スイスの街角から

スイス在住 21 年目。 チューリッヒ湖のほとりに、イギリス人の夫と住んでいます。 カルチャーショックでいっぱい!実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

一時期国

スイスの365日の生活について綴ったエッセイ、「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、自由国民社より2024年3月に発売されました。紙書籍とあわせまして、電子書籍も発売中です。


稲村ジェーンを思い浮かべながら・・


IMG_5894

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

インスタグラムをフォローして下さっている皆様は

既にお気づきかと思いますが、

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

日本一時帰国中の鎌倉へのプチ旅行、

先日のブログ記事からの続きです。

 

朝食を終えてホテルをチェックアウトした後、

再び、江ノ島電鉄(江ノ電に)乗って、

湘南の海へと向かいました。


この日は江ノ電の1日乗り放題パスを購入。

IMG_5875

何度も降りては、歩き、

また乗っては降り、

気がつくと、

半日で2万歩も歩いていました。


鎌倉からまずは、稲村ヶ崎へ。

私の中で、

湘南の海といえば、

イメージはサザンオールスターズ。


監督・音楽を

桑田佳祐さんが務められた映画、

舞台が鎌倉市稲村ヶ崎だった

「稲村ジェーン」を観た世代だということもあり、

いつか訪れてみたいと思っていた場所でした。


キラキラと光を浴びて光る海を眺めながら、

頭の中にはサザンの歌、

映画の主題歌「真夏の果実」が流れます。

青空の下、

七里ヶ浜まで海沿いを歩きました。


この沿岸はまさに、

日本のサーファーズパラダイス。

英国で暮らすサーフィンが趣味の親戚、

ローラとジミー

(夫 Banana の娘とその旦那さま)を、

いつかここに連れてきてあげたいなぁ

と思いながら、

今を乗り切れば、

絶対にいつかそんな日もやってくる・・

そう信じ、しばし足を止め、

サーファー達がサーフィンを楽しむ姿を

眺めました。


この海岸線からも、富士山が眺められますが、

午前11時を過ぎた時点で、

雲がかかって、

早朝のようにクッキリとは見えず。

IMG_5930

朝早起きをして、

朝食前に海岸まで足を伸ばして

本当によかったと思います。





海辺の風景を楽しんだ後は、

七里ヶ浜からまた江ノ電に乗って、

今度はよくドラマの撮影地となる

極楽寺まで。

IMG_5948

大好きだったドラマ、

小泉今日子さんと中井貴一さんが

主演されたラブコメディ、

「最後から二番目の恋」で

何度も登場した極楽寺の駅を目にして感激。

IMG_5952

この後、地元に住む友人から勧められた、

少し離れたお寺まで歩いてみました。


(続きます)

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村  

重要任務が完了〜。


IMG_6118

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

インスタグラムをフォローして下さっている皆様は

既にお気づきかと思いますが、

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

本日の冒頭の画像は、

昨日のチューリッヒ湖畔の美しい夕暮れ。

夫、Banana が自宅から撮影です。

久しぶりに眺めたチューリッヒ湖と空は、

すっかり秋です。


こちら東京は、

今日は寒い雨の1日でした。

本日都内の天候は、

12月上旬ごろの気温だったのだとか。

金曜日に冷たい雨が降るという

天気予報を見ていたので、

今日は終日、家の中でおこもり。

そろそろスイスへ戻るための荷物の整理をしたり、

ネットで最終オンラインショッピングをしたり、

なんだかんだと、

あっと言う間に1日が過ぎました。


昨日は曇り空でしたが、

重要な用事を済ませるために外出。
 
その用事とは、

都内の区役所へ出向いて、

戸籍謄本をいただいてくること。

夫 Banana の日本入国に必要なビザを取得するため、

絶対に欠かせない重要な書類です。

IMG_6132

今年の年末年始には、

2年ぶりで Banana も日本を訪れる計画を

随分と前から立てていて、

航空券の予約もしています。


だけど、もしかしたらその前に、

何かのチャンスがあって、

夫婦一緒に日本帰国が叶うかも?

と、わずかな期待を胸に抱き、

4月に私が一人で一時帰国した際にも、

戸籍謄本を取り寄せていました。

が、やはりその夢は叶わず。


その後、3ヶ月以上が経過したため、

あらたに戸籍謄本が必要となりました。


我が家の場合、

日本人の私の名前が戸籍の筆頭主になり、

夫 Banana の名前もそこに入っています。


在スイス日本国大使館へ提出する

ビザの申請用と、

日本入国の際の提出用で2通。

日本入国時はコピーでよいのかも(?)

しれませんが、

せっかく区役所まで出向いたので、

2通取り寄せました。

今回の日本滞在で、

一番大切な重要任務が完了〜。

これでようやくホッ。



区役所で無事に戸籍謄本をいただき、

帰りには、

Banana がいつも崇拝している増上寺を訪れ、

お参りをしました。

Banana はいつも、

お守りを大切に持ち歩いています。



こんなご時世にありながら、

今も夫婦で健康で過ごせていることへの感謝と、

コロナが1日も早く終息しますように、

そして、Banana のことも、

願いを込めてお参りしました。

IMG_6134

お正月にはまた、

夫婦で初詣ができますように。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村  
記事検索
スイスの365日の生活について綴ったエッセイ 「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、 自由国民社より発売されました。 日本全国の書店、および、 Amazon、 楽天ブックスなどのネットブックストア、 電子書籍にて発売中です。

㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。

ヨーロッパ(海外生活・情報)ランキング

人気ブログランキングでフォロー

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。 上記以外のメッセージは受けつておりません。現在、コメント欄は閉じさせていただいています。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ