スイスの街角から

スイス在住 21 年目。 チューリッヒ湖のほとりに、イギリス人の夫と住んでいます。 カルチャーショックでいっぱい!実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

マスク

スイスの365日の生活について綴ったエッセイ、「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、自由国民社より2024年3月に発売されました。紙書籍とあわせまして、電子書籍も発売中です。


マスクは着けない人々🇨🇭

ブログネタ
スイスの風景 2 に参加中!

IMG_2893

スイスのコロナ感染者の数は、

クリスマス前に急増したそうですが、

現在は一旦患者数が下がっているそうです。

その代わりに

インフルエンザに罹っている人の数が

急増中なのだとか。

日本と似たような状況のようです。


前回のブログ記事で、

年末年始に救急外来にかかったお話を

しましたが、

救急外来に通った数日の間、

医療に携わっておられる方々の姿を

目にしていて、

実はちょっと驚いたことがありました。


それは、

医師、看護師、受付の係の方も含め、

医療従事者の方々のほとんどが、

マスクを着用せずに勤務されている姿でした。

私がその場にいた 3 日間のうち、

最初の 2 日間で、

マスクをつけている看護師さんを

目にしたのは、お一人だけでした。

ドクター達は全員ノーマスク。


一方、待合室で待っている患者さんの中には、

マスクを着けて待っている人もいました。

患者の立場であった私が言うのも

どうかとは思いますが、

私のその時の症状は、

風邪やインフルエンザ、ウイルス性胃腸炎、

コロナでもなかったので、

そこで全く別のウイルスに感染するのが怖くて、

夫 Banana と共に、

人の多い待合室ではマスクを着用していました。


医療従事者である

何人もの看護師さん、検査技師さん、

ドクター達に素手で体に触れながら

検査したり診ていただきましたが、

マスクも着けずに怖くないのかなぁと、

逆に患者の私が

心配になってしまったりしていました。


特に病院が混んでいた 12 月 30 日と、

大晦日の 31 日はそんな状態でした。

最後に訪れた 1 月 1 日の午前中は、

待合室も処置室とても空いていて、

前日の 2 日間とはうって変わり、

閑散とした院内でしたが、

不思議なことに、

前日と同じ看護師さんも医師も、

その日はマスクを着用していました。

もしかすると、

1 月から病院内のルールも変わって、

医療従事者はのマスク着用が

義務付けとなっていたのかもしれません。


上記は院内での光景でしたが、

市民の娯楽の場である

大きなコンサート会場でも、

ノーマスクの生活風景は同様です。


クリスマスの前と年明けに、

チューリッヒ市内の音楽ホールへ

クラシックコンサート鑑賞に出かけた

我が家でしたが、

その 2 度とも、

観客のほぼ全員!? と思われる人々が、

マスクを着けていませんでした。


実は、新年のコンサートの日は、

さほど遠くない位置の後方から、

ずっと咳をする音が聞こえてきていて、

コンサート途中で、

マスクを着けておいた方が無難かな?

とも考えたのですが、

周りを見渡しても誰もマスク姿の人はいないし、

それで無くても日本人だというだけで、

どこにいても目立つ立場ですので、(苦笑)

あえてさらに目立つ姿になることを

躊躇してしまいました。


それと、今さら遅いかな?

という思いもあって、

着けずにそのまま座っていました。

幸い今も元気ですので、

その場ではうつらなかったようです。


2 つのコンサートの観客は、

ご高齢の観客も多くいらっしゃり、

年齢層は全体的に高く、

私でもかなり若い方の部類でした。

人が多く集まった場所で、

高齢者を含め、

ほぼ誰もマスクを着用していない姿は、

ある意味、とても印象的でした。


マスクは病人が着けるもの…。

と言う感覚がスイスにはありましたので、

そもそもの生活習慣の違いを

あらためて感じさせられた

年末年始の人々の生活風景でした。


これらはあくまでも、

私の周りで目にした光景ですので、

場所や状況に応じては、

また異なるのかもしれません。


秋に一時帰国した際、

日本国内でも

2 か所でコンサートに出かけましたが、

多くの方々がマスク姿でしたので、

その時は私も、

エチケットだろうと思い

マスク着用でコンサート鑑賞を楽しみました。


どこに住んでいても、

今でも日本人であることに

変わりはありませんので、

「郷に入っては郷に従え」の心境です。

ちなみにドイツ語や英語では、

このことわざの例えは無いようです。



スイスでマスクを着けていると

煙たがられるという、

コロナ禍が始まった直後のような

風潮はもうなく、

着けていても、着けていなくても、

それは個人の自由…。

という街の雰囲気になってはいます。


中にはマスク姿で歩いている人もいますが、

海外からの旅行者の方々の方が多いようで、

スイスの多くの人々は、

やはりマスクは着けたくない様子です。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ     人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

 


スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 

一時帰国中、興味深いと感じた光景


IMG_3560

ついに目黒川の桜も散りかけです。

とは言いつつも、

今年は雨が降り、風も強かったので、

咲いた桜はすぐに散ってしまうのかと

心配していましたが、 

満開になったあと、

雨にも負けず、風にも負けず、

ほぼ1週間近く、

夫婦で東京の桜を楽しむことができました。

水面に浮かぶ桜の花びらも美しい…。


自宅マンションの入り口にも桜吹雪。

IMG_3558


週末は久しぶりに渋谷駅前を通りました。

スクリーンショット 2023-04-03 0.22.44

駅前のスクランブル交差点は、

相変わらずのすごい人〜。

やはり屋外でも、

まだマスクを着けて歩いている人が

多いなぁ…。


夕刻は日本橋界隈を歩きました。

IMG_3421

IMG_3429

土曜日の夜は、

今、話題となっている

人気のレストランへ行ってみました。

日本橋界隈はここ数年で、

新しいホテルやお洒落なお店も登場して、

ホットでトレンディな場所になっていると

耳にしてはいましたが、

まさにその通り。

7C3630D5-2301-4B53-9B0F-2112F1A0EBE6


食事をしたお店は意外にも、

お店のスタッフもシェフも、

マスクを外して営業されているお店でした。

普通の世界に戻っている場所もあった〜。

IMG_3441

色々と興味深い光景を目にした週末でした。

レストランの様子はまた続きで…。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

一時帰国中、マスク生活を続けています


IMG_2574

春の一時帰国。

日本到着から12日目。

結局、到着してからずっと、

夫婦でマスクを着用し続けています。


成田空港に到着時、

スイスでの生活はマスクとおさらばして

もう随分と経ち、

機内でもマスクは着けていませんでした。

その日のフライトでは、

日本人を含め、

ほとんどの乗客はマスクは着用しておらず、

キャビンクルーで着用していたのは、

おそらく1名くらいでした。


その流れで日本に着いて、

そのまま入国審査も終えました。

都内の自宅までは、

迎えのタクシーを手配していたので、

そのまま税関を出ようとしたところで、

Banana の方から、

「タクシーに乗るんだから、

マスクをつけなきゃ。」

と言われ、

そうだった〜!と、慌てて着用。


国の定めとしては、

マスク着用の義務は撤廃されているのだし、

着けておらずとも、

特に咎められることはないようですが、

日本特有の、

お察しください…。

というムードがあることは確かな気がして、

タクシー乗車時は、

着けていた方が、

運転手さんにとってはありがたいだろうと

話し合いました。


車が都内に入り、高速を降りて、

道ゆく人々の姿を目にすると、

ほとんどの方々が、

屋外でもマスクを着用して歩いているのに、

実はちょっと驚きました。


海外で日本のニュースを見ている限りでは、

もう屋外では、ほとんどの人は、

マスクは外しているのかなと思っていました。


その姿を見て、

すぐに状況を悟った私たち…。


現在も家(マンションの部屋)を出て

屋外へ出るまではマスクを着用。

駅に着いたら、

またマスクを着用し、

買い物の際の屋内では、

みなさんと同じように着用。

Banana も電車の中、

勤務先の日本支社のオフィス、

その他、屋内全てでマスクを着用。


家にいる時と、

近所の目黒川沿いを散策する時以外は、

二人とも、

ほぼずっとマスクを着用しての生活を

継続しています。


と言っても、

マスクを着用していなくても、

特に周りの人がそれを意識している様子も

無いようで、

着け続けたい人はそのままで、

外したい人は勇気を持って

外しているんだなぁという印象です。


スイスではもうほとんど、

屋内外でマスクを着けている人はいないし、

パンデミックは終了状態で

生活を続けていたので、

実はちょっと、

逆カルチャーショックを受けてはいるのですが、

郷に入っては郷に従いながらの日本滞在。


Banana が日本の習慣を敬い、

率先しいて受け入れていることに、

実はすごく感謝している私です。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

再びのマスク着用義務🇨🇭どうなる?


スクリーンショット 2022-10-19 21.10.36

スイスでもマスク着用の義務化が

再び必要だと、

専門家が語っています。


この数週間で、

スイスで Covid(新型コロナウイルス)

感染者数が急増しているため、

保健当局は、

コロナウイルスの蔓延に対抗するための

いくつかの対策、

主に屋内でのマスクの着用を

スイスで再び義務化する必要があると

述べています。


これまでのところ、

コロナ新規感染者数の

増加の傾向が認められた後も、

スイス連邦政府はマスク着用について、

国民に強制することはなく、

"推奨" としてきました。  



しかし、感染症の専門家によると、

マスク着用の義務はできるだけ早く

再導入する必要があるとの見解です。


「このまま、待てば待つほど、

今後更に、より多くのコロナ感染者が増える」


と、ウイルス専門学者も同意しています。


現在スイスでは、

マスク着用の義務はもとより、

コロナによる規制は撤廃されています。


けれども、

感染者が増えていることは事実で、

例えば、

夫 Banana の勤務先の同僚の中にも、

感染している人の数は増加中。


私が通っている美容院でも、

ここ数週間で、

直前のキャンセルや予約日の変更が

急増しているそうです。

コロナに感染したという理由からです。


実際に町を歩いていると、

屋外でも、以前よりは、

マスクを着用してる人の姿も、

高齢者を中心に、

ちらほらと増えてきました。

公共交通の車内においても同様です。


先週末、Banana は、

バンド仲間の友人達と、

チューリッヒ市内で開催された

ライブコンサートに出かけました。

家を出る前は、

ライブ会場はひしめき合うほどに

混雑することが予想されるし、

コロナも増えてきているので、

ライブを鑑賞するホール内で、

マスクは着用すると言って、

出かけていきました。


深夜、帰宅した夫に、

「会場内で、マスクは着けた?」

と尋ねると、

答えは「ノー」


「やっぱりね…。」

と思ったのが、私の率直な印象。


観客の肩が触れ合い、

身動きできないほど

ギュウギュウに混み合っている会場内で、

誰一人としてマスク着用者はいなかったので、

着けることは不可能だった…。

と、Banana は言います。


それでも、そんな状況だったのなら、

着けなきゃ!

と思いはしましたが、

一人の大人の行動です。

法律やルールで定められていない以上、

私がとやかく言うことはできません。


私も現在は、どこへ行くにも、

ノーマスクで行動していますが、

人が大勢集まる屋内や、

公共交通利用時のマスク着用の

見直しについて、

必要として良いではないかと

思っています。個人的な意見です。
 

今後のマスク着用義務の再検討に関しては、

本日専門家が緊急招集され、

話し合いの場がもたれるそうです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。


ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

久しぶりに考えた…。


IMG_4975

先週まで夫 Banana は、

数日、スイス国内出張に出ていました。 


高級ホテルを3日間ほぼ貸切で、

他国の支社からも同僚達が参加し、

会議やレクレーションを共にしました。


コロナ以前は、

普段の勤務スタイルから気分を変えて、

オフィスから出て、

ホテルで数泊し会議をしたり、

その合間にチームに分かれて

コミュニケーションをとりながら、

アクティビティも体験するなど、

このようなスタイルの出張は

年に数回行われていました。


しばらくの間はコロナの影響で、

世界各地と

オンライン会議ばかりでしたが、

徐々に以前のようなスタイルの出張も

再開しています。


今回は、

スイス国内、ドイツ、アメリカ他、

日本支社からもゲストが

数名参加されていると聞き、

私が気になったのは、

日本の方々のマスクのことです。


屋外では日本国内でも、

マスクを外す機会もあるようですが、

屋内の、特に人の集まる場所では、

基本的にまだマスク着用は

必須だと理解しています。

そんな環境の彼らが海外へ来られた場合、

どのような行動をされるか

とても興味がありました。


出張から戻った Banana に

そのことを尋ねてみたところ、

日本から参加された方々も、

屋内外いずれでも、

誰もマスクは着用されていなかったとのこと。

逆の意味で、

郷に入っては、郷に従われたのだと

感じました。


日本に帰国後の彼らは、

必要な場所では、

再びマスクを着用していることでしょう。


現在日本では、

10月からの入国制限大幅緩和に向けて、

最終調整段階に入っているようですが

それが実現した場合、

日本事情をあまり理解していない、

海外から入国した人たちが、

日本でマスクを着けて

行動するのかどうか?


スイスではパンデミック中、

マスク着用義務は

法によって定められましたが、

日本では法律でない以上、

マスク着用の有無、

義務についてもどうするのか、

とても気になります。


日本人の私ですら、

欧州でのこのノーマスク生活が

定着してしまっているので、

日本でマスクを着けて

外出しなければならないのは、

少し億劫だと感じるのが

本音ではあります。


とはいえ、もちろん、

秋に日本へ一時帰国の際には、

きちんとマスクを着けて行動します。

日本人ですから、

日本のルールは心得て、守ります。


だけど、それが海外の人々に、

理解していただけるのかどうか??

微妙だと感じています。


スイスではもうほとんどの人は

マスクを着けていませんが、

着用している人も、時々目にします。


私も電車の中で咳き込んでいる人が

いたりする場合は、

相手に見えないようにそっと着けるために

一応マスクを持ち歩いてはいますが、

今は滅多に着用しません。


スイスの現在の状況は、

マスクを着けている人は、

本人が感染中なので着用している

という見方なのだそうです。


と、すると、

電車の中でなど、マスク率は、

完全ノーマスクOKになった直後より、

高い気もします。

現在は特にコロナの制限が無いので、

症状が無いか、軽ければ、

普通に出歩いている…

ということのようです。


感染していなくても、

何らかの理由や事情で

マスクをしている人もいるのでしょう。


コロナ以前のスイス人は、

元々はマスクは、

(特に白いマスクは)

病人が着けるものだと

思っていた人たちですから、

特に、「白マスク=病人」

という印象も拭えないようです。


確かに着けている人は、


FFP2マスクなど、

しっかりガード型をしている人が多い。

罹らないためではなく、

移さないためにマスクをしているのかも!?


日本ではこの先どうなるのでしょう?

外国人旅行者の入国の増加にも備え、

ホテルなどでマスク未着用の場合は、

利用をお断りすることができるよう、

ルールを定めることを

検討中とのこと。

マスク着用の有無は、

今後も日本では、

難しい問題となるのでしょうか?

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。


ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 
記事検索
スイスの365日の生活について綴ったエッセイ 「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、 自由国民社より発売されました。 日本全国の書店、および、 Amazon、 楽天ブックスなどのネットブックストア、 電子書籍にて発売中です。

㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。

ヨーロッパ(海外生活・情報)ランキング

人気ブログランキングでフォロー

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。 上記以外のメッセージは受けつておりません。現在、コメント欄は閉じさせていただいています。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ