スイスの街角から

スイス在住20年目。 チューリッヒ湖のほとりに、英国人の夫と共に住んでいます。 カルチャーショックでいっぱいの実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

京都

ブログ【スイスの街角から】が、「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" をいただきました。いつもブログをご覧下さり、ありがとうございます。


紅葉の嵐山と、映えるアート キモノフォレスト


IMG_3500

昨日は再びの弾丸日帰りで、

京都へ行ってきました。

ジャパン・レール・パスを

所持していると、

東京から、もはや、もう、

旅行感覚ではなくて、

ちょっと行ってこようの感じで

新幹線に乗車し、訪れています。


それだけ大好きな京都。

先週訪れた時とは、

風景も雰囲気も違っている…。

今回の一時帰国では、

美しい紅葉に輝く京都を

満喫しましたが、

季節を問わず、

いつ訪れても魅力がいっぱい。


昨夜は期間限定で

夜間特別公開している

京都最古の禅寺 建仁寺を訪れました。

その様子はまた、

続きで綴ります。


11 月 16 日に日本へ到着して以来、

宿泊を伴う旅 2 回、日帰りで 2 回。

4 往復しました。

流石に今年の京都旅は、

これで終了です。

また来年、

次回は新緑の頃を楽しみに…。


さて、今回は、

前回の嵐山の記事の続きです。



以前のブログ記事にも綴った通り、

嵐山は今年の秋、2 度訪れました。

1回目:11月 22日

2回目: 11月 30日

IMG_3443

紅葉の見頃、

ピークは後の方ですが、

前者の色づきはじめの頃もまた、

違った風情があり素敵でした。

(下の画像 2 枚は、11 月 22 日に撮影)

IMG_2277 (1)

IMG_2290

紅葉の嵐山の、

さらなる画像と映像は、

インスタグラムにて 


京都駅 - 嵯峨嵐山駅 の区間も

JRを利用で、

手持ちのジャパン・レール・パスを

使用できました。


今回は利用しなかったのですが、

京都市内での

宿泊する場所によっては時々利用する

嵐山のもう一つの駅、

嵐電嵐山駅に、

インスタ映えしそうな

新スポット「キモノフォレスト」

も生まれていて、新しい発見でした。


嵐電嵐山駅に、

600 本の京友禅でつくられた、

はんなりと光に包まれた

アートな空間です。 

新しいインスタ映えする場所としても

人気だそうです。

IMG_2238

IMG_2246

IMG_2229 (1)

前回、この駅を利用した際(2022年 秋)

には気が付かなかったのですが、

いつ、できたのだろう!?

若い世代を中心に、

国内外からの

多くの旅行者で賑わっていました。


次は、嵯峨野へ…。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ    人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・  

もみじが見頃、京都 北野天満宮


今回は日帰りで京都へ。

もちろん、

ジャパン・レール・パスを使用して。

IMG_2976

1日 歩き疲れてクタクタ…。

流石に疲れました〜。


だけど、

もみじの紅葉のグラデーションが

それは美しくて、

出かけてよかった ♪


ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ    人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 

京都 秋の瑠璃光院(2023年版)


IMG_2128

昨年の秋に続いて、

今年も美しい秋の

瑠璃光院(るりこういん)を

訪れることができました。


前回は夜間参拝で訪れましたが、

今回は日が落ちかける前の

夕刻の予約で再訪。


前回の夜のライトアップも幻想的で

素晴らしかったですが、

夕暮れの自然の光が当たる

この時間帯も美しかったです。  


紅葉の進み具合は、

見頃までもう一息という状態でしたが、

見学途中で暗くなり、

ライトアップされた庭園も

眺めることができました。


真っ赤に燃えるような紅葉の風景は

もちろん素晴らしいと思いますが、

赤、黄、緑のグラデーションを奏でた

「瑠璃の庭」の風景も素敵でした。


【撮影日:2023年11月21日】


昨年の夜間参拝の際のブログ記事は

こちらです 



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ    人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 

京都 秋の詩仙堂


IMG_2024

日本一時帰国中、

秋の京都の旅の記事の続きです。

 


京都市の洛北、叡電の沿線。

スクリーンショット 2023-11-26 1.07.08

白龍園の次は、

しっとりした京都という印象の

詩仙堂を訪れました。


動画はインスタグラムでご覧ください 


IMG_1988

こちらも紅葉が一部見頃。

とても手入れの行き届いた

美しい日本庭園が魅力的です。

IMG_2054

しばらく畳の上に座っていると、

心が落ち着きました。

我ながら、やっぱり日本人。

IMG_2015

詩仙堂は、

イギリスの故ダイアナ元王妃が、

当時のチャールズ皇太子とご一緒に、

1986年に訪問されたことでも有名です。  


ちょうどそれからしばらくして、

私も詩仙堂を訪れる機会がありました。

その時乗車した

タクシーの運転手さんのお話によると、

数ある京都の大きめ寺院ではなく、

ダイアナ元王妃が

自ら訪れてみたい場所として、

曼殊院と詩仙堂を選ばれ、

ご訪問されたそうです。  


私が訪問したのは、

その翌年か次の年の

確か春頃。


それ以来、

30 年以上ぶりに詩仙堂を訪れました。

遠い記憶の中にあるのは、

丸く美しい形に手入れされた木々

(つつじ、さつき)の形と、

当時はまだ、

すごく若かった私でも、

優雅でしっとりとした

日本建築と日本庭園の美しさを

目の当たりにした思い出があります。

IMG_1993

IMG_2045

IMG_2027

IMG_2041

久しぶりに再訪できて、

若かりし日の自分が少し懐かしく、

そして、

当時と全く変わらない美しさの

詩仙堂を訪れることができて、

よき秋の思い出となりました。


【撮影日:2023年11月21日】

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ    人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 

京都 山里の紅葉 白龍園


IMG_1948

日本一時帰国、滞在11日目。

一昨日には 25℃ まで上がった東京の気温は、

その翌日から急激に下がり、

スイスなみの大きな寒暖差で、

一気に冬がやってきたかのようです。


昨日、夕食を共にした友人いわく、

長い夏がようやく終わったあとは、

秋を通り越して冬がやってきたみたい…

とのこと。

体調管理の難しい季節ですね…。


さて本日は、

秋の京都ひとり旅の記事の続きです。

 



今年は昨年に続き、

叡電(叡山電鉄)沿線のお寺や

庭園を訪れました。

スクリーンショット 2023-11-26 1.07.08

スクリーンショット 2023-11-26 1.06.51

今回初めて訪問したのが、

二ノ瀬駅近くにある白龍園。


以前に京都に詳しい

知り合いの方に教えていただき、

一度訪れてみたいと思っていました。


地元では、

秋の紅葉といえば、

「白龍園(はくりゅうえん)」

と言われるほど、

京都通の人が訪れる場所だそうです。

IMG_1935




「白龍園」の園内への入場は全予約制なので、

訪れるためには事前のネット予約が必要です。

IMG_1885

二ノ瀬駅で叡電を降りると、

子供の頃に祖父母が住んでいた、

福岡の田舎町を思い出させるかのような、

どこな懐かしい、

雰囲気の山里の景色が

広がっていました。

IMG_1893


駅から徒歩 5 〜 6 分で到着。

IMG_1900


ひとつひとつ作業を続けて作られた、

手作りの庭園なのだそうです。


庭園へと登る階段の苔の緑と、

鮮やかな赤や黄色の木々の葉のコントラストが

青空に映えて、

とても美しい秋の景色でした。

IMG_1913

IMG_1932

IMG_1922

完全な見頃まで、

あともう一歩という状態のようでしたが、

のんびりとした気持ちになれる

穏やかな気持ちになれる場所だと

感じました。


また来年以降、

もう少し紅葉が進んだ頃に、

是非再訪してみたい庭園です。

【撮影日:2023年11月21日】

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ    人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 
記事検索
㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。


ヨーロッパランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。 上記以外のメッセージは受けつておりません。現在、コメント欄は閉じさせていただいています。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ