スイスの街角から

スイス在住 21 年目。 チューリッヒ湖のほとりに、イギリス人の夫と住んでいます。 カルチャーショックでいっぱい!実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

世界

スイスの365日の生活について綴ったエッセイ、「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、自由国民社より2024年3月に発売されました。紙書籍とあわせまして、電子書籍も発売中です。


世界の幸福度ランキング 2018年

ブログネタ
スイスの風景 2 に参加中!

BlogPaint
(本日の画像はイメージ、記事との関連性はありません)

国連の関連機関による

「世界の幸福度ランキング」2018年版が

14日に発表されました。


このランキングは2012年より行われており、

3月20日の "世界幸福デー" に伴い

その数日前に発表されました。


今年の調査は156カ国を対象として行われたそうです。


ランキングをつける上での調査方法は、

対象国の人々(それぞれ約1000人)に、

幸福度の度合いを10段階で評価してもらった後、

国別に過去3年の平均値(2015-2017年)を算出し、


・ 一人当たり国民総生産値

・ 社会的支援の充実度

・ 平均寿命
(寝たきり、介護などを必要としない、
健康な状態で生活ができる上での平均寿命)

・ 性の平等


等、その他…

を分析して行われたのだそうです。


その結果、


1位はフィンランド、2位 ノルウェー、

3位 デンマーク、4位 アイスランド、

スイスは5位との事です。


ちなみに夫の母国である英国は19位、

日本は54位。

(日本は2016年が53位、2017年は51位)


スイスは2015年には1位でした。


最下位は、アフリカのブルンジ共和国。


今回のランキングについては、

調査をした国々に住む

移民の「幸福度」も調査対象となったのだそうです。

ランキングの上位となった10カ国では、

国民・移民共に幸福度が高いという点も、

注目点の一つであったとの事。


上位30カ国のランキングは以下の通り。


09

World Happiness Report 2018

1.  フィンランド

2.   ノルウェー

3.   デンマーク

4.   アイスランド

5.   スイス

6.   オランダ

7.   カナダ

8.   ニュージーランド

9.   スウェーデン

10.  オーストラリア

11.  イスラエル

12.  オーストリア

13.  コスタリカ

14.   アイルランド

15.   ドイツ

16.   ベルギー

17.   ルクセンブルク

18.   米国(アメリカ)

19.   英国(イギリス)

20.   アラブ首長国連邦

21.   チェコ

22.   マルタ

23.   フランス

24.   メキシコ

25.   チリ

26.   台湾

27.   パナマ

28.   ブラジル

29.   アルゼンチン

30.   グアテマラ

   ・
   ・
   ・
   
54.   日本


156カ国の全ランキングリストはこちら

→ World Happiness Report 2018


あくまでも一部の人々を対象とした調査での

格付けではありますが、

ちょっと驚きな日本の順位だとも感じました。


日本の場合は特に、

住んでいる地域や環境によっても、

結果は大きく変動するのでは?

という気が個人的にはします。

置かれた状況での、

幸福の感じ方は十人十色、人それぞれ。


実際に今自分が住んでいるスイスでは、

生活面において、

多くのスイス人がそう感じるのと同じで、

確かに幸福度はすごく高いけれど、

それでもやっぱり、

不便だと思う事や、融通の利かない事、

納得いかない事も結構あったりして、

調査の対象項目以外では、

自分にとっては100%が完璧なワケではない。


今年は国民以外の人々の回答も

ランキング対象となっている事も、

ランキング変動に影響しているのかも!?


将来、日本を含めて、老後はどこに住もうか?

と考慮中の我が家においても参考になりそうな気もする、

2018年 幸福度のランキングでした。



ブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をよろしくお願い致します。




みなさまからの応援が励みとなります。ありがとうございます。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「健康な食事」世界1位はオランダ、2位スイス、日本は21位


BlogPaint

(本日の写真は、記事の内容のランキングとは無関係でイメージ)


国際非政府組織(NGO)のオックスファムが

世界に住む人々の「健康な食事」に関する最新の世界ランキングを

調査し14日に発表。


その結果によれば、

オランダが世界第1位、次いで2位にスイスとフランス、

4位にはデンマーク、スウェーデン、オーストリア、ベルギー

と欧州が上位を占め、日本は21位なのだそうです。

36


ちなみに最下位はアフリカのチャドで、

他にもエチオピアやアンゴラなど、

アフリカの国々がランキングの下位を占めているのだとか・・。


ロイター通信の記事によりますと、


ランキングをまとめたシニアリサーチャーのデボラ・ハードゥーン氏は

「オランダは、国民が十分に食べていける良い市場を作り上げた。

(食品の)価格は比較的低く安定し、

国民が取っている食の種類はバランスが取れている」と述べた。



との事なのですが・・。


この調査は世界の125カ国を対象とし、


人々が食べるのに十分かどうかの食料の供給態勢、

食品の品質、価格、健康、

更には
低体重児の比率、食物多様性、清潔な水へのアクセスに加え、

肥満や糖尿病などの成人病などについても、

調査の対象となっているのだそうで、

食事がもたらす健康への悪影響などを観点として、

各国の食事情を指数化し、ランク付けを行ったとの事です。


一般的にチーズとチョコレートのイメージが大であろう

スイスが2位というのは、

実際にこの国に住んで人々を眺めてみると、

確かにそれらを好んで食している様子ではあるものの、

その他の食のバランスを見つめてみると、

多くの人々が無農薬のBIO食品を好んだりと、

食のクオリティにこだわり、

健康に気遣う人々の多いここスイスで有る事も事実であり、

理解出来るように気もするのですが、

さすがにアメリカと並んでの日本の21位は

位置づけが低すぎるような気もしてなりません。


ランキングの全リストはこちら(英語)

(国の名前が書かれているリストの覧、
ページ右に記載されている  show data  クリックすると、ランキングが表示されます。)


 Good Enough to Eat: The Food Index(Oxfam GB)


上記のニュース(ロイター / 日本語)はこちら

「健康な食事」世界1位はオランダ、日本は21位=調査




ブログランキングに参加しています。
毎日のブログ更新の張り合いとなりますので、
"1日1回" 大変お手数ですが、
応援の クリック を、どうぞよろしくお願い致します。




お時間がおありの方は
こちら もどうぞよろしくお願いします。(別窓で開きます)


にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ

 
携帯電話、スマートフォンからご覧下さっている方は、
こちら ↓ をクリックして応援してくださいますと嬉しいです


人気ブログランキングへ

にほんブログ村


海外で報道された、100万円札!?のニュース


_71200829_fake-bill-mainichi

(写真は BBC News より)


昨日読んで驚いた日本のニュース、

複数のメディアで報じられていたその内容は、


「盛岡のテナント店舗のレジの売上金の中から、

"贅沢(ぜいたく)銀行券" "贅沢諭吉"

と記載された「100万円札」が見つかった・・。

警察ではこの紙幣に関し、

詐欺の疑いも視野に入れて捜査を進めている・・。」


という、

まあビックリなニュースを目にしました。


ニセ100万円札は某・包装資材メーカーが販売した

 "付箋(ふせん = ポストイット) "

であったそうですが、

なぜこの偽紙幣がお店のレジの中に・・!?


どうやらお店側ではこの紙幣を受け取った際、

8, 000 円のおつりを渡した記録があるそうなので、

お店側が完全に騙されてしまったという事のようですが、

裏は白紙、透かしも入っておらず、

しかも福沢諭吉の肖像画が笑っているという付箋のお札。


あまりにもお粗末で疑問にも感じてしまったニュースなのですが、

お店側は店内が込み合っており、

付箋のお札を使用された際に見分けられなかったとの事・・。


この詐欺まがいのニュース、なんと海外でも報じられ、

全世界にニュースを発信する、英国のBBCでは、


Japan: Shop fooled by spoof million yen banknote(BBC)


日本の店、


パロディー100万円紙幣に騙される。



との見出しで、世界中に報道されてしまいました。


この付箋を販売した会社は

残りの紙幣デザインの付箋の販売を停止することを決定したとの事。


数週間前にも
大阪府内の個人商店で

高校生2人がこのお札を使って両替を試み、

詐欺容疑で逮捕されたというニュースが記憶に新しい
ばかり。


年末が近づくと、こういう犯罪も増えてゆくのでしょうか・・。

なんだかいろんな意味で、心がいたみます。


と共に、


決して人ごとではなく、

自分もこういった新型の詐欺に巻き込まれる事がないよう、

年末に向け身を引き締めたいと思います。


次回は是非、

良き内容で日本のニュースが海外で報道されるのをお待ちしています!


店舗レジから「百万円」札 
一万円札に似せたおもちゃの付箋?見抜けず(MSN 産経ニュース)



ブログランキングに参加しています。
毎日のブログ更新の張り合いとなりますので、
"1日1回" 大変お手数ですが、
応援の クリック を、どうぞよろしくお願い致します。





お時間がおありの方は
こちら もどうぞよろしくお願いします。(別窓で開きます)


にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ

 
携帯電話、スマートフォンからご覧下さっている方は、
こちら ↓ をクリックして応援してくださいますと嬉しいです


人気ブログランキングへ

にほんブログ村


世界の航空会社、機内食いろいろ・・

ブログネタ
旅行 に参加中!

bb-to-082712-015_w640_h480_watermark

(写真は AirplabeFood.Net より)



ちょっと興味深い記事を目にしました。

それは世界各国の航空会社の機内食のバリエーションについて・・。



飛行機に乗る時コレを楽しみにしている方も多いハズ!

各航空会社によるめくるめく機内食ワンダーランド



というタイトルで書かれた "Pouch" のこの記事、

掲載されている写真は主に、エコノミークラスでの機内食を中心に

ピックアップして紹介されているのだそうですが、

日本の航空会社をはじめ、フランス、ロシア、米国、香港、インド 等々・・。

世界の空を飛び回る航空会社の機内食が写真付きで、

色とりどりに掲載されており、なかなか興味深い!



ちなみにこちらは上記の記事・外ですが、

私が過去に実際に搭乗した際にいただいた

スイスインターナショナルエアラインズの機内食の一例。


BlogPaint

(ランチの前菜 / ビジネスクラス)




BlogPaint

(朝食 / ビジネスクラス)


いずれもスイスの航空会社らしく、チーズやハムがたーっぷり ♪

私はいただきませんでしたが、

朝食ではハムと共に、ワゴンの中からチーズも好きな種類を選択できました。



また、上記の記事中でも参考として挙げられている



http://www.airplanefood.net/ では、


各国の航空会社別、搭乗クラス別、

目的別(例えば機内食 / ランチ、 飲み物 など)

チェックしたい項目別に検索出来て、

その検索結果が「写真付」きで表示されるため、

過去に搭乗した事のない航空会社にご搭乗予定のみなさまには、

かなり参考になりそうな気がします ♪



ブログランキングに参加しています。
毎日のブログ更新の張り合いとなりますので、
"1日1回" 大変お手数ですが、
応援の クリック を、どうぞよろしくお願い致します。





お時間がおありの方は
こちら もどうぞよろしくお願いします。(別窓で開きます)


にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ

 
携帯電話、スマートフォンからご覧下さっている方は、
こちら ↓ をクリックして応援してくださいますと嬉しいです


人気ブログランキングへ

にほんブログ村


死ぬまでに見ておきたい、空からの絶景ベスト15(スイスもランクイン)


1348454168



ご旅行好きのみなさまならば、

きっと利用した事もあるであろうトリップアドバイザーがこのほど、

「トリップアドバイザー・バケットリスト」


死ぬまでに見ておきたい、"空からの絶景 15"  を発表。


バケットリスト(棺桶リスト)とは、

『死ぬまでに是非やっておきたい事のリスト・・』というもので、

今回でバケットリストは第5回目。

これらは、

実際に旅した旅行者たちからの情報を基に紹介されているのだそうです。


"死ぬまでに見ておきたい、空からの絶景" の

第1位
に選ばれたのは、


気球で楽しむトルコ「カッパドキアの奇岩」

filename-img-5181-jpg




2位は、セスナで楽しむオーストラリア「ハート型のリーフ」

11348454137




 3位、気球で楽しむケニア「マサイマラの野生動物」

21348454197




4位、ヘリで楽しむハワイ島の活火山

41348454218




5位には、ヘリで楽しむオーストラリア「12アポストロス」

51348454239




そして、

6位以下は下記の通り ↓(6位以下15位までのリストと画像はこちらから。)

死ぬまでに見ておきたい、空からの絶景 15(トリップアドバイザー)



スイスからは14位に、


パラグライダーで楽しむスイスの湖と山々 が選ばれています。


tandemflight-above-interlaken


1filename-sdc10008-jpg

(写真はすべて、トリップアドバイザーより)



スイスの景色はもっと上位にランクインされても良さそうな気も

個人的にはしたのですが、

今回は 「空からの絶景 15選」というところが

14位あたりの順位になった事にも起因しているのかも・・

という気もしています。


一般の観光客・旅行客も気軽に楽しめるスイスのパラグライダー(
条件次第)

の風景につきましては、

このブログの過去の記事でもご紹介しておりますので、

ご興味がおありのみなさまはこちらを ↓ どうぞ。


もう一つの風景(スイス・インターラーケン)



ちなみに私は、

2位にランク・インされている空から見下ろす

オーストラリア「ハート型のリーフ」を見たい ♪


テレビのCMでも流れる美しい青い海に浮かぶハート形のリーフを

是非ともこの目で眺めてみたいのですが、

英国人の我が夫 Banana と共に

是非死ぬ前に絶対に見てみたい風景として共通しているのは、

ケニア「マサイマラの野生動物たち」です。


高所恐怖症夫婦の私達が、

気球に乗って野生動物見物を楽しめるかどうかは分かりませんが、

アフリカのサファリツアーにはいつ日か、

体力の衰えぬうち(笑)に参加して、

死ぬ前には是非、

想像を絶する世界をこの目で見届けてみたいと思っているのですが、

やはり空から眺める世界各地の絶景の景色にも、

死ぬまでにはチャレンジしてみたいと思ったりもしています。



ブログランキングに参加しています。
毎日のブログ更新の張り合いとなりますので、
"1日1回" 大変お手数ですが、
応援の クリック を、どうぞよろしくお願い致します。





お時間がおありの方は
こちら もどうぞよろしくお願いします。(別窓で開きます)


にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ

 
携帯電話、スマートフォンからご覧下さっている方は、
こちら ↓ をクリックして応援してくださいますと嬉しいです


人気ブログランキングへ

にほんブログ村



(記事は予約投稿のため、いただいたコメントの返信と、

最新記事の更新の時間が前後してしまう可能性がある事をご了承いただけますようお願い致します。


記事検索
スイスの365日の生活について綴ったエッセイ 「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、 自由国民社より発売されました。 日本全国の書店、および、 Amazon、 楽天ブックスなどのネットブックストア、 電子書籍にて発売中です。

㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。

ヨーロッパ(海外生活・情報)ランキング

人気ブログランキングでフォロー

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。 上記以外のメッセージは受けつておりません。現在、コメント欄は閉じさせていただいています。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ