スイスの街角から

スイス在住 21 年目。 チューリッヒ湖のほとりに、イギリス人の夫と住んでいます。 カルチャーショックでいっぱい!実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

トラブル

スイスの365日の生活について綴ったエッセイ、「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、自由国民社より2024年3月に発売されました。紙書籍とあわせまして、電子書籍も発売中です。


ANA機内でのプチトラブル(NH212 ロンドン-東京)


IMG_5524

ただいま夫婦で

日本一時帰国中の我が家です。

日本への帰国便、

ANA のロンドン-東京の機内で、

いくつかのちょっとしたトラブルがありました。


前回のブログ記事からの続きです ↓ ↓



私達が搭乗したのは、

NH 212便 ロンドン-東京のフライトです。

座席はビジネスクラスの

THE Room を利用しました。


まずは夫 Banana が座っていた

座席でのことなのですが、

最初は普通に機能していた

ビジネスクラスの座席スクリーンが、

飛行の前半で真っ暗になり、

この座席の電気系統が全てが

使用できなくなってしまいました。


搭乗直後から、

スマートフォンを充電する部分の

ランプが消えて機能せず、

客室乗務員さん(CAさん)

に尋ねてみたところ、

「故障しているようです、

大変申し訳ございません。」

とのことでした。


「別の席でチャージいたしましょうか?」

とお申し出いただきましたが、

Banana はスマホが手元から離れるのも

なんとなく気が進まないようだったので、

私の席のコンセントに繋いでチャージしました。

幸い、前回のブログ記事に綴っていた、

真ん中2席並びの座席の間にある

開閉式のスライディングドアのすぐ下が

コンセントでしたので、

二人の間の窓(ドア)を開けている状態の時には、

それで済ませられました。


これだけでしたら、

さほど大きな問題では無かったのですが、

さらにトラブルが続きました。

1回目の機内食が終わって、

座席を完全フラットシートに倒して

2時間ほど眠っていたところで、

CAさんと乗客の話し声で目が覚めました。


どうやらその乗客が Banana のようだったので、

慌てて二人の間のドアを開くと、

やはり CA さんが Banana と

話しているところでした。

なんと、チャージ用の電源だけではなく、

スクリーン(タッチパネル)も、

コントローラーも、

全てが一切機能しなくなっていて、

スクリーンは真っ暗。

IMG_5579

その時点で、

飛行時間はまだ9時間近くは残っていました。

丁寧に事情を説明してくださった CA さんに

非がないことは分かっていましたので、

仕方ないとは思うものの、

なんでまた、

Banana の座った座席だけ〜!

というのが本音…。


Banana はここ数年はANA は使用せず、

SWISS の直行便で

スイスから帰国することが多く、

実は ANA のTHE Room に搭乗したのは

この日が初めてだったのです。


CA さんからのお申し出は、

映画を観る間だけ、

他のお席に移動していただけないか

とのことでした。

ただし、

その日のビジネスクラスはほぼ満席状態に近く、

2席並びで空いている席がないので、

私も一緒に移動することは

できませんとのことでした。


Banana 一人だけしばらくの間

席を移動することに

私は問題はありませんでしたが、

本人はなんだか面倒だと思った様子で、

結局は席を移動せず、

丁重に CA さんのお申し出を辞退し、

Banana はその席に留まることに決めて、

長時間飛行のほとんどを

その状態で過ごしました。


コントローラーも使用できなくなっていたので、

CA さんをお呼びするボタンも使えず、

Banana が何か欲しい時には、

私が自分のボタンを押してお呼びするか、

通りがかりの CA さんに声をかけて

お呼びとめするかという、

なんだか原始的な方法でしたが、

まあ、仕方ない…。(苦笑)


後から思えば、私は眠っているか、

自分でダウンロードしていた

iPad の動画を観ているかだけだったので、

私が Banana と代わってあげれば

よかったのかも…

と言う気もしましたが、

遅すぎた〜。


そんな状態でしたので、

CA さんから改めて、

丁寧なお詫びと今後のご説明がありました。

「今回のトラブルは、

お客さまに多大なご迷惑をおかけする結果となり、

補償の対象とさせていただきます。」

とのご内容でした。


で、その詳細を聞いて、

ちょっと耳を疑ってしまったのですが、

2,000マイル程度のマイレージが

お詫びとして加算がされるそうです。


一瞬、

「えっ!? 2万マイルじゃなくて?? 」と、

ツッコミそうになるのを抑えて、

「2,000マイルですか??? 」と、

聞き返してしまった私…。


支払った航空運賃を考えると、

流石にちょっと少なすぎる気がしましたが、

説明してくださった CA さんも、

とても申し訳なさそうに、

「そうなんですよ、本当にすみません。」と、

何度も謝られ、

逆にこちらも、

申し訳ない気持ちになってしまったので、

「承知しました」と、

丁重にお答えするしかありませんでした。


実はこの日は、

出発前にも気がかりなことがありました。

ロンドンヒースロー空港の搭乗ゲートで、

搭乗時刻に近づいた頃、

遅延しますとのアナウンスがありました。

飛行機の機首の部分にトラブルが見つかり、

ただいま最終チェックを行なっておりますため、

今しばらくお待ちくださいとのこと。


私達は搭乗順に並んでいたので、

列の前方にいたのですが、

ちょうど飛行機のチェック作業を行なっている

整備士が地上係員に状況説明しているところが

スピーカーで聞こえてきてしまい、

英語で、

「今、直しているところですが、

もうちょっと時間がかかりそう…。」

と、伝えているのが耳に入ってしまい、

大丈夫なのかなぁ? と、少しドキドキ…。


ですがその問題はすぐに解決ができたようで、

20分ほどの遅延で搭乗開始となりました。

まずは、ホっ。


で、さらにもう一つ。

1回目の機内食のサービスが終了し、

ベッドを倒してウトウトとしかけた頃に

流れてきた機内アナウンス。

内容は、

「お客様の中で体調の良くない方がおられ、

どなたかお医者様か、

医療関係者はいらっしゃいますでしょうか?」


今まで何度も飛行機に乗っていますが、

ドラマの中でしか見たことのないような

アナウンスが実際にされて、

乗務員の方々が明らかに普段とは違い、

足早に横を何度も通り過ぎる足音も聞こえてきて、

体調を崩された方は大丈夫だろうか?

最悪の場合、

途中でどこかの空港に

緊急着陸なんてこともあり得るの!?と、

また少し不安に…。


幸い、

その後は機内も落ち着きを取り戻し、

予定通りに飛行して

羽田空港へ到着できましたので、

体調不良だった乗客の方も、

大事には至らなかったのだろうと思います。


なんだか色々とプチトラブルがあった

今回の長距離フライトでしたが、

最終的には無事に日本に到着できて、

本当によかった。


飛行機に乗って目的地に到着できることが

当たり前だと思っていましたが、

空の上を10数時間も飛んでいるのですから、

いつも安全に運行していただけることは、

実はものすごいことなのだと、

あらためて感じさせられました。


そして、Banana も、

ちょっとしたトラブルはあったけれど、

乗り継ぎもスムーズで、

全体的に快適な旅だった…。

と言っていますので、

終わりよければ全てよしの

今回の空の旅でした。

(追記:後日談に続きます)

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ     人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

 


スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 

困った出来事


IMG_5672

日常生活の中で、

久々に信じられない出来事が

起きています。


チューリッヒ湖畔の街に住む

我が家は、

賃貸マンションの4階(4階建)

に住まいがあります。


先週の木曜日、

夫 Banana が自宅マンションの

エレベーターを使用しようとしたところ、

廊下からエレベーターを呼ぶ

ボタンを押すと、

エレベーターが上がってきて、

扉は開くのですが、

中に入って階数のボタンを

押そうとすると、

全く反応しない

『ボタンが押せない、動かない』

というトラブルが発生しました。


その時は一旦降りて、

階段を使用したのですが、

次にトライしてみてもまた同じ。

ちなみにエレベーターは、

シンドラー社のです。


マンションは各フロアに

2世帯づつしかないので、

エレベーターはこの1機だけ。


仕方がないので、

マンションの管理会社に

連絡を入れてみたところ、

管理会社からの回答は、


「他の住人の方からも同じ問い合わせが

入っています。

申し訳ありません、

既に修理の手配をしていますので、

今しばらくお待ちください。」


とのこと。


その後1時間以内に

エレベーターの修理をしに

業者の方が2名到着。

色々と点検していましたが、

すぐにはトラブルが

解決できなかったようで、

「現在、このエレベーターは

使用できません」

の案内プレートを

エレベーターの脇に貼って、

その日は帰られました。


エレベーター内の案内には、

問題があった場合、

24時間以内に対応と書かれています。


それを見ていたので、

その日は仕方ない。

翌日には問題は解消するだろう

と思っていました。


しかし、

金曜日になっても

修理の人は現れず・・。


スイスの家庭では、

土曜日週に一度、

その1週間分の買い出しに出かける

人々も少なくないので、

流石に金曜日中には

修理してくれるだろうと

思っていた私達は

ちょっとびっくり。


マンション内には

赤ちゃんのいらっしゃるご家庭も

複数軒あり、

ベビーカーを使用されているので、

2階、3階にお住まいの方々も、

エレベーターを利用されています。


我が家は買い物の日を

週に一度と決めているわけでは

ありませんが、

コロナも少し落ち着き、

Banana のホームオフィスでの

リモートワークと、

勤務先への出勤の割合が

ほぼ半々となった今、

以前のように週末を利用して、

大きな買い出しに出かけることも

あります。


先週も土曜日に

買い出しに出かけようと

予定していました。


日本ではないので、

土曜日は業者の作業員の方も

来ません。


土日はお休みだろうから、

「エレベーターが動くのは

月曜日だね〜。仕方ない・・。

土曜日の買い出しは、

必需品以外、

重いものは極力避けて、

階段を使用するしかない。」

と夫婦で話し合いました。


けれども、

実際にスーパーに行くと、

週替わりの割引の商品など

買い置きしておきたいものを

いくつか見つけてしまい、

予定よりは荷物も増えてしまいました。


複数のエコバックを

いくつも階段で運ぶのはやはりキツイ。

Banana は自分用のビールを

ケースで買っていたので、

途中で悲鳴〜。


幸い、最も重い

ミネラルウォーターは、

その前の週が半額で

いくつかケースで

買い置きしていたため、

それらを階段で運ぶことは

避けられました。


で、その後、

今週になって、

月曜日、火曜日、水曜日…

早1週間が経過しましたが、

エレベーターの修理の人は、

誰も現れません。


24時間以内に対応って、

中に閉じ込められた場合のみ

ってコトなのかな!?

と、なかば、

冗談まじりにさえなってしまう。


しびれを切らした Banana が、

流石に遅すぎだろうと、

管理会社に再度コンタクトを取ると、

2名いるはずの

我が家のマンション担当の

窓口の人は二人とも、

休暇中で留守番電話。

メールを送っても、

同じように、

休暇中で留守ですの

自動回答。


一人は今週末まで、

もう一人は来週末まで

休暇中だそうです。


て、ことは、

修理の問題以前に、

管理会社の担当者と連絡を取れるのは、

一番早くて来週の月曜日

ということのようです。


が、

修理が月曜日に完了するという

意味ではないので、

いったいいつまでこの状態が

続くのやら・・。

困ったものです。


日本ではありえない現実に、

色々とカルチャーショック。


今のところ夫婦二人で、

あ〜東京のマンション

(都内自宅のタワーマンション=かなり高層階)

じゃなくてよかったね〜!

と苦笑い。


まあ、日本だったら、

エレベーターが止まって

1週間近くもそのまま放置なんて、

考えれられませんが。


もしかしたら、

修理に必要な部品の取り寄せが必要?

とかで、

それに時間がかかっている

可能性もありますが、

だったらそれはそれで、

住人に説明くらいは

あって欲しいものだと思います。


結局最後の言葉はいつも同じ。

"ここは日本ではないので仕方ない・・"


まさか、遅れの理由が、

世界中で深刻な問題となっている、

半導体の不足が、

これに関連していないと良いけれど

と、

願うしかありません。


今週末の買い出しも、

階段でがんばります。

ワインは数本が

重さの限界だなぁ・・。(苦笑)

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★


ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

車のトラブル(続き)


IMG_4285

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

我が家に発生した車のトラブル、

先日のブログ記事からの続きです。

海外での生活体験談にご興味がお有りの方はご覧下さい。

 

結局、先週金曜日の時点では車の牽引はできず、 

我が家の車はショッピングセンター

(COOP)の屋外駐車場に、

金曜日の夕刻から月曜日の午前中まで、

放置された状態になってしまいました。


理由は、車の引き取りを、

我が家が利用しているチューリッヒの整備工場が行うためで、

その整備工場が土日お休みだからだそうです。


「外国だから仕方がない」

と、それまでは気持ちを落ち着けていた私も、

流石にそれは、ちょっと、えっっ〜!?

とツッコミたくなります。


幸い、土日も天候は晴れで、

大雨や雷雨が起こったりはしなかったので、

屋外に駐車したままでも、まあ、大丈夫何だろうな

とは思い、また、

車内にも貴重品などは一切残していなかったので、

問題は無いといえば、そうなのですが、

でも、ねぇ。

丸2日も故障した現場に車を置きっぱなしだなんて。

やはり、日本では考えられないことが、

外国では起こります。


逆に日本に一時帰国すると、

車においてだけの話ではなく、

あんなサービスも、こんなサービスも、

こんな業者さんも土日も営業しているんだ!

と、驚かされることもしばしば。


日本に住んでいた頃は、

それが普通であたり前のことでしたが、

海外生活も18年目となると、

日本でのそんな優れたサービスに、

感動してしまうこともよくあります。


さて、我が家の車は、

月曜日の午前中に整備工場に引き渡され、

現在調整中。

修理中ではなく、調整中と書いたのは、

月曜日のお昼頃に整備工場から連絡が入り、

エンジンは問題なく動いたとのことだったからです。


先週の金曜日 午後の時点では、

もちろんそんなはずはありませんでした。

夫 Banana は何度もトライして駄目だったし、

TCS(ツーリングクラブスイス)の

エンジニアの男性が駆けつけ、

チェックをしてくれた時も、

エンジンは確かに動かなかったのです。


車に異常があることは確かなので、

再度チェックをしてくださいと、

Banana が整備工場の担当者に伝えましたが、

車は月曜日中にはカタがつかず、

今も使用できないままです。


整備場に移動した車のエンジンが突如かかったと聞いて、

想像してみたこと。


1. 最初に問題を発見した整備工場のエンジニアが修理に回した

2. 誰かが修理しようとしたら、エンジンがかかったので、
問題なしと判断し、そのまま修理をせずに夫に引き渡した。

3. 車が自宅に戻ってきた後しばらく(近所のスーパーで出かける程度の利用)
は問題が無かったけれど、ちょっと郊外に出た際に、トラブルが起きた。
ちゃんと修理していなかったので。
 

という、流れなのかなと思いました。


いずれにしても、

いい加減すぎると思ってしまいます。


今回ばかりは、徹底的にチェックをして、

車を返して欲しいと、

Banana もはっきりと先方に告げたので、 

おそらく車は、

修理されて戻ってくるのだろうとは思います。


けれども、

月曜日中に一度連絡しますと言われたものの、

連絡は入らなかったし、 少し時間がかかるのかも。

なんかやっぱり、色々とダメだなぁ〜

と思ってしまう。


今週は木曜日の祝日も入り、

Banana が勤務する会社は木曜日から4連休。

遠出をして、

宿泊を伴う旅行に行くような予定はありませんが、

お天気が良ければ、

ドライブくらいには出かけようと思っていたところでした。


重いものの買い出しには車も必要だし、

なんとか数日以内に全てが完了すれば良いけれど・・

と、願うしかない、週明けの我が家でした。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

今回もヒヤヒヤだった、魚の注文


IMG_1991

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

本日は以前に投稿した記事の続き、

オランダの北海水産さんを利用させていただいた

魚の注文についての話題です。

 

結局、昨年のトラブルが発生後、

販売元の北海水産さんには、

一連の件はご報告しませんでした。


ブログをご覧くださった方の中には、

報告をして調査していただいた方が良い

とのご意見もいただきましたが、

日本国内の企業ならまだしも、

海外の会社で起こってしまったハプニングを、

どこまで調べていただけるかは定かでないし、

そうでなくてもこのコロナ禍の現在、

色々と神経を尖らせて日々の生活をする中で、

過ぎてしまったことに時間をかけるのは、

面倒だという気持ちもありました。


自分の中で終わったこととはしたものの、

前回のトラウマが心の中でひっかかり、

しばらく北海水産さんの注文は

お休みさせていただいていました。


が、今回は、

しばらく品切れで販売が停止されていた、

お気にりのさつま揚げが復活(1月より)したこともあり、

まとめ買いしていたブリ

(日本で養殖されたブリで、これが美味しい!)や、

スズキ、ヒラメのお刺身、

鯖の塩焼きに、銀ダラの西京漬けも

そろそろ完食に近かったので、

やはり食べたいなぁ・・との思いが勝ち、

久しぶりに注文をさせていただきました。


結論からすると、

今回は北海水産さんではなく、

配送業者のFedExにヒヤヒヤの数日間でした。


昨年よりオランダからスイスへの配送方法が、

陸路での運送のTNTから、

空路のFedEx利用に変更されており、

以前は
2〜3日かかっていた魚の運送は、

翌日か、遅くとも翌々日には

スイスへ到着する段取りとなっていました。


火曜日にオランダを発ったとFedExより連絡が入り、

そこから追跡調査のスタート。

魚が到着する際には、

必ず在宅をしていなければなりません。

ここは日本ではないので、

配送物の、日付・時間指定ができません。

クロネコヤマトのクール宅急便が恋しくなります。


FedExで発送された魚はクール便では無く、

発泡スチロールの中に

ドライアイスが詰められて送られる普通の配送物です。


最初は水曜日到着予定になっていた追跡調査。


1. 荷物は2月2日火曜日の午後にオランダを発ったあと、

同日の夜には

フランスのシャルル・ド・ゴールに到着。


● ここでは、

オランダからスイスに送られてくるのに、

貨物は一旦フランスを経由するのかと、少し不安に。


2.その後、シャルルドゴールで

3日水曜日まで足取りが止まってしまいました。

最初の到着予定は水曜日だったはずが、

追跡の表示は 「到着日未定」に変わりました。


● ひたすら焦る。

ドライアイスは大量に詰められているため、

翌々日に届けば、今までの体験から、

魚がとけていることはありませんでした。


3. 追跡を何度も確認すると、

4日の木曜日未明に荷物はバーゼル(スイス)へ。

木曜日の早朝にスイスには到着するも、

またそこでまた止まってしまいました。


4. 配達日は未定のまま。

スイスまで荷物が届いているのに、

そんなに時間かかるの!?

とは思うものの、その時点ではこちらとしは、

待つ以外、どうしようもない。


5. ほぼ丸1日その状態で、荷物はバーゼルで待機。

木曜日も荷物は届きませんでした。


● 発送日から既に2日が経過していたため、

金曜日中に届かなければ、ドライアイスもとけて、

もうダメだろうなとヒヤヒヤ。

今回は久しぶりなので、

300ユーロ(約 38,000 円)以上の金額分を

注文していました。

これが全てパァになるかもと考えると、

気が気ではない。


6. 5日金曜日の早朝に、

ようやく荷物はバーゼルから

チューリッヒ地区の配送拠点へ。


● 追跡調査の到着予定日が

【5日金曜日の午後6時までに配達】に変わり一安心。


7. が、それも束の間、

「チューリッヒ地区の配送トラックが出た後で、

残念ながら、配送物は予定通りにお届けできません

お届けは、【翌営業日】になります。」

との表示。


8. 【翌営業日】っていつ!? 

ああ、完全にアウト〜。

今回は初めてダメだったと諦めかけていたお昼前に、

住まいのマンションドアのチャイムが鳴りました。


1階玄関のオートロックを上から開け、

いつものように駆け足で1階まで下りて行くと、

そこには、

魚の箱を持ったFedExのドライバーがいました。

魚、オランダを出発してから

3日目の金曜日に無事到着。


ドライバーさんはチューリッヒ営業所の拠点から

荷物を届けてくれただけなので、

「ありがとう」とお礼を言い、

荷物を受け取りました。

あの追跡調査のメッセージは何だったのだろう??


20キロ近くある荷物を自分で抱え、

部屋に戻って中身を早速確認してみると、

今回は梱包に問題は無いようでした。

IMG_1966

段ボールの中に入った発泡スチロールの箱の蓋が

逆さになっていることもなく、

(前回は逆さに入っていた)

中の魚もとても丁寧に梱包され、

魚もそれが入った透明袋も、

そして、度々悩まされた、

いくらの保存容器の破損もなく、

今回はとても良い状態で

魚を受け取ることができました。


けれども、中に入っていたドライアイスは、

全てとけて跡形も無くなっていました。

あと1日、もしくは、

数時間でも到着が遅れていたら、

魚の一部はとけていたと思います。

ギリギリセーフで間に合いました。


ここまでが、

今回のFedExでの配送ストーリーです。


この件を北海水産さんに問い合わせてみたところ、

すぐにご丁寧なご回答をいただきました。

それによると、

天候不良によりFedExの貨物の予定便が飛ばず、

そこから遅延が発生してしまったと

報告を受けられたそうです。

スイスの他の注文者達からも、

問い合わせが集中していたのだとか。


天候不良(経由地のフランスの?)で

Fedexの貨物の予定便が飛ばなかったところまでは

理解できるものの、

スイス到着後のバーゼルで、

丸1日保留になっていたことも理解できず

ではあるけれど。


ロックダウンの影響で荷物の輸送そのものや、

税関でのチェックに、

通常よりも時間を要しているのかもしれません。

最後に表示された追跡調査と、

ショートメールでも同時に届いた最後のメッセージ

(金曜の配達は間に合いません) は意味不明のまま。

早いイメージのFedExでしたが、

こんなこともあるのだと、コロナをあらためて実感。


オランダ発スイス行きの荷物の到着が

FedEx利用で3日間と、

予想に反して時間を要してしまいましたが、

魚は凍ったままで無事に届いたし、

終わりよければすべてよしと思うことにします。


ただ、配送の途中でいつ届くかわからなくなる荷物を、

水曜日から金曜日まで

在宅して3日間ずっと待っているのは辛かった〜。

スーパーへの買い出しにも出られず。


魚の梱包の件がクリアしたかと思えば、

今度は配送についても

気にかけなければならないということ。

コロナ禍の中、

海外から日本の魚を取り寄せで手に入れることは、

なかなか容易ではない現実が続いています。


今回も結果的には、

ヒヤヒヤ ドキドキの魚注文となってしまいましたが、

数ヶ月分は食生活が潤うくらいの

日本食用の魚は仕入れられたので、

しばらくは、我が家の食卓も安泰です(笑)

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村
  

もうひと頑張り


IMG_1299

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

昨日のブログ記事からの続きです。

 

極寒の中、自宅を襲ったアクシデントですが、

ようやく元の生活に戻りつつあります。


金曜日の夕刻時点で、

暖房は稼働してはいるものの、

いつものようなポカポカとまではゆかず、

まだ寒さは残る家屋内です。


温水は木曜日の午後には元に戻り、

熱いお湯も使用できるようになりました。


暖房は木曜日の午後あたりからじんわりと

床が温まり始めましたが

前回の記事にも綴ったように、

水は地下のボイラーで温められ、

ポンプで上階まで送られてきますので、

マンション内全ての床下が温まるのには

予想以上に時間がかかりそうです。


以前、専門の業者さんが修理をしにこられた際は、

温水が部屋全体に行き渡り、

暖房システムが元通りになるまでには、

2〜3日かかるとのことでした。


幸い、金曜日は気温も少し上がって、

日中は7℃ほどありましたので、

朝起きて、

完全にぽっかぽかとまではゆかないものの、

水木の朝に感じたひんやり感とは違って、

多少の暖かさが戻り、

ようやく気持ちも落ち着きました。


週末はまた気温が下がり、

日曜日以降は再び雪が降る予報で、

気温もまた氷点下へ逆戻りなので、

なんとか最悪の事態は免れたといえそうです。


温水も同じシステムですが、

こちらはボイラーが温まれば復活は早く、

木曜日には待ちに待ったシャワーを

2日ぶりに浴びることもできました。


東京の自宅マンションは床暖房もお風呂もガスなので、

スイッチオンにすれば、

床もすぐに温まり、お風呂もすぐに沸きますが、

スイスのお風呂(バス)は日本のような

お湯を沸かせるシステムでは無いため、

今回のように温水が出ないと、

お風呂にお湯をためることもできません。


もちろん、日本のような追い焚き機能は無いため、

私もスイスにいる時は、

お湯をはらずにシャワーだけで

入浴を済ませることがほとんどです。

その分、日本に帰国した時には、

少しぬるめでゆっくりとお湯に浸かり、

何度も追い焚きをして温まりながら、

長風呂を楽しんでいます。


シャワーは一段落ですが、

あとは暖房が完全に元に戻るのを待つばかり。

部屋の中にいても、

まだ手がかじかむ状態なので、

ストレッチしたりして体を温めてはいますが、

なかなか温水のようにすぐに解決とはいきませんが、

峠は越えました。


友人から、

「大丈夫?」の気遣いのメッセージをいただき、

心はすっかり温まりました。

みんなこんな大変な時期だし、

彼女だって自分のことで大変なのに、

本当にありがとう。


キッチンもいまひとつ寒いので、

手早く食事の準備をしています。

炭水化物ばかりだけど、寒さを凌ぐ晩ごはん。

IMG_1674

20190329120358_FRRFW8bq

日本で購入してきた手軽なにゅうめんが活躍中。


昨日はちょっとばかりへこんでいましたが、


気持ちを持ち直して、もうひと頑張り。


金曜日は今回のセミロックダウン以来、

初めてスーパーへ買い出しに出かけました。

売り場は昨春の時と同じように、

販売できないもの(=エッセンシャルで無いもの)

玩具、文具、電化製品、衣類などの前に

テープが貼られ、

小売りの商店だけではなく、

スーパー内でもそれらの購入はできなくなっています。


けれども、

セール品の棚には一部の文房具なども置かれていて、

今回は、何が必需で、何が必需ではないのか、

区分訳がさっぱり理解できないままです。


スーパーの中の商品は今も以前と変わらず

ほぼ全て揃っているし、

ロックダウン突入に際して、

大きなパニック買いも買い占めも、

今回は耳にしませんでした。

このままゆるりとした感じで、

2度目のロックダウンは2月下旬まで

続いてゆきそうな気がします。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村
  
記事検索
スイスの365日の生活について綴ったエッセイ 「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、 自由国民社より発売されました。 日本全国の書店、および、 Amazon、 楽天ブックスなどのネットブックストア、 電子書籍にて発売中です。

㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。

ヨーロッパ(海外生活・情報)ランキング

人気ブログランキングでフォロー

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。 上記以外のメッセージは受けつておりません。現在、コメント欄は閉じさせていただいています。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ