スイスの街角から

スイス在住 21 年目。 チューリッヒ湖のほとりに、イギリス人の夫と住んでいます。 カルチャーショックでいっぱい!実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

ティータイム

スイスの365日の生活について綴ったエッセイ、「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、自由国民社より2024年3月に発売されました。紙書籍とあわせまして、電子書籍も発売中です。


英国でのティータイム ♪


BlogPaint

午後のひととき、

ホテルのティールームで、ティータイム。


普段はコーヒー党で、

自宅では紅茶は滅多に飲まない私ですが、

英国を訪れると、

なぜか紅茶が飲みたくなります。


今回は前回(2017年12月)に引き続き、

こじんまりとしたチャーミングな、

英国情緒ただようブティックホテルに宿泊しました。


このホテルにあるティールームは、

旅行者がガイドブックを見て・・

の類いのではなく、

地元の人々が訪れる人気のティールームです。


観光客はほぼいないので、

ざわざわした雰囲気は全くなく、

とても静かに、

落ち着いた雰囲気でお茶を楽しむ事ができます。

BlogPaint

アウタヌーンティーの時間帯は、

友人同士でお茶を楽しむ人達や、

ビジネスマン達の商談等にも利用されていて、

平日でも午後は予約でいっぱいですが、

私たちはいつも予約なしで、

お茶だけしに、

何とか利用させていただいています!


メニューには、

プチフルールやミニサンドウィッチなどが、

3段重ねのトレーに乗って出て来る

いわゆるアウタヌーンティーのセットもありますが、

我が家は普通にお茶を注文し、

中央のカウンターに並んである

数種類のケーキの中から、

好みのものを一つ選んで、いただきます。

(でないと、夕食が食べられないほど

お腹がいっぱいになってしまうので 笑)


過去数回の利用で、

私のお気に入りが、キャロットケーキ ♪

BlogPaint

キャロットケーキに使用した

ホワイトチョコの甘みと、

お砂糖は無しの

アールグレーティーがよく合うのです!


上の写真は前回(12月)のキャロットケーキ。

で、今回も同じケーキなのですが、

こんなカワイイのがきました〜。

BlogPaint

ホームメイドなので、

毎回、若干見た目も異なるのかな!?

うさちゃんの横たわったキャロットケーキ、

見た目も可愛く、美味しくいただきました。


英国でのこんなスタイルの

ほっこりティータイム、

大好きです。


ブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をよろしくお願い致します。




みなさまからの応援が励みとなります。ありがとうございます。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

治一郎のバウムクーヘンでティータイム ♪

ブログネタ
スイスの風景 2 に参加中!

BlogPaint

先日、春気分で新しい花器に花を飾ってみた日、

(その際のブログ記事はこちら→  寒波の中、ほっこり・・
)

近くに住む友人を午後のお茶にお招きしました。

BlogPaint

友人にはお嬢様が二人おり、

ちょうどスポーツ休暇中で

幼稚園がお休み中だったお姉ちゃんと、

下のお嬢様も連れて、

とても寒い中を遊びに来てくれました。


友人とは年齢がちょっぴり離れてはいるものの、

(カノジョの方が、ずっと若い!)

同じ九州出身でだという事も共通し、気もあって、

まるでお互い旧知の仲のように

親しくお付き合いをさせていただいています。


彼女のお嬢様達も

どうやら私の事を慕ってくれている様子。

お互いの家を行き来した際に、

天使のような可愛い彼女達と一緒に遊ぶのも、

私の小さなお楽しみ。


この日もきちんと挨拶を交わしてくれた後、

二人はいつものように慣れ親しむリビングに直行。

定位置となったソファーにちょこんと座って、

姉妹でお絵かきをしたり、テレビを観たりしながら、

自分のおうちのようにくつろいでくれている姿をみると、

心がほんわか、とても幸せな気持ちになります。


そして、そんな幸せな気持ちを更に高めてくれたものが、

日本から持ち帰ったお茶菓子たち。

BlogPaint


中でも前回の日本帰省では、

 "治一郎のバウムクーヘン" を手に入れる事が出来たので、

賞味期限が切れる前に、早速友人達をお誘いしました。

BlogPaint

このバウムクーヘンは、

数年前のブログの記事にも綴った、大のお気に入り。

治一郎のバウムクーヘンとプリン ♪

信じられないほどの美味しさ!


色々と他のバウムクーヘンも食べ比べてきましたが、

自分にとっては、

やっぱりコレがダントツの一番!

叶うものはありません!!(← 個人的な感想です)


都内だと、直営の店舗が恵比寿のアトレにあるので、

東京の友人と近くで夕食を共にした際、

待ち合わせの前に立ち寄ってみたのですが、

夕方5時前の時点で、なんとその日の分は売り切れ!


普段はアトレ恵比寿か、

ラゾーナ川崎の店舗で購入するのですが、

どちらも自分が宿泊している場所からそう近くもなく、

ここ数年はなかなか足を運べす、機会を逃していました。

(ネットでも注文できるようですが、

人気の商品のため、配送の日付指定ができないそうです)


せっかく恵比寿まで出かける機会があったのだから、

もっと早い時間に立ち寄るべきだったと後悔しつつ、

「ああ、今回も無理そうだなぁ」

と、諦めていたところ、

なんと、スイスに戻る前の最後の最後に、

成田空港でみっけ〜♪

(こちらで販売しているものは、

出来立てを真空パックにした、少し長めの賞味期限のもの)

空港で販売されるようになったのは情報で知っていましたが、

今ひとつ売っている場所が分からず、

そのままになって早、数年‥。

やっと巡り会えました(笑)


以前、同じように自宅でお茶をして、

初めて友人にもこのバウムクーヘンをお披露目をした際、

ママだけではなく、

二人のお嬢様達がそれは美味しそうに

喜んで食べてくれたのを記憶していたのですが、

今回も、とっても喜んでいただけました。

よかった〜。

BlogPaint

やっぱり美味しいものは、

年齢に関係なく、ワカルのですよね ♪

ちなみに英国人のオット Banana も

このバウムクーヘンが大好き。

直営店舗で販売の、プリンも美味しいです!


この日のお茶は、最近気に入っている、

フォートナム&メイソンの「レッドベリー(RED BERRY)」

BlogPaint

手作りのお菓子は無しで、

かなり手抜きをしてしまいましたが、

普段は無い日本のお菓子と、

それに一番肝心の日本語でのおしゃべりは尽きず、

とても楽しいひと時を過ごせたので、三重丸

外は木枯らしピューピューだったけれど、

家の中はポカポカで、

大好きな友人とお嬢様と一緒に、温かな時間でした。


また遊びに来てね〜 ♪



ブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をよろしくお願い致します。




みなさまからの応援が励みとなります。ありがとうございます。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
記事検索
スイスの365日の生活について綴ったエッセイ 「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、 自由国民社より発売されました。 日本全国の書店、および、 Amazon、 楽天ブックスなどのネットブックストア、 電子書籍にて発売中です。

㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。

ヨーロッパ(海外生活・情報)ランキング

人気ブログランキングでフォロー

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。 上記以外のメッセージは受けつておりません。現在、コメント欄は閉じさせていただいています。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ