スイスの街角から

スイス在住20年目。 チューリッヒ湖のほとりに、英国人の夫と共に住んでいます。 カルチャーショックでいっぱいの実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

トラム

ブログ【スイスの街角から】が、「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" をいただきました。いつもブログをご覧下さり、ありがとうございます。


ワクチン接種用の路面電車が走る in チューリッヒ


スクリーンショット 2021-09-20 20.55.28

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

インスタグラムをフォローして下さっている皆様は

既にお気づきかと思いますが、

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

チューリッヒの公共交通機関(VBZ)が

市内を走るトラム(路面電車)に

ワクチン接種設備を提供して運行を始めました。


チューリッヒ市内の交通網のネットワーク

市内のベルビューなど、

主だった停留所で1日に2回所停車して、

まだワクチンの接種を受けていない

12歳以上のチューリッヒ州の住民を対象に、

モデルナのワクチンの接種が行われています。


チューリッヒ州では、

190万人の人がワクチン接種を受けています。

100万人以上の人が、

少なくとも1回のCovid-19の接種を受けており、

90万人は既に2回の接種を終えています。

うち、16歳以上の接種率は約75%とのこと。


移動式トラムでのワクチン接種の目的は、

予防接種率を上げること。

若年層の未接種の人でも、

町へ外出ついでにワクチンを

簡単に接種できるよう、

大きな期待と関心が寄せられています。


先週火曜日からスタートした

トラムでの移動式ワクチン接種は、

1日あたり550名の接種が可能で、

既に4,000人以上の人がトラムの中で、

接種を終えたそうです。


もちろんワクチン接種は、

固定のトラムで行われます。

各地へ移動はしますが、

接種は停車した場所でのみ。


接種するためのトラムの入口は、

運転台の隣の正面部分の1箇所。

まずは入口を入ってすぐに受付をして、

カーテン付き個別の

接種ステーションエリアに進む手順とのこと。


トラムの中での接種に、

リラックスできるのか?

逆に緊張してしまうのか??


傍らのトレーラーには、

接種後の体調変化がないかの様子をみるため、

15分間の待機エリアが設けられているそうです。


町に出かけると私もよく目にする、

チューリッヒ市の青と白のトラム。


IMG_6795

コロナ禍の中で、

マスクを着用した車両が登場したことでも、

話題になりました。


接種用路面電車として使用された車両は、

後に通常のサービスに戻す予定は無いのだそう。


チューリッヒ市内のトラムといえば、

過去には、

チーズフォンデュトラム、

ティッチーノ州の美食トラム、

SUSHIトラムなんてのが走ったことも・・。

これらは走行中に景色を楽しみながら、

車内で飲食するという目的で、

いずれも人々を呼び寄せる

魅力的なプランでした。

今回のトラムは異なった意味で、

人々の興味をそそるトラムであることは

間違いなさそうです。


次にチューリッヒ市内に出る際には、

街歩きをしている途中で、

このトラムにお目にかかる機会があるのかも!?

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村 

2度目のロックダウンは見送りと、今週のチューリッヒの風景


IMG_6643

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

昨日の青空から一転、

木曜日は朝から空がどんよりとグレーで、

日中も青空の隙間も見えませんでした。

外の空気は冷たく、

一気に真冬がやってきたかのようなチューリッヒ郊外、

湖畔の街です。


さて、本日はスイス政府による、

今後のコロナ対策についての

重要な閣僚会議が開催されました。


会議の主な内容のひとつは、

ここ数週間で急激に新型コロナウイルスの

新規患者数が増え続けている事を受け、

3月から4月にかけてスイスで行われたロックダウンを、

再び実施するかどうかが、

大きなポイントとされていました。


昨日のブログ記事でも述べましたが、

10月14日時点での

スイスの新型コロナ新規感染者は、2,823人。

この数値は1日当たりとして、

過去最多の新規感染者が報告されました。


第2のロックダウンありかと噂されていた

ここ数日でしたが、

スイス政府はロックダウンを

見送ることを決定しました。


今後もソーシャルディスタンスを守ること、

マスクの着用(州によって着用ルールは異なる)、

手洗いの励行を徹底することなどを

強化する方針とのことです。


印象としては、

決定事項は以前とさほど変わっていないような気もしますが、

徹底するの意味には、守らなかった場合、

状況によっては罰金などが課せられるという事も

あり得るようです。


個人的には、

2度目のロックダウン は見送りというニュースに、

正直なところ安堵しました。


さて、気分を変えて、

こちらは水曜日のチューリッヒ市内の風景です。


市内を走るトラム(路面電車)には、

通常のチューリッヒ州の旗をイメージする、

青と白の車体の他、

企業が宣伝目的でプロモーションする、

広告入りのラッピング車両のトラムが走っています。


かなりインパクトのあるものも含め、

それは様々な広告入りのトラムが走っていますが、

この日目にしたトラムは、

まさに、ザ、チューリッヒ〜!

という印象でした。


ほんの小さな日常生活の風景なのですが、

チューリッヒの町に出るたび、

様々な車体のラッピング車両をウォッチングするのが、

ささやかな楽しみになっています。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 


にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村 



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

青いマスクが象徴するもの


BlogPaint

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

週明けの月曜日は、

久しぶりにチューリッヒの町に行ってきました。


前回チューリッヒ市内を訪れたのは6月下旬のこと。

美しい夏の始まりの頃でした。

日本に一時帰国していたこともあり、

約2ヶ月ぶりのチューリッヒです。



この日は友人との待ち合わせをしており、

歩いたのはチューリッヒ中央駅(HB)から

バンホフシュトラッセを通り抜けて、

旧市街の方を少しだけ。


2ヶ月ぶりのチューリッヒは、

駅の中も、バンホフシュトラッセも、

あちらこちらでドリルの音が鳴り響き、

どこもかしこも工事中で、少し驚きました。


● こちらはチューリッヒ中央駅構内

BlogPaint

BlogPaint


● 臨時の場所に出現していた薬局

BlogPaint


●チューリッヒ中央駅前

BlogPaint


● バンホフシュトラッセ GLOBUS前

BlogPaint

BlogPaint

とはいえ、

久しぶりに歩いたチューリッヒの町はやはり美しく、

日中の気温は20℃を少し上回るくらいで、

街歩きをするには最適な気候でした。


そしてこの日は、

ニュースで目にしていた噂のトラム(路面電車)

に初めて遭遇〜。

マスクを着けたラッピングトラムです。

View this post on Instagram

Tram with wrap advertising for face mask in Zurich🇨🇭 ・ チューリッヒ市内を走る、マスクを着けたラッピング車両のトラム(路面電車) ・ スイスで販売されているマスクは「青色」が多く、青いマスクをしている人が多いので、トラムが着用しているマスクも「青」🇨🇭 ・ ・ #スイスの街角から #スイス旅行 #スイス情報 #チューリッヒ #スイス生活 #スイス生活🇨🇭 #路面電車 #ヨーロッパ旅行 #ヨーロッパの街並み #海外の街並み #海外の風景 #マスクをした路面電車 #bahnhofstrasse #tram #swisstravel #myswitzerland #myswitzerland🇨🇭

A post shared by スイスの街角から (@swiss_no_machikado_kara) on

 
51da8581

マスクが「青」(濃い青)なのは、

スイスで販売されているマスクは青色が多いから。

薄い青色もありますが、

このトラムが着用しているような、

濃い青が目立ちます。

(青いマスク=中国からの輸入品)


ところどころ、

撮影した画像に写り込んだ、

町でマスクを着用している人々の姿も、

青いマスクを着けています。


日本に一時帰国した際、

ごく稀に青いマスクを着用している人の姿を

目にしましたが、

日本ではマスクの色は圧倒的に

「白」が主流ですよね。


スイスでは現在、

白いマスクはほとんど見かけません。
 
ちなみに、

今月日本から戻った私は、

白いマスクを着用していますが、

違った意味で目立っているのかも〜!?


約半年前まで、

町でマスクをしている人なんて

見かけたことさえありませんでしたが、

コロナの影響で、

スイスも大きく変化しました。


ちなみにチューリッヒ州の色(旗の色)は、

青と白の2色のコンビネーションです。

チューリッヒ市内を走るトラムなので、

青いマスクの色と、

州の旗の色もかけているのかな?

という気もするのですが、どうでしょう!?


青いマスクは、

現在のスイスを象徴しているものの一つに

思えてしまう私です。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 



にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村    

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
ブログの読者登録はこちらより ♪





スイスの街角から - にほんブログ村 

美しきチューリッヒ


BlogPaint

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

今週、久しぶりにチューリッヒへ出かけた日の

お話の続きです。



歯医者の予約時間まで少し時間があったので、

その前に、

緑に囲まれたシュタデルホーフェン駅前と、

隣接するオペラハウス、ベルビュー、

湖畔のプロムナードを散策しました。

BlogPaint

シュタデルホーフェンの駅前にある、

小鳥のさえずる木の下のカフェレストランでは、

友人や同僚らしき人達同士で会話を楽しみながら、

ランチを楽しむ人々の姿が見られました。

BlogPaint

BlogPaint


駅前を走る、ちょっと速度を落とした

トラム(路面電車)の姿もゆるりと、

のどかな雰囲気です。【インスタ動画】

View this post on Instagram

The fresh green is beautiful in Zurich. After rock down ended, people look so active as before. Enjoy eating, chatting on the terrace. And trams run in the city. ・ 新緑が眩しい「チューリッヒ・シュタッデルホーフェン駅(Stadelhofen)」の広場。小鳥達のさえずりの中、緑に囲まれたカフェテラスは賑わい、その周りをトラム (路面電車) が走る。人々の日常生活には、活気が戻って来た🇨🇭 ・ #スイスの街角から #スイス旅行 #スイス情報 #海外旅行 #ヨーロッパ旅行 #海外生活 #ヨーロッパ生活 #スイス生活🇨🇭 #スイス生活 #海外の暮らし #初夏の風景 #新緑の季節 #緑豊か #夏の風景 #ヨーロッパの街並み #路面電車 #路面電車のある風景 #路面電車が走る街 #swiss_views #swissviews #swisslandscape #freshgreens

A post shared by スイスの街角から (@swiss_no_machikado_kara) on


昨日のチューリッヒ中央駅に続き、

町の反対側のオペラハウスの前も工事中。

BlogPaint

セクセロイテン 広場

BlogPaint


リマト川からチューリッヒ湖へと続く、

湖畔のプロムナード(遊歩道)には、

ベンチに腰掛けて、

テイクアウトしたランチを楽しむ人々の姿がありました。

BlogPaint

この場所はロックダウン中、密を避けるため、

立ち入り禁止となり、

ずっとクローズされていた場所です。

BlogPaint

BlogPaint

ランチに散策、ジョギングに犬の散歩。

晴れた日の湖畔は、多くの人々が集まり、

いつも賑わっている場所ですが、

この日は天気の良さの割には、

通常よりも人が少ないように感じました。


スイスでもリモートワークの推奨は解除されて、

「オフィスへ戻りましょう」

と言う動きになってはいますが、

実際のところのワークスタイルは、

それぞれの企業によって、

委ねられているというのが現実で、

今も尚、

自宅をホームオフィスとして働いている人、

必要に応じた時にだけ出勤し、

それ以外は家で仕事を続ける人など様々です。


パッと見渡した感じでは、

この日湖畔に集っていたのは、

近くの銀行や金融機関の会社員や、

デパートやショップなどに勤める

従業員達のランチタイム、

近隣の大学や職業訓練校に通う

学生さん達の姿のようでした。


時間差出勤で、

就業時間も短縮している人々もいますから、

お昼は家でと言う人たちも、

まだまだ多いようです。


美しきスイス。

美しき町、チューリッヒ。

この日の湖上の白鳥達は、

それは優雅で、とてものどかな光景でした。

 
ところで最近、

Netflixで配信されている韓国ドラマの、

「愛の不時着」 というドラマが人気で、

日本やスイスでも大ブームになっています。


特に、そのロケ地にはスイスも含まれており、

"チューリッヒ市内" も登場する事から、

友人の中には、

「愛の不時着」ロケ地ツアーならぬ、

"ロケ地散策" を楽しんでいる人もいます。


チューリッヒ市内の、

「愛の不時着」ロケ地を巡るという、

住んでいる人にとっては至って簡単だけど、

しかし、

もしもスイスにいなければ、

ドラマファンにとっては羨ましい散策コースで、

訪れたい憧れの場所という事になっているようです。


私もNetflixの会員で、

ほぼ毎日動画三昧の日々を送っています。

「愛の不時着」は、

現在、第一話だけ視聴しました。

それだけでもう既にハマりつつあります(苦笑)

続きが楽しみ!


ちらりとチェックしてみると、

チューリッヒ市内のロケ地は、

私が町に出ると、

いつも歩いている散歩コースが含まれており、

見慣れた風景がいっぱいです。


近いうちにまたブログでも、

ご紹介できると思います ♪

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 



にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村    

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
ブログの読者登録はこちらより ♪





スイスの街角から - にほんブログ村 

遂にスイスも、ここまでキタ〜。


スクリーンショット 2020-05-08 20.21.00

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

スイスのロックダウン緩和 第2段階の実施が、

いよいよ来週11日(月曜日)に迫りました。


4月27日に再開された、

美容院、ガーデニングセンター、

花屋、リハビリ治療院などに続き、

来週から、

商店、レストラン、義務教育の学校、

美術館・博物館などが再開されます。


ロックダウン第2段階の緩和に先駆け、

5月11日よりチューリッヒでは、

全ての公共交通機関利用時に、

マスクを着用する事を推奨と発表されています。 


マスクの着用はあくまでも推奨で、

義務ではありません。


スイス連邦政府は現在も、

「マスク着用は義務では無い」

とずっと言い続けています。


マスクの推奨については、

スイス最大の都市であるチューリッヒの

独自決定という事です。 


マスクを着用するのは、

病気の人だという強いイメージを持っていたスイスの人々。

健康な人がマスクを着ける事には抵抗があり、

ほんの数ヶ月前まで、

町でマスクを着用している人は、

年間を通して、全く目にした事がありませんでした。


しかし、

新型コロナウイルスの流行で、

状況は大きく変わり、

ここひと月ほどの間に、

スーパーで買い物をする人々の中には、

マスクを着用している人の姿も、

見かけるようになりました。


そして、町を走る「トラム(路面電車)」にまで、

マスク着用の姿が登場しました。

EXaBuoRXsAAFbRL

遂にスイスもここまでキタか〜!

という印象です。


しかも、


マスクの色が白ではなく、

"超青い" ところも、


やけにスイスっぽくて、ご注目。

(注:現在スイスで出回っているマスクのほとんどが中国製で、

色は "青い色" をしている) 


unnamed

通勤者を元気づける事も目的で、

「良い模範を示すために」

と、メッセージも添えられた、

マスクの絵のラッピング車両です。

8ae0d705eb3fc5a2dc63027ee00e0a6f63a04e0ecf6a08a71ace0b6522862406

また、チューリッヒ市交通局からは、

極力ピーク時を避けて乗り物を利用するようにと、

呼びかけられています。


チューリッヒ州の郊外の街に住む私個人は、

3月初旬にチューリッヒの町を訪れたのが最後で、

それ以来、トラムはおろか、

公共交通は利用していません。


このままロックダウン緩和が進んでも、

自分の中では、

のんびりと進んで行きたいと思っているため、

まだ当分の間は、

チューリッヒ市内を訪れる予定はありませんが、

このトラムに関しては、

一度目にしてみたいものだとも感じています。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 



にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
 
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
まぐまぐのメールマガジン、
「スイスの街角から(番外編)」 
次号【Vol.69】は、2020年 5月12日(火曜日)配信です。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
ブログには書けない、書いていない話題と、情報、
そして、裏バナシも満載のメールマガジン、
【無料お試し読み】ご希望の方は、
こちらよりご登録下さいませ。
「スイスの街角から」番外編 〜 3つの文化に囲まれて
ブログでは書けないあれこれ  

♪ お試し読み期間の最初の1ヶ月間配信分は、
クレジットカードのご登録は必要ありません。

♪ 初月は "メールアドレスのご登録のみ" で、
【号外】を含むひと月分(今月は5月)全てを、
無料で試し読みしていただけます。

♪ 登録解除は、いつでも可能です!

メルマガのサンプル版は、ご登録なしで、
下記よりご覧いただけます。
「スイスの街角から」 番外編〜 3つの文化に囲まれて 
ブログでは書けないあれこれ【サンプル版】

バックナンバーはこちらから↓ご購入いただけます。
https://www.mag2.com/archives/0001685027/

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
記事検索
㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。


ヨーロッパランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。 上記以外のメッセージは受けつておりません。現在、コメント欄は閉じさせていただいています。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ