スイスの街角から

スイス在住 21 年目。 チューリッヒ湖のほとりに、イギリス人の夫と住んでいます。 カルチャーショックでいっぱい!実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

スイスの365日の生活について綴ったエッセイ、「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、自由国民社より2024年3月に発売されました。紙書籍とあわせまして、電子書籍も発売中です。


樹氷が美しい!

ブログネタ
スイスの風景 2 に参加中!

IMG_2625

寒い寒い、真冬のスイスです。

ここのところ、朝晩はもちろん、

日中でも氷点下の気温になることが多くて、

年が明けてからはさらに、

冬真っ只中という感じになりました。


早朝は道路や歩道が凍結していることもあって、

滑って転ばないよう、

気をつけなければならない日もあります。

先日、とても美しかった

朝のチューリッヒ湖を撮影しようと、

自宅のバルコニーへ出たところ、

いきなりツルっと滑ってしまって

危なかったのですが、

咄嗟に壁につかまってセーフでした。

それ以来、

滑らないように気をつけています。

このトシになると、

注意しなければならないことがいっぱい。(苦笑)


日中との気温差があることで、

自宅近くの外の景色はここ数年に見ないほど、

美しい景観が広がっています。

朝晩の気温が 0℃ 以下になることで、

木々には美しい樹氷ができています。

まさに、自然の造形美!

IMG_2715 (1)

IMG_2683

樹氷とは 0℃ 以下の気温で、

水滴が樹木にぶつかることによって凍りつき、

薄い氷の層を作り出す現象のこと…

なのだそうですが、

まさに今が、その状態なのです。


昼間はお天気が良い日もあるので、

一旦氷が溶けて、

まるで粉雪が降るように、

木々の上から落ちて来る様子も

素晴らしい自然の景観です。

昨年の冬は比較的暖かくて、

雪も少なかったので、

このような景色は、

家の近所ではあまり記憶がありません。


元旦は救急外来(Notfall)で、

全て異常なし、

普段通りの生活に戻ってよし、

食生活も普通通りでよし!

と、医師の最終診断を受けてから、

夫 Banana と一緒にドライブをしました。


目的地であった、

自宅近くとは別の湖畔にある

自然公園の冬の景観も素晴らしかったのですが、

そこまで辿り着くまでの

一般道路から眺める木々にも、

真っ白な樹氷で覆われていて、

それは美しかったです。

スクリーンショット 2025-01-03 23.04.09

体調もすっかりと回復しましたし、

年末の 2 日間の出来事を思い返すと、

災転じて福となすの心境でした。


健康のありがたさを身に沁みて味わえて、

夫婦でお互いの大切さを

あらためて実感もできて、

特別なことはできなかったけれど、

結果的には、

今年もよいお正月だった…

と、思うことにしました。


ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ     人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

 


スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 

あるある、防寒対策


IMG_9456

日本列島は10年に一度の最強寒波が

押し寄せているとのこと。

雪のトラブルも各地で発生しているそうですが、

みなさまに大きな被害やお怪我のないことを

願っています。


チューリッヒ州も相変わらず寒い日々で、

マイナスの気温が続いています。

風が吹くと寒いけれど、

防寒対策をしっかりとして出かければ、

なんとか外出もできるかな…

という状態です。


月曜日は風が強く、

体感温度は普段よりも低く感じました。

美容室の予約をしていて

外出予定があったので、

暖かいニット帽をかぶって

出かけようかと思いましたが、

髪の毛がぺしゃんこになるのがイヤだな。

まあ、だいじょうぶかな…。

と、そのまま出かけてしまい、失敗。


あったかダウンを羽織り、

下着にはユニクロのヒートテックと

ヒートテックレギンスまで身につけ、

手袋とマフラーも

しっかりつけて出かけたのに、

頭だけ、寒い、寒い。

耳もキーンと冷たい。

ちょっとしたことを

あなどってはいけないと、

体感させられた真冬の日でした。


美容室では、

寒いですねぇ… と話をしながら、

こんな気象だと、

スイスの人々は帽子をかぶっているか、

コートについたフードをしっかり

かぶっている人が多い

という話になりました。


確かにそう。

その日は自分が帽子をかぶっていなかったので、

屋外にある最寄り駅で

他の人はどうかと周りの人々を見渡すと、

ほとんどの人が、

あったかそうな帽子を被るか、

コートのフードをかぶっていました。


日本に滞在している時は、

あのフードの部分は飾りで、

ファッションの一部だと

私は考えていましたが、

スイスの冬には大活躍する部分です。


寒い日のもう一つの "スイスあるある" は、

意外とヘアーバンドを着けている人が多いこと。

特にスポーティーに見える女性に…。


他の言語圏ではわかりませんが、

ドイツ語圏ではわりとよく目にします。


昔、ロジャー・フェデラーも

プレー中につけていた、

イメージとしては、あの感じのスタイルです。

耳をすっぽり覆っている人も…。

彼の場合は汗を拭うためだったのでしょうが、

一部の女性たちのヘアバンドは、

寒さ対策の必須アイテムのようです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。


ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

真冬が戻りました


IMG_9380

真冬が戻ってきました。

今週は雪が降るところが多く、

山では既に新雪が積もっています。


1月は暖か過ぎで、スキー場は雪不足。

ウィンタースポーツを楽しみたい人にとっては

やきもきする新年でしたが、

今週に入り、

フランス語圏を中心に再び広範囲で

雪が降り始めています。

チューリッヒ州も今週は雪の予報 ❄️


一方、ティチーノでは、

日差しが多く、

平均気温は約8度とのこと。


九州ほどの大きさの国だというのに、

天気の状況だけ目にすると、

なんだかスイスも広く感じます。


チューリッヒは来週はまた、

晴れそうです。

スクリーンショット 2023-01-18 1.38.03

夫 Banana の同僚達は、

ほとんど全員スキーを楽しむ人達なので、

職場では今週以降に

スキーへ出かける話題で

持ちきりだそうです。


スイスは2月に入ると、

学校もスポーツ休暇という名の、

事実上は「スキー休暇」の

お休みがありますから、

大人達も子供のお休みに合わせて

1〜2週間の休暇を取る人達もいます。


スキーをしない、

スイスではかなり少数派であろう我が家は、

みんながスキーで盛り上がっている2月は、

スパ休暇などとって、

温泉のあるリゾートホテルで数日、

のんびりと過ごすこともあります。


けれども、

今年は3月に夫婦揃っての

一時帰国も控えていて、

日本では各地を旅行をする予定なので、

ここでは出費を控え、

ガマン ガマン。

2月は家でおとなしく過ごす予定です。


3月に温泉につかって、

美味しいものを食べている姿を

想像しながら〜。


本日の画像は、

1月16日の午前8時ごろの

自宅から眺めたチューリッヒ湖畔です。

午後からはお天気が崩れることが多い

ここ数日ですが、

午前は意外と晴れて、

冬の朝焼けが美しく眺められる日が

続いています。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。


ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

真冬の晴天が続いています。


IMG_0645

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。


ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 

昨日は先週に続き、

青空が広がる冬の晴天の日曜日でした。

先週は金曜日も美しく晴れ、

なんだか真冬らしからぬお天気の多い

1月後半です。


例年ならば今頃は、

雪が降ったり積もったりしている時期です。

過去の自身のブログ記事を確認すると、

昨年のちょうど今頃は、

チューリッヒ州の自宅の周りも、

大雪に覆われていました。



現在、家の周りに雪は積もっていません。

今年は年が明けてからも、

除雪車が作動するほどの雪が降ったのは、

ほんの数回だけ。

このままスイスの冬が終わるとは思えません。

2月はどうなるのでしょう?

嵐の前の静けさのような気もして、

ちょっと不安。


朝から晴れた日曜日は、

チューリッヒ湖をぐるりと回る

ドライブに出かけました。


途中、住まい沿岸の対岸にある町、

リヒタースヴィル(Richterswil)

で車をとめて公園を散策。

スクリーンショット 2022-01-24 6.04.41 (1)

IMG_0599


湖岸にある緑豊かな公園 「Horn Areal」 は、

チューリッヒ湖とアルプスが一望できる

絶景の場所です。

IMG_0697

IMG_0607


夏はここから直接湖へ下りて泳いだり、

湖岸の芝生の上に寝転がって、

日光浴したりするのがスイス流。


IMG_0687

スイスの湖岸では、

こんなスタイルが一般的です。 


この日の日中の気温は3℃ですが、

お天気が良かったので、

湖岸でバーベキューをしている人達や、

家族でブランコで遊んだりする人も。

IMG_0698

コロナの収束には

まだ程遠い気がするけれど、

大人も子供も息抜きできる、

こんな自然豊かな場所が身近にあるのは、

スイスの大きな魅力だと思います。


湖岸に佇み、

水面を勢いよく飛び立つ水鳥の姿や、

白鳥の親子がスイスイと横切る姿を

ずっと眺めていました。

こういった自然の情景は、

何度目にしても飽きません。


親らしき白鳥に子供の白鳥が

後をついて泳ぐ微笑ましい姿も印象的でした。

IMG_0704


更なる画像と動画は、

インスタグラムをご覧ください ♪


1月後半にこんなにお天気がよいのも、

異常気象の影響なのだろうかと、

心配にはなりますが、

そのことはしばらく考えず、

今はただ、

美しい冬晴れのスイスを楽しみたい気分です。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

美しい冬の午後


BlogPaint

金曜日のチューリッヒ州は、雲ひとつ無い快晴でした。

本日冒頭の画像は、

ビュルクリプラッツから眺めたチューリッヒ湖と

遠くのアルプスの風景です。


まだまだ外の空気は冷たいけれど、

日差しは明るくなり、

夜明けも少しずつ早まって、

春の訪れへの期待感が高まります。


いつものように iPhone で街を撮影中、

後から気がついたコト。

知らない間に画面をプレスしてしまったようで、

画像のモードが通常モードから、

エフェクト有りに変わっていました。


途中で気がつき、

いつものモードに戻しましたが、

これはこれで、景色の趣と雰囲気があって、

たまにはこんな感じも良いのかも!?


これら2枚はいつものモードで ♪

BlogPaint

BlogPaint

みなさま、素敵な週末をお過ごし下さいませ。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
まぐまぐのメールマガジン、
「スイスの街角から(番外編)」 
次号【Vol.56】は、2020年 2月11日(火曜日)配信です。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
ブログには書けない、書いていない話題と、情報、
そして、裏バナシも満載のメールマガジン、
【無料お試し読み】ご希望の方は、
こちらよりご登録下さいませ。
「スイスの街角から」番外編 〜 3つの文化に囲まれて
ブログでは書けないあれこれ  

♪ お試し読み期間の最初の1ヶ月間配信分は、
クレジットカードのご登録は必要ありません。

♪ 初月は "メールアドレスのご登録のみ" で、
【号外】を含むひと月分の全てを、
無料で試し読みしていただけます。

♪ 登録解除は、いつでも可能です!

メルマガのサンプル版は、ご登録なしで、
下記よりご覧いただけます。
「スイスの街角から」 番外編〜 3つの文化に囲まれて 
ブログでは書けないあれこれ【サンプル版】

バックナンバーはこちらから↓ご購入いただけます。
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 




にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆   
記事検索
スイスの365日の生活について綴ったエッセイ 「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、 自由国民社より発売されました。 日本全国の書店、および、 Amazon、 楽天ブックスなどのネットブックストア、 電子書籍にて発売中です。

㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。

ヨーロッパ(海外生活・情報)ランキング

人気ブログランキングでフォロー

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。 上記以外のメッセージは受けつておりません。現在、コメント欄は閉じさせていただいています。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ