スイスの街角から

スイス在住18年目。 チューリッヒ湖のほとりに、英国人の夫と共に住んでいます。 カルチャーショックでいっぱいの実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

レストラン

ブログ【スイスの街角から】が、「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" をいただきました。いつもブログをご覧下さり、ありがとうございます。


ロンドン イチオシ日本食レストラン「Dinings SW3」🇬🇧


IMG_9453

ロンドン初日の夜は、

地元でも大人気のレストラン、 

Dinings(ダイニングス) に

行ってきました。


Dinings は2006年、

有名レストランNOBUから独立した

二人の日本人シェフによって立ち上げた

超トレンディな日本料理レストランです。


以前はメリルボーン地区の

閑静な住宅街の店舗に通っていました。



しばらく訪れていない間に、

ハロッズの近くに

新店舗が開店していました。

IMG_9389

それが今回訪れた、

「Dinings SW3」です。

お洒落さも美味しさも

バージョンアップした感じ ♪


1階がバー、地下がレストランと、

寿司カウンターです。


この日のおすすめメニュー、

蟹はコーンウォールからの直送の

スノークラブ 🦀

と、

同じくコーンウォールより。

手捕りされたホタテ。

IMG_9416

IMG_9400


はまちは日本からの輸入品、

スズキのトッピンングはトリュフ ♪

IMG_9438


デザートはゆずチーズケーキと、

ほうじ茶ショコラムース。

IMG_9446

ああ、全部美味しかった〜。

ご馳走さまでした。

私のイチオシのお店です!


食事の後は、

ハロッズ周辺を散策しました。

IMG_9487

IMG_9497

久しぶりに歩いたロンドンの夜は、
煌びやか。

どこもかしこも、

もうすっかり元通りに戻っている様子です。

IMG_9517

ああ、ロンドン、やっぱり最高〜!

初日から、テンション上がっています。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。


ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

超新鮮シーフードレストラン in ミコノス島


24D7DCBB-AC68-4F4B-BD91-293E2BD0E6C7

2020年の夏休み、

ギリシャ ミコノス島の旅の記事の続きです。

 

海辺といえば、

シーフードな、我が家…。

宿泊しているホテルおすすめの

シーフードタベルナ(レストラン)

に行ってきました。


店内にいちじくの木が茂っている

お店の雰囲気も素敵〜。

テーブルの席に着くと、

お店の方からにこやかに、

「一つだけ最初に注意があります」

と言われ、

一体なんだろう??

とうかがうと、

食事の途中でいちじくが、

木の枝から落ちてくるかもしれないので、

それだけご注意ください

とのこと。


思わぬ余興のようで、楽しい ♪

幸いこの日、

いちじくは上から

落ちてきませんでした(笑)。


地元でも人気のお店だそうで、

店内はお客さんで超満員!


料理のおすすめは、

厨房の手前まで入らせていただいて、

自分の目で魚を目にして選べるお店です。

お店の様子はインスタグラムにて 


水揚げされたばかりの

超新鮮シーフードのお味は、

もちろん最高でした。



この日はメイン料理に鯛を選び、

夫 Banana とシェアしていただきました。

ミコノスに滞在中、

是非もう一度行きたいお店です!


ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★


ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー  

理由が分からない。


IMG_6073

「スイスの街角から」インスタグラムは 
こちらです★

インスタグラムをフォローして下さっている皆様は

既にお気づきかと思いますが、

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。


ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

スイスの新型コロナウイルス新規感染者は、

11月19日時点で 6,169人。

これから迎える真冬を前に、

また深刻な数字になってしまいました。

(スイスの人口:780万人)


隣国オーストリアの、

来年2月からワクチン接種義務化という、

欧州初となる試みは、

同じ欧州のスイスに住んでいる私にとっても、

今後のコロナの状況によっては

スイスでも同じような決断が

下されることもあり得るのかも!?

と、とても関心のあるニュースです。


しかし、スイスの憲法では、

国が人々に、強制(命令)することはできないと

定められているそうですので、

オーストリアと同じような

思い切った政策を取れるのかどうかは

定かではありません。


ただし、スイスでは、

州ごとに異なった条例が決められ、

これまでも住まいの地域によって、

コロナ対策のルールが異なっている

部分もありましたので、

今後、州によっては状況に応じて、

対策も違ってくるのかもしれません。


スイスでは来る11月28日に、

Covid-19法(ワクチンパスポートに関連する)

についての国民投票が開催されますので、

投票前は現状維持で、

大きな動きはないだろうと、

スイス各紙で述べられています。


そんなコロナの状況の中、

先日友人と利用したレストラン(屋内)で、

ちょっと気になる場面に遭遇しました。


レストランの雰囲気はとても素敵で、

お料理もどれも美味しく、

とても楽しい時間を過ごしたのですが、

予約した時間にお店に行くと、

店内の従業員が全員

(シェフを含めて給仕係全て)が、

誰もマスクを着用していませんでした。  

実はその理由が不明で、

いまだに分からずにいます。


最後に外食をした9月の時点ではどのお店でも、  

従業員の方々は皆マスクを着用していたと  

記憶しています。

日本に一時帰国していて知らないうちに、  

レストランのルールが変わったのかな?  

とも思ったのですが、

夫が利用する勤務先の社員食堂では、

従業員の方々は現在もマスクを着用しているし、

利用者側も、

テーブルに着席している間はマスクを外し、

席を立ったり移動する時は、

マスク着用するという

"マスクルール" が存在します。


今回、疑問に思ったのは、  

そもそも、

お客さん側にはマスク着用のルールは  

ずっと掲げられていますが、  

従業員の方々にも  

"マスクルール" は存在するのだろうか?  

と、考えてしまいました。  


お客さん側のガイドラインは、  

お店の入り口でワクチンパスポートとIDを  

提示して入店。

その後、

着席をしている間はマスクを外せます。  

化粧室に立つ時や、

お店を出るために席を立つ際には、  

マスクを着用します。  

変更されていなければ、  

これが私が理解しているお客さん側のルール。  


今回利用したお店では、  

従業員の方々は全員、

マスクを着用していませんでしたが、  

繊細な部分なので、  

なんとなく尋ねるわけにもいかず、

理由が不明でした。  


まあ、あちらも、

ワクチンを2回打っているのでしょうから、  

(そう信じたい)

信用するしかないという気もしましたが、

だけど、こんなに、

日に日に新規感染者数が

増え続けているのを目にすると、

そんなちょっとした気の緩みが、

危ないのではないかと感じてしまいます。


幸い私は、

それから既に2週間近く経過した現在も、

健康上の問題はなくピンピンしており、

一緒にレストランを利用した友人は

スイス国外への渡航のため、

数日前にPCR検査を受けましたが、

彼女も無事に陰性で、

二人とも何事もなく安心しました。

だけど、

なんだか予期せぬドキドキ感でした。


先日私が日本に帰国している間に、  

映画館を一人で利用した夫 Banana によると、  

シアターに入る前、

入り口でワクチンパスポートの提示は  

求められたものの、  

それさえクリアすれば、  

館内ではマスク着用の義務がなかったそうです。  


Banana は本人の判断で、  

映画鑑賞中もマスクは着用したままでしたが、  

周りはほとんどの人達が、  

マスクを着用していなかったとのこと。  


となると、  

ワクチンパスポートの効力は

すごいのだと感じます。

今後どうなるのかは、

国民投票の結果次第なのですが。


法律で定められていない場所、

例えば路上や、

マンションの敷地などで

マスクを着けていると、

ジロジロ見てくる現地の人はいまだにいます。

一緒にレストランを利用した友人も、

現地の人が集まる場所での催しに参加した際、

一人だけマスクを着用していて

笑われたそうです。


その友人と話し合った結果の結論。


「ワクチン打っているのにマスク〜?

なんで〜? 大袈裟〜!」


と、スイスの人々から言われようが、

笑われようが構わない。

自分の身は、自分で守ろう・・。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村 
記事検索
㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。


ヨーロッパランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ