で日本食を作ってみたいと考える人々も

少なくはなく、

家庭で気軽に使用できる

日本食の料理本も需要があるようです。


私がスイスにやって来た18年前には、

村上春樹さんの小説が並んでいたのが

唯一見かけた日本関連の書籍でした。

当時を思い出すと、

とても考えられない本屋さんの今の光景です。


日本人としては、ちょっと嬉しいサプライズ。


日本食に興味を抱く人々が

スイスでも増えゆくことによって、

日本食材も手に入れやすくなったことも、

スイスで生活をする上で、

喜ばしい限りです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

衝撃的なモノを見た!? スイスのスーパーにて。

ブログネタ
スイスの風景 に参加中!

BlogPaint


先日立ち寄ったスイスのあるスーパーで売られていたものに、

衝撃を覚えました。


それは何かというと、冒頭の写真、サーモンのお刺身!?のようなものです。


私がスイスにやってきた10年以上前は、

スーパーにはお刺身どころか、

今となっては鮮魚コーナーではもはやそう珍しくはない、

お刺身用のブロックも当時は売られておらず、

お刺身にできる新鮮なお魚のかたまりを手に入れるには、

専門の魚屋さん(メルカートなど)に出向くか、

デパートの食品売り場のお魚コーナーで、

まぐろやサーモン、それにカンパチに似た白身のお魚が

時々売られている事もありました。


現在に続くSUSHIブームはもう少し先ですが、

徐々にお寿司が広まり始めた頃でもありました。

そのためか、握り寿司用にスライスされ、冷凍して販売されている

お寿司の上に乗せるお刺身 (ネタ) は、

お魚屋さんのメルカートの大型店舗などに出かければ、

当時も手に入れられたと記憶しています。


自宅で生のお刺身が食べたければ、固まりを買い求め、

自宅でカットしていただくのがスイスでの通常のお刺身のいただき方。

基本的には今でもそれは変わらないのですが、

ここほんの数年の間に、

既にお刺身のようにスライスされたものがパックに入っているものを、

魚屋さんなどでは見かけるようになりました。


最近では、スイスのフツウのスーパーでも、

それらしきものを時々目にするようになってきたのですが、

先日売られていたものの日付に注目をしてしまった私・・。


お店を訪れたのが、先々週の土曜日の3月14日。

しかしお刺身パックに記載されている賞味期限を見ると、

「3月19日」になっている!


(注:スイスでは日付の表記の仕方が、日にち、月、年の順で記載され、

これは書類でも同様です。

年の部分は2ケタに省略されて表記されるので、

19 / 3 / 15 となっている上記のパックは、2015年3月19日 が日付)



既に切られているお刺身のパックの賞味期限が5日もあるなんて、

日本人の自分からすると、かなりのショーゲキです!

先に日付をみてしまったせいか、

お魚の鮮度もどうも怪しげに見えてしまい・・。


偶然にもその日の我が家は、夕食用に新鮮な魚を手に入れるため、

新鮮お魚屋さんのメルカートまで足を伸ばし、

お刺身用のまぐろとカンパチの固まりをゲットしてきたばかりのところで、

その後で通常の食材を買い出しに、スーパへ立ち寄ったのでした。

BlogPaint



自分でお刺身用に切ったので、

日本のスーパーで売られているような、パックに綺麗に盛りつけられた、

美しいお刺身とは比べ物にはなりませんが、

鮮度は抜群!! お味もバツグン!!!

BlogPaint



この日のメニューは、2種類のお刺身とからあげ、ご飯にみそ汁。

BlogPaint


スイスでも人々が、

手軽に自宅でお刺身にトライしやすくなったのはよい事なのかもしれませんが、

日本人の目から眺めてみると、

まだ本当のお刺身を知らない日本人以外の人たちが、

お刺身=私が目にしたパックの中のもの

と思われてしまう事が、

ちょっと心配な気持ちにもなってしまう・・というのが正直なところです。


スイスの人たち、あのお刺身を買ったのかな〜??


ブログランキングに参加しています。
毎日のブログ更新の張り合いとなりますので、
"1日1回" 大変お手数ですが、
応援の クリック を、どうぞよろしくお願い致します。



お時間がおありの方は
こちら もどうぞよろしくお願いします。(別窓で開きます)

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
 
携帯電話、スマートフォンからご覧下さっている方は、
こちら ↓ をクリックして応援してくださいますと嬉しいです


人気ブログランキングへ

にほんブログ村

記事検索
スイスの365日の生活について綴ったエッセイ 「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、 自由国民社より発売されました。 日本全国の書店、および、 Amazon、 楽天ブックスなどのネットブックストア、 電子書籍にて発売中です。

㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。

ヨーロッパ(海外生活・情報)ランキング

人気ブログランキングでフォロー

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。 上記以外のメッセージは受けつておりません。現在、コメント欄は閉じさせていただいています。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ