
本日でスイスでの海外生活が丸18年。
明日5月4日からは19年目に突入です。
ってことは、
来年は20年目〜!
気が早いけれど(笑)。
昨年も同じようなことを
綴っていました。
あっという間の18年。
カタコトの
サバイバルドイツ語は、
相変わらず怪しい私・・。
先日の歯医者での
ドクターとの会話は、
結構込み入った話をしたものの、
必死の思いで、
ドイツ語で頑張りました。
ご興味がおありの方、
こんなお話と、

他の歯の、
今後の治療について希望を述べました。
ドイツ語での日常生活は、
当たり前のことではあるのですが、
家庭内では英語、
テレビやラジオ、
友人達との会話は日本語
の私にとっては、
ドイツ語は今でも、
とても厚い壁です。
私の住むスイスドイツ語圏では、
地元の人々と話をする際、
英語でいきなり話すよりも、
下手でもドイツ語でトライすると、
ちゃんと一生懸命
耳を傾けてくれる人が多いです。
相手が英語がお得意な場合は、
こちらがドイツ語で話しても、
相手の方から
英語にスイッチされることもあり〜。
私のドイツ語レベルは、
そんな、一目瞭然レベル。(苦笑)
外国で長く暮らしていると、
日々の生活では、
日本では考えられないことも
多々発生しますが、
スイスでの海外生活を
快適に過ごすため、
自分なりのノウハウは
知らないうちに身につけてきたような
気もします。
下手でも、
まずはドイツ語でトライするのも、
その一つ。
18年住んだからと言っても、
偉そうに語れることは一つもなく、
まだまだ勉強することは、
山ほどあります。
歯医者といえば、実は先日、
急遽で予約した歯医者で、
一つ不安なことがありました。
私の担当医は、
とても朗らかで陽気な
女性ドクターなのですが、
彼女は治療中、
いつも鼻歌を歌いながら、
治療を施します。
それが彼女が自分自身を
リラックスさせる方法で、
もうずっと長く続けていること
なのでしょう。
鼻歌と言っても、
クラシックのメロディを
ハミングで奏でているという感じ。
コロナさえ無ければ、
以前は全く気にならない程度でした。
ドクターの方は
医療用のマスクを着用しています。
とはいえ、
私の頭の中ではまだ、
コロナは完全終息しておらず、
こちらはずっと口を開けた状態で、
鼻歌まじりのドクターの顔が
近づいてくると、
流石に(飛沫は)大丈夫なのかな??
と、
少し不安になりました。
それが先週の木曜日のことなので、
おそらくもう大丈夫だろうと
思いますが、
週末が終わる頃までは、
ちょっとドキドキしていました。
こんな小さなビックリ出来事は、
日々、日常化している気がします。
さーて、スイス生活19年目には、
どんなビックリが、
待ち受けているのか?(笑)
本日の画像は、
歯医者さんのお庭に咲いていた、
白い花。
この季節になるとよく見かけます。

小手毬(コデマリ)かな?
と思うのですが、どうでしょう?
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。


ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。
ブログの読者登録はこちらより ♪
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。
ブログの読者登録はこちらより ♪

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★
ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、
後日ブログ記事になって登場します。
インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。
ご興味がおありの方は、
ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・