スイスの街角から

スイス在住18年目。 チューリッヒ湖のほとりに、英国人の夫と共に住んでいます。 カルチャーショックでいっぱいの実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

ランキング

ブログ【スイスの街角から】が、「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" をいただきました。いつもブログをご覧下さり、ありがとうございます。


スイス 居住するのに最適な場所はどこ?


IMG_0144

スイスに住む上で、

「最高の場所」はどこでしょう?

スイス国内の市町村で、

居住するのに最適な場所はどこか?

新しい生活の質に関する調査が、

日刊紙ハンデルズツァイトゥング

(Handelszeitung)の関連企業によって

国内で最高の場所を決定するために

いくつかの基準を基に行われました。



Gemeinderatings 2022 は、

2,000 人以上の住民を持つ

944 の自治体を評価し

ランキングを作成。  


健康面でのシステム、

物価についてや、

定年後に豊かに暮らせる国なのか?


各エリアの魅力を判断する基準として、

課税の問題、都市の安全度、求人数、

不動産市場の質

(不動産の購入時と賃貸時の両方)、

及び、

不動産に対するサポートのレベル。

更には、

レジャーの提供、公共交通機関へのアクセス

などについて調べたそうです。


上記を基にした調査結果によると、

上位トップ10は全て、

スイスドイツ語圏の都市だったそうです。


10位までの順位は以下の通り。


1位 ツーク州 カム 
(Cham)

2位 ツーク州 ツーク (Zug)

3位 ツーク州 リッシュ (Risch)

4位 シュヴィーツ州 アルテンドルフ (Altendorf)

5位 ツーク州 ヴァルクヴィル (Walchwil)

6位 ルツェルン州 メッゲン (Meggen)

7位 チューリッヒ州 マイレン (Meilen)

8位 ニトヴァルデン州 ヘルギスヴィル (Hergiswil)

9位 ツーク州 ヒューネンベルク (Hünenberg)

10位 ツーク州 バール(Baar)


税率が低い事で知られるツーク州は、

ベスト10に6つの町 (上位 3都市)

がランクインという、

印象的な数を獲得しています。


最初に上位に登場した

フランス語圏の都市は、

ジュネーブ州の

プレニー シャンベシー(Pregny-Chambésy)

で、63位。


続いてヴォー州の

サン・シュルピス(Saint-Sulpice)が69位、

ジュネーブ州 カルージュ(Carouge )が73位、

ヴォー州 リュトリー(Lutry) が95位

だったそうです。


まあ、あくまでも上記は、

調査の結果での順位です。


ちなみに、気になる我が家。

チューリッヒ州(ドイツ語圏)

の住まいの町は、

上位50位以内に入っていました!


ちょっと気になる

スイスの新しい調査のニュースでした。


ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。


ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 

ヨーロッパ 健康な首都ランキング


スクリーンショット 2020-01-25 22.48.56 (1)

スイスの都市は、

さまざまなタイプのランキングにおいて、

"ベスト・カントリー" リストのトップ、

または上位ランキングへ頻繁に掲載されています。


今度はスイスの首都ベルンが、

新たなランキング上位に入りました。


今回のランキングは、

オンラインヘルスケアサービスによって

今週発表された、

"ヨーロッパで最も健康な首都" のランキングで、

スイスの首都ベルンが

「第3位」にランクインされました。


ランキングは、

ヨーロッパの46の首都が調査対象として検討され、

コペンハーゲン(デンマーク)が1位、

ウィーン(オーストリア)が2位、

次いで、ベルン(スイス)が3位。

4位:ヘルシンキ

5位:ベルリン(ドイツ)

スクリーンショット 2020-01-25 23.25.17

スクリーンショット 2020-01-25 23.25.25

今回ベルンが3位に選ばれた理由は、
 
きれいな空気と水で、CO2排出量が少ない、

ヘルスケアの充実、 最高レベルの生活の質

などにおいて、ベルンは上位に値するそうです。


各都市の平均寿命、空気の質、水質、生活の質、健康支出、

野菜のコスト、CO2排出、歩行やサイクリングの容易さ、

緑地の利用可能性などを基にランキングされた結果です。


ベルンが上位の2都市にかなわなかった理由は、

フィットネスクラブのコストが高い、

果物や野菜を購入する上で、

ヨーロッパで2番目に高価な都市である・・

というのが理由だそうです。

要は、スイスの物価が高すぎるという点が、

ここにも関連しているのでしょう。


ちなみにワースト3のトップは、

バクー(アゼルバイジャン)、


次いで、

モスクワ(ロシア)、ブカレスト(ルーマニア)

との事です。

全順位はこちらより
Europe's Healthiest Capital City(Treated.com)

スクリーンショット 2020-01-25 23.13.35

スクリーンショット 2020-01-25 23.28.18

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

まぐまぐのメールマガジン、
「スイスの街角から(番外編)」 
次号【Vol.54】は、2020年 1月28日(火曜日)配信です。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
ブログには書けない、書いていない話題と、情報、
そして、裏バナシも満載のメールマガジン、
【無料お試し読み】ご希望の方は、
こちらよりご登録下さいませ。
「スイスの街角から」番外編 〜 3つの文化に囲まれて
ブログでは書けないあれこれ  

♪ お試し読み期間の最初の1ヶ月間配信分は、
クレジットカードのご登録は必要ありません。

♪ 初月は "メールアドレスのご登録のみ" で、
【号外】を含むひと月分(今月は1月分)の全てを、
無料で試し読みしていただけます。

♪ 登録解除は、いつでも可能です!

メルマガのサンプル版は、ご登録なしで、
下記よりご覧いただけます。
「スイスの街角から」 番外編〜 3つの文化に囲まれて 
ブログでは書けないあれこれ【サンプル版】

バックナンバーはこちらから↓ご購入いただけます。
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 




にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆  

ランキング1位、世界最強!日本のパスポート

ブログネタ
スイスの風景 2 に参加中!

BlogPaint
「スイスの街角から」のメールマガジン、
次号【Vol.26】は 7月9日(火曜日) 配信です。

((目次))2019年 7月 09日配信 /〈Vo.26〉

● 最近のスイス 〜 3年に一度開催、チューリッヒの夏祭り
● スイスのキルビ(Chilbi)とは?
● スイス代表 サッカー選手の悲劇的な死
● 水辺の事故、実は身近にひそんでいる!?

● 来週号の【予告】
「モントルー・ジャズ・フェスティバル 2019」
の様子を体感レポートします!

今週は、スイスの夏の話題を中心にお伝え致します。

ブログには掲載していない、
チューリッヒの夏祭りの話題についてお話しします。

日本でもニュースで取り上げられた、
若きサッカー女子スイス代表選手の命を奪った
イタリア・コモ湖での悲しい死亡事故。
なぜ、悲劇的な水の事故が起こってしまったのか?
地元のニュースの解説と共に、常々目にしている、
スイスの夏の水辺で感じている事についても語ってみます。

新たに発生した問題。英国の家族の話題も少々・・。

ひと月分は無料でご購読いただけます。
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
先日、英国のコンサルティング会社
  "ヘンリー・アンド・パートナーズ" が発表した

世界のパスポート最強ランキング最新版で、

日本とシンガポールが世界1位となったのだそうです。


このランキングは、

国際航空運送協会(IATA)のデータベースをもとに、

ビザ(査証)なしで入国できる国と地域の数で、

各国のパスポート(旅券)を比較し、

ポイントを算出して

表示されたランキングの最新版です。

トップ10は以下の国々・・。


1位:日本、シンガポール

2位:韓国、ドイツ、フィンランド

3位:デンマーク、イタリア、ルクセンブルク

4位:フランス、スウェーデン、スペイン

5位:オーストリア、オランダ、ポルトガル、スイス

6位:ノルウェー、英国、アメリカ合衆国、
ベルギー、カナダ、ギリシャ、アイルランド

7位:マルタ

8位:チェコ

9位:オーストラリア、アイスランド、
ニュージーランド、リトアニア、

10位:ラトビア、スロバキア、スロベニア

スクリーンショット 2019-07-07 23.49.43

上の表ではちょっと見づらいとは思いますが、

上位にランキングされた国をチェックすると、

同スコアで同順位となっている国々も多いようです。


日本とシンガポールのスコアは189。

2位のフィンランド、ドイツ、韓国はスコア187。

3位はデンマーク、イ タリア、ルクセンブルクで、

スコアは186でした。


英国人の夫と結婚し、スイス在住の私は、

現在も日本のパスポートを所持しています。

日本1位です!

BlogPaint

ちなみに夫 Banana の英国は6位、スイスは5位。

勝った〜(笑)


ところで、ビザではありませんが、

つい先日、

「日本のパスポート、すごーい!」

と実感した出来事がありました。


ここから先は、私個人の体験談です。

スコットランドを旅行した時の事です。

チューリッヒ(スイス)からは、

エーデルワイス航空の直行便で、

エジンバラ空港(英国)へ到着しました。


入国審査へ進む列の前に来ると、

係の女性から、

「どの国のパスポートを持っていますか?」

と尋ねられ、

「日本です。」


と答えると、

「では、こちらへ・・。」

と、自動ゲートをすすめられました。


昨年(11月)に英国を訪れた時までは、

日本のパスポートで事前に何の登録も無しには

自動ゲートには進めなかったため、

半信半疑ではあったものの、

自動ゲートにパスポートをかざすと、

問題なくゲートが開き、いとも簡単に通過。

あまりのシンプルさと速さに、

正直言って、驚きました。


スイスも同様ですが、

通常、英国(私がよく利用するロンドン)の空港では、

英国とEU加盟の国々の旅行者が進むレーンと、

それ以外の国のパスポートを持つ人々のレーンが

分かれており、

日本のパスポート所持者は、

EU以外の国の方へ進み、並ばなくてはならないため、

とても混み合っています。


私の場合、

夫の Banana が英国のパスポートを所持しているため、

一緒に旅行する際(同時に入国する場合)は

英国人の配偶者として、

私も英国パスポート所持者のレーンに進む事ができ、

いつも待つ事なくスムーズに入国できます。


しかし、数年前に何度か、

Banana が出張中に

ロンドン一人旅を体験した事があり、

その際は、英国&EU以外の国のパスポートの方へ

並ぶ必要があったのですが、

それはそれは混み合っていて、

入国審査を無事に終えるまでに、

1時間近くも時間を要してしまい、参りました。


その時々のタイミングにもよるとは思うのですが、

ちょうどその時に利用したスイスからの到着便が、

中東からの到着便の時間帯と重なり、

そちらから降りた人々が前に並んでいた事もあり、

通常よりもチェックに時間を費やしており、

予想以上に長くかかったようです。


そんな体験もあり、

もしも一人で英国に入国する際の審査は、

そこにたどり着くまでに、並んで待たされるという

イメージがありました。


一昨年くらい前に、

「日本のパスポートで自動ゲートを通過できますか?」

と、入国時に審査官に尋ねた時は、

年間に英国を4回以上訪れる場合、

事前の手続きは必要ではあるが可能

だと聴かされており、

年に4回か、微妙だなぁと思い、

何も手続きをしていませんでした。


それが進化し、

どうやら日本のパスポート所持者の場合、

特に何の手続きをしていなくても、

自動ゲートへと進めるようになっているようです。


入国審査を終えてふと壁を見ると、

その事が記されている案内が掲げられていました。

BlogPaint

どうしてもスタンプが欲しい場合を除き、

日本のパスポートを持っていれば、

チップ入りのパスポートで、

自動ゲートを通過できるようです!

(上記に示されている国々も)


エジンバラ空港が大丈夫だという事は、

多分ロンドンでも大丈夫なはず。

次回、一人旅をする際に、

あの長い行列から逃れられると思うと、

今から心が躍ります(笑)


いろんな意味で、

日本のパスポートは最強だと感じた出来事でした。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
「スイスの街角から」の まぐまぐメールマガジン、
「スイスの街角から」番外編 〜
3つの文化に囲まれてブログでは書けないあれこれ 

配信中です!
 
「スイスの街角から」番外編 〜 3つの文化に囲まれて
ブログでは書けないあれこれ 

♪ メルマガは週に一度 ✳︎火曜日✳︎ に配信です。

♪ 初月無料、ご登録いただきますと、
【号外】を含むひと月分(今月は7月分)の全てが配信されます。

♪ 登録解除は、いつでも可能です!

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。




にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
記事検索
㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。


ヨーロッパランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ