スイスの街角から

スイス在住20年目。 チューリッヒ湖のほとりに、英国人の夫と共に住んでいます。 カルチャーショックでいっぱいの実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

レストラン

ブログ【スイスの街角から】が、「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" をいただきました。いつもブログをご覧下さり、ありがとうございます。


ヨットハーバーにある人気のレストラン 🇪🇸


IMG_7104

マヨルカ島に滞在中、

プエルト・ポータルスにある

美しいヨットハーバーに面したレストラン

Flanigan (フラニガン)  を訪れました。

 


旅行者のみならず、

地元の人々にも大人気のお店では、

地中海でとれたての魚介や

新鮮な野菜、お肉など、

地元でとれた美味しい食材を使用して

お料理を提供しています。  

IMG_7113

豪華なヨットや

超高級クルーザーが停泊するベイサイドには、

洒落たレストランがたち並び、

ショッピングモールもできていて、

ファミリーやカップルなどで賑わい、

マヨルカ島の新開発地区

といったところのようです。


島の情緒がいっぱい溢れたお店の雰囲気は、

スペインらしさが素敵でとてもよい感じ。

IMG_7105

お料理は、

ロブスターのパエリアが最高〜!

IMG_7129

IMG_7117

地元でとれた甘ーいトマトのサラダや、

マヨルカ島の郷土料理の

イカ墨のコロッケ(クロケット)も絶品。  


最初の料理の注文の際にオーダーが必要な、

このお店名物のアップルパイも、

できたてで素朴な味わいが、

最高の美味しさでした。

フレンドリーなサービスも素晴らしくて、

次の機会にも、

是非また訪れたいお店です。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ    人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 

湖岸の隠れ家 一軒家レストラン

ブログネタ
スイスの風景 2 に参加中!

IMG_5114

週末の土曜日、  

チューリッヒ湖岸にある  

隠れ家レストランへ  

ディナーに出かけました。  


高台から湖と、

遠くのアルプスを  

眺められる景色が魅力で、  

目の前には葡萄畑が広がる場所に  

古い一軒家を改築した  

レトロな建物のお店があります。  


チューリッヒ市内の  

中心部のお店とは  

また異なった様子で、  

郊外ならではのゆったりとした感じの、  

素敵な雰囲気のレストランです。  


チューリッヒ湖(右岸)の  

"ゴールドコースト" と、

一般的に呼ばれているこの沿岸は、  

ワイン栽培が盛んで、  

湖岸には葡萄畑が広がっています。  

gFotoJet

スイスのワインは  

ほとんどが国内消費なので、  

日本ではあまり  

知られていないと思いますが、

チューリッヒ湖畔の各町でも、  

ワインがつくられています。  


湖畔の町にある我が家からは、  

車で20分ほどの場所。  

到着すると駐車場には、  

なかなかな高級車がずらーりと  

並んでいました。  

超高級車にあてないよう、  

細心の注意を払いながら、  

車を出し入れする夫 Banana。(苦笑)  


実はこのレストランのある町は、  

チューリッヒ湖岸の町の中でも、  

ピカイチの  

リッチな人々が住んでいるエリアとして、  

知られています。  

スイスのテニスプレーヤー、  

ロジャー・フェデラー 元選手の  

複数のおうちのうちの一軒も、  

この界隈にあります。  


幸い天気予報が急に変わり、  

この日の夕刻は青空の広がる  

美しいお天気になりました。  

気温も夕刻で19℃くらい。  

IMG_5126

少し涼しい気配でしたが、  

せっかく晴れたので、  

アペロだけは屋外のテラスで。  

遠くにアルプスの山々とチューリッヒ湖、  

すぐそばには葡萄畑を眺めながら、  

やっぱり屋外で飲む食前酒は  

美味しい〜 ♪  

IMG_5107

アペロをしていたテラスで、

Banana がそっと呟きました。

 「あの年配の男性、  

スイスで最も有名な政治家のひとり…。」  


テラスの少し離れた場所で  

仲間の方々数人と  

アペロを楽しんでいた男性は、  

スイスでは誰もが知る、  

現在も現役バリバリの政治家の方  

だそうです。  


その後、彼らのグループは、  

レストランの個室へと移動して  

行かれました。  


かなり以前のブログ記事にも  

記しましたが、  

スイスではプライベートな時間を  

尊重するので、  

こういう場面で、  

誰も声をかけたりはしません。  


郊外の隠れ家的な場所で、  

旅行者が訪れることは、  

まずないであろうお店なので、

有名人も通われるのでしょう。  


レストランのテラスの脇には、

 「ヒュッテ」(ドイツ語)と呼ばれる  

山小屋があります。  

IMG_5095

IMG_5128

山小屋の中は個室で、  

ご家族やグループで別料金を支払って、  

予約ができるプライベートな空間です。  


私達夫婦は  

テラスでアペロを楽しんだあと、  

レストランの中へ。  

屋内のインテリアも洒落た山小屋風で、  

古い時計の調度品や、

季節の花々が飾られ、  

とても素敵でした。

IMG_5099

この日の夕食は、  

Bananaは、  前菜:蛸のカルパッチョ  メイン:子牛のレバー  

bFotoJet

私は、  前菜:ロブスターサラダ   
メイン:ヴィーナー・シュニッツェル (子牛のカツレツ)  

IMG_5144

IMG_5152

ワインはこの地域の白ワインをグラスで。  


お店の方のサービスも  

とてもフレンドリーで、  

お料理もワインも全て美味しく、  

楽しい土曜の夜でした。  


食事を終えて、  

家にたどり着くと、  

ザァーーと、  いきなりの大雨。  

ツイテいました〜。  


建国記念日の少し前あたりから、  

すっかり涼しくなり、  

どことなく秋の気配も感じられた  

チューリッヒ州でしたが、  

今週は州の真ん中あたりから  

また暑くなり、  

30℃近くまで気温が上がるそうです。  


急に秋がやってきたようで、  

少し戸惑いもありましたが、  

もう一度、  

しばらくの間は夏を感じられるかな?

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村   

土曜の夜のお出かけ


IMG_0538

週末のお出かけ。

チューリッヒのデューベンドルフに

完成した音楽ホール、

「The Hall (ザ・ホール)」で開催された

”グレゴリー・ポーター “ の

ジャズライブに、

夫 Banana と一緒に行ってきました。  


ザ・ホールは、

チューリッヒ市との境界にある

デューベンドルフの

シュテットバッハ駅にある

文化イベント用の多目的ホールで、

2017年に完成。

チューリッヒでは

Hallenstadion Zürich

(ハレンシュタディオン)

に次いで、

2番目に大きな多目的ホールです。


ザ・ホールまでは、

チューリッヒ シュタデルホーフェン駅から

Sバーンで一駅。

最寄りのシュテットバッハ駅からは

徒歩5分の便利な場所にあります。


20時に開始のライブの前には、

チューリッヒのオペラハウス近くにある

バー&レストランのテラス席で

アペロ (食前酒) と、早めの夕食。

IMG_0532

シュタデルホーフェン駅前、

オペラハウスのすぐ隣という、

絶好のロケーションにあるブラッセリー

「Brasserie Schiller」 は、

いつも通り過ぎるたびに、

一度利用してみたいと思っていた

お店でした。


テラス席に座って、

夏の定番、鮮やかなオレンジ色の

『アペロールスプリッツ』で乾杯🥂

『アペロールスプリッツ」は

イタリア生まれのお酒「アペロール」を使った、

オレンジの風味のリキュールをベースにした

ロングカクテルですが、

スイスではこれが大人気で、

夏はこれ無しでは語れないと言っても

過言ではないほど、

お昼も夜も、

このカクテルを飲んでいる人々の姿を

よく目にします。


家でも簡単に作れるカクテルなので、

夏が始まる頃には、

スーパーの棚に、

このリキュールの瓶がズラリと並びます。


ライブ前で、

時間もそうゆっくりとはできなかったので、

食事はメインのみで、

ヴィーナー・シュニッツェル

にしました。

オーストリアのウィーン風カツレツですが、

こちらもスイス (ドイツ語圏) では

定番のお料理です。

付け添えは、

ポムフリッツ(ポテトのフライ)。

IMG_0567

外食の場合は、

家では作らないものを選びます。

久しぶりに食べたら、美味しかった〜。


更なる画像と映像は、インスタグラムで


19時過ぎには会場へ到着。


周りにはオフィスビルや、

ちょっと洒落たお店もあって、

この界隈も今後、開発され続ける、

チューリッヒの新エリアなのだろうと思います。
 
IMG_0579

IMG_0583

IMG_0636

アメリカ人のシンガーソングライターの

グレゴリー・ポーター は、

グラミー賞 の

ベスト・ジャズ・ボーカル・アルバム

部門を2度も受賞した、

日本でも人気のアーティストですが、

チューリッヒでは何度も公演しており、

モントルージャズフェスティバルにも

出演経験のある、

スイスでも大人気のアーティストです。

IMG_0650

1階ホールフロアの前から7列目の席が

取れましたが、 

ステージまでの距離も近く、

素晴らしい歌声と楽曲、

そして、

ジャズバンドの演奏も、

それは素晴らしく、

最高のライブでした!

IMG_0619

ライブが終了した22時過ぎまで、

外はまだうっすらと明るく、

夏の夜長を楽しめる季節になりました。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 

ロンドン イチオシ日本食レストラン「Dinings SW3」🇬🇧


IMG_9453

ロンドン初日の夜は、

地元でも大人気のレストラン、 

Dinings(ダイニングス) に

行ってきました。


Dinings は2006年、

有名レストランNOBUから独立した

二人の日本人シェフによって立ち上げた

超トレンディな日本料理レストランです。


以前はメリルボーン地区の

閑静な住宅街の店舗に通っていました。



しばらく訪れていない間に、

ハロッズの近くに

新店舗が開店していました。

IMG_9389

それが今回訪れた、

「Dinings SW3」です。

お洒落さも美味しさも

バージョンアップした感じ ♪


1階がバー、地下がレストランと、

寿司カウンターです。


この日のおすすめメニュー、

蟹はコーンウォールからの直送の

スノークラブ 🦀

と、

同じくコーンウォールより。

手捕りされたホタテ。

IMG_9416

IMG_9400


はまちは日本からの輸入品、

スズキのトッピンングはトリュフ ♪

IMG_9438


デザートはゆずチーズケーキと、

ほうじ茶ショコラムース。

IMG_9446

ああ、全部美味しかった〜。

ご馳走さまでした。

私のイチオシのお店です!


食事の後は、

ハロッズ周辺を散策しました。

IMG_9487

IMG_9497

久しぶりに歩いたロンドンの夜は、
煌びやか。

どこもかしこも、

もうすっかり元通りに戻っている様子です。

IMG_9517

ああ、ロンドン、やっぱり最高〜!

初日から、テンション上がっています。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。


ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

超新鮮シーフードレストラン in ミコノス島


24D7DCBB-AC68-4F4B-BD91-293E2BD0E6C7

2020年の夏休み、

ギリシャ ミコノス島の旅の記事の続きです。

 

海辺といえば、

シーフードな、我が家…。

宿泊しているホテルおすすめの

シーフードタベルナ(レストラン)

に行ってきました。


店内にいちじくの木が茂っている

お店の雰囲気も素敵〜。

テーブルの席に着くと、

お店の方からにこやかに、

「一つだけ最初に注意があります」

と言われ、

一体なんだろう??

とうかがうと、

食事の途中でいちじくが、

木の枝から落ちてくるかもしれないので、

それだけご注意ください

とのこと。


思わぬ余興のようで、楽しい ♪

幸いこの日、

いちじくは上から

落ちてきませんでした(笑)。


地元でも人気のお店だそうで、

店内はお客さんで超満員!


料理のおすすめは、

厨房の手前まで入らせていただいて、

自分の目で魚を目にして選べるお店です。

お店の様子はインスタグラムにて 


水揚げされたばかりの

超新鮮シーフードのお味は、

もちろん最高でした。



この日はメイン料理に鯛を選び、

夫 Banana とシェアしていただきました。

ミコノスに滞在中、

是非もう一度行きたいお店です!


ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★


ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー  

記事検索
㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。


ヨーロッパランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。 上記以外のメッセージは受けつておりません。現在、コメント欄は閉じさせていただいています。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ