スイスの街角から

スイス在住20年目。 チューリッヒ湖のほとりに、英国人の夫と共に住んでいます。 カルチャーショックでいっぱいの実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

一時帰国

ブログ【スイスの街角から】が、「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" をいただきました。いつもブログをご覧下さり、ありがとうございます。


2024年 春の航空チケット購入🇨🇭→🇯🇵


IMG_2852 (1)

来年(2024年)春の一時帰国に際し、

スイスー日本の航空券を購入しました。


来年の一時帰国のチケットを!?

早い〜!

と思われる方もいらっしゃるかも

しれませんが、

先日綴ったブログ記事でも記したように、

自身の過去の経験から、

春に一時帰国することは

決まっているのだから、

早く購入しておいた方が良いだろう…。

と、個人的な判断で。 



けれども、やはり運賃が高い!

今年と同じ時期の

3月中旬にスイスを出発する便で

チェックすると、

ちょっと想定外の運賃で

とても手が出ず…。


来年は時期を少しずらして、

5月の新緑のシーズンにスイスを出発で、

帰国することにしました。


日本の桜が見られないのは

少し残念なのですが、

ここ数年、

都内の自宅近くの目黒川の桜を

十分過ぎるほど満喫できたし、

来年の我が家は、

ちょうどGWにかかる頃に、

スイスの滞在許可証

Cパーミットの更新となります。

なんと、スイスに住んで早 20 年!


友人たちから、

ゲマインデ(役所)に

事前に申請すれば、

手続きを早くやっていただけると

教えていただきましたが、

役所に行って、

夫婦でドイツ語で格闘するのも、

なんだかちょっと

面倒な気もして、

お知らせが届いてから、

順序に沿って更新の手続きをしよう

ということにしました。


5月は、

自分の予定に合わせてではなく、

運賃の状況に合わせて、

スケジュールを組みました。

夫と二人暮らしで、

私は会社勤めをしているわけでもないので、

自由気ままな身ということで…。


AMCメンバーなので、

今回も ANA のサイトから予約。

スイスを出発する日と、

日本を発つ日の組み合わせで、

一番安い日で予約できる日を

チェックしていたら、

スイスへの戻りの日は

初夏になりました〜。


ほとんどの日が、

2割〜3割増し運賃の印象ですが、

なんとか手が届いた金額で、

往復の組み合わせに成功。


最近のお決まりパターンで、

行きは SWISS 直行便、

帰りは ANA の欧州経由便で。


ここのところちょっと、

落ち込み気味だった気分が、

先の計画を立てていたら、

少し落ち着いた感じ。(わりと単純  笑)


実はここ数年、

春は日本に長く滞在していたので、

スイスのマグノリアを見ることが

できませんでした。

大好きなマグノリアの

大輪のピンクの花を見ると、

私の中では、

スイスの春爛漫のイメージで、

それを見逃していたことが

残念でもあったので、

来年はマグノリアも楽しみです。


まだ、今年の夏も、

完全には終わっていないのですが…。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村  

重宝しそう


IMG_7087

おかゆ生活は2日で終了。

ようやく口を開けられるまで回復したので、

普通の食事を片側で

噛めるようになりました。


熱があるわけではなく、

胃腸を壊しているわけでもなし。

術後の歯の周りは痛むものの、

体は元気なので、

お腹は空くのに食べられない。

これが一番キツい数日でした。(笑)


日本にいたら、

何を食べたんだろう?

やっぱりこの状況だと、

おかゆは最強な気がします。  


夫の母国の英国やスイスだと、

スープなのでしょう。

私個人的には普段から、

そんなにスープを好んで食する方でも

無いので、

今回は自分で作ったおかゆにトッピングして、

味を変えて楽しみました。  


何気に常備していたものが、

すごく助けになりました。  

IMG_7213

コロナ禍の間はいざという時のため、

レトルトのおかゆも

日本から持ち帰ったことがありましたが、

今回は準備してこなかった。

そういう時に限って、

こんなことになるんだなぁ…。  


日本から持ち帰ったものといえば、

今回は今まで買ったことのなかったものも

持ち帰って来ました。


東京の自宅に滞在中、

夫 Banana から、

今年のスイスの夏は、

とっても暑い夏になるらしい.…

との気象予報を聞いたので、

ハンディ扇風機と、冷タオル。  

IMG_7203

東京の知人から、

ハンディタイプの扇風機はここ1〜2年で

町や、駅などの待ち時間に

使用している人を

よく見かけるようになった

と聞いて、

もしも、あれば買って帰ろうと

思っていたのでした。


冷タオルと共に、

それぞれ300円(税込330円)。

冷タオルはドラッグストアでも

同じものがありましたが、

百均の方で安く購入できました。

IMG_7210 (1)

昨年の夏の夜は、

暑くて暑くて…。

何せ、一般宅には

エアコンは付いていないので。


寝苦しい夜が続いたので、

日本の進化した冷却グッズを

手に入れたかったのですが、

流石にまだ少し時期が早かったようなので、

既に出回っていたものだけ。  


現段階では、

暑い夏のことはまだ想像もできないような

雨と曇りの天候が続いていますが、

過去の経験からすると、

スイスの夏は、

ある日突然やってくることも多々あるので、

準備だけはしっかりと!?


ハンディタイプの扇風機は、

試してみると、

300円にしては良い感じに作動しています!  

IMG_7205

真夏になったら、屋外で使用してみよう ♪

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 

星つき京懐石 室町和久傳(むろまち わくでん)@京都


IMG_4499

日本一時帰国中、

京都料理の老舗、

「室町和久傳(むろまち わくでん)」

で、

春の京懐石コースを味わってきました。


今回も京都は2度に分けて旅をしました。

少し日にちをずらして何度か訪れ、

それぞれの季節を感じたい…。

我ながら、京都が大好きなのです ♪


さて、今回の京都の旅の思い出は、

フォションホテル京都でのディナーからの

続きです。

 

京都前半の旅は、

4月4日-7日までの3泊で、

フォションホテル京都 に宿泊をしました。




京都、初日のディナーは、

「祇園 いわさ起」 にて。

 

前半の京都最終日となる夜は、

「室町 和久傳」へ。


前回、昨秋の一人旅では、

ジェイアール京都の中に入っている、

京都 和久傳でおひとりさま京料理を

体験してきました。



今回は夫 Banana と一緒だったので、

さらにグレードアップして。


室町 和久傳はミシュラン一つ星を獲得、

および、

ミシュラングリーンスターを

授与されています。(2023年現在)


ミシュラングリーンスターとは、

世界で最も知られるグルメ基準のひとつ、

「ミシュランガイド」により、

2021年から紹介されている賞で、

持続可能なガストロノミーに対し、

積極的に活動しているレストランに

光をあてるシンボルとなっている賞だそうです。


予約がなかなか取れないお店です。


3ヶ月前にスイスから予約をしました ♪


お料理は全ておまかせコースで、

3つのタイプのコースの中から、

予約時に選択。

真ん中のお値段のコースにしましたが、

ちらっと見回したところ、

大体ほとんどの方々が、

そちらを選択されていたようです。


料理人さんが目の前でお料理する

カウンターに腰掛けて、

季節の素材をふんだんに使用した

京都ならではの会席料理を、

夫婦で味わいました。

IMG_4519

IMG_6984

IMG_4533

IMG_4535

お客さんの層はまちまち。

老若男女のカップルから、

女性同士のお友達グループ、

私達夫婦のお隣は、

男性のおひとり様客でした。


明らかに外国人の方のようで、

私が化粧室に立った間に、

Banana が話しかけてみると、

中国からの旅行者でした。

なんでも、

世界各地の美味しいお店を

一人で食べ歩いておられるのだそうで、

こちらのお店のことも、

ネットで調べて訪問されたのだとか。

世界は本当に、

ほとんど元通りなのだと実感させらます。


前半の京都は、

久しぶりに京都を訪れた

Banana も一緒だったので、

連日で美味しいものをいただきました。


こんなことは年に一度、

あるか、ないかの体験です。

スイスに戻ったので、

この先は、夏に向けてダイエット〜。(笑)
 
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 

のど、スッキリ〜。


IMG_6975

スイスに戻って以来、

パッとしないお天気が続いています。

天気予報によると、

今週は基本的に雨の1週間になるのだとか。


きっとこのブログをご覧のみなさまは、

花々に囲まれた、

美しいスイスの5月の画像が待ち遠しく、

日本の話題が続いたブログでありながら、

スイスへ戻る日を、

辛抱強く待ってくださっていたことだと

思います。


チューリッヒ湖畔の町は、

時々陽は差しますが、

どんよりとした曇り空で、

5月のスイスのイメージとは

ちょっと違うかも?


夫 Banana によると、

彼が4月中旬にスイスへ戻って以来、

お天気が良かった日は

ほんの数日で、

曇った肌寒い日が続き、

雨も多かったそうです。


スイスらしい景色の画像と映像は、

お天気が回復するまで、

もう少々、

お待ちいただけたらと思います。

早くスカッと爽やかな初夏の訪れが

待ち遠しい、スイスの5月です。


さて、日本から戻り3日が経過。

まだ時差ぼけは少し残ってはいるものの、

比較的元気に過ごしています。

スイスへ到着した日は、

流石に疲れもピークで、

夕食は夫 Banana がパスタを作ってくれて、

簡単に済ませましたが、

翌日からは、

しっかりと主婦業にも復帰しました。

掃除に洗濯と、

料理も手抜きをしつつですが、

しています。(笑)

現実の生活に戻りました。


長時間のフライトで、

鼻の中と喉が乾燥していたため、

その影響が残っているようで、

鼻はムズムズ、クシャミが出始めると、

止まらなくてツラい。

喉は少しだけ、いがらっぽい気も…。


タイミングよく、

手に入りにくくなっていたという、

"龍角散の のどすっきり飴" を

羽田空港(国際線の)免税店で、

見つけました。


都内のお店で探しても、

売り切れで購入できなかったのですが、

中国からの旅行者に人気だそうなので、

国際空港には置いてあるのでしょう。

在庫がかなりあったので、

3つ購入してしまいました。


早速、飴をなめています。

ちょっぴり薬っぽい味わいが

喉に効きそう〜。

一度舐めると、

クセになってしまいそうな味。

これで、喉がスッキリ〜。

すぐに無くなってしまいそう!?

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 

日本から持ち帰った〜。


IMG_6957

久しぶりに日本から持ち帰りました〜

大好きな辛子明太子。 


このブログをかなり以前から

ご覧くださっているみなさまの中には

ご記憶がおありの方も

いらっしゃるかもしれませんが、

一時帰国するとほぼ毎回、

日本からお気に入りのお店の

辛子明太子(めんたいこ)を

スイスへ持ち帰っています。


今回は長旅だったので、

どうしようかと悩みましたが、

前回は成田空港近くのホテルで

前泊した関係もあり、

持ち帰ることを諦めました。


ついにスイスの自宅の冷凍庫に、

ストックが無くなり、

やはりどうしても持って帰りたいと思い、

今回は計画を実行しました。


事前にシミュレーションを

しっかりとして…。(笑)

海産物を購入した際にいただいた

発泡スチロールの箱が

東京の自宅にあったので、

それを利用。


そこに大きめの保冷剤を入れて。

スーツケースの中には、

事前にしっかりと箱を収められる位置を

確保しておきました。


以前にチラリと掲載していた

荷造り準備中のスーツケースの中身、

塩レモンおかきの下にある

白い箱がそれです。

IMG_6736 (1)

で、家を出発する直前に、

保冷袋に入れた明太子を

保冷剤入りの発泡スチロールの

箱の中に入れて、

しっかりとテープでとめて、

(以前に液が漏れたことが一度だけあったので)

準備完了〜。


預け入れの荷物が

ロストバゲージになったらどうしようかと、

実はドキドキでしたが、無事セーフ。


東京を出発して26時間後、

スイスの自宅に戻って

発泡スチロールの蓋を開けてみると、

保冷剤の芯の方はまだ少し凍った状態で、

しっかりと冷えをキープできていました。

良い状態で持ち帰れました。


次はいよいよ、中身のチェック。

包装紙に包まれた箱を開けて、

全体を覆ったシールをはがすと、

見た目はOK、においもOK、

最後に味のチェック。

全く問題なし、美味し〜!

成功〜♪

IMG_6968

あくまでもこれは

私個人の自己責任で、

スイスまで持ち帰っています。


空港の出国審査が終わった後の

ショッピングエリアのお店でも

他社の明太子は売られているので、

海外に持ち出すことは

問題はないかなぁ…

と、思いながら。


だけど、そちらで購入すると、

今回は直行便ではないため、

ドイツでの乗り継ぎの際、

手荷物検査で説明が難しい気もして、

無難に預け入れの

スーツケースに事前に詰めました。


我が家は英国人の夫 Banana も、

なんと、明太子好き。

白いご飯と一緒にいただいたあと、

残りは1個ずつラップに包んで、

それからジップ付きの保存バッグに入れて、

冷凍庫で保存。

小出しにしながら、大切に味わいます。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
記事検索
㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。


ヨーロッパランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。 上記以外のメッセージは受けつておりません。現在、コメント欄は閉じさせていただいています。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ