スイスの街角から

スイス在住 21 年目。 チューリッヒ湖のほとりに、イギリス人の夫と住んでいます。 カルチャーショックでいっぱい!実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

バザー

スイスの365日の生活について綴ったエッセイ、「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、自由国民社より2024年3月に発売されました。紙書籍とあわせまして、電子書籍も発売中です。


バザーで見つけた掘り出し物 ♪

ブログネタ
スイスの風景 に参加中!

BlogPaint


本日も快晴☀ 美しい秋晴れの1日でした。

湖畔の風は少々冷たくなってはきましたが、

まだまだ屋外の散策を楽しめる季節です。

BlogPaint


昨日はチューリッヒ州のある町で、

個人の方が開かれたチャリティバザーにお伺いしてきました。

このバザーについては、

日本人向けの無料情報誌の広告にも掲載されていたのですが、

複数の友人たちがこの場でお手伝いをしており、

声をかけてくれた事もあって、

私もご挨拶がてらお邪魔をしてみました。


バザーを企画されたのは、

これまでもスイスに住む日本人たちのため、

長きに渡り貢献をされていらした、とても素敵なマダムのSさん。

数年前まではご自宅のお庭に建てられたアトリエで、

すごい量のコレクションの本を無料で貸し出しされ、

ミニ図書館をご提供して下さっていた日本人女性です。


今回はご自身のお持ちものである様々な個人のコレクションを出展し、

その売り上げ金額を、

チューリッヒ州の "Kinder Spitex Zurich"

(障害のある子供達や病気と闘う子供達をケアする施設)

に寄付をされるという主旨でバザーを開催されました。


出品された品々は、

ご趣味の絵付け用の白磁器や画材多数、数々の書籍、和洋食器、DVD、

絵画まで、それは様々・・。

これらはすべてご自身の持ち物です。

マダムがコレクションされていたお品は高価なものも多く、

それらを定価の3分の1か、

品物によってはそれ以下でご提供下さいました。


私は6〜7年前から趣味で絵付け教室に通っているので、

絵付けの材料を求めてお邪魔したというのが正直なところでした。

絵付け用の白磁器の陶器はたくさんありましたが、

現在取りかかっている作品(昨年末に始めた大型の花瓶)

の終わりのメドもつかず、

教室の先生のお宅でも白磁器は販売もされているので、

どうしようかな〜と思いながら、

並んであるお皿や白磁器を眺めていました。


すると手伝いをしていた友人から、

「こちらにも器や陶器もあるよ〜!」

と声をかけられ、

そちらをのぞいてみると、目を引く素敵な陶器が並んでいました。


なかなか独創的なデザインのお皿はパスタ皿のセットで、

日本人アーティストの作品であるとの事。

丸みをおびた深さのあるかなり大きめの大皿が万能に使用できそうで、

そこに描かれた唐辛子の絵もとてもキュートで、興味を抱いた私。

和食を作ってランチ会を開く機会も少なくない自分には、とても魅力的です。

BlogPaint


自宅のある湖畔の対岸にある街のこちらのアトリエまでは、

バスと湖畔を横断するフェリーを利用して訪れたので、

帰りの道中の事も考えると、

とても重いお皿のセットをひとりで持ち帰るのは困難な気がして、

大皿だけを分けていただけないかと尋ねてみたのですが、

バラ売りは出来ないとの事でした。


「大皿1枚だけならば、持ち帰りも大丈夫だな。

でも、セットで計7枚の器を持って帰れるかな〜? 」

と不安に思ったものの、

器を見てすぐに、ビビッときてしまったのだから仕方ありません。

パスタ皿をセットで購入し、全部持ち帰る事にしました。


ここまで決意したら、何とかなる!と思い込んだ自分は、

そのお隣に展示されてあった、

ロイヤルコペンハーゲンの器のセットにも魅せられ、

結局、パスタ皿セットと共に購入させていただきました。

BlogPaint

BlogPaint


その場にいたお手伝いの方々や友人と共に、

これは一体どういう時に使用するのだろう??

と少々疑問に思いつつ、

でも、これはデザインも品質もとても素敵でかなりの掘り出し物だ!

というコトで、その場のみんなの意見は一致。

本日の戦利品です。


帰りも快晴〜☀

BlogPaint

バザー会場からバスに乗って、別のバスに乗り換えて、

今度はフェリーに乗船して、更には自宅へ戻るバスに乗車して・・。

無事に自宅まで持ち帰りました。


じっくりと眺めながら、お皿を一つずつ手に取ってみると、

丸みをおびたシェイプが手の平にしっかりと馴染み、

温かみのある感じがとても素敵です。

中型サイズのパスタ皿は、パスタ以外にもマリネを入れたり、

串に刺した焼き物やピンチョスなどを並べたり、

ランチ会でも大活躍してくれそうな予感 ♪

BlogPaint


たまたまちょうど、この日の夕飯の予定がパスタだったので、

(しかも和風で明太いくらパスタ!)

早速、使用させていただきました〜。


なかなか良い感じ ♪

BlogPaint


社会への貢献や奉仕に、子供の頃から携わる機会の多いスイス。

マダムSさんの社会貢献の深さをあらためて尊敬させていただくと共に、

自分もほんのちょっとだけでも寄付金の一部に役立てたような気もして、

ちょっぴり充実した気分を味わえた秋のある日。


Sさんやその他、スイスで貢献・ご活躍をされている

大勢の日本人には、今はまだ到底足元にも及ばない私ですが、

これから先、何らかの方法でもっと、もっと、

社会的貢献にも携わっていきたいと考えさせられた1日でもありました。


ブログランキングに参加しています。
「スイスの街角からを」応援して下さっている読者のみなさま、
ブログ継続の張り合いになります。大変お手数ですが、"1日1回"
応援の クリック を、どうぞよろしくお願い致します。
(いずれも別窓で開きます)



にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
 
携帯電話、スマートフォンからご覧下さっている方は、
こちら ↓ をクリックして応援してくださいますと嬉しいです


人気ブログランキングへ

にほんブログ村

告知:ケアチームジャパン バザー2015 (Apfelの友人も力作出品 ♪)

ブログネタ
スイスの風景 に参加中!

BlogPaint

毎年恒例となっているケアチームジャパンのバザー、

「CTJ懇親バザー」が今年もチューリッヒで開催されます。


ケアチームジャパンと、

今年のバザーの詳細は ↓ こちら

Care Team Japan(ケアチームジャパン)


10371922_487002914782838_5162802946892051420_n

今年はApfelの友人も参加予定です。

(私本人は不在のため、残念ながら参加ができません)


彼女がお仲間たちと共に提供するものは、

大豆から作る生おからを使ったクッキー(パンダの形で超カワイイ!)、

日本から取り寄せの紫芋&かぼちゃパウダーを使用して焼いた

卵ボーロなどの焼き菓子 etc...


その他の出品者からは、

カレー、お寿司、パン、焼き鳥などの食品や、

お子様が喜ばれるヨーヨー、小物など、

手作りにこだわった商品を販売予定との事です!


冒頭の写真と以下は、

当日の販売のため友人が試作を重ねた末、試食用に焼き菓子を分けてくれたもの ♪

BlogPaint

日曜日はお天気も安定していそうですので、

お時間がおありのみなさまは、是非お出かけになってみて下さい ♪



ブログランキングに参加しています。
毎日のブログ更新の張り合いとなりますので、
"1日1回" 大変お手数ですが、
応援の クリック を、どうぞよろしくお願い致します。



お時間がおありの方は
こちら もどうぞよろしくお願いします。(別窓で開きます)

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
 
携帯電話、スマートフォンからご覧下さっている方は、
こちら ↓ をクリックして応援してくださいますと嬉しいです


人気ブログランキングへ

にほんブログ村

スイスらしさを感じる、主婦たちのバザー

ブログネタ
スイスの風景 に参加中!

BlogPaint



昨日は友人と共に、チューリッヒ郊外の町で開催された、

地元の主婦たちによる慈善バザーに出かけて来ました。


11月7日と8日に渡る2日間のバザーは、

我が家の自宅からもほど近いチューリッヒ湖畔の街、

 Küsnacht (クーズナハト)の教会集会所にて開催。

詳しい住所と地図はこちら → ☆



Küsnacht の街はかの有名シンガー、

ティナ・ターナーが住む事でも有名で、

チューリッヒ湖畔の町の中でも、

屈指の高級住宅街が連なるエリアとしても知られています。
 

このバザーは、

スイス人主婦をはじめとする地元の主婦たちはちろん、

付近に住む日本人主婦たちも毎年大活躍するバザーです。

日本人(婦人)会のブースでは毎年、

手作りのお寿司や和菓子、日本のお茶、

更にはハンドメイドの和小物などが出品され、

その他のブースでは、

アドベントのろうそく、クリスマスリース、ハンドメイド小物、

手作りのパンやジャム、有機野菜などもの食品も販売されます。


これらの収益は、

発展途上国やスイスの福祉施設などの援助資金となり、

毎年2日間のこのバザーで、

なんと、


3万〜5万フラン(約260万円〜約430万


もの金額が集っているのだそう!!



日本の被災地への義援金を募るため、

過去に私も少しだけお手伝いをさせていただいた

"リカバリー ニッポン プロジェクト" のバザーの際にも

切に思った事ですが、

スイスの人々の社会貢献への深い関心と、強さをあらためて実感・・。


友人と私が出かけたのは初日。

この日は午後2時からのスタートで、ぴったりに到着したにもかかわらず、

開場と同時に既に大勢の人々で賑わっていました。


BlogPaint





ずらーりと並ぶ、美しいクリスマス用の飾り・・。

もちろん全部、手作りです!


BlogPaint




スイスの主婦たちは、

このクリスマスリースやアドベントのろうそくを

いかに素晴らしく、美しく作るかを毎年競い合い、

その事に力を入れている・・。

と、耳にした事がありますが、

それが納得出来るほどの力作の数々が並んでいました。


BlogPaint


BlogPaint





そしてこちらが、日本人主婦たちの屋台です。


BlogPaint





真心のこもった、手作りのお寿司や和菓子が並びます。

私も巻寿司と、どら焼きを購入・・。


BlogPaint




日本から仕入れて来られた和小物や、

有志の主婦の方々による手作りの小物類も並んでいました。


BlogPaint





こちらの色とりどりのお菓子はスイスの主婦たちの、

愛情こもった手作りのハート形 Lebkuchen(レブクーヘン)


BlogPaint




元々はドイツのお菓子で、

小麦粉、砂糖、蜂蜜、シナモンなどで作る焼き菓子です。


BlogPaint




(ハート形の)クーヘンの真ん中部分に、

名前やメッセージなど、文字を入れるのが魅力のこのクーヘン。

目の前で主婦たちが実演しているところでした。


BlogPaint





こちらはアドベント用のろうそく。


BlogPaint


BlogPaint





超カワイイ、ハンドメイドのスリッパ ♡

裏にはちゃんと滑り止めのゴムが付いていました〜。


BlogPaint





クリスマス準備以外のものも、もちろん販売・・。

旬のカボチャや、手作りカボチャ・スープに、


BlogPaint





手作りジャム ♪


BlogPaint





このジャムの瓶をご覧下さい、

イチゴにプラムにオレンジ・・・。

蓋の上にまで「手書きの絵」が描かれています!


BlogPaint





私が食品以外に購入した、

スイス人主婦によるハンドメイドの鍋敷きと、

日本人女性が手作りされた手作りコースター。

(大切に使用させていただきます。)


BlogPaint



友人に誘われ、

今回初めて訪れたこちらのバザーでしたが、

温かく内容も充実した、

とても "スイスらしさ" をも感じた、素晴らしいバザーでした。



来年は私も少しはお手伝いが出来るくらい、

お寿司か和菓子か、

または「和」の "もの作り" に真剣に取り組んでみようか!?

と、思ったりしています。




ブログランキングに参加しています。
毎日のブログ更新の張り合いとなりますので、
"1日1回" 大変お手数ですが、
応援の クリック を、どうぞよろしくお願い致します。





お時間がおありの方は
こちら もどうぞよろしくお願いします。(別窓で開きます)


にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ

 
携帯電話、スマートフォンからご覧下さっている方は、
こちら ↓ をクリックして応援してくださいますと嬉しいです


人気ブログランキングへ

にほんブログ村

温かいご支援に大感謝、先日のチューリッヒバザーの結果ご報告です。


遅ればせながら、先日のチューリッヒバザーの結果ご報告です。

去る3月11日に開催されたチャリティバザー、

東日本大震災が発生し、

遠いスイスからも陰ながら日本のために何かをしたいと、

今回で3回目を迎えたチューリッヒのバザー。

(バザー当日に関する先日の記事はこちら ↓ )

感謝の気持ちをこめて、チューリッヒのチャリティバザーが無事に終了


このブログでは私もお手伝いさせていただいた、

手作りのくす玉販売の様子などをご紹介させていただきましたが、

当日の全てのセクションでの合計募金結果が出ましたので、

遅ればせながらこの場で最終結果を発表させていただきます。


BlogPaint



当日の集ったみなさまの温かい募金の総額はなんと、

26654.90 フラン!

これは日本円に換算すると、約230万円 です。

この全額が義援金として赤十字を通し、すべて日本へ送られるそうです。



みんなの一人一人の力が重なり、

1日で集った義援金としては、大成功の結果であると思います!


震災が発生して1年が経過しても尚、

スイス人やスイス在住の外国人たちが日本の事を忘れないでいてくれる事に

あらためて感謝の念にたえません。

そしてもちろん、

当日足をお運びいただき、

協力をして下さった在スイスの日本人のみなさま方へも・・。


海外にも国籍を問わず、日本の事を忘れずに、

被災された東北の方々をはじめ、

日本を思い応援する多くの人々がいる事が被災地へも届き、

少しでもみなさまの励ましとなりますように・・。




ブログランキングに参加しています。
毎日のブログ更新の張り合いとなりますので、
"1日1回" 大変お手数ですが、
下の応援の クリック を、どうぞよろしくお願い致します。






お時間がおありの方は
こちら もどうぞよろしくお願いします。(別窓で開きます)


にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



 
携帯電話、スマートフォンからご覧下さっている方は、
こちら ↓ をクリックして応援してくださいますと嬉しいです


人気ブログランキングへ

にほんブログ村

3月11日を迎え、今の自分に出来る目の前の事・・。

ブログネタ
スイスの風景 に参加中!

3月11日、忘れられない東日本大震災から1年。

尊い命を落とされてしまわれた犠牲者のみなさまのへの

ご冥福をお祈りすると共に、

震災で被災をされました被災者のみなさまへ、

あらためまして、心よりお見舞いを申し上げます。


この日を迎えるにあたり、

一人一人がそれぞれの思いで

「3月11日」という1日を過ごされるのだと思います。


スイスでは日本との時差が(現在冬時間のため)8時間。

従い、

日本時間の午前8時にスイスでは3月11日(午前0時)がやってきます。

地震が発生した 日本の14時46分は、スイスの午前6時46分 です。



正直なところ、

遠く離れたこの状況で日本を思う気持ちはとても複雑で、

現在の心境では自分の思いのすべてを多く語る事はできず、

何か自分に出来る事は無いかとやきもきしながらも、

遠いスイスから被災地にとんでゆく事もかなわず、

静かに日本を思い、

心の中で祈りを捧げながら1日を過ごす事しか出来ないのですが、

今現在、日本からは遠く離れているこの環境においても、

"自分に出来る事" をひとつでもやってゆきたいと考えるばかりです。


日本国内では11日を中心に各地で、

今も尚、ご不自由な生活を余儀なくされていいる被災地のみなさまや

避難をされておられる方々へのご支援、

そして防災や脱原発に関するイベントが等が行われるとの事ですが、

世界各地でも多くの在外日本人たちの手によって、

祈りを捧げるイベントや支援チャリティなどの行事が行われます。


私の住むチューリッヒでもこの日、

日本への義援金を集めるためのチャリティバザーが開催される事は

以前の記事でもお伝え致しましたが、

Charity Bazaar  11.03. 2012
12 bis 18 Uhr 
Gemeinschaftszentrum Riesbach  Seefeldstrasse 93, 8008 Zürich



関連する前回のブログ記事はこちら ↓

3月11日 チューリッヒ・チャリティバザーのお知らせ
(今回はくす玉を作ってみました)



当日のバザーに出展する「くす玉」をその後、

追加であと2つ作成してみました。


BlogPaint



今回は3つ目と4つ目であった事と、

初回の2作品に比べ少し慣れて来た事もあり、

通常の折り紙に和紙を織り交ぜ、

見た目にも少しアクセントを付けてみました。


我が家には本日まで、 英国から訪れた親戚の子供たち

(といっても、もう21歳と、20歳の大学生ですが・・)

が滞在していました。

彼らを眺めていると、

自分の周りにいるスイスの子供たちに比べると、

日本や日本に引き起こった大震災に

あまり興味を示していない事をいつも感じていた私は、

あえて彼らの前で「折り紙」を折り続けました。

若い学生の彼らに、

日本への募金や義援金、

引き起こった災害への関心を強要した事は一度もありません。


それでも、

いつもニコニコと彼らの欧米の文化に打ち解けている

(自分なりにそう努めている)私でも、

 今回ばかりは私の日本人としての "アイデンティティ" を見せたい気持ちと、

若い彼らが今は何も感じてくれずとも、

あと数年してもっと大人へと成長した時に、

黙々と日本を思いながら折り紙を折り続けていた私の姿を

いつか思い出し、 何か感じてくれる日があって欲しい思ったから・・。

そして何よりも、

今の日本の事を少しでも伝えたかったからです。

いち早く20歳の女の子の方は私の手元に目をやり、

折り紙を折り続けている理由と、その目的を尋ねてくれました。


私は目の前の(日本の)テレビの震災の特集ニュースの

画面に映し出される映像を見せながら、

今の日本の現状や、今回のバザーの話をしてみたところ、

がれきの残る東北の町の様子に目をやった彼らの顔が、

深刻な表情へと変わってゆくのが分かりました。

完成したくす玉に目を移し、


「とっても綺麗! 売れるといいね・・。」


 と元気づけてくれた英国人の彼女は、


 「あの "くす玉"、

スイスの人たちもきっと喜んでくれると思うわ!」



と言葉を残し、 今夜英国へと戻ってゆきました。


彼女の残してくれた言葉通り、

スイスの方々にも興味を示していただき、

少しでも多くの義援金が集められる事を願いながら、

当日(スイス時間11日)のバザーに参加したいと思います。


記事検索
スイスの365日の生活について綴ったエッセイ 「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、 自由国民社より発売されました。 日本全国の書店、および、 Amazon、 楽天ブックスなどのネットブックストア、 電子書籍にて発売中です。

㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。

ヨーロッパ(海外生活・情報)ランキング

人気ブログランキングでフォロー

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。 上記以外のメッセージは受けつておりません。現在、コメント欄は閉じさせていただいています。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ