スイスの街角から

スイス在住 21 年目。 チューリッヒ湖のほとりに、イギリス人の夫と住んでいます。 カルチャーショックでいっぱい!実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

ラッピング車両

スイスの365日の生活について綴ったエッセイ、「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、自由国民社より2024年3月に発売されました。紙書籍とあわせまして、電子書籍も発売中です。


10年前の思い出 🇯🇵🇨🇭

ブログネタ
スイスの風景 2 に参加中!

IMG_5830

先日のブログ記事で、

今年(2024年)は日本とスイスの

国交樹立160周年の記念の年だという

話題にふれました。


本日は10年前の、

国交樹立150周年記念の際の記憶を

思い出として綴ってみます。


こちらは先日の、

今年160周年を迎えた記事です 



10年前の2014年は、

SBB (スイス国鉄) の電車に

ラッピング車両が登場したり、

日本とスイスの両国で

記念切手が発売されたりもしました。  

IMG_0286

スイスから見た日本のイメージの

ラッピング車両は、

富士山、桜、大仏様、東京スカイツリー、

舞妓さん、豪快な花火など.. 。

バラエティ豊かなデザインでした。

IMG_0292

IMG_0296

この車両はSBBの一般車両に

連結した形で運行され、

いつ? どこで?

どの時間に走っているのか、

事前に調べる方法がなくて分からず、

たまたま駅に停車しているのが見られたら

ラッキーだと、

在スイス日本人達の間でも話題になりました。


私がこの車両を実際に目にできたのは

12月のチューリッヒ中央駅(HB)で、

記念イヤーが終わる前に

ギリギリで間に合った記憶があります。


目にした時は、

ついに〜! という感じで、

慌ててホームまで駆け寄りました。

(ちなみにスイスの駅は改札が無いので、

駅のホームまでは誰でも立ち入れます。)


当時はまだ、

インスタグラムをしていなくて、

動画が残っていないのが残念です!

(私としたことが…。笑)


記念切手はそれぞれ、

日本とスイスの同時発売で、

日本の切手にはスイスの風景、

スイスの切手には日本の風景が…。


それぞれ美しい景色が描かれていて、

両国で発行の切手は、

どちらもとても素敵でした。

DSC05884

IMG_5837

今でも未使用で保管している切手は、

大切な宝物です。  


それにしても、

10年の月日の経過の早さにびっくりです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ    人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・  

本日の1枚・・。(2014年 12月12日)


BlogPaint


先日の記事では、

チューリッヒの町の様子を描いた、

「Zürcher Kantonalbank」の広告のラッピング電車

(その際の記事は ↓ こちら)
これもスゴイ、スイスの電車~!

や、

数日前には、

日本とスイスの国交樹立150周年を記念する一環として登場した、

日本各地の美しい風景が描かれている

記念のラッピング電車などをご紹介致しましたが、

本日の1枚は、またまた別のラッピング車両をアップです。


こちらはスイス国鉄(SBB スイス連邦鉄道)の自社宣伝広告。

人(モデルさん)の写真がそのまま電車にバーンと広告されている様子は、

かなりインパクト大かな!?


ブログランキングに参加しています。
毎日のブログ更新の張り合いとなりますので、
"1日1回" 大変お手数ですが、
応援の クリック を、どうぞよろしくお願い致します。




お時間がおありの方は
こちら もどうぞよろしくお願いします。(別窓で開きます)


にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ

 
携帯電話、スマートフォンからご覧下さっている方は、
こちら ↓ をクリックして応援してくださいますと嬉しいです


人気ブログランキングへ

にほんブログ村

これもスゴイ、スイスの電車〜!


BlogPaint


久しぶりに興味深いデザインのラッピング車両のご紹介です。


過去の記事でも、エーデルワイス航空がスポンサーとなっている

エーデルワイスのラッピング車両や、ミルクの会社の牛の絵柄等など・・。

いくつかアップして参りましたが、

昨年初めて目にし、その後も遠巻きに眺め、

強烈な印象が残っていた

チューリッヒ州の銀行「Zürcher Kantonalbank」

のラッピング車両がたまたまチューリッヒ中央駅のホームで停車中のところを、

近くで見る事ができました。


BlogPaint


チューリッヒの銀行の広告なので、

車体にはチューリッヒの街を象徴するキャラクターたち、

チューリッヒ湖の白鳥や、グロスミュンスター(大聖堂)、湖に打上る花火、

チューリッヒ動物園のライオン 等などが描かれています。


BlogPaint

BlogPaint


何度かこの電車が走っている場面はありましたが、

ホームに停車しているボディを、ゆっくりと歩いて眺めたのは初めて。


BlogPaint


この電車の詳細はドイツ語のみですが、

下記の ↓ bahn ONLINE.ch のページに掲載されています。
SBB DPZPlus mit Re 450 016: Rollendes Kunstwerk

der Zürcher Kantonalbank auf ZVV-Streckennetz


次にこの目で実物を目にしてみたいのは、

以前のブログ記事でもご紹介しました これです!

スゴイ電車が登場〜!(日本スイス国交樹立150周年記念)

SBB-Re-460-036-Welcome-to-Japan-79548_03
(こちらの写真は bahn ONLINE.ch より)


近いうちに本物に出会えるとよいのですが・・。



ブログランキングに参加しています。
毎日のブログ更新の張り合いとなりますので、
"1日1回" 大変お手数ですが、
応援の クリック を、どうぞよろしくお願い致します。




お時間がおありの方は
こちら もどうぞよろしくお願いします。(別窓で開きます)


にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ

 
携帯電話、スマートフォンからご覧下さっている方は、
こちら ↓ をクリックして応援してくださいますと嬉しいです


人気ブログランキングへ

にほんブログ村

記事検索
スイスの365日の生活について綴ったエッセイ 「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、 自由国民社より発売されました。 日本全国の書店、および、 Amazon、 楽天ブックスなどのネットブックストア、 電子書籍にて発売中です。

㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。

ヨーロッパ(海外生活・情報)ランキング

人気ブログランキングでフォロー

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。 上記以外のメッセージは受けつておりません。現在、コメント欄は閉じさせていただいています。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ