スイスの街角から

スイス在住 21 年目。 チューリッヒ湖のほとりに、イギリス人の夫と住んでいます。 カルチャーショックでいっぱい!実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

リギ山

スイスの365日の生活について綴ったエッセイ、「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、自由国民社より2024年3月に発売されました。紙書籍とあわせまして、電子書籍も発売中です。


楽しかった〜!ひとりハイキング🇨🇭

ブログネタ
スイスの風景 2 に参加中!

IMG_7308

昨日はお天気が崩れ、久しぶりの雨の1日。

夜は結構激しく降りました。

チューリッヒ湖岸の街は、

昨日のお天気で一気に気温が下がって

涼しくなりました。

先週の一番暑かった日と比べると、

15℃以上も気温差があります。

またいつ猛暑になるかわからないのですが、

体調に気をつけなければと思います。


さて、前回のブログ記事の続きです。



普段はリギの展望エリアを軽く散歩して、

360度見渡せる景色を堪能したら、

そのまま登山列車で山を下りることが

多いのですが、

この日は一人ハイキングをしてみました。


ハイキングの画像と動画は

インスタグラムにて ↓  ↓


"Rigi Lake View Walk" と言う

初級者向きの絶景コースを歩きました。


コースの半分はアスファルトで舗装された

緩やかな坂道を、

50分〜1時間ほど歩いて

リギ・カルトバートへ辿り着くコースです。

今回は山歩き用の靴も、ポールも無しで、

楽ちんハイキングでした。


ずっと下り坂でしたので、

痛めている膝を労わりながら、

無理をせずにマイペースで歩きました。

そんな私の足で、

途中で水分補給の休憩をしたり、

写真撮影をしながらでも、

1時間ちょっとで

リギ・カルトバートの駅に到着。


スタート地点から右手には湖、

左手と正面には山を見渡しながら、

絶景ハイキング ♪

IMG_7374

IMG_7367


ちょうど高山植物も咲いていて、

時々立ち止まってそれらを眺めたりしながら、

楽しかった〜!

IMG_7407

IMG_7413

IMG_7417


リギ・カルトバートからフィッツナウまでは、

リギへ登った時とは別のルートの

登山列車に乗車しました。

IMG_7826

と、そこで…

またもや日本語が聞こえて来ました。

その方角の方へ目をやると、

おそらく私と同年代くらいと見られる、

日本からご旅行で

スイスを訪れておられるらしい

4〜5名の女性のグループが、

日本人ガイドさんと共に

同じ列車に乗車されるところでした。


先日のブログ記事でも、

日本人のグループをお見かけしたお話を

しましたが、

スイスにも本当に、

日本人の旅行者が増えているのだなぁ…

と、あらためて感じました。

そして、リギ・カルトバートという、

そんなにメジャーな観光地ではない場所で

お見かけしたことに少し驚きました。

スイスが大好きな

リピーターの旅行者の方々ですと、

もうすでに、

一通りのメジャーな観光地は訪問済みで、

新しい場所にもたくさん

チャレンジされているのかもしれません。


その日の旅は、

1 day travel pass を購入していましたので、

フィッツナウへ到着後、

今度はフェリーでルツェルン湖を

ミニクルーズしました。


(続きます)

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ     人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

 


スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」Instagram_Glyph_Gradient
インスタグラムは 
こちらです☆


ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ ・  

乗り放題パスを利用して日帰り旅行に行ってきました🇨🇭

ブログネタ
スイスの風景 2 に参加中!

IMG_7324

引き続き猛暑が続いているスイスですが、

夫が留守中の昨日は、

日帰り旅行に出かけてきました。


今回はチューリッヒ州から意外と近場で、

アルプスの山々と、

青く輝く湖を見られて、

ハイキングもできるところ…で、

リギ(Rigi =山)と、

フィアヴァルトシュテッテ湖

(Vierwaldstattersee)へ

足を伸ばしてきました。

IMG_7180

リギはチューリッヒ方面からも遠くなく、

気軽に絶景を眺めながらの

ハイキングができる山として、

日帰り旅にとても人気の山です。

IMG_7312


過去に訪れた際のブログ記事はこちらです ↓  ↓



今回はスイス国鉄(SBB)の

ハーフ・フェアカード所持者が購入できる、

1日乗り放題パス

(1 day Day Pass for the Half Fare travelcard)

を購入して行ってきました。

このパスは、

スイス国内の公共交通

(列車、バス、トラム、フェリーなど)

のほとんどが乗り降り自由という、

利用の仕方によっては

コスパ最高の優れもののパスです。


普段1等車が128スイスフラン(CHF128)、

2等車が78スイスフラン(CHF78)

なのですが、

今回はさらにお得なパス

上記から14フラン割引された

1等車 114スイスフラン(CHF114)で、

 Saver Day Pass を購入しました。

Saver Day Pass 購入後は払い戻し不可)


リギへは、

チューリッヒ方面からですと、

ルツェルンを経由して行かれる方々多く、

我が家もいつもはそうでしたが、

今回はSBBのアプリが推奨したルート、

チューリッヒ湖岸の自宅最寄駅から、

ラッパーズヴィルと、

アルト・ゴルダウを経由して

行く方法にしました。

IMG_6894

今回の日帰り旅の乗り物の行程は、

チューリッヒ湖岸の街 - ラッパーズヴィル -

アルト・ゴルダウ - リギ・クルム〜(ハイキング)-

リギ・カルトバート- フィッツナウ -

ルツェルン - チューリッヒ -チューリッヒ湖岸の街


です。

IMG_6895
 
アルト・ゴルダウから

リギ・クルム(リギ山頂)へは

登山鉄道を利用。

フィッツナウからルツェルン間は

フェリーに乗船してミニクルーズ ♪

IMG_7560

早起きをして午前7時前に自宅を出発し、

帰宅は午後5時過ぎ。

外の気温が34℃の暑い日でしたが、

乗り放題パスを利用して、

山と湖の絶景、ハイキング、

高山植物の鑑賞、クルーズ、街歩き…と、

我ながら、

かなり盛りだくさんな1日でした。

IMG_7377

IMG_7430

IMG_7702

1日乗り放題パスの元も、

しっかり取れました〜。(笑)


ほぼ終日外にいて、

暑くて汗が滝のように流れてきましたが、

帽子をかぶって、水分をいっぱい補給して、

各地で写真撮影をしながら、

めいっぱい楽しめました。


画像の整理をしてから後日また、

ブログに旅の様子をアップいたします。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ     人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

 


スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」Instagram_Glyph_Gradient
インスタグラムは 
こちらです☆


ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ ・  
記事検索
スイスの365日の生活について綴ったエッセイ 「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、 自由国民社より発売されました。 日本全国の書店、および、 Amazon、 楽天ブックスなどのネットブックストア、 電子書籍にて発売中です。

㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。

ヨーロッパ(海外生活・情報)ランキング

人気ブログランキングでフォロー

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。 上記以外のメッセージは受けつておりません。現在、コメント欄は閉じさせていただいています。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ