スイスの街角から

スイス在住 21 年目。 チューリッヒ湖のほとりに、イギリス人の夫と住んでいます。 カルチャーショックでいっぱい!実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

パフェ

スイスの365日の生活について綴ったエッセイ、「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、自由国民社より2024年3月に発売されました。紙書籍とあわせまして、電子書籍も発売中です。


外国人にも人気!日本のパフェは美味しいです♪


IMG_7827

夫婦で一時帰国中の我が家です。

慌ただしく過ごしているうちに、

スイスを発って

早1ヶ月以上が経過しました。



夫婦で久しぶりの春の日本を


もちろん満喫中なのですが、

スイスの春も懐かしく思い出し、

アルプスの山々が眺められる

日常の景色も少し恋しくなってきました。


とはいえ、

日本国内でのお楽しみはまだまだこれから…。

4月に入って、

いよいよ ジャパン・レール・パスも

スタートするので、

今年は Banana が主役の国内旅も楽しみです。


今週は夫婦で麻布方面に用事があったので、

その帰りに初の

麻布台ヒルズへ立ち寄ってみました。

IMG_7831

一昨年のオープン以来、


すごく混み合っていると聞いていたので、

一人で一時帰国した際は、

なんとなく訪れるのを躊躇していましたが、

ようやく〜。

IMG_7796

IMG_7797

平日だというのに、

ショップやカフェが並ぶエリアは、

結構混んでいました。

インバウンドの旅行者らしき

外国からの方々もいっぱい。


せっかく出かけたので、


日本橋 千疋屋総本店 フルーツパーラーに

行ってみました。

IMG_7811

人気のお店はもちろん満席。

番号札を取って、

お店の外で20分ほど待ちましたが、

待った甲斐あり〜♪

苺のパフェと迷いましたが、

今回は季節限定の、


「苺と桜の抹茶パフェ」を味わいました。
aFotoJet
繊細で甘すぎず、

だけど苺はすごく甘くて、

とても美味しいパフェでした。


実は Banana が日本でパフェを食べたのは、

この日が初めてでした。

季節のフルーツを使用して、

こういうスタイルの美しいパフェは、

私達が住むスイスや、

Banana の母国イギリスでは目にしません。


おそらく海外ではあまり無いのかも…。


Banana はいつも私が

一人で一時帰国している際に

投稿しているインスタグラムなどを見て

羨ましく思い、

ぜひパフェを食べてみたいと

思っていたのだそうです。(笑)


念願かなって、

Banana も、

とても美味しい日本のパフェに

感激していました。



周りに座っている外国の方々も、

パフェをそれは美味しそうに

楽しんでいる様子でした。

中には追加注文されている方々も!


混み合うお店なので、

お席には滞在1時間と

時間の制限がありますが、

1時間の間に

結構ボリュームのあるパフェを

2つだなんて〜!

ちょっとびっくり。


彼らにとっては

パフェも珍しいのでしょうが、

なんといっても

日本のフルーツは甘くて繊細で

とても美味しいですから、

それもまた魅力なのでしょう ♪

ここでしか食べられないのだから、

今、食べなきゃ〜!

っていうことなのでしょう ♪ ♪


訪日されている外国の方々には、

こんな日本の楽しみ方もあるんですね…。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ     人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

 


スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 

美しい紫陽花パフェ ♪ @甘味処 たきむら


IMG_6416

日本に一時帰国中です。

福岡への旅で福岡市内に滞在中、

人気の甘味処 "たきむら" で、

期間限定のパフェ

「紫陽花ぱふぇ」

をいただいてきました。  


博多リバレインの中にあるお店の前を

偶然に通りかかり、

メニューに描かれた美しい紫陽花の

パフェを目にして、

素通りすることができませんでした! (笑)


考えてみると、

こんなスタイルのパフェも、

スイスでは味わえないものの一つです。


「紫陽花かき氷」とともに、

季節限定でのご提供だそうです。

IMG_6396


出てきたパフェは期待を裏切らず、

まあ、なんと美しいこと!

グラスの中は、

雨に濡れて輝く紫陽花が

咲いているかのようでした。

こんなところでも、

日本の季節の美しさに感激〜。

IMG_6405

見た目はもちろん、お味も絶品でした。

グラスの中には、

抹茶シフォンケーキ、あんこ、

レモンクリーム、ハト麦、

抹茶プリンなどの上に、

青い色合いの塩アイス、

アジサイをイメージした

青と紫のゼリーがキラキラと

輝いています。  


この美しい「紫陽花ぱふぇ」は、

「紫陽花かき氷」と共に、

お店のスタッフの方々が考案し、

昨年から提供されているそうです。  


今月の私のネイルは

ちょうど紫陽花のデザインに

していただいたので、

なんだか気分もピッタリ ♪ 

フルーツをふんだんに使用している

パフェに比べると、

お値段がひかえ目なのも魅力。


すごく素敵なパフェでした。 

偶然にこのお店の前を通りかかって、

とても得をした気分でした。


それにしても、

いまさらではありますが、

日本は知らないうちに、

なんだか各地でパフェブームに

なっているのですね。


数年前くらいから、

季節の限定パフェって言葉を耳にしたり、

SNSでもよく目にするようになっていることを

気がついていましたが、

特に近年では帰国するたびに、

さらに勢いを増しているようにも

感じています。


私が子供だった数十年前の昭和の時代には、

パフェといえば、

チョコレートパフェか、

フルーツパフェくらいしか

なかったような気が…。

それでも、

それらは当時の私にとって

すごくおしゃれで、

特別な時にだけ味わった記憶があります。


現在、高級フルーツの乗ったパフェは、

もうそれは、パフェ!?

とは思えないくらい

高額なものも見かけますが、

せっかく日本にいる間に、

普段スイスでは味わえない

いろいろなパフェを、

さらに味わって帰りたいと思います。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ    人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・    
記事検索
スイスの365日の生活について綴ったエッセイ 「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、 自由国民社より発売されました。 日本全国の書店、および、 Amazon、 楽天ブックスなどのネットブックストア、 電子書籍にて発売中です。

㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。

ヨーロッパ(海外生活・情報)ランキング

人気ブログランキングでフォロー

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。 上記以外のメッセージは受けつておりません。現在、コメント欄は閉じさせていただいています。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ