スイスの街角から

スイス在住 21 年目。 チューリッヒ湖のほとりに、イギリス人の夫と住んでいます。 カルチャーショックでいっぱい!実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

初詣

スイスの365日の生活について綴ったエッセイ、「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、自由国民社より2024年3月に発売されました。紙書籍とあわせまして、電子書籍も発売中です。


初詣と散策とお寿司


IMG_5774

週末の1日。

日本に住んでいた頃から、

イギリス人(英国人)の夫 Banana

が崇拝する、

芝大門 増上寺へ

初詣に行ってきました。

IMG_5757 (1)

コロナ禍だった頃、

Banana (=外国人)

が日本に戻ってくることが

難しかった時期に私一人で訪れ、

無事に日本へ戻れる日を、

何度もお願いした場所です。


その願いも叶い、

昨年の春には日本へ戻ってこられた

Banana ですが、

今も尚、

ありがとうございましたの

お礼の気持ちとともに、

お参りをさせていただいています。


Banana は今回も日本到着後、

一人で過ごす時間に、

すぐに増上寺を訪れたそうです。

昨日は私も一緒に初詣。

家族や自分たちだけのことだけではなく、

今年はいろんな願いをこめて

お参りをしました。

おみくじも引きました。

結果、Banana のおみくじは大吉。

よかった〜♪


私のは末吉でいまひとつでしたが、

肝に免じて精進しなければ…

と思うことが、

たくさん書かれていました。


増上寺で参拝のあとは、

少し歩いて東京タワー付近まで。

IMG_5782

昨年 11 月 24 日に開業したばかりの

麻布台ヒルズが

そびえているのも見えました。

高さ330メートルの新しいビルは、

それまで一番高いビルとされていた

大阪のあべのハルカスを上回り、

現時点では、

日本一高いビルだそうです。


増上寺からも、

ひときわ高いビルが目立ちます。

IMG_5820

麻布台ヒルズは、

商業施設も、てっぺんの展望台も、

開業直後でかなり混み合っているようなので、

訪れるのはまた今度に。


付近の公園では、

木々の合間には明るい日差しが差して、

まるで秋の日のよう。

ベンチに座ってくつろぐ人々の姿もあり、

真冬とは思えない暖かな 1 日でした。

IMG_5755

夕刻は Banana がスイスへ戻る前に、

もう一度築地にある行きつけの

お寿司屋さんへ。

お寿司だけではなく、

その日おすすめの一品物も美味しいのが

お気に入り。
FotoJet

つい先日、

Banana はスイスから到着したと思っていたら、

あっという間の時間でした。

慌ただしく過ぎましたが、

久しぶりの日本での年越しと、

年末年始の休暇を、

満喫できたようです。


私もようやく一息つけそう!?

と、思っていたら、

今度は自分の荷造り開始〜。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ    人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・  

鎌倉初詣


BlogPaint

お正月が明けた2日。

今年も英国人の夫 Banana と共に、 

鎌倉を散策してきました。


東京の新居である我が家のマンションから鎌倉まで、

JRを利用して乗り換えなしで鎌倉まで行けます。

横浜までは同じく乗り換え無しのJRで、

20分とかかりません。 


後から付いてきた事ですが、

複数の路線が乗り入れしている自宅最寄り駅は

各所へのアクセスがとてもよく、

結果的には交通の面でも大きな魅力のある、

住まいのエリアです。

 
さて、新年の鎌倉駅前は、相変わらずの混雑ぶり。

BlogPaint

BlogPaint

人混みの小町通りをしばらく散策したり、

買い物をして、その後、可愛いカフェで休憩。

BlogPaint

こういう日本スタイルのちょっとレトロなカフェ、

久しぶりに入りました。

とても可愛くて素敵です。

BlogPaint

Banana は季節の特製りんごタルト、

BlogPaint


私は小布施栗を使用したモンブランでティータイム ♪

BlogPaint

紅茶のティーカップはウェッジウッドでした。

とても素敵です 


昨年は、鶴岡八幡宮の参道まで辿り着きながら、

お参りのあまりの長い行列に、

初詣をせずに戻るという残念な結果でした。


今年は箱根駅伝の往路をテレビで観てから出かけたので、

到着したのが昨年よりは遅め。

小町通りはいつも通りの混み具合でしたが、

鶴岡八幡宮の参道は日も暮れかけて少し人の波も引き、

昨年ほどの混み具合ではなかったので、

今年こそはお参りをするため、行列の後ろにつきました。

BlogPaint


しかし、本当の行列のスタートはここから。

BlogPaint

BlogPaint

石段の下にロープが張られ、

警察の方々が人数制限の管理をされていました。

流石は全国から参拝客が訪れる鶴岡八幡宮です。

BlogPaint

20分ほど並びましたが、

意外とすぐに順番が回ってきました。

ちょうど目の前でロープが下され、

私達は次のグループの先頭です。

BlogPaint

石段は60段。

膝の靭帯損傷中なので、

無理に前のグループに入れられて、

早く登らねばというプレッシャーを感じさせられるより、

後のグループの先頭でよかった!


他の人の邪魔にならないように、

一番端っこを登りましたが、

幸い意外にも軽快に登れ楽勝でした。


美しい夕暮れ、

やはり並んで参拝できてよかったと思います。

BlogPaint

あっという間に日が暮れゆきました。

BlogPaint

BlogPaint

ご利益がありますように。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
まぐまぐのメールマガジン、
「スイスの街角から(番外編)」 
次号【Vol.51】は、2020年 1月07日(火曜日)配信です。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
ブログには書けない、書いていない話題と、情報、
そして、裏バナシも満載のメールマガジン、
【無料お試し読み】ご希望の方は、
こちらよりご登録下さいませ。
「スイスの街角から」番外編 〜 3つの文化に囲まれて
ブログでは書けないあれこれ  

♪ お試し読み期間の最初の1ヶ月間配信分は、
クレジットカードのご登録は必要ありません。

♪ 初月は "メールアドレスのご登録のみ" で、
【号外】を含むひと月分(今月は12月分)の全てを、
無料で試し読みしていただけます。

♪ 登録解除は、いつでも可能です!

メルマガのサンプル版は、ご登録なしで、
下記よりご覧いただけます。
「スイスの街角から」 番外編〜 3つの文化に囲まれて 
ブログでは書けないあれこれ【サンプル版】

バックナンバーはこちらから↓ご購入いただけます。
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 




にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆  

初詣


BlogPaint

快晴の東京のお正月、港区の日中の気温は14℃。

元旦には夫 Banana が日本に戻って来る際に必ずお参りに訪れる

港区芝公園にある増上寺に初詣に出かけました。


Bananaは東京へ戻ると、

いつも一番最初に出向く場所が、増上寺です。


今回の一時帰省でも、

年内に既に増上寺へのお参りは一人で済ませていたようでしたが、

1月1日には一緒に初詣です。


毎年、年の初めには参拝客でとても混み合うこのお寺ですが、

今年は午前にお参りをした事もあり、

思ったほど混み合ってはおらず、

さほど待たずに本殿のお参りをする事ができました。

BlogPaint

BlogPaint


参拝を終えた後は、毎年のお参りの際の恒例のおみくじです。

ちなみに増上寺には世界各地から参拝客が訪れるため、

おみくじには英語表記もされています。


今年のBananaのおみくじは大吉!

私は中吉でした。

昨年の自分の不運を考えると、急に大吉に戻ってしまうのも、

正直なところ、ちょっと怖いような気もするし、

程よく幸運が見込めそうな中吉に、今年はとても満足です。

Bananaが大吉だったので、我が家は安心(笑)


昨年同じお寺で求めたお守り

(Bananaは数種のお守りをいつも持ち歩いている)を

古神札納め所へお返しし、今年も新しいお守りを求めました。

私も病気治癒のお守りを手に入れました。

BlogPaint


境内には数々の露店が並んでいる中、

宮城県石巻市からもお店を出店されていました。

BlogPaint


「復興」と「福幸」をかけた東北のお魚の缶詰セット

(いわし、鮭、さんまの3缶入)を、

私も購入させていただきました。

BlogPaint

東北のみなさまをはじめ、

みんなが幸せで、充実した1年になるよう願いを込めて、

大切にいただく事にします。


ブログランキングに参加しています。
「スイスの街角からを」応援して下さっている読者のみなさま、
ブログ継続の張り合いになります。大変お手数ですが、"1日1回"
応援の クリック を、どうぞよろしくお願い致します。
(いずれも別窓で開きます)



にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
 
携帯電話、スマートフォンからご覧下さっている方は、
こちら ↓ をクリックして応援してくださいますと嬉しいです


人気ブログランキングへ

にほんブログ村



にほんブログ村 海外生活ブログへ

初詣


BlogPaint


2013年1月2日。

東京滞在中のお正月に、今年も初詣に出かけました。


今年も一昨年前のお正月帰省の際同様、芝の増上寺にお参りです。

その際の記事はこちら →
 日本のお正月、芝大門・増上寺



青空に映える東京タワーが見えてくると、

スイスに住む以前に、夫 Banana と共に都内港区に住んでいた頃、

時々散策をしたこの辺りの懐かしい記憶が甦えってきます。


大きく様変わりしている場所もあれば、

ところどころ、当時のままの雰囲気が残る芝の町並み・・。


BlogPaint





浄土宗大本山 増上寺のウェブサイトは こちら→☆


BlogPaint


BlogPaint




前年のお守りのお焚き上き上げをしていただくため、

お守りをいただいたこのお寺にお返しする夫 Banana。



BlogPaint



Banana が愛する日本とは、

決して食べ物や娯楽だけではなく、

文化や風習、しきたりを重んじながらもそれらを好み、尊重する彼。



BlogPaint



この日もお参りを済ませ、

おみくじを引き、そして新しいお守り

(交通安全・家内安全・健康など)を求めました。



BlogPaint


BlogPaint



今年も健康で、よい1年となりますように・・。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ     人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

 


スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・  

東京・赤坂、夜の日枝神社へ初詣


日本帰省中の1月2日、


東京・赤坂にある夜の日枝神社
に、初詣へと出かけました。

(日枝神社の正確な所在地は、千代田区永田町)


BlogPaint


日枝神社は江戸三大祭りのひとつ、

「山王祭り」が行われる神社として知られており、

大山咋神(おおやまくいのかみ、おほやまくひのかみ)

を主祭神とし、

国之常立神(くにのとこたちのかみ)、

伊弉冉(いざなみのかみ)、

足仲彦尊(たらしなかつひこのすめらみこと)を祀る神社です。



BlogPaint



実は以前日本に住んでいた頃、

私達夫婦はこの日枝神社から目と鼻の先、

徒歩約10分程の場所に住んでいました。

なのでこの付近は休日となるとよく散策をし、

新年には毎年、初詣に必ずと言ってもよいほど足を運んだ

夫と私の思い出の場所でもあります。


BlogPaint



東京にお住まいの方々はご存知の方も多いかとは思いますが、

こちらの神社は高台に位置しており、

この長ーいエスカレーターを登って、

お参りにと向かうんですよー!

BlogPaint


最初このエスカレーターが完成した時には、

夫と共に驚いたものです・・・。

もちろん横の階段を登って行く事も可能です。


この先を進んでお参りへ向かいます。

BlogPaint


BlogPaint



お正月2日とはいえやはりこちらにも、

元旦に訪れた増上寺同様、

参拝者でものすごい人ごみでした!


(増上寺への初詣の様子はこちら ↓ です)

日本のお正月、芝大門・増上寺へ初詣




こちらが参拝客で賑わう、日枝神社です。

BlogPaint


BlogPaint


BlogPaint


BlogPaint


BlogPaint


BlogPaint


BlogPaint



出店からただよう美味しそうな匂いの誘惑に

負けそうになりながらも、

何とか素通りして神社をあとにしました。

DSC01228




楽しかった2週間の日本滞在の時間はあっという間に過ぎ、

いよいよこの翌日はスイスに帰国です。



そして日本最後の夜は、やっぱりコレ!!

DSC01210


新鮮なシマアジ、鯛、ヒラメ 等など・・・。

冬場の日本で味わう旬のお刺身。


回転寿しに始まった私達の日本でしたが、

最後は回っていない、築地のお寿司で締めました。


DSC01211



とろけそうな

オオトロ









DSC01213



プチプチした

新鮮なイクラ









DSC01215


そして、

大好きなウニ











鮭といくらの創作ロールもお気に入り。

DSC01220



今年のお正月は神社仏閣へ、

今年1年間の健康と家内安全をお参りして、

私達の今回の日本への帰省は終了しました。





 にほんブログ村 海外生活ブログへ   人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。
大変お手数ですが、上の応援の クリック を、
どうぞよろしくお願い致します。



記事検索
スイスの365日の生活について綴ったエッセイ 「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、 自由国民社より発売されました。 日本全国の書店、および、 Amazon、 楽天ブックスなどのネットブックストア、 電子書籍にて発売中です。

㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。

ヨーロッパ(海外生活・情報)ランキング

人気ブログランキングでフォロー

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。 上記以外のメッセージは受けつておりません。現在、コメント欄は閉じさせていただいています。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ