スイスの街角から

スイス在住 21 年目。 チューリッヒ湖のほとりに、イギリス人の夫と住んでいます。 カルチャーショックでいっぱい!実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

ユネスコ

スイスの365日の生活について綴ったエッセイ、「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、自由国民社より2024年3月に発売されました。紙書籍とあわせまして、電子書籍も発売中です。


スイスのヨーデル ユネスコ無形文化遺産へ!?

ブログネタ
スイスの風景 2 に参加中!

IMG_1022

スイスはヨーデルの

ユネスコ文化遺産認定を

目指しています。


スイスは、

同国の伝統の一つである

「ヨーデル」を、

ユネスコの無形文化遺産への登録に

加えたいと考えており、

ユネスコの無形文化遺産リストに

登録するための申請をしたことが、

今週の火曜日に

スイス連邦文化庁により

発表されました。



同局が発行したプレスリリースでは、

ヨーデルは国民の間に

しっかりと根付いた

模範的で特徴的なスイスの習慣だが、

それをさらに発展させて、

次世代のために保存するための

取り組みが必要である

と述べています。


続けて、

ヨーデルの世界はスイス全土で

この先もより良く結びつき、

若い才能が開花することになる。

とも語っています。

文化庁によると、

12,000人のヨーデル奏者のほとんどは、

連邦ヨーデル協会の

780 グループのいずれかに

所属しているのだそうです。


ユネスコは、

無形文化遺産保護条約を通じて、

建物や空間ではなく、

地域社会の慣行や行事、

社会的交流に重点を置いた文化遺産を

保護することを目指しているそうです。


それには、

口頭表現、お祭り、

伝統的な職人技なども含まれています。


この先の 18 か月近く続く

評価の手続きと

審査のプロセスを経た後、

ユネスコは 2025 年末に

スイスの伝統ヨーデルを

無形文化遺産のリストに

登録することを決定する

可能性があるそうです。


もしも予定通りに叶えば、

ワイン生産者のお祭り、

ヴヴェイの

フェット・デ・ヴィニュロン、

バーゼルの

ファスナハト、

山岳地帯の牧草シーズン

アルプセゾン、

オーストリアと協力した

雪崩リスク管理 

などに加え、

無形遺産に加わることになります。


昨年の夏、

ちょうど 3 年に一度開催される、

ヨーデルフェストを訪れたのですが、

スイスで受け継がれてきた

伝統の素晴らしさを、

目の当たりにしたばかりでした。

IMG_1181


そのときの様子を、

インスタグラムで公開しています ↓


少し先のお話ではありますが、

ヨーデルが無形文化遺産に

登録される日が、

とても楽しみな気がします。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ    人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・   

🇨🇭ハイジがユネスコ「世界の記憶」に登録


IMG_1917

ユネスコの「世界の記憶」に、

スイス人作家ヨハンナ・シュピリと、

ハイジにまつわる資料が国際登録

されたそうです。


「世界の記憶」は、

世界的に重要な記録物を保存をすることを

目的とし、

1992年に設立されました。


今回登録されたのは、

チューリッヒ大学に属する

スイス青少年メディア研究所が

管理している2つのアーカイブ、


● ヨハンナ・シュピリ・アーカイブ」

●「ハイジ・アーカイブ」


です。


未発表の原稿、手紙、

物語に使用された挿絵などの原本が、

貴重な資料として、

保存されているのだそう。


「ハイジ」は1世紀以上もの長い間、

スイスの重要文化遺産として、

世界中の人々に愛され、

文化的にも影響を与えてきたことが、

「世界の記憶」として

今後も保存してゆくことがふさわしいと

見なされたようです。


今後もこれらのコレクションの

学術研究は、

推進され続けるそうです。


「ハイジ」といえば、

2019年に、

スイスで初となる、

日本のアニメの

「アルプスの少女ハイジ展」が、

スイス国立博物館(チューリッヒ)で

開催されたことも、

まだ記憶に新しい出来事です。



IMG_1847

これからも私たちと、

ハイジとの繋がりは、

更に深まり続けて行けそうです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 
記事検索
スイスの365日の生活について綴ったエッセイ 「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、 自由国民社より発売されました。 日本全国の書店、および、 Amazon、 楽天ブックスなどのネットブックストア、 電子書籍にて発売中です。

㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。

ヨーロッパ(海外生活・情報)ランキング

人気ブログランキングでフォロー

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。 上記以外のメッセージは受けつておりません。現在、コメント欄は閉じさせていただいています。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ