スイスの街角から

スイス在住 21 年目。 チューリッヒ湖のほとりに、イギリス人の夫と住んでいます。 カルチャーショックでいっぱい!実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

ヒースロー空港

スイスの365日の生活について綴ったエッセイ、「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、自由国民社より2024年3月に発売されました。紙書籍とあわせまして、電子書籍も発売中です。


チューリッヒ ロンドン 空の旅

ブログネタ
スイスの風景 2 に参加中!

IMG_5144

イギリス 8 日間の旅を終え、

スイスに戻りました。

今回もチューリッヒ-ロンドンの往復は、

スイスインターナショナルエアラインズ

(SWISS)を利用。

片道 2 時間弱の空の旅です。


チューリッヒ空港の出入国システムでは、

スイス居住者が所持する滞在許可証 C

(Cパーミット)所持者は、

スイスへ入国する際、

スイスや EU 加盟国のパスポート所持者同様、

自動ゲートを通過して

入国できるようになったことにつきましては、

過去のブログ記事にも綴っていました。



今回、イギリスへ出発する際の

出国 D ゲートにも、

入国の時と同じタイプの

自動ゲートが設置されていましたので、

試しに利用してみたところ、

出国の際も入国と同様で問題なく、

自動ゲートを楽チン通過できました。

IMG_4301


スイス発はお昼時のフライトだったので、

チューリッヒ空港D ゲートの

SWISS ラウンジで軽食。

濃厚クリームソースの

マカロニが美味しかった ♪

IMG_4308

スイスとイギリスを結ぶ SWISS の便は、

チューリッヒから、

ロンドンヒースロー空港や、

ロンドンシティ空港、

そして、

ロンドンガトウィック空港へも就航していて、

毎日多くの便が行き来しています。


我が家はいつも、

チューリッヒ発ヒースロー空港行きの

SWISS 便を利用します。

IMG_4338

IMG_4323

スイスからイギリスへの飛行の際は、

普段はあまり、

アルプスを近くに眺められるルートは

飛行しないので、

機内の窓からの景観は

それほど楽しめることは少ないと

感じているのですが、

今回の帰りの便、

ロンドン→チューリッヒ

機内の窓からは、

遠くに連なるアルプスの山々がよく見えて、

壮大な景色を楽しむことができました。

IMG_5192

約 2 時間のフライトですが、

ビジネスクラスでは機内食も出ます。

軽めの食事です。


周りの乗客を見回すと、

かなりの確率で乗客のみなさんが

ワインやシャンパンなど、

アルコール類を飲みながら、

機内食を味わっている姿が印象的です。

スイス人は、

(きっとイギリス人も含まれているけど)

本当にワイン好きだなぁ〜

と感じてしまいます。(笑)


そんな状況なので、

私もだいたい軽く 1 杯、

シャンパンかワインをお願いすることが多いです。

IMG_4477

SWISS の近距離路線の機内食は、

ここ数年は温かいものは出なくて、

真冬でも冷たい軽食の機内食なのが

残念なのですが、

それも航空運賃に含まれているので、

私も毎回しっかりといただいています。


長距離路線とは異なり、

メイン料理の選択肢はなく 1 種類だけ。

この路線ではほぼ毎回、

サラダに近いメインディッシュと、

パン、チーズ、デザート

といった内容の軽めの機内食です。

パンにつけるバターはもちろん、

スイスの Floralp バター ♪


今回、新しい発見だったのが、

スイスへの戻りの便(LX333)で、

初めてマグロ(燻製だと思います)が、

オリエンタルサラダっぽいお料理に

添えられていたことです。【冒頭の画像】


魚料理は長距離路線だと、

ビジネスクラスのメイン料理の選択肢に

必ず含まれていますが、

2 時間たらずの短い距離の路線で

魚が出てくることは、

以前はまず無かったことでした。

それだけ、

肉食が中心だったスイスの人々も

魚を食べられる機会が増えて、

時代は変わったのだなぁと、

あらためて思います。


そして、近距離路線でも

必ずチーズが添えられているのも、

スイスならではだと感じます。


同じく、

必ず添えられているデザートですが、

これが毎回、かなり美味しいです。

スイスのフレッシュなミルクを

使用して作られている

デザートだからなのかも…

と思いながら、

毎回プチデザートも

残さずたいらげています。


帰りもヒースロー空港を出発し、

約 2 時間の飛行でチューリッヒへ。

IMG_5155

チューリッヒ空港到着後は、

自動入国ゲートを通過して、

ほんの数十秒で国審査終了。

C パーミットを所持しているおかげで、

随分と楽になりました。


ちなみにイギリスへの渡航は、

ETA(電子渡航認証)の事前登録が

必要になりました。


イギリス入国は、

英国自動パスポート・コントロール

を導入していますので、

こちらも自動ゲートで通過できます。

イギリスのパスポートや

ビザ(滞在許可証)所持か否かに関わらず、

提携国の国々の国旗が

入国審査の場所に表示されています。


その中には日本も含まれていますので、

日本のパスポートで入国する際、

ヒースロー空港でも数年前から、


パスポートを機械にかざして

すんなりと入国できています。

日本のパスポートは最強だと、

強く実感する瞬間です!

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ     人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

 


スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 

日本からロンドン乗り継ぎ便で、ヒヤリ。


BlogPaint

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

前回のブログ記事からの続きです。

 

8月8日、羽田国際空港を出発したANA211便は、

定刻の16時10分より少し早く、

ロンドン ヒースロー空港に到着しました。


現在、コロナの影響で、

英国に入国 または 英国で乗り継ぎをして

他国へ移動する場合、

英国のGOV.UK

Coronavirus (COVID‑19)のサイトから、

【オンラインで可能】

必要書類を完成させておく必要がありました。



この書類は英国に入国(または通過)する

48時間前から作成できます。

(最初は早くアクセスし過ぎて、その時点では

書類の記入ができませんでした)


内容は、英国に到着する航空会社/便名と日時、

(今回は英国は乗り継ぎ地だったので、)

英国を出発する日時は到着と同日。

利用国空会社 / 便名、
パスポート番号、

住まいの住所と電話番号、

現在の住まいの国でコンタクトとなる連絡先

(私の場合、夫 Banana)

記入する内容は簡単な事柄でしたが、

項目別にかなり細かく区切られていて、

しかも慎重になっていたため、

少し完成させるのに少し時間を要しました。


書類は日本を出発する前に完成させ、

この後、

スイス チューリッヒ空港までの乗り継ぎは、

LX327便18時55分の出発でした。


乗り継ぎに2時間半以上ある事と、

ANA(NH)とSWISS(LX)は

同じスターアライアンス同士で、

いずれも第2ターミナル(ターミナル2)

かへ到着/出発のため、

気持ち的にはかなりの余裕でした。


スイスと英国の間はシェンゲン協定で締結していません。

ヒースロー空港で飛行機を降りた後、

"乗り継ぎ/到着 " のサインに従って進みました。

途中で、

到着(荷物の受け取り)と、

乗り継ぎのサインが分かれ、

もちろん乗り継ぎに進みます。


サインが明確なので、迷う事はないのですが、

実は同じターミナル内とはいえ、

この間の距離がかなりあり、

乗り継ぎ専用のセキュリティ(手荷物チェック)

までたどり着くのに15分以上は歩きました。


無事に手荷物検査とボディチェックを終え、

ヒースロー空港はあくまでも乗り継ぎ地点なので、

今度は審査官のいる乗り継ぎ専用のゲートを

通過します。


ここで審査官に、

ヒースロー空港は乗り継ぎ空港で、

最終目的地はチューリッヒである事を告げ、

チケットを機械にかざして出発エリアへ。


ここでようやく、

チューリッヒ - ロンドン の区間の利用で、

年に年度も利用している

見慣れたヒースロー空港のターミナル2のエリアに

たどり着きました。

BlogPaint

ヒースロー到着からここまで、

移動、セキュリティチェック、

乗り継ぎ審査ゲートの通過など、

30分以上は要していたと思います。



ターミナル2の様子(8月8日時点)は、

思ったよりも人が多いけれど、

通常のような超混みという感じではありませんでした。

BlogPaint

自分もその一人なのですが、

こんな時期に、

よくぞ世界各地の様々な国から、

旅行客が集まったものだなと感じられる

人々の風景でした。

BlogPaint

椅子と椅子の間には、

一席分、座ってはいけないスペースがあり、

人と人の距離が保たれています。

これは、

出発した羽田空港の出発ロビーと同じでした。


通常、ロンドン → チューリッヒ 間のフライトは、

ゲートA18 - A19あたり、

DFSやその他のショップス、カフェなどが並ぶ、

ターミナル2のメインエリアから、

徒歩5分以内でたどり着けるゲートから出発します。

スクリーンショット 2020-08-16 21.58.21

あくまでも私の体験ですが、

もう何年もこの路線を、

年に何度も往復していますが、いつも同じです。


ちなみに夫 Banana が昨年、

コロナの前に、

同じルート(ANAとSWISS)で日本から、

ヒースローを経由してスイスに戻った際も、

いつもと同じゲートだったそうです。

Banana からも、

スターアライアンスの加盟航空会社が使用している

ターミナル2に到着すれば、

チューリッヒまでの乗り継ぎも、

とてもシンプルで簡単(普段利用している通り)

だと聞かされていました。


従ってその日の私は、

このエリアにさえ辿り着いていれば、

もう楽勝だと思い込んでいました。


欧州内の近距離路線の場合、

出発ゲートが示されるのは、

搭乗開始の10分くらい前(出発の40〜45分くらい前)

である事が普通で、

この日もその時点ではまだ、

搭乗ゲートは表示されておらず、

ゲートがアナウンスされるのは、

18時10分と案内されていました。


このルーティンはいつも通りなので、

ひとまずラウンジで寛ぐことに。


ヒースロー空港では、

ルフトハンザ (LH)のラウンジを利用しました。

この時点で17時20分くらい。

航空券に印字された搭乗時刻

(出発の30分前)まで、1時間以上。

ゲートがアナウンスされる予定時刻の18時10分までも、

1時間近くありました。


ラウンジでしばらく滞在し、

まだまだ予定の搭乗時刻と、

ゲートが決定する時刻まで

かなりの時間がありましたが、

何となく気になり、

17時30分を過ぎたあたりで

一旦、スケジュールのボードを見てみると、

ゲート番号が【B43】 と示され、

普段とは全く異なるゲート番号が表示されていました。


しかも、このゲートは、

ほんの1時間ほど前に到着したANAの飛行機

【B44ゲートに到着】の

すぐ隣のゲートでした!


で、表示はいきなり、

「Go to Gate」(搭乗ゲートへ進んでください)

となっていて、ビックリ。


慌ててラウンジを出て、

表示に従って進みましたが、

ショップの並ぶメインエリアから、

そのゲートまでは、徒歩16分との表示が。


ヒェーッと思うも、

とりあえず進むしかなく、

かなり早足で目的地まで歩きましたが、

先ほど辿ったばかりの

ANAの便で到着した時に見覚えのある

通路を逆戻りするルートで

長い長い通路を再び歩きました。


必要なセキュリティチェックや審査がありますので、

もちろん、ANAで到着後、

そのまま直行で

隣のゲートに行くわけには行きません。


途中で案内ボードをもう一度見ると、

「Go to Gate 」だったサインが、

18時の前の時点で、

「Now Boading(搭乗中)」に変わっており、

再び、ヒェーッ!!


航空券に印字された、

"搭乗時刻:18時30分" は、

一体、何なの〜!?

と思うも、

ひたすら前に進むしかないので、

早足で、必死で、目的ゲートへ。


英国とスイスの間には1時間の時差があるので、

うっかり時間を

間違えてしまったのかと思いましたが、

決してそうではありません。


何とか英国時間の18時少し前に

目的のゲートにたどり着きました。


念のためもう一度出発時刻を示すと、

LX327の出発は、18時55分です。


ほとんどの乗客は搭乗を終え、

ゲートの前は人影がまばらな状態。

しかし、実際の出発時刻は18時55分なので、

ゲートがクローズされている事はありませんでした。


チケットを係員に見せると、

日本から出発しているので、

別の係員のところで手続きをして下さいとの案内。


アクリルボードで覆われたカウンターに行くと、

礼儀正しいSWISSの

英国人女性スタッフが対応してくださり、

準備していた書類(iPhone)とパスポートを提示し、

無事に搭乗。


まさか、

普段利用し慣れたヒースロー空港の

ターミナル2で、

こんなドキドキが待っていようとは、

夢にも思わず。


終わり良ければ全てよしではありますが、

全てがスムーズに進んだ、

今回コロナ禍の中の日本一時帰国で、

最後の最後でちょっと焦りました。


もしも乗り継ぎ時間に余裕が無ければ、

もしかしたら、アウトだったかもしれません。


なぜ、

ロンドン → チューリッヒのゲートが、

あんな遠くだったのだろう? 

と、
後からチューリッヒ空港へ迎えに来てくれた

夫 Banana と話し合ってみたのですが、

理由はこれでしょう。

BlogPaint

ロンドン → チューリッヒ(LX)の飛行機は、

いつもこの区間で使用する機材ではなく、

過去に東京 ⇄ チューリッヒ 間で使用されていた、

長距離路線で使用される、大きな機材でした。


この飛行機では、

座席番号はで4-Aで、

ビジネスクラスの最前列(ソロシート)でしたが、

これは過去に、

東京 ⇄ チューリッヒ で使用されていた

カーテンの前にファーストクラスが見える

なんとなく見覚えのあるシート並びでした。

(欧州内路線のため、ファーストクラスは使用されていませんでした)

BlogPaint

ちなみにこの機材は今年から、

チューリッヒ - 関空 で使用予定ですが、

現在は上記の区間は運休中です。


おそらくが機体が大きくて、

通常のゲートにはフィットしないため、

ANAが到着した国際線長距離路線が

使用する
ゲートへ

チェンジされたのだろうと推測します。



大きな機材を使用した意図は、

もちろん乗客同士の距離を空けて

乗せるため、

使用していない長距離路線用の機材を

欧州内で使用することを試みた、

SWISS側の配慮だと思います。

BlogPaint

反対側の席をアサインしておけば、

東京に向けて戻るため準備・待機中の、

ANAの飛行機が隣に見えたはずで、

ちょっと残念な気もしましたが、

欧州に戻ってすぐにホームシックになるのも

どうかと思いますし、

この程度の距離感でよかったのかも。



全てがコロナ絡みで、

こういう予期せぬ変更事項もあるのだと、

最後の最後に実感させられた出来事でした。


定刻の21時35分(スイス時間)前に、

LX 327便は無事にチューリッヒ空港へ到着。

BlogPaint

1ヶ月ぶりに夫 Banana に空港で再会し、

無事に一時帰国を終える事ができました。


これでひとまず、

私の2020年夏の日本一時帰国の体験談は終了です。


最初にも申し上げました通り、

あくまでも私が利用した、

【スイス出発:2020年 7月9日、

日本出発:2020年 8月8日】

時点でのお話で、

今後のコロナの状況によって、

またところどころ、

変更される部分も多々あると思います。


また、利用する空港や日時でも、

全てが同じでは無く、時間帯や曜日によっても、

異なる可能性は大だと思います。


あくまでも一海外在住者の "私" が体験した、

個人的な体験と感想という事で、

ご理解いただければと思います。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 



にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村    

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
ブログの読者登録はこちらより ♪





スイスの街角から - にほんブログ村 


初めての乗り継ぎ便で・・。

ブログネタ
スイスの風景 2 に参加中!

BlogPaint

次回の「スイスの街角から」メールマガジン【Vol.21】は、

6月04日(火曜日) 配信です。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
■ 2019年 6月4日(火曜日)配信〈Vol.21 〉予告

● 世界の空港トップ10ランキング

● 世界の空港トップ10ランキング 〜
部門別・セキュリティ手続きはチューリッヒ空港1位

● スイス チューリッヒ空港から日本へ飛ぶ

● SWISSのフライトが新しくなりました〜新ビジネスクラスをご紹介

6月最初の週は、通常とはちょっと異なったスタイルで、
スイスー日本間の空の旅
(チューリッヒ空港の中身、裏話、搭乗から成田空港到着まで)etc..
新しくなった「SWISS(Swiss International Airlines」」の
ビジネスクラスの様子や新サービスも交え、
画像付きの旅ガイドでお伝え致します!

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
「スイスの街角から」の まぐまぐメールマガジン、
「スイスの街角から」番外編 〜
3つの文化に囲まれてブログでは書けないあれこれ 

配信中です!
 
「スイスの街角から」番外編 〜 3つの文化に囲まれて
ブログでは書けないあれこれ  (サンプル号 無料)

♪ メルマガは週に一度 ✳︎火曜日✳︎ に配信です。
定期配信の他、月に1〜2度、【号外】も配信。

♪ 初月無料、ご登録いただきますと、
【号外】を含むひと月分(今月は6月分)の全てが配信されます。

♪ 登録解除は、いつでも可能です!
ー・ー・・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

週末、英国人の夫 Banana がスイスへと戻りました。

今回の彼の日本滞在は1週間だけ。

マンション購入のための物件探しが目的の来日でした。


今回、日本帰省は元々は、

私が一人で戻る予定でした。

その滞在に合わせて、

後から Banana のスケジュールを組んだため、

出張の時のような、

2泊なんて超ハードな事にはならなかったものの、

短い滞在の中でギュッと組み込まれた予定をこなし、

やはりハードなスケジュールとなりました。


前回まで綴っておりました我が家の家探し、

東京にマンションを買う件は、

また引き続きお伝え出来そうです。


実はその件で、

私達夫婦は怒涛の数日間を送っておりました。

大切にしている自身のブログを更新する間も無いほどです(苦笑)

我が家のチャレンジはまだまだ続きます。


さて、土曜日の夜、

無事にスイスの自宅へと到着した Banana ですが、

残念ながらスーツケース(2個)は、

チューリッヒ空港へ届かなかったそうです。


今回の Banana の行程は ANA利用のドイツ経由便。

日本へはミュンヘンを経由で、

ミュンヘン空港での乗り継ぎ時間は1時間を切っていたものの、

ANAとのコードシェアのSWISS便で、

これは夫婦で何度も利用している乗り継ぎで、

慣れているので問題はナシ。


スイスへの戻り便は、

ロンドンのヒースロー空港を利用する初トライでした。

ロンドン-チューリッヒ間は SWISS便ですが、

こちらもANAとのコードシェア便です。


年に何度か英国を旅する際に、

チューリッヒ-ロンドン間の飛行機は利用しています。

いつも利用しているロンドン ヒースロー空港の

同じターミナル2に、

ANA機が待機しているのをしばしば目にしていました。


ロンドンでの乗り継ぎもありだと考えていたところ、

ちょうどチケットを購入の際に、

乗り継ぎの組み合わせとして表示されたので、

今回はこれでやってみようという事になりました。


Banana のヒースロー空港での乗り継ぎ時間は約1時間。

ANA便は少々早めに到着し、

旅慣れたヒースロー空港ターミナル2内での乗り継ぎです。

バスでの移動などもなく、Banana 本人としては、

とてもスムーズに問題なく乗り継げたそうです。


ただ、後から話を聞くと、

いつもの他の経由地と違っていたのは、

羽田空港のチェックインの際、出発前に、

ロンドン-チューリッヒ間の搭乗券(ボーディングパス)

が出なかったのだそうです。


私も経由便(ほとんどがドイツ)はよく利用していますが、

通常ではここで、ドイツからスイスまでの飛行機の

ボーディングパスも出されます。

従って、ドイツの空港に到着すると、

そのまま乗り継ぎができるのですが、

今回の Banana の場合、

ヒースロー空港でエアラインカウンターに立ち寄り、

ボーディングパスをピックアップする必要があったそうです。

コードシェア便なのに、なぜ??

理由はわかりません。


とは言え、

バゲージクレームのタグは、

羽田から最終目的地のチューリッヒとなっており、

なぜ、荷物がすんなりと届かなかったのか? は不明。


チューリッヒ空港へ到着後、荷物が出てこないので、

バゲージクレームの処理をするカウンターへ行って調べていただくと、

Banana のスーツケースはどこにあるか不明となったまま

だったとの事。


その後自宅に戻り、トラッキングシステムで調べてみると、

スーツケースはヒースロー空港で留まっており、

翌日の午前便でスイスへ向かったと判明しました。


預けたケース1個だけが不明ならば、

途中で何かのトラブルが発生したのかな?

と想像できますが、

2個とも不明となっているという事は、

なんとなく、ボーディングパスの件と

関係もありそうな? 気もしてしまう、

元旅行会社勤務経験のある私です。


Banana のスーツケースには、

私が購入したキッチンで使用する

ラップ類などは多めに入れていましたが、

お米以外の食品を入れていなかった事だけがホッ。


今回は特別の例だっただけなのかもしれませんが、

乗り継ぎ便で飛行機を利用する場合、

やはりトラブルはつきもの。

経由地をまたまた、

いろいろと考えなくてはならないなぁ

と思ってしまった出来事でした。


2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。




にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

スターアライアンス、ヒースローエクスプレス アップグレード特典


BlogPaint

スターアライアンスに加盟の航空会社を利用して、

英国(ロンドン)へご旅行されるみなさまへの耳寄り情報です。

BlogPaint

現在、ロンドン・ヒースロー空港と、

ロンドン中心にあるパディントン駅を結ぶヒースローエクスプレスでは、

プロモーションとして、スターアライアンスのゴールド会員を対象に、

ファーストクラス(1等車)への無料アップグレードが行われています。

BlogPaint

利用方法はとても簡単、

エコノミークラス(2等車)のチケットを購入し、

そにまま1等車に乗車して、検札に来た係員に、

電車(2等)のチケットと、手持ちの航空会社のマイレージカード

(スターアライアンス・ゴールドメンバーのカード)

を提示するだけ!


ロンドンを訪れる際は、

我が家もヒースロー空港とパディントン駅を

15分間で繋ぐヒースローエクスプレスを、毎回利用しています。


以前はたったの15分間の乗車なので、

2等車を利用していましたが(← それでも十分に快適)

同じチケットで、

スターアライアンスの特典として1等に乗車できてしまうので、

もちろんこれを利用しない理由はなく、

今年に入ってから、ロンドンへの旅行では、

先日の一人旅も含めて特典を利用しています。


上記のプロモーションを利用するためには

利用規約
と参加資格があります。


★ 18歳以上のスターアライアンス・ゴールド会員である事。

★ 
プロモーション開始は2016年2月15日に始まり(途中で中断期間有り)、

      終了時期は、ヒースロー・エクスプレス
側がそれを発表するまで有効。

★  このサービスを受けるためには、
  
   ヒースロー空港ターミナル2(Terminal 2)ーロンドンパディントン間の、

    チケットを購入し、有効なスターアライアンスゴールドの

    マイレージカードを所持している事(車内で提示が必要)


その他、規定に関して詳しくは、

こちら ↓ の Star Alliance の公式サイト(英語)でご確認を。
STAR ALLIANCE OFFERSHeathrow Express Gold Status Offer
Begins February 15th, 2016



ヒースローエキスプレスの公式サイト(英語)はこちら
Heathrow Express


ヒースローエクスプレスの車内(1等車)はこんな感じです。

BlogPaint


帰りのパディントン駅からは、

たまたま車両に自分一人しか乗車していなかったので、

出発前に写真を撮影できました。

BlogPaint

BlogPaint


電源もあるので、忙しいビジネスマンの方々には、

15分の乗車の間でも、コンピューターワークが可能。

BlogPaint

BlogPaint

ヒースロー空港では、

ターミナル2がスターアライアンスの航空会社の離発着ターミナルのため、

このサービスは、ターミナル2を利用する乗客に限定してのサービスです。

当然、日本からのANA便もターミナル2、

スイス(チューリッヒ)からSWISSを利用しての到着もターミナル2

を利用ですので、

ゴールドメンバーのみなさまには、

きっと日本からもスイスからも利用価値大だと思います!


ANAの公式サイト(日本語)では、

アップグレードのサービスの有効期限は、

2016年8月15日までと記述されてはいますが、

上記にリンクしたスターアライアンス(Star Alliance)の英語サイトには、

特に終了期限は記されていないようです。


自分の中では、このまま継続なのかな?

という気がしてはいますが、

ご利用の際には各自でご確認をお願い致します。

(私は8月に出かけた旅行では念のため、

乗車する前に、ヒースローエクスプレスのカウンターで、

スターアライアンスのアップグレードが有効かどうか確認して乗車しました)


ちなみに2年前に新しく生まれ変わった、

ヒースロー空港ターミナル2に関しては、

過去のブログ記事にてご紹介しています。

ロンドン・ヒースロー空港、新オープンのターミナル2をご案内(2014年 12月28日)



ブログランキングに参加しています。
「スイスの街角からを」応援して下さっている読者のみなさま、
ブログ継続の張り合いになります。大変お手数ですが、"1日1回"
応援の クリック を、どうぞよろしくお願い致します。
(いずれも別窓で開きます)



にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
 
携帯電話、スマートフォンからご覧下さっている方は、
こちら ↓ をクリックして応援してくださいますと嬉しいです


人気ブログランキングへ

にほんブログ村



にほんブログ村 海外生活ブログへ

ロンドン・ヒースロー空港、新オープンのターミナル2をご案内


BlogPaint


今日も朝から雪が降り続いているチューリッヒ地方。

天気予報では本日は、"にわか雪" となっていますが、

自宅のあるチューリッヒ湖畔では結構降っているようで、

視界が見え辛いほど真っ白な世界。


一昨日英国からスイスへ戻ってきた際には、

全く雪は降っていなかったのに、

冬は突然やってくるのだと、今更ながら肌で実感させられた天候です。


さて、本日は久々に旅の話題。

日本やスイス、その他、

世界各地からロンドンへご旅行されるみなさまへの

ご参考になるかもしれませんので、

今年リニューアルされた 「ロンドン・ヒースロー空港」

の新ターミナルについてお伝えします。


ロンドン市内より約25km西に位置するヒースロー空港は、

世界中の飛行機が1日約1250便発着する、

世界で最も離発着の多い空港としても知られ、

世界各国からヨーロッパ各地へのゲートウェイとして使用されている巨大空港です。

ターミナルは1~5まであります。


上記のターミナルの "ターミナル2" が、2014年 6月に新規オープンしました。


"
クイーンズ ターミナル「Queen's Terminal」"

という別名を持つ第2ターミナルは、

全日空(NH)や、スイスインターナショナルエアラインズ(LX)、

ルフトハンザ航空(LH)など、

「スターアライアンス」に加盟の航空会社が離発着に利用するターミナルです。


第2ターミナルの最初の建物は1955年に完成。

その後、老朽化と空港の規模拡大をのため、

2009年に元のターミナルビルが取り壊されました。

その後、約5年をかけて改築されたビルが今年6月、遂にオープン!


夫 Banana の実家への帰省を含め、

気晴らしのショッピングを兼ねたロンドンの滞在などで、

年に2〜3回は英国を訪れる我が家ですが、

今年の10月からはスターアライアンスに加盟の航空会社の離発着便が

すべて第2ターミナルを使用に移行されたことから、

いつも(LX)を利用する我が家にとっても、生まれ変わった空港は魅力的 ♪


LXの便を利用して今年9月にロンドンへ旅行した際、

翌月10月からすべてのスターアライアンスの便が

ターミナル2へ移行されるというインフォーメーションをちょうど目にし、

(9月までLXはターミナル1を使用)

次回からはいよいよ、

新しくなったターミナル2を利用出来るんだね〜。

と、Banana と話し合っていたところだったのですが、

今回の英国帰省で、新・第2ターミナルを利用しました。

BlogPaint



長さ78メートルのアルミニウム製の巨大オブジェ「スリップストリーム」が、

クイーンズターミナルのシンボル!

BlogPaint

BlogPaint



ちょうどクリスマスの時期の利用だったため、

空港ビルの窓ガラスにクリスマスツリーが浮かび上がり、とても綺麗でした。

BlogPaint



空港ターミナルへの入り口

BlogPaint



ここからはスイスへの戻り便に関してです。


スターアライアンスのチェックインカウンターでチェックイン。

BlogPaint


今回出国審査は、

個別のゲートでボーディングパスを(読み取りのバーコードを)

機械にかざすだけの、とてもシンプルなものでした。


(ちなみに到着した際の到着ロビーでは、

審査官のいる入国審査を通ります。〈こちらは以前と変わらず〉)


荷物のセキュリティーチェックを終えると、

デューティーフリーのショッピングエリアが広がります。


こちらにもクリスマスツリーが飾られていました ♪

BlogPaint


上階には英国のデパート、ハロッズ "Harrods"、ジョン・ルイス "John Lewis"

などのショップ(小型店です)や、

日本でも大人気のキャスキッドソン "Cath Kidston" のお店、

英国のドラッグストアーチェーンのブーツ "Boots "や電化商品のお店、

パブ、カフェ、テイクアウトのお店など・・。


階下(地下)にはデューティーフリーショップと

グッチ他いくつかのブランドショップ、

英国王室御用達のステーショナリーショップ

スマイソン "Smythson" 等も並んでいます。

(2014年12月現在)

BlogPaint



エアラインラウンジは入国審査と荷物チェックを終えた後、

それを背に前方に広がるショッピングエリアの右奥(上の階)

スターアライアンスの各航空会社を使用の場合は、

ルフトハンザ航空のラウンジを使用です。

BlogPaint


ラウンジ内はとても広々としていて、

いつも混み合っているターミナル1のラウンジに比べるととても快適。

ラウンジ内は、手前のスペースが通常のビジネスクラスラウンジで、

その奥にセネターラウンジへの自動ドアーがあります。

(セネターラウンジを使用したのですが、写真撮影は忘れてしまいました。)


ターミナル2のショップは、

ブランド的には以前に使用していたターミナル1よりは

ずっと充実していると思うのですが、

自分が最後のお土産のかけ込みでよく利用していたハロッズは、

こちらではかなり小規模となっており、

自身のお気に入りである英国ブランドのバスアメニティのお店も

ターミナル1では販売されていたのですが、

新ターミナルでは見つからず、

個人的には一部以前の方がよかったかな? 

という気がしないでもありませんでしたが、

空港の機能の部分では、もちろん新しいターミナルはモダンで快適です。


既に新ターミナルを何度か使用した夫 Banana の体験談によると、

同じチューリッヒへの便でも、その日の時間帯により、

入国審査からかなり離れた搭乗ゲートへの移動もあったそうなので、

(ショッピングエリアからゲートまで、かなり遠い場合も!)

出発の際は、余裕をもった移動が必要そうです。(ご参考まで。)


〈上記のお店やラウンジの位置などは、2014年12月現在での情報です。〉


ブログランキングに参加しています。
毎日のブログ更新の張り合いとなりますので、
"1日1回" 大変お手数ですが、
応援の クリック を、どうぞよろしくお願い致します。




お時間がおありの方は
こちら もどうぞよろしくお願いします。(別窓で開きます)


にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ

 
携帯電話、スマートフォンからご覧下さっている方は、
こちら ↓ をクリックして応援してくださいますと嬉しいです


人気ブログランキングへ

にほんブログ村

記事検索
スイスの365日の生活について綴ったエッセイ 「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、 自由国民社より発売されました。 日本全国の書店、および、 Amazon、 楽天ブックスなどのネットブックストア、 電子書籍にて発売中です。

㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。

ヨーロッパ(海外生活・情報)ランキング

人気ブログランキングでフォロー

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。 上記以外のメッセージは受けつておりません。現在、コメント欄は閉じさせていただいています。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ